新着情報
私立高校入試事前指導
1月30日(火) 3年生に私立高校入試の事前指導が行われました。説明の前に、スクールカウンセラーの先生からリラックスする方法を教えていただきました。落ち着いた気持ちで、試験に臨んでくれると思います。
本日3年生に配布したお知らせ(高等学校等就学支援金・高校生等奨学給付金・家計急変支援制度 等)
書き初め大会(3年)
1月26日(金)3年生の書き初め大会がおこなわれました。ALTも挑戦しました。
入選者は、教室前廊下に貼り出しました。
書き初め大会(1.2年)
1月24日(水) 1.2年生の書き初め大会が行われました。どの教室もしんとした中で書き初めを行うことができました。
(1年生保護者対象)令和6年度育友会委員会所属に関する希望調査
1年生の保護者の皆様へ
育友会では、2年生の保護者が、全員、各委員会(総務・教養文体・環境・育成・研修)に所属して活動していただくことになっております。
すでに1年生の生徒には希望調査用紙を配布しましたが、調査用紙がお手元にない場合のため、下の「希望調査回答フォーム」からでも委員会の所属希望を受け付けています。
各委員会の内容等、詳細については、お配りした紙面にも記載してありますが、以下のファイルからもご覧になれます。
ご検討ののち、1月29日までに紙面または下記のアドレスからご回答をお願いします。
※すでに用紙で提出していただいた方は、ホームページからのご回答の必要ありません。
オンライン授業
1月23日(火) 授業のライブ配信が行われました。タブレットで授業を受けている生徒たちも集中していたと思います。ご協力いただきありがとうございます。
3学期始業式
1月22日(月) 学校が再開され、たくさんの生徒の笑顔を見ることができました。
始業式では、黙とうのあと、学校長の話、養護教諭・教育相談・図書司書から話がありました。その後、各クラスで課題提出をしたり、友だち同士おしゃべりしたりしました。
保護者の皆様には、登下校時を含めご協力いただきありがとうございます。
(重要:授業配信希望者へ)授業配信の参加手順
県外に避難している・登下校の安全が確保できないなどの理由で授業配信を希望する場合は、一斉メール配信(19日配信)から希望を入力フォームにて回答し、21日正午以降に下の青い文字をタップして参加方法をご確認ください。
<配信予定>
22日(月)8:20~始業式・今後の学校生活について
23日(火)8:30~1限目 9:25~2限目 10:20~3限目
※ 時間割はチームスにてお知らせします。
※ 授業配信参加の場合は、トップページ上方の「欠席・遅刻の学校連絡はこちら」で”授業配信で参加”を選択して学校へご連絡ください。
【重要】学校再開の詳細について
22日(月)からの「学校再開に向けてのお願い」(再開の詳細)について下の青い文字をタップしてご確認ください。
22・23日の日程、持ち物、服装などについての記載があります。午前中のみの登校、給食はありません。
【七尾市教育委員会より】学校再開について
保護者 様
一部の施設において、安全確保ができたため、七尾市教育委員会としては、【七尾東部中学校】を1月22日(月)より再開とすることとしました。残りの小学校においても再開に向けて対応しております。順次、再開のご案内をいたします。
保護者の皆様には何かとお手数をおかけしますが、学校生活の再開に向けた対応について、ご理解とご協力をお願い申し上げます。なお、飲料水は持参下さるよう、お願いいたします。
相談窓口のご案内(県教育委員会)
石川県教育委員会より相談窓口の案内です。子供の相談窓口~ちょっとでも心を軽くしませんか~
地震のことや学校生活のことで、不安や悩みがあったら、いつでもすぐ相談してください。
① 能登半島地震・子供のこころ相談テレホン 0120-48-0874 【1月15日~3月31日の平日13時~18時30分】
② 能登半島地震・進路・学習相談テレホン〈進路・学習、転入学、学用品等について〉 0120-873-783 【1月15日~3月31日の平日9時~17時45分】 ※1月15日は13時~17時45分
①、②とも対象は小学校から高校生及びその保護者
被災教科書補給申請書の提出について
今般の地震により教科書が滅失又はき損した生徒への教科書給与をいたしますので、該当する場合は、別添の申請書の提出をお願いいたします。なお、後日、罹災証明書の写しが必要となります。
生徒用タブレットのwi-fi接続について
現在、滞在場所が自宅とは異なり、生徒用タブレットで改めて接続が必要な場合のために、「【Wifi接続設定】手順」を掲載しました。必要な方はご確認ください。
災害時の心のケア(ほけんだより)
大震災から1週間以上経ちました。強いストレスを受けた人は、様々な身体症状が表面化してくる時期です。下記のアドレスに「ほけんだより」を添付しました。少しでも参考になれば幸いです。
2学期終業式
2学期最終日は、雪になりました。
本日は、学年集会で冬休み中の課題などを確認した後、大掃除そして終業式が行われました。
終業式では、学校長の話のあと、生活面のこと、学習のこと、健康のことについて担当から話がありました。
