新着情報
2年生家庭科「ファイルカバー」
2年生の家庭科では、ファイルカバーを作成しています。
1学期は、まつり縫いと本返し縫い、表紙デザインに取り組みました。2学期からボタン・スナップつけを行います。どの作品も丁寧に仕上げてあり、生徒たちが工夫した様子が伝わってきます。
わく・ワーク体験
7月25日(火)~28日(金) 2年生のわく・ワーク体験が、市内52ヶ所の事業所の方々のご協力を得て実施されました。生徒たちは、各事業所で充実した体験をすることで、働くことの尊さを学ぶことができました。また、仕事への理解を深めることで、これからの進路計画の参考にもなったようでした。
1学期終業式
七尾東部中学校美術展
七尾東部中学校の1階美術室前廊下に、美術部および全校生徒の作品が掲示されています。どの作品も力作ですので、通知表渡しにお越しいただいた際には、ぜひご覧ください。
2年防犯教室
7月13日(木) 七尾警察署の方をお迎えして、2年防犯教室が行われました。安易にSNSで写真をアップすることや、SNSで知り合った人を信用しすぎてトラブルに巻き込まれた事例などをお話していただきました。
また、質問タイムでは警察官のやりがいをお聞きするなど、これからの進路についても参考になったと思います。
読書サロン
7月13日(木) しびびの会やボランティアの方々にお越しいただき、読書サロンが行われました。
シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)
7月11日(火) 11時より「シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)」が行われました。緊急放送の指示を聞き、机の下に避難後、教室中央に集まるなど集中した行動ができました。
1年学年交流会
7月10日(月) 6限目に1年学年交流会が行われました。ゲームを通して友だちと協力したり、クラスの団結に磨きをかけることができました。
3年数学研究授業
7月10日(月) 中能登教育事務所より指導主事をお迎えして、3年生数学の研究授業が行われました。
学年交流会
7月5日(水) 各クラスの代議員が説明や運営を行い、2.3年生の学年交流会が行われました。「協力することの大切さを味わうこと」「クラスの団結に磨きをかけ、友だちのよさに気づくこと」をねらいとしてゲームなどで交流しました。
2年ジョブカフェ出前講座
6月30日(金) ジョブカフェいしかわの森田さんをお迎えして、2年生の出前講座が行われました。
わく・ワーク体験に向けて、マナーや心構えなどを講義していただきました。また、あいさつの仕方を全員で練習しました。
矢田郷地区「ごみゼロ運動」普及ポスターコンクール 表彰式
6月29日(木) 矢田郷地区コミュニティセンターより3名の方にお越しいただき、「ごみゼロ運動」普及ポスターコンクール 表彰式が行われました。
交通安全教室
6月26日(月) 育有会育成委員会主催の交通安全教室が、七尾警察署 中宮さんをお迎えして行われました。
自転車乗車時にヘルメットを着用することや、交通ルールをしっかり守ることが、自分の命や家族を大切にすることになると「イヌワシくん」のメッセージを交えてお話していただきました。
高校説明会
6月23日(金) 近隣の高校7校の先生方にお越しいただき、高校説明会が行われました。3年生がしっかり準備・運営をし、とてもいい時間になりました。2.3年生の熱心に記録をとる姿から、これからの進路の参考になったことが伝わりました。
参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。
保健委員会活動紹介
6月4日(日)~10日(土)は、歯と口の健康週間でした。
歯と口の中の健康を見直すために、保健委員会がお昼の放送でクイズを出題してくれました。
佐藤直子さん講演会
6月16日(金) 佐藤直子さんをお迎えして講演会とタイマーの贈呈式が行われました。
矢田郷地区「ごみゼロ運動」普及ポスターコンクール 入賞者
メニューの『NTB美術館』に、矢田郷地区「ごみゼロ運動」普及ポスターコンクールの入賞作品を紹介しました。
作品は、6月18日(日)まで、矢田郷地区コミュニティーセンターで展示しています。
1年生ネットトラブル講座
6月6日(火) 七尾警察署の小西さんをお迎えして、1年生にSNSの使い方などネットトラブルのお話をお聞きしました。
2年生英語研究授業
6月5日(月) 中能登教育事務所より指導主事の先生をお迎えして、2年生英語の研究授業が行われました。
中1公開授業
6月1日(木) 1年生の公開授業がありました。校区の小学校の先生方に6限目の授業を参観していただきました。
ふるさと七尾SDGs:1年校外学習(城山)
5月30日(火) 1年生のふるさと学習の一環として、城山登山を行いました。前日の雨もあがり、気持ちのよい気候の中で出発することができました。
城山では、「総合的な学習の時間」に七尾の文化について調べたことをグループごとに動画撮影しました。友だちと一緒にお弁当やおやつもを食べ、充実した表情で学校に到着することができました。
南極の氷贈呈
5月24日(水) 自衛隊石川地方協力本部の方々から「南極の氷」の贈呈と講義がありました。
全校生徒で、実際に氷に触ったり、氷に閉じ込められた空気がはじけて出る音を確認したりしました。
トキが舞う里ななおをめざして 写真・パネル展
1年生学年集会
5月12日(金) 1年生は、はじめての定期テストに向け、学年集会が行われました。課題への取り組み方や「とことんノート」の使い方などの説明を聞きました。どの生徒も集中して聞いていました。
給食巡回指導
