総合学科ニュース

ネギの播種

2年生「野菜」

 春に畑へ植付けするため、その準備が始まりました。第1弾は、ネギの播種です。

チェーンポットと呼ばれる苗箱に種を播きます。小さな部屋に分かれていて、一箱264部屋あります。そこに一粒ずつ種を播いていきました。

 ハウス内に小さなトンネルを作り、保温用の温床マットを敷いてその上に苗箱を並べます。25℃前後で管理し、約一週間で発芽します。

一週間後、発芽の様子を観察しました。一人一枚の苗箱を担当しましたが、どれも順調に発芽したようです。発芽率を計算しました。98~84%の発芽率で、いずれも合格。上手に播種できました。

3月いっぱい育苗し、4月になって定植の予定です。

      

  

第24回石川県商業生徒発表会(ビジネス系列)

 石川県で商業教育を学ぶ生徒が集まり、各学校で研究してきた特色ある活動を発表する石川県商業生徒発表会が開催されました。

 4年ぶりに対面で開催され、他校の取り組みや様々な活動を吸収できる素晴らしい発表会でした。

 本校からは校内予選を突破した「しののめ市」メンバーが参加しました。約700人の来賓や生徒の前で発表する大舞台でしたが、七尾東雲高校で学んできた商業教育と農業と連携した活動の様子が伝わる発表となりました。

 3年生の研究を2年生・1年生へ引き継ぎ、今後も七尾東雲高校をみんなで盛り上げていきましょう!

 

 

 

イネの収量調査(農業系列)

2年生「作物」

 2年生は実験用のポットに一人一本の苗を植え、イネの栽培を行ってきました。11月に収穫・乾燥させ、現在イネの収量を調査しています。

 分げつ(枝分かれ)した茎の数や穂の数、穂についたモミの数を調査しました。その後は、穂から籾をすべて外し、水の中に入れて充実した籾と未熟な籾を選別し、さらに籾摺り・精米の工程があります。

 調査した結果では、平均して一ポット当たり76.6本の穂数、大きいもので一穂につき157.1粒の籾がついていました。この結果から、一ポット当たりつまり一本(粒)の苗からできた籾(お米)の数がわかります。計算上では12,033粒になります。

 漠然と「たくさん穫れるんのだろうな」と思っていた生徒も、実際の量と数値を見てびっくりしていました。

 

 

 

 

第8回 総合学科学習成果発表会

 1月12日(木)5・6限目、4階大講義室で、総合学科3年生の生徒達が3年間農業・商業の授業で学んだ専門的な内容の学習成果を発表する総合学科学習成果発表会が行われました。

 総合学科の生徒がお互いの活動を認め合い、学ぶ場となり、他者に伝える表現力やコミュニケーション力が高まる発表会となりました。

 

〈発表会に参加した後輩からのアンケート結果 一部抜粋〉

・スライドがどのグループも見やすいように編集されていてわかりやすかった。

・先輩たちが長い時間をかけて課題に取り組んだ観光ガイドを、私も先輩のように引き継い

でみたい。

・栽培の様子が分かりやすくて、なぜ予想した結果どおりにならなかったのか原因をつきと

めるために、先輩の研究を引き継いでみたい。

・同じテーマだけでなくオリジナリティが感じられて、見ていて面白かった。

 

 さらに、8組中5組が1月20日(金)に行われる七尾東雲高校学習成果発表会にて、保護者や他学科の生徒に向けて探究の内容を発表します。

 

発表内容

 

司会(2年生・3年生)の様子

 

トマトの水耕栽培グループの発表

 

しののめ市グループの発表

 

発表会の様子

 

 

葉物野菜の収穫(農業系列)

2年生「野菜」

 昨年の10月下旬からは、ハウス内でアブラナ科の野菜を中心とした葉菜類の栽培を行っています。小松菜、水菜、チンゲンサイ、小カブ、かつお菜、ホウレンソウ、スイスチャードなどが植わっています。

 3学期最初の実習では、かつお菜と小カブの収穫を行いました。

地際からハサミを入れることやカブの根を切り落とすこと、下葉や傷んだ葉を取り除くこと、収穫の際に周囲の他の野菜を傷つけたり汚したりしないことなどを学びながら収穫しました。

 収穫後は、収穫時についた泥を水で洗い落としたりカブの表面をきれいに拭いたりして、袋詰めの際に見栄えがよくなるようにしています。

 ちょっとしたことで葉が折れてしまったり、傷がついてしまうので丁寧な作業を心がけています。

 

 

 

ビニールハウスの冬支度(農業系列)

