総合学科ニュース

総合的な探究の時間「和倉温泉御便殿ツアー」(ビジネス系列)

 和倉和倉温泉観光協会より新しい企画として「和倉温泉御便殿ツアー」を実施するにあたり、本校にツアー造成と観光ガイドの依頼がありました。そこで、総合学科3年生の商業系列の「観光ビジネス」を選択している生徒は、今年度「総合的な探究の時間」と「観光ビジネスⅡ」の授業で和倉温泉の観光ガイドツアーのプラン作成を行っています。

 5月より、実際の御便跡地の見学や移築先の見学などを実施し、ガイドプランの作成準備を行っています。また、地元の観光ボランティアガイド「はろうななお」の方からもご指導をいただき、ガイド方法などについても勉強をしています。

 10月下旬には、地元企業などを対象としたモニターツアーの実施を予定しており、現在はそれに向けた準備に取り組んでいます。生徒たちは、和倉温泉の歴史や文化について勉強できる大変良い機会となっています。

 

 

3年生のMY菜園(農業系列)

 3年生「野菜」の集大成は、“MY菜園”。播種から収穫までの栽培管理を一人で行い、生産物を持ち帰って味わうまでの一連の活動です。ナスやピーマンなどの中から品種を選び、6月に播種・鉢上げ・畑への定植を行いました。

 7月13日には追肥を行い、コンパニオンプランツとして株間にマリーゴールドを植えました。害虫忌避や土壌センチュウ対策として期待されます。

 収穫は8月に入ってからでしょうか…。夏休み中も管理作業は続きます。

 

 

 

 

トウモロコシの収穫(農業系列)

 トウモロコシの収穫がいよいよ始まりました。4月に種を播いてから3か月余り。この暑さで生育が進み、例年より2週間近く早く穫れています。

 1年生は「農業と環境」の時間で1学期に栽培実習するのが、トウモロコシです。播種から定植、水やりや追肥、土寄せなどひと通りの栽培管理を行ってきました。収穫では①絹糸の色が十分に濃いもの②先の方まで実が充実しているもの③アワノメイガの幼虫に食害されていないものという3点に注意します。自分で3本選び、一本ずつ長さと重さをはかり、生育の様子を観察しました。収穫したものは持ち帰ります。各家庭で味わうまでが農業の実習です。

 

  

  

 

金融教育セミナー(ビジネス系列)

○日時  

 令和4年7月7日(木)

 

○対象学科と対象生徒数  

 総合学科 ビジネス系列 35H 16名

 

○講師  

 北國銀行フィナンシャルホールディングス 

株式会社 北國銀行

  大窪 清美 氏  、 飯山 理恵 氏  

 

 キャッシュレス決済や成人年齢引き下げによる将来的なお金との付き合い方を考え、金融リテラシーを身につけ、社会人として経済的に自立するための金融教育を学ぶ目的で、金融教育セミナーが開催されました。対象生徒は総合学科ビジネス系列35Hの16名です。

 北國銀行フィナンシャルホールディングス株式会社北國銀行様より講師をお招きし、社会に出る心構えとしての金融の知識を教えていただきました。

 

(生徒の感想)
  

・現金とキャッシュレスのメリット・デメリットを考えて買い物によって使い分けたいと思いました。

・キャッシュレス決済を利用したときは、どれだけ使ったかを確認できるようにしてお金を使いすぎないようにしたい。

・クレジットカードの利用場面や、利用方法をしっかりと考えること。自分に必要な商品をうまく判断して商品購入に進むこと。詐欺に巻き込まれそうになったらすぐに相応機関に頼ることを学んだ。

  

 

イネの生育調査(農業系列)

 2年生「作物」 今年はイネの栽培を一人一鉢で行っています。

 一粒の種もみから発芽した一本の苗を5月に植えました。実習のたびに生育の様子を調査しています。調べるのは、分げつ数(茎の数)と草丈(人に例えると身長)です。

 7月6日の調査では、最低でも分げつ数が30本以上、草丈は40㎝以上に生長しています。夏休み前にもう一回調べる予定です。

果たして一粒の種もみ、一本の苗からどれだけのお米が収穫できるでしょうか。