また、午後から保護者面談も行われています。天候の悪い中、お越しいただき、ありがとうございます。
城山橋工事にともなう通学路ルートの変更について
本日、お子さんに紙面にて「城山橋工事にともなう通学路ルートの変更について」(お知らせ)を配布しました。期間は12月25日から当面の間となります。
ご家庭にて、通学路の変更についてのご確認と併せて通学時の交通安全についてお話ください。
人権作文表彰式
12月11日(月) 市人権擁護委員の方々が来校され、人権作文の表彰式が行われました。人権尊重の大切さや基本的人権について理解を深めることができたと講評をいただきました。
2年生英語研究授業・お昼の放送
12月7日(木) 中能登教育事務所の指導主事の先生をお迎えして、2年生英語の研究授業が行われました。
また、お昼の放送では、保健委員会から、タブレットやスマホの使いすぎに気をつけようと呼びかけました。栄養士の先生からは、冬休み中の乳製品の取り方について、お話がありました。
読書サロン・学校説明会
11月27日(月) 朝は読書サロンがあり、しびびの会やボランティアの方々に本の読み聞かせを行っていただきました。
午後からは、来年度入学する小学校6年生と、その保護者にお越しいただき学校説明会を行いました。6年生対象のエンカウンターの進行は、本校2年生の学級会長と副会長が行いました。始めは緊張していた6年生でしたが、進行の2年生の声かけもあり他の小学校の友だちと楽しく交流することができました。
1年生社会科研究授業
11月21日(火) 教育実習生が、1年生の社会科の研究授業を行いました。授業に向けて、たくさんの準備を行い落ち着いた授業を行うことができました。生徒はワークシートを活用したり、グループでの話し合いをするなど授業に集中していました。
1年生体育・2年生国語研究授業
11月14日(火)は1年生体育・17日(金)は2年生国語の研究授業が、中能登教育事務所の指導主事の先生をお迎えして行われました。
体育では課題を確認することで、マット運動のポイントを意識することができました。国語では、友だちの意見をタブレットで確認しながら自分の考えを深めました。
ボランティア委員会
ボランティア委員会で、教室に花を飾っています。今日はホームページにアップする写真も撮ってくれました。毎回、季節を感じることができ、癒やされます。
薬物乱用防止教室
11月10日(金) 七尾警察署生活安全課の方をお迎えして、2年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。クイズを交えながら、タバコの害を中心にお話していただきました。
人権講話
11月9日(木) 市人権擁護委員の方々をお迎えして、人権講話がありました。講話の中では、人権作文を読んだり、人権擁護委員の役割を紹介していただき、人権の意識を高めることができました。
研究授業
11月6日(月)は2年生国語、7日(火)は2年生数学・1年生英語の研究授業が行われました。両日とも県教員研修センターや教育事務所・金沢大学の指導主事や先生方をお迎えして研究授業を行いました。生徒たちは、たくさんの参観者の中、集中して課題と向き合うことができました。
進路説明会
11月6日(月) 3年生の進路説明会が行われました。また、夜には保護者対象の説明会も行われました。参加していただきありあがとうございました。
学校公開
11月4日(金) 学校公開日二日目、5限目は道徳の授業を公開しました。また、6限目には七尾警察署生活安全課の方をお迎えして、非行被害防止講座が行われました。お忙しい中、学校公開にお越しくださった保護者のみなさんありがとうございました。
学校公開および教育実習・読書週間
本日より3週間、教育実習生が来られました。また、今日と明日は学校公開も行われています。図書室では、読書週間のイベント中です。
七尾ライオンズクラブ 第38回献血・献眼・献腎・献膸・薬物乱用防止啓発ポスター入賞者
メニューのNTB美術館に、七尾ライオンズクラブ 第38回献血・献眼・献腎・献膸・薬物乱用防止啓発ポスターの入選者の作品を載せましたので、ご覧下さい。
2年生英語研究授業
10月26日(木) 中能登教育事務所の指導主事の先生をお迎えして、英語の研究授業が行われました。また、本日は3年生の学力テストや、市の英語スピーチコンテストもあり、3名の生徒が七尾東部中の代表としてスピーチをします。先生も生徒もみんな頑張っています。
人権講話
10月24日(火) 金沢市弁護士会から弁護士の方をお迎えして人権講話が行われました。
「複雑化する社会をどう生きるか」と題してお話していただきました。
学校祭(アート作品)
七尾の民話をテーマにした作品をちぎり絵で仕上げました。木工室から給食室前廊下に展示してありますので、ご来校された時にご覧下さい。
学校祭
10月20日(金) 生徒会の放送で、学校祭がスタートしました。合唱コンクールとアート作品作成の様子をお知らせします。時間をかけて仕上げた美術部展も行われています。
学校祭