2年生「野菜」

 12月に入ると、冬の備えを行わなければなりません。

 草花のビニールハウスでは、一足早く対応していました。生徒を連れてハウス内を観察させます。今までとの違いを聞くと、「竹の支柱がしてある」とすぐに気づきました。支柱をする理由を聞くと、しばらくして「雪の重さでハウスがつぶれないようにする」と答えてくれました。

 野菜のビニールハウスでも対応が必要です。3人一組になって、脚立を用いながら支柱を立てる作業を行いました。安全に気を付けて、脚立を使う際はストッパーをかませること、落ちないように下で支えること、などを確認し、2棟分の支柱を立てました。

 生徒は、雪の対策としてこのような工夫をしていること学びました。

 

 

 

ダイコンの収穫(農業系列)

1年生「農業と環境」

 年度後半の栽培実習はダイコンです。9月13・14日に播種し、27・28日にかけて間引き・追肥をしました。そして11月22日には14Hのメンバーが収穫を行いました。

 一人当たり3本を育てました。天候に恵まれたこともあり、全体として順調に生育しました。収穫のやり方を聞いた後、実際に抜いてみます。が、なかなか思うように抜けません。「せんせ~、抜け~ん!」「どこ持てばいいがん?」「重たぁー」「でっか~っ」「誰かの足みた~い」などと口々に言いながら、賑やかに作業が進みました。中には生育が進みすぎて、割れたり空洞ができたりしたものもありました。

 収穫後は水洗いし葉を切り落として、各自長さと重量を測りました。平均2.5㎏、大きなものでは3.2㎏長さが55cmになるものもありました。

 それぞれ2本ずつ家に持ち帰りました。みんなどんな風にして食べたのでしょうね。

 

 

 

総合的な探究の時間「和倉温泉御便殿ツアー(モニターツアー)」(ビジネス系列)

 10月31日(月)に七尾市の和倉温泉にて、本校総合学科の「観光ビジネス」を選択している生徒と和倉温泉観光協会と共同で「和倉温泉御便殿ツアー」のモニターツアーを実施しました。

 5月より準備を行い、ガイドプランの作成やガイドの練習などを経て、今回のモニターツアーの実施に至りました。当日は、午前中は和倉温泉の旅館スタッフの方々を中心とし、午後からは旅行会社や県の観光課の方々を中心に、ガイドを行いました。今後は、今回のモニターツアーで出た意見を参考に和倉温泉観光協会とさらにブラッシュアップし、商品化にむけたプランの作成へと進めていきます。

 

生徒の感想

・ガイドの途中で一般の観光客の方も参加する場面があり、実践的な活動になり良い経験となった。

・緊張したが、最後まで笑顔でガイドすることができた。

・ミスなくガイドをこなせた。今日の振り返りをしっかり行い、よかったところや改善点を次の2年生メンバーに伝えていきたい。

 

 

 

ダイコンの収穫(農業系列)

 秋の収穫も本番を迎えました。今回はダイコンです。

 品種は「あじまる」といいます。加賀野菜の一つ“源助ダイコン”の系統で、形は太く長さは短いのが特徴です。

 しっかり植わっているので、抜くのが大変です。収穫してみると、「太っと~い」「ずんぐりむっくりや!」「短かっ」「なかなか抜けーん」と声が聞こえてきます。太さは10㎝以上、重さを測ると平均1.46㎏ありました。

 きめが細かく味がしみこみやすく、おでんなどの煮物に最適だといわれています。一人一本ずつ持ち帰りましたが、味わった感想をぜひ聞かせて下さい。

 

 

イネの刈り取り(農業系列)

 2年生「作物」 

 一人一ポットずつイネを育てその生育を観察してきましたが、10月26日、いよいよ刈り取りを迎えました。片手では持ちきれないほどに増えた茎の束をノコギリ鎌で刈ります。「一本の苗からこんなに大きくなってびっくりしており、中には思うように刈り取りできず、手こずる生徒も見受けられした。刈り取ったイネは束ねて2週間ほど乾燥させます。

 「一粒一本の苗からどれだけのお米が実るのか」がテーマです。定期的に草丈や茎数を数え調査してきましたが、乾燥後は穂を取って一穂にどれだけの籾がついているのか調べます。

 

 

 

里山の豊かさ(農業系列)

「生物活用」

 学校周辺は秋の装いを色濃くしています。今回は演習林に出かけて、秋の味覚を探します。

 向かう途中には、カラスウリやムカゴ(自然薯のわき芽の栄養体)を見つけました。

 演習林に入るとお目当ては、「アカモミタケ(カマツミミとも)」というキノコです。モミ系の木の周辺に生えているキノコで、全体にオレンジ色をしています。お味噌汁や炊き込みご飯の具として食べます。今年はたくさん出ているようで、注意深く探すと「ここにも、あそこにも」と見つけることができました。

