新着情報
ガルガンチュア音楽祭のお知らせ(能登演劇堂より)
令和7年度 スタート
4月4日(金) 新しい先生方をお迎えして新任式が行われました。
4月7日(月) 令和7年度の始業式そして入学式が行われました。95名の新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
令和6年度 修了式
3月24日(月) 各学年ごとに春休み中の生活のきまりなどの話を聞いた後、大掃除・修了式が行われました。また、午後からは離任式も行われました。
令和6年度 卒業証書授与式
3月14日(金) あたたかな春の日差しの中で令和6年度の卒業式を迎えることができました。吹奏楽部の演奏で卒業生が入場し、学校長より卒業証書が授与されました。125名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
令和6年度同窓会入会式
3月13日(木) 同窓会長をお迎えして、令和6年度同窓会入会式が行われました。引き続き卒業式の予行練習も行われました。
卒業を控えて
3月5日(水) 3年生教室前に2年生からの応援メッセージが貼られています。また、教科担当の先生からも手書きのメッセージが送られています。3年生のみなさんの頑張る姿を応援しています。
石川県中学生学校給食献立コンクール
2月26日(水)と27日(木)に本校生徒が石川県中学生学校給食献立コンクールで入賞した石川県の具材をたくさん使った「地震に負けない給食」をおいしくいただきました。
立志式
2月14日(金) 2年生の実行委員会が運営を行い、立志式が行われました。「立志への決意」「誓いの言葉」を代表の生徒が発表したあと、記念講演の講師としてプロダンスチーム「avex ROYALBRATS」の方々にお越しいただき、ダンスや今後の目標などのお話を聞きました。
1年生調理実習
2月13日(木) 1年生の調理実習が行われました。鮭のムニエルとベーコンとほうれん草のソテーを作りました。どの班も手際よく作ることができました。
石川県中学生学校給食献立コンクール受賞献立
1月30日(木) 本日は、本校生徒が石川県中学生学校給食献立コンクールで最優秀賞を受賞した献立の給食でした。「能登半島地震復興・復旧献立」をテーマに能登町のスルメイカ、珠洲のわかめなどを使った献立です。能登の野菜もふんだんに取り入れられていてとてもおいしくいただきました。
職業と生き方を考える講座2
1月28日(火) 本校の先輩でもある七尾自動車学校の森山明能社長をお迎えし、職業と生き方を考える講座が行われました。地域の課題をビジネスで解決するために取り組んでいることをお話していただきました。また、世界は広くいろいろな生き方があるから「どう生きたいか、どう暮らしたいか」を考えてほしいと1年生にエールが送られました。
職業と生き方を考える講座
1月21日(火) 株式会社ロッキーの谷内博之社長をお迎えし、1年生を対象に「職業と生き方を考える講座」が学級役員の進行で行われました。講話では、社長としての仕事内容や具体的な目標をもつ大切さなどをわかりやすくお話していただきました。1年生は、うなずいたりメモを取りながらお話を聞いていました。今後の進路について考える機会となりました。
全校集会
1月15日(水) 全校集会が行われました。対外競技大会およびスタンダードコンクール・校内書き初め大会の表彰のあと、生徒指導と学習面についての話がありました。
書初め展
1月9日(木) インフォメールななおでもお知らせしましたが、書初め大会の入賞作品を本校各階の学習室前に展示してありますので、ご都合のつく方はご覧ください。
3学期スタート
1月8日(水) 3学期がスタートしました。始業式では学校長から目標実現するためのまとめの学期であること、養護教諭からは感染症予防について話がありました。また、書き初め大会が開催されました。
給食では、本校生徒が石川県 中学生学校給食献立コンクールで最優秀賞を受賞した「能登半島地震復興・復旧献立」の「小菊かぼちゃのふんわりさわやかケーキ」をアレンジしたデザートをおいしくいただきました。
2学期終業式
12月24日(火) 学年集会・大掃除のあと、2学期の終業式が行われました。冬休み中の過ごし方や心を落ち着かせる呼吸法などの話がありました。
学期末を迎え、保護者の皆様のご協力とご支援に心より感謝申し上げます。3学期も引き続きよろしくお願いいたします。
生徒会 保健委員会
12月16日(月)保健委員会から全校のみなさんへの保健だよりを配布しました。保健委員のみんなが言われて嬉しかったり元気が出た言葉と、パワーをもらったり心に響いた曲が紹介されています。また裏面には、ほっとリラックスできるリラクゼーションが紹介されています。
保健室前廊下にも、ふわふわ言葉とパワーをもらった曲!もらえる曲が掲示されていますので、ご覧ください。
1年生総合学習
1階給食室前廊下には、1年生が総合学習の時間に作成した新聞が掲示されています。七尾の歴史や食べ物・祭りなど、それぞれテーマを考え調べたことをまとめました。時間をかけて取り組んだ新聞です。通知表渡しに来られた時に目を通してくださると嬉しいです。
ヤングケアラー授業
11月26日(火) 愛知学院大学・石川県少子化対策監室・七尾市子育て支援課より講師の方々をお迎えして、2年生でヤングケアラーに関する授業が行われました。ヤングケアラーを理解することやどんな相談方法があるかなどをグループで話し合いながら教えていただきました。
薬物乱用防止教室
11月25日(月) 七尾警察署生活安全課より講師をお迎えして、2年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。タバコやお酒の害について、クイズ形式でお話していただきました。