10月19日(木) 天候の都合により、練習してきた「全員リレー」と「綱引き」を行いました。どの学年も熱が入り、とても盛り上がりました。急な変更にもかかわらず応援してくださった保護者のみなさんありがとうございました。
玄関には、新聞委員会と保健委員会が作成した掲示物があり、いよいよ学校祭の始まりです。
鍵かけキャンペーン
10月18日(水) 登校時に七尾警察署の方と生徒会で、自転車の鍵かけとヘルメットとタスキ着用の声かけを行いました。
避難訓練(地震・津波)
10月10日(火) 地震と津波を想定した避難訓練を行いました。
今回は、「自分の命は自分で守る」ことを意識するために休み時間に実施しました。地震訓練の放送時には、危険な場所から離れ、各自の判断で身を守る行動を取りました。生徒玄関に避難した後、津波を想定し、垂直避難を行いました。
避難訓練後、学校防災アドバイザーである金沢大学人間社会学域 林紀代美 准教授より講評をいただきました。また、地区防災担当者の川淵正 防災士より講話をしていただきました。
中学校水墨画作品展~我ら等伯の末裔なり~に向けて その3
矢田郷地区コミュニティセンターで開催される水墨画作品展に向け、仕上げた水墨画を掲示しました。作品に捺印した落款印は自作した印です。作品が引き締まって一段とステキな作品になりました。
アオハル祭(学校祭)練習開始
本日 10月2日(月)より合唱や運動会などアオハル祭(学校祭)の練習が始まりました。各競技の役割分担や合唱コンクールの順番が決まりました。クラス全員で協力して作り上げてくれると思います。
後期生徒会任命式
9月27日(水) 後期生徒会の任命式が行われました。任命証が渡され、生徒会役員から決意表明がありました。その後、アオハル祭(学校祭)のテーマの発表がありました。今年のテーマは、「翔破~最後までやりきる~」です。後期生徒会執行部の熱い思いが伝わりました。
学校訪問
9月26日(火) 石川県教育委員会・中能登教育事務所・七尾市教育委員会・市内小中学校の先生方がお越しくださり、令和5年度学校訪問が行われました。
授業を参観した先生方は「集中して授業を聞いている」「授業に向き合う姿勢ができている」とおっしゃっていました。
研究授業のあと、指導主事の先生方から指導助言を受けました。先生たちも勉強をして授業力を磨いています。
進路コーナー
進路コーナーに、先生たちが記入した受験勉強の掲示物が貼ってあります。3年生向けに作成したものですが、1.2年生にも参考になることがたくさん書かれています。きっと、自分の勉強法にぴったり合うものが見つかると思います。
中学校水墨画作品展~我ら等伯の末裔なり~に向けて その2
七尾市では、ふるさと教育の一環として生徒が取り組んだ水墨画作品展を10月18日(水)~11月1日(水)13:30まで矢田郷地区コミュニティセンターで開催します。
七尾東部中学校では、3年生が取り組みました。硯で墨をするところから始め、松林図や達磨図・猿猴図など濃淡を意識した作品を仕上げることができました。
避難訓練
9月14日(木) 火災を想定した避難訓練が行われました。各学年指示された避難経路を使って生徒玄関前に移動したあと、学校長から七尾東部中生徒全員の命を守るための大切な訓練であることが話されました。消防署への通報訓練も実施しました。
後期生徒会役員選挙
9月13日(水) 後期生徒会役員選挙が行われました。立会演説の後、各自タブレットで信任投票を行いました。投票の結果、立候補者は全員信任されました。このあと、委員長を募集し、後期生徒会組織づくりが行われます。
グッドマナーキャンペーン
9月11日よりグッドマナーキャンペーンが実施されています。矢田郷地区青少年育成協議会や育有会の皆さんの協力をいただき、学校付近の4ヶ所であいさつ運動と自転車の交通安全指導を行っています。15日まで行います。
3年出前授業
9月8日(金) 田鶴浜高校と羽咋工業高校の先生方をお迎えして、3年生の出前授業が行われました。7つのグループに分かれ講義を受けたあと、設計図の作成や測量をしたり、AEDの操作を行うなど各学科の専門的な授業を体験することができました。今後の進路決定に役立ったと思います。
生活オリエンテーション
9月11日(月) 生活オリエンテーションが行われました。体育館で、生活面と学習面について話を聞いた後、各クラスで二学期の目標を記入しました。
中学校水墨画作品展~我ら等伯の末裔なり~に向けて その1
ふるさと教育の一環として、3年生は水墨画に取り組んでいます。細かいところまで丁寧に描かれていてステキな作品になりました。
10月18日(水)から矢田郷地区コミュニティセンターで、市内中学校の作品が展示されます。
平和の絵(美術部)
七尾市の平和展で展示された美術部の「平和の絵」が校内に掲示されています。タイトルや解説から絵に込めた平和への思いが伝わってきて、命の尊さや平和の大切さを見つめ直すことができる作品ばかりです。
給食巡回指導
9月5日(火) 月に1回の給食巡回指導がありました。本日は、食品ロスについてのお話をしていただきました。給食は、栄養価を計算して作られています。食欲のない日もあるかもしれませんが、できるだけ盛りきるようにして食品ロスをなくしてほしいとのことでした。