 帰りには銀杏やアケビ、ミョウガなどもゲット。「キノコは苦手なんです」「アケビは嫌い」「銀杏くさ~い」という生徒も、学校周辺の里山の豊かさを実感しました。

 

 

収穫の秋を控えて

 学校は中間考査の真っ最中でしばらく実習はお預けですが、ハウス内や露地の畑では秋の収穫を控えた野菜たちが順調に生育しています。

 ハウスではすでにトマトの収穫が始まっています。大玉・中玉をはじめミニトマトも様々な種類・色のものがあります。その他、ブロッコリーも出荷が始まりました。

 露地野菜ではネギやキャベツが収穫され、ハクサイやダイコンが大きくなってきました。

 収穫した野菜は、毎週木曜日の午前中に校内販売されるとともに、JAの農産物直売所で販売しています。ぜひご利用ください。

 

 

 

サツマイモの収穫(農業系列)

 秋の収穫第一弾は、サツマイモです。学校で育てた苗を5月下旬に畑に植え付けたものです。

 1年生は「農業と環境」の時間を使い、スコップをもってイモを掘り上げます。2年生は蔓を切り始末をして、ビニールマルチをはがすという下準備をしたうえで、収穫作業に入りました。掘り上げる際にスコップで傷をつけてしまったものもありましたが、いずれも大きなサツマイモが穫れました。

 今日収穫したのは、“紅あずま”と“金時”の2品種です。どちらもホクホクとした食感です。常温で2~3週間保管することで、でんぷんが糖に変わりより甘みが増します。

 収穫は、この後“紅はるか”“紫芋”“安納芋”と続きます。

 

 

 

ナタネの播種(農業系列)

 第2農場旧牧草地跡。毎年春には、黄色い花が一面に広がる菜の花畑になっています。

 花が終わると、5月下旬には刈り取りし乾燥させたうえで保管していました。

 2学期に入り本格的な種とりです。茎ごと粉砕機にかけてさやから外し、ごみと種を分けるために“唐箕(とうみ)”という道具にかけます。さらにふるいにかけて選別し、種とりは終了です。

 選別された種を2年生で播きました。細かい種を均等に播くのは難しいですが、一面の菜の花畑を想像して作業に取り組みました。

 

 

ダイコンの間引き(農業系列)

1年生「農業と環境」

 ダイコンの播種をしてから二週間がたちました。種は一穴に4粒ずつ播きましたが、多くの人がほぼ100%発芽していて、良好です。

 4つとも育ててしまうと互いに日射や養分の取り合いが起こり、大きなダイコンができません。そこで一穴に一本のダイコンだけを残して後は小さいうちに抜いてしまいます。これを間引きといいます。間引きの作業行い、その後肥料を与え軽く土を寄せて今回の実習は終わりです。間引いたダイコンはスケッチをして、ダイコンの生態を観察しました。

 生長の具合を見ながら、あともう一回追肥をしてダイコンの肥大を促し、収穫に向かいます。

 

 

 

トマトの初収穫(農業系列)

3年生「野菜」

 新しくなった水耕栽培ハウスを使って栽培を始めたトマトが、ようやく収穫の時を迎えました。

 ハウス内には大玉トマト・中玉トマト・ミニトマト計17品種が植わっています。7月7日に播種し、7月25日に定植。3か月弱で収穫を始めることができました。

 今はミニトマトが中心です。プラスチックのパックに詰めて、9月22日(木)の校内販売で初めて店頭に並べました。いろいろな品種を混ぜたミックスで“宝石箱”と名付けています。

 これから11月いっぱいを目途に収穫が続きます。水耕栽培で比較的作りやすい品種はどれなのかを見極めながらの栽培です。

 

 

 

ダイコンの播種(農業系列)

1年生「農業と環境」

 1年生の栽培体験、後期はダイコンに挑戦します。9月14~15日、教室でダイコンの生育の様子や品種、播種の仕方などの授業を受けた後、実際に畑に出て種を播きました。

 株間40センチでマルチの穴をあけた後、種を播きやすいように土を均します。一人当たり3か所が割り当てられ、1か所につき4粒の種を播きました。その後覆土・水やりをして、殺虫剤を散布し終了です。2~3日で発芽してきます。

 台風の過ぎた9月20日。13H14Hともにきれいに発芽していました。

 

 

 

イネの出穂(しゅっすい) (農業系列)

