校長コラム

校長コラム

韓国・培材中学校との交流

1月18日(土)~21日(火)の4日間、本校姉妹校の韓国・培材中学校が能美市を訪問されました。姜(カン)校長先生を含む4名の引率の先生と生徒10名の親善使節団です。今年53年目で47回の相互訪問を続けてきましたが、コロナの影響もあり、6年ぶりの再開です。さまざまな場面で交流する両校の生徒たちには笑顔があふれ、50年以上にわたって友情を育み続けてきた歴史の重みを感じます。今回の日程は下記のとおりです。

*18日(土) ホスト生徒と能美市、金沢市観光

*19日(日) ホストファミリーとの交流

*20日(月) JAIST見学、根上中にて歓迎式、授業交流等

*21日(火) 全校生徒によるお見送り

★交流の詳しい様子は、今月の学校だよりでお知らせする予定です。

★歓迎式の様子は、テレビ小松「まるごとnomi」で1/30(木)から1週間放映されます。

2025(令和7)年のスタート!

1月8日(水)、3学期始業式で2025(令和7)年がスタートしました。校長からは坂村真民氏の詩の一節「念ずれば、花開く」を引用し、新年が素晴らしい年となるようエールを送りました。また、生徒会からは、2学期の「生徒心得クラス討議」より学校のルールに対する自分たちの現状を分析し、課題等を報告してくれました。3学期もルールを守って互いに気持ちよく過ごせる毎日であることを期待しています。

3・4限には1年生が書き初めを行いました。教室の床で「不言実行」と筆を走らせる様子は、どのクラスも真剣そのものです。生徒の皆さんには、年の初めに誓った夢や目標を「有言実行」で叶えられるよう、努力を重ねる一年にしてほしいと願っています。

寺西成騎選手激励会~オリックスバファローズ入団~

12月26日(木)午前、プロ野球オリックスバファローズに入団した寺西成騎選手(H29年度卒業生)の激励会を本校野球部が企画してくれました。寺西選手は懐かしい中学校時代の恩師との懇談の後、多目的室内グラウンドで野球部員や激励に駆けつけた校区内の根上・福岡各学童野球クラブなどの子どもたちと交流を楽しみました。寺西選手の「明確な目標を持つこと」「野球を好きな気持ちを大切にすること」などのメッセージからは、努力を重ねて夢を実現した言葉の重みを感じました。寺西選手の今後の活躍を心からお祈りしています。

※激励会の様子は、テレビ小松の「まるごとnomi」で1月9日(木)19時から1週間放映される予定です。

スクールソーシャルワーカー(SSW)に学ぶ

12月25日(水)、若手教員が能美市教委SSWの田中守先生から、生徒指導について学びました。冬休みは先生たちにとって教師力UPの絶好の機会、いじめ対応や生徒理解、コミュニケーション能力の高め方など、具体的事例に動画も交えて、分かりやすく説明していただきました。田中先生、お忙しい中、ありがとうございました!

生徒会人権集会&2学期終業式

12月24日(火)2学期最終日、終業式前に生徒会が人権集会を開き、生徒アンケートや動画を紹介しながら、「思いを伝える」ことの大切さを説明してくれました。その後の終業式でも校長より2年鈴木君の人権作文を紹介し、「ありのままの自分」についても考えてもらいました。また、吹奏楽部がハンドベル演奏でクリスマスムードを盛り上げてくれました。明日から冬休みが始まります。1月にまた生徒たちの元気な顔を見られることを楽しみにしています。

2学期大掃除~CS委員さんたちと共に~