5月11日(木) 山王学校給食センター栄養教諭の給食巡回指導がありました。給食時間には、食事のマナーについてお話していただきました。
ふるさと七尾SDGs:2年七尾美術館
5月9日(火) 2年生のふるさと学習の一環として、長谷川等伯展を鑑賞しました。学芸員の方から説明を聞いたり、解説パネルを読んだりして能登七尾出身の長谷川等伯について理解を深めました。
生徒集会
4月28日(金)に生徒集会が行われました。
前期生徒会活動スローガンの設定理由および各委員会の方針説明や学級討議時に出た質問などに答えました。活動方針は、賛成多数で承認されました。
授業参観
4月26日(水)授業参観が行われました。生徒たちは、一生懸命授業に頑張っていました。
保護者の皆様には、ご参観いただきありがとうございました。今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力お願いします。
人間関係づくりエクササイズ
4月24日(月)に「Ten seeds」の方々にお越しいただき、1年生の人間関係づくりエクササイズが行われました。1年生がみんな仲良く、少しでもお互いを知ったり、気持ちをひとつにしたりすることを目的に行いました。
学級討議
4月19日(水)生徒集会に向け、学級討議が行われました。
令和5年度前期生徒会スローガン
令和5年度前期生徒会スローガン
「磨 みがく」 ~個性や長所を磨き続ける~
生徒会認証式
4月10日(月) 生徒会認証式と生活オリエンテーションがありました。
令和5年度入学式
4月7日(金)に新入生130名を迎え、入学式が行われました。真新しい、大きめの制服を着た姿は初々しさが感じられました。
校地の桜
校地の桜はまだまだつぼみです。満開が楽しみですね。
修学旅行
2年生が2泊3日、関西方面への修学旅行に出発しました。事故やけがなく、楽しい思い出をつくってきてください。
卒業式
卒業証書授与式が行われ、145名の卒業生が巣立っていきました。コロナ禍という大変な時代に中学校生活を送った皆さん。この経験を無駄にすることなく、それぞれの進路で活躍することを願っています。
同窓会入会式
明日の卒業式に先立って同窓会入会式が行われました。写真は歓迎の言葉を述べる同窓会副会長の大岩為一氏。
生徒会役員選挙
令和5年度の前期生徒会役員選挙立会演説会及び選挙が感染症対策のため配信で行われました。各教室では候補者の演説を真剣に聴いていました。
生徒会選挙
3月8日に前期生徒会役員選挙が予定されています。生徒の声に耳をかたむけ、誠実な活動を期待します。
ひな人形
明日はひな祭り。校内にもたくさんのひな人形が飾ってあります。心が癒されますね。
卒業式の練習
3年生は卒業式の練習を行っています。コロナ禍での制限はありますが、感動的な卒業式になればいいですね。卒業式は3月10日(金)です。
剪定作業行われる
剪定前 剪定後
グラウンド側の樹木を剪定しました。うっそうとしていた樹木がさっぱりして明るくなりました。
避難訓練
避難訓練がありました。「おはしも」=「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」は守れましたか。
職業と生き方を考える講座
1年生の「職業と生き方を考える講座」が開かれました。七尾商工会議所の入口 翔氏、能登風土(株)の任田 和真氏、国連大学研究員の小山 明子氏をお招きして大変興味深いお話を聞くことができました。
立志式
午後から2年生の立志式がありました。学級代表の「立志の思い」発表、学校長激励の言葉に続き、生徒代表の「誓いの言葉」で式を締めくくりました。その後、金沢星稜大学 大森重宜教授による「体とこころ」~大谷選手の二刀流から学ぶ~と題して記念講演がありました。
除雪を見守る雪だるま
除雪に頑張っている生徒を温かく見守る雪だるまです。
学校訪問C
七尾市教育委員会や中能登教育事務所の先生方をお招きして学校訪問Cが行われました。授業改善に向けての日々の取り組みを熱心に参観されていました。
書き初め大会
午後から書き初め大会がありました。どのクラスも心静かに筆を走らせていました。入賞作品は希望の広場に展示してあります。展示期間は1月12日・13日・16日・17日、時間は18時までです。保護者の皆様も是非ご覧になってください。
終業式
市内小中学校は、明日の予想される大雪のため、臨時休業となります。本校でも明日予定されていた終業式を本日行いました。健康面、安全面に気をつけて有意義な冬休みにしてください。
【重要】22日(木)・23日(金)風雪害の対応について
今夜から明日にかけて非常に強い寒気が流れ込み、児童生徒の登下校時の安全確保が難しいことが予想されます。そのため、七尾市教育委員会の指示により、市内小中学校において、本日22日は給食後打切、明日23日は臨時休業することとなりました。
本校では、本日22日は給食後の下校となります。本日の終礼の終了時刻は13:10頃で全ての部活動は中止します(23日まで部活動停止)。下校バスは13:30の1便のみとします。また、明日23日は臨時休業となります。そのため、本日22日をもって2学期が終了となります。
ただし、1・2年生通知表渡し、3年生三者懇談は予定通り実施します。
なお、明日の3年生三者懇談につきましては、時間に合わせて、お子さんは保護者の方とともに来校して下さい。学校へ来ることが困難な場合は、電話にてご連絡下さい。別日に対応させていただきます。
なお、この後は天候が急変することも予想されますので、安全面にお気をつけ下さい。明日につきましては、急用を除いてお子さんは自宅で過ごすようにお話し下さい。また、冬休み期間中の過ごし方につきましてもご家庭でお子さんにお話し願います。