2年生「作物」

 作物の実習では、一人1鉢でイネを栽培しています。5月に1本の苗を田植えしたのち、2~3週間ごとに生育調査(草丈と茎数の測定)をしてきました。

 夏休み明け9月14日の授業では、いよいよ出穂(「しゅっすい」と読み、稲穂が出てくることをいいます)してきました。出穂に合わせて、花が開花します。イネの開花は10:30ごろから午前中いっぱいといわれ、普段はなかなか見ることができません。今回栽培している品種は古代米で、晩稲(おくて)のためこの時期の出穂となり、花を見ることができるのです。

 実習開始時にはまだ開いていなかったものが、時間がたつにつれて徐々に開花し始め、「先生、開いとる。開いとる」という声があちらこちらで聞こえてきました。

 

 

水耕栽培トマト(農業系列)

 3年生「総合的な探求の時間」

 7月8日に播種したトマト。7月22日に水耕栽培用のハウスに定植し、大きいものでは5段目まで花がついています。1~2段目は実が大きくなってきています。いよいよ色づき始めるころです。

 今回、大玉から中玉・ミニまで合計17品種を栽培しています。毎週の授業では、草丈や葉の数や花房の数を測定しています。中にはカルシウムの吸収が足りず、尻腐れ症状(生理障害)が見られる花房もあります。この水耕システムで相性の良い品種を見極めるために、データの採取は欠かせません。

 

 

果樹実習24H(9/7 農業系列)

    夏休み明け初めての果樹実習は、ナシ、ブドウの収穫でした。ナシは幸水、ブドウはシャインマスカットやハニービーナスなど、みずみずしい果実を楽しんで収穫しました。生徒達は、夏休み前に自分が収穫するブドウに自分の名前のタグをつけており、今日は大きく育った自分のブドウを収穫して大満足でした。

   これまで、「摘果」や「袋掛け」、「ジベレリン処理」に「摘粒」と手をかけた成果が実りました。家に持ち帰って、家族で味わい、実習で体験したことを話題にしてもらいたいです。

  

  

  

タマネギの播種(農業系列)

 2年生「野菜」 2学期の最初はタマネギの播種から始まりました。学校では毎年、タマネギの苗として栽培し販売しています。早速、地域の方から今年の販売はいつから始めるのかと問い合わせがありました。

 ハウス内に4本の畝を準備し、畝の上に種まき用の溝を作りその溝にそって種をまいていきます。むらなく均等に種をまくために少量ずつ繰り返し行うことがポイントです。細かい作業ですが、根気よく最後まで播種することができました。

 その後覆土をし、水やりをして終了です。1週間ほどで発芽してきます。順調に育てば、10月20日前後で出荷が始まります。

 

 

 

デュアルシステム(商業)

 総合学科ビジネス系列の生徒8名は、7月11日~29日の間の10日間行われたデュアルシステムを無事終えることができました。

 参加生徒は、「働くことの大変さを知った。」「とても疲れてつらい時もあったが、とても楽しく良い経験ができた。」「実習で、自分に足りないものとこれから必要になる能力を発見できたと思う。」と実習の学びを語りました。

 他にも、デュアルシステムを通して、失敗を重ねながら、1つ1つできることが増えることの喜びや達成感を学ぶことができたようです。受け入れていただいた企業様、心より感謝申し上げます。

消毒作業(株式会社香島津 能登食祭市場)

 

商品の前だし作業(株式会社どんたく)

 

県外企画旅行作成(東武トップツアーズ株式会社七尾支店)

 

社外研修(トラベル愛ランド株式会社)

水耕栽培ハウス始動(農業系列)

 今年度新しくなった水耕栽培用のハウスで、トマト栽培が始まりました。

 7月8日にセルトレイに播種したトマトは1週間で発芽が揃い、22日にロックウール培地に仮定植。

 25日には新しいハウスに移動させ、養液の点滴が行われるようになりました。

 トマトの生育に合わせて、養液の点滴量や回数のなど調整が必要です。これからも試行錯誤が続きます。

  

  

 

 

デュアルシステム(商業)

 地元企業などと連携協力し、石川の食、ものづくり、くらし・経済を支える将来の地域産業の担い手を育成するとともに、新規高卒者の就職促進に向けた意識の醸成を図るデュアルシステムが7月11日~29日の間の10日間行われております。総合学科ビジネス系列の生徒8名は、各4社に分かれ、実践的な学びをさせていただいています。10日間の実習を経て、どんな学びをしてくるか楽しみですね。

消毒作業(株式会社香島津 能登食祭市場)

 

品だし(株式会社どんたく)

 

県外企画旅行作成(東武トップツアーズ株式会社七尾支店)

 

観光ツアー作成(トラベル愛ランド株式会社)

 

第4回しののめ市 その2

 前回の投稿に引き続き、第4回「しののめ市」についてお伝えいたします。昨年度から行われているしののめ市ですが、メンバーが一新し、今年度、初めての「しののめ市」でした。

 さて、今回の投稿では第4回「しののめ市」の工夫点を2つご紹介します。

 1つ目は、POPです。前年度の反省点も踏まえ、POPは商品名や価格などを一目でわかるようなシンプルなものを作成しました。

 2つ目は、商品(花苗・花鉢)にさすラベルです。ラベルに本校をより知ってもらえるようなクイズを付け、お客様に提供しました。6種類のクイズ付きラベルを色違いで作成することで、商品のアクセントになったのでないでしょうか。

 

第4回しののめ市 その1

 7月15日(金)に、第4回「しののめ市」が販売対象を本校生徒と保護者限定として開催されました。

 総合学科農業系列生徒が育てたマリーゴールドやゼラニュームなどの花苗・花鉢5種類を、総合学科ビジネス系列生徒が接客や会計を担当し販売しました。生徒たちは初めての販売実習で不慣れな部分もありましたが、天候にも恵まれ多くの方々に来店いただきました。これからもお客様に笑顔を届けられるように「しののめ市」を盛り上げていきたいと思います。

 

 

ビジネスマナー講座

○日時  

 令和4年7月13日(水)

 

○対象学科と対象生徒数  

 総合学科ビジネス系列 35H 17 名

 総合学科農業系列   24H 14 名

 総合学科ビジネス系列 25H 21 名  計52名

 

○講師  

 株式会社どんたく

 人事教育部 高橋 彩乃 氏 

 どんたく店レジチーフ 桜井しずく 氏 (本校卒業生)

 

 七尾東雲高校では自律貢献を教育目標に、「産業連携による人材育成推進事業」にかかる長期型企業研修として、七尾市内の企業様にて実習を実施しています。

 そこで、専門家による学校での実践的指導として、株式会社どんたく様を講師にお迎えし、高校生活における進路意識の持ち方、人材育成方法や取り組みについてのビジネスマナー講座を実施いたしました。

 本校の卒業生も講師としてお話していただき、先輩としての目線や成長したこと、やりがいを生徒たちに伝えてくれました。

生徒のアンケート

・今回自分が社会に出たときに必要なことは自分がわからないことがあったらほっとかないことまたは後回しをしないことそして、「1度聞いたことは2度も聞かないこと」これは自分にとって大切であり、自分の苦手なことでもあるので、社会出る前から意識していきたいなと思いました。

・楽しむと愉しむの違いは自分から進んで行うのか、もらったもので喜ぶのかで愉しい人生を自分で進む道を選ぶというのはすごく今の自分に刺さりましたし、印象に残りました。

・最後に言っていた、「あなたの人生はあなたのもの」という言葉を聞いて、人に流されて決めるのではなく、自分の気持ちに正直になることが大切なんだと改めて実感した。 もしこれから人に流されて決めることがあっても、最終的に決めているのは自分なので、その決断に責任を持てるような大人になりたいです。

  

総合的な探究の時間「和倉温泉御便殿ツアー」(ビジネス系列)

 和倉和倉温泉観光協会より新しい企画として「和倉温泉御便殿ツアー」を実施するにあたり、本校にツアー造成と観光ガイドの依頼がありました。そこで、総合学科3年生の商業系列の「観光ビジネス」を選択している生徒は、今年度「総合的な探究の時間」と「観光ビジネスⅡ」の授業で和倉温泉の観光ガイドツアーのプラン作成を行っています。

 5月より、実際の御便跡地の見学や移築先の見学などを実施し、ガイドプランの作成準備を行っています。また、地元の観光ボランティアガイド「はろうななお」の方からもご指導をいただき、ガイド方法などについても勉強をしています。

 10月下旬には、地元企業などを対象としたモニターツアーの実施を予定しており、現在はそれに向けた準備に取り組んでいます。生徒たちは、和倉温泉の歴史や文化について勉強できる大変良い機会となっています。

 

 

3年生のMY菜園(農業系列)

 3年生「野菜」の集大成は、“MY菜園”。播種から収穫までの栽培管理を一人で行い、生産物を持ち帰って味わうまでの一連の活動です。ナスやピーマンなどの中から品種を選び、6月に播種・鉢上げ・畑への定植を行いました。

 7月13日には追肥を行い、コンパニオンプランツとして株間にマリーゴールドを植えました。害虫忌避や土壌センチュウ対策として期待されます。

 収穫は8月に入ってからでしょうか…。夏休み中も管理作業は続きます。

 

 

 

 

トウモロコシの収穫(農業系列)

 トウモロコシの収穫がいよいよ始まりました。4月に種を播いてから3か月余り。この暑さで生育が進み、例年より2週間近く早く穫れています。

 1年生は「農業と環境」の時間で1学期に栽培実習するのが、トウモロコシです。播種から定植、水やりや追肥、土寄せなどひと通りの栽培管理を行ってきました。収穫では①絹糸の色が十分に濃いもの②先の方まで実が充実しているもの③アワノメイガの幼虫に食害されていないものという3点に注意します。自分で3本選び、一本ずつ長さと重さをはかり、生育の様子を観察しました。収穫したものは持ち帰ります。各家庭で味わうまでが農業の実習です。

 

  

  

 

金融教育セミナー(ビジネス系列)

○日時  

 令和4年7月7日(木)

 

○対象学科と対象生徒数  

 総合学科 ビジネス系列 35H 16名

 

○講師  

 北國銀行フィナンシャルホールディングス 

株式会社 北國銀行

  大窪 清美 氏  、 飯山 理恵 氏  

 

 キャッシュレス決済や成人年齢引き下げによる将来的なお金との付き合い方を考え、金融リテラシーを身につけ、社会人として経済的に自立するための金融教育を学ぶ目的で、金融教育セミナーが開催されました。対象生徒は総合学科ビジネス系列35Hの16名です。

 北國銀行フィナンシャルホールディングス株式会社北國銀行様より講師をお招きし、社会に出る心構えとしての金融の知識を教えていただきました。

 

(生徒の感想)
  

・現金とキャッシュレスのメリット・デメリットを考えて買い物によって使い分けたいと思いました。

・キャッシュレス決済を利用したときは、どれだけ使ったかを確認できるようにしてお金を使いすぎないようにしたい。

・クレジットカードの利用場面や、利用方法をしっかりと考えること。自分に必要な商品をうまく判断して商品購入に進むこと。詐欺に巻き込まれそうになったらすぐに相応機関に頼ることを学んだ。

  

 

イネの生育調査(農業系列)

 2年生「作物」 今年はイネの栽培を一人一鉢で行っています。

 一粒の種もみから発芽した一本の苗を5月に植えました。実習のたびに生育の様子を調査しています。調べるのは、分げつ数(茎の数)と草丈(人に例えると身長)です。

 7月6日の調査では、最低でも分げつ数が30本以上、草丈は40㎝以上に生長しています。夏休み前にもう一回調べる予定です。

果たして一粒の種もみ、一本の苗からどれだけのお米が収穫できるでしょうか。

 

 

 

エダマメとダイズ(農業系列)

「先生、エダマメとダイズって、同じ植物なんですかぁ?違うもんやと思ってた…。」

 エダマメとダイズ。ダイズを未成熟の状態で収穫し食べるのが、エダマメ。ダイズは、マメが成熟するのを待って収穫します。ですから収穫時期が違うだけで同じ植物です。分類上はエダマメは野菜、ダイズは作物として扱います。

 先の質問をしてきた生徒は、まだ信じられない様子です。

 播種時期を変えて、ダイズの栽培を始めました。5月に定植したものは生育が進み花が咲き始め、エダマメとして収穫し利用する予定です。一方6月に定植したものは、ダイズになるまで栽培を続けていきます。栽培を通じてエダマメとダイズをそれぞれ実感してもらいたいです。

 

トウモロコシ栽培もいよいよ大詰め(農業系列)

 畑で栽培しているトウモロコシについて、いよいよ雄穂(ゆうずい)に続き雌穂(しずい)も出てきました。それに合わせて2度目の追肥と土寄せも終わりました。

 今回は、①動物による被害を防ぐために周囲にネットを張る、②害虫であるアワノメイガ対策の一つとして受粉後の雄穂を切り取る、③カラス対策として防鳥ネットを張る、という作業を行いました。

 実が充実するまでの間あと数回消毒が必要ですが、二週間余りで収穫を迎えられそうです。

  

 

 

野菜苗などの鑑定(農業系列)

 6月13日、2年生「野菜」。夏野菜を中心に、苗の状態で葉や花などの形状から「野菜の名前」と「属している科名」を答える鑑定試験を行いました。

 1問を20秒で判断し解答用紙に記入します。合計20問あります。この間何度も収穫しいつも目にしている野菜もあれば、あまり見たこともない葉もあったりしますが…。

 

 

 解答し終わった後、全員で答え合わせをしました。実習で扱ったキュウリやエンドウ、ブロッコリーなど実はわかっても葉や苗の状態と結びついていない生徒が何人もいてびっくり。植物体全体を意識して見ること見せることの大切さを再認識しています。

 

My菜園(農業系列)

 3年生「野菜」。種まきから収穫までをすべて自分で行う、名付けて“My菜園”の取り組みが始まっています。

 5月11日、ナス、ピーマンを中心に一人あたり2種類の野菜を播種し、それから一か月。発芽したものをビニールポットへ移植する“鉢上げ”作業を実習しました。合わせて緩効性の固形肥料を与え6月いっぱい育苗します。7月初めには圃場に定植する予定です。

  

  

オリジナルクッキー作り(農業系列)

≪材料≫薄力粉、砂糖、マーガリン、ベーキングパウダー、卵、ココアまたは抹茶、水

 24H・34H食品製造の授業でオリジナルクッキーを作りました。生徒1人1人の個性が光ります。同じ材料で抹茶かココアを選択し、好きな様にデザインします。生地を交換したり、色違いを組み合わせたり、生産実習とは違った色とりどりの形に目をうばわれます!

   

ナシの袋掛けとリンゴの摘果(農業系列:24H)

 5月下旬から摘果を何度かしたナシは、あめ玉位の大きさに成長しています。生徒達は、一枝に3個ほど、病気にかかっていない大きめの実に袋を掛けていきます。ナシは2回の袋掛けが必要で、袋はナシが雨風にさらされたり、虫に吸われたり、病気がつかない様に守ってくれます。

 リンゴは摘果作業をしています。形のきれいな実を残し、枝に合わせて残していく実を決めます。小さくても、無袋栽培でリンゴを収穫まで観察しながら管理していきます。小さくても、もう色づいていますよ!

 

 

■ ネギの追肥と土寄せ2(総合学科農業系列)

 膝の高さぐらいまで生長してきたネギ。前回から約一月経ちました。2度目の追肥と土寄せの作業です。

 まず化成肥料をネギの両側にムラなく撒き、次に鍬を使って土を寄せていきます。肥料はネギに直接かけないこと、一ヶ所に固まることのないようにまんべんなく撒くことに注意します。

 土寄せでは、鍬でネギを傷つけることのないように丁寧に作業します。普段、ほとんど鍬を使うことがないので、このような実習の機会に扱いに慣れてほしいです。

  

   

総合的な探究の時間 観光ガイドに向けて(ビジネス系列)

 総合学科ビジネス系列で「観光Ⅱ」を学ぶ選択をしている生徒5名が、「総合的な探究の時間」で探究活動のテーマとして、和倉温泉の観光ガイドを計画しています。

 修学旅行誘致のため、石川県や和倉温泉観光協会とタッグを組み、和倉温泉の観光ガイドツアーを考えていきます。そして、地元の和倉温泉観光スポットの調査を進め、秋ごろに向けて実際にガイドツアーの実行を目指しています。

 観光を楽しむ目線、高校生の目線を大切にし、オリジナル観光ガイドツアー実施に向けて調査をがんばります。

 

手作り味噌、麹は生きている!(農業系列)

 34H食品製造の授業で、手作り味噌を作りました。大豆、塩、麹で作る「手前味噌」です。一晩水に漬けた大豆を鍋で1時間ほど煮て、煮汁は捨てずに取り置き、大豆をつぶしていきます。冬の間の2月に作った麹をすりこぎでつぶし、塩を混ぜて大豆と一緒によくこねます。この時に煮汁を加えよく混ぜます。味噌の水分はこの煮汁がポイントです。麹のお米も学校で収穫したお米です。今後は発酵の様子を観察していきます。食品製造加工室は、大豆のおいしい匂いに包まれました。おいしい味噌になるといいなあ。

  

  

八重桜のシロップ漬け・塩漬けを使った加工食品に挑戦!(農業系列)

 本校では学校周辺に桜の木がたくさん植えられており、その中でもテニスコート横の八重咲の桜は、色や花も美しく、花びらの色は濃いピンク色で見事なものです。

 まずは桜のシロップ漬け。それから桜の塩漬けを作り、これらをもとに色々な加工食品(パン・ケーキ・ゼリー・和菓子)を作る研究に取り組んでいます。八重桜の色や香りが感じられるものをたくさん作っていきたいです。また、食品表示についても学んでいこうと思っています。

   

  

  

トウモロコシの追肥と土寄せ(農業系列)

 4月から播種や苗の定植を行ってきたトウモロコシが順調に大きくなってきました。

 5月24日から26日にかけて、根の活性を高めるため、また倒伏を防止するために追肥と土寄せの管理作業をし合わせて除草を行いました。

 栽培面積が広いため、1年生から3年生まで分担しながら取り組みました。

  

  

 

藍色展見学(ビジネス系列)

 今年度も卒業した先輩方から研究を引き継いだ「しののめ市」を開催するにあたり、新3年生となった12人のメンバーが、ビジネススキルを学ぶため見学に行きました。

 今回は、七尾市内のゆめはな様にて催されていた藍染展示販売会にて、本物の藍染に触れ、藍染の知識を教えていただきました。

 生徒たちは店内チラシやポップ、商品の陳列方法に注目し、Chromebookで記録を取りました。校内に戻りすぐにレポート作成とお礼状の作成を時間内に完成する情報スキルが身に付いてきています。

 今年度は、機械システム科にて工業を学ぶメンバーと、総合学科農業系列で農業を学ぶメンバーとの共同研究も計画しております。乞うご期待です!!

  

サツマイモ苗の植え付け(農業系列)

 中間考査を終え、早速農業実習に取りかかっています。5月の後半は、サツマイモ苗の植え付けです。農業系列の2・3年生が「野菜」の授業を中心に取り組んでいます。

 ビニールマルチに穴を開ける、植穴一つひとつに苗を置く、芽(芯)を同じ方向に向け“舟底植え”で植え付ける、潅水する、という一連の作業ですが、繰り返し行う中でポイントが分かり要領もよくなっていきます。

 5月いっぱいをかけて、6種類合計17畝・約1000本のサツマイモの苗を植え付ける予定です。

  

 

 

トウモロコシ栽培

 「農業と環境」 1年生が入学して最初に取り組むのが、トウモロコシの栽培です。

 4月、発芽させるための専用の苗箱(セルトレイ)一区画に2粒ずつ種を播きました。3週間たってどれくらい発芽したのか数え、発芽率(発芽数/播種数×100)を計算しました。

 その後、畑への苗の定植と直接畑に種を播く直播を体験しました。播種時期を少しずつずらすことで収穫時期をならし、一度にたくさん採れすぎないように工夫しています。 これからの生育が楽しみです。

  

  

 

ネギの施肥と土寄せの実習(農業系列)

 5月11日、3年生「野菜」の実習。

 3月下旬に畑に定植したネギです。ひと月余り経ち、少し大きくなりました。施肥をして根元に土を少し寄せる作業です。

 長ネギの白い軟白部分は、土をかぶせてネギの葉に光に当てないことで出来ます。ネギの生長に合わせて少しずつ少しずつ土を寄せていきます。

今後は、ほぼ毎月この追肥と土寄せ作業が必要です。

  

 

 

本校花壇紹介(農業系列)

本校ロータリーから生徒が通学する、カイズカイブキとツツジの並木道です。

また、本校生徒玄関前には、まもなく時期終わりですがまだまだ元気なノースポールが迎え入れてくれます。

6月には、今パンジーが定植されている生徒玄関前の花壇を実習で植え替え、装いを新たに夏へと向かいます!

   

野菜苗の出荷(農業系列)

 5月9日、2年生「野菜」。今週は、七尾・鹿島地域の小学校や保育園などに野菜の苗をお届けします。

 小学校の「生活」での学習や保育園等での食育活動として、野菜の栽培が行われています。毎年注文をとっていますが、今年度は31の団体から予約を受けました。

 苗づくりは、早いものでは2月の下旬から播種(種まき)が始まり、発芽・鉢上げ(ビニールポットへの植え替え)・追肥(肥料やり)・ポットの間隔広げなどの世話をし、出荷できるまでの大きさに生長しました。

 今日は14の団体にお渡しします。注文に応じて1件ずつ、種類と数を確認しながらケースに詰め込んでいきました。

  

  

サツマイモ苗の出荷(農業系列)

 サツマイモ苗の出荷が始まっています。

 3月に種芋を植え、そこから伸びたツルを収穫します。そのツルを畑に定植することでサツマイモを栽培することができるのです。学校では4種類(金時、紅あずま、安納、紫)の芋ツルを出荷しています。

 2年生「野菜」の実習では、イモのツルを切り取り、規定の長さに切りそろえ、本数を数えて束ねました。①種類を間違えないこと、②一本一本長さを揃えること、③数を間違えないことに注意し、丁寧に調整作業を行いました。

 JA能登わかば農産物直売所「わかばの里」に出していますが、大変な人気であっという間になくなってしまうそうです。5月いっぱい出荷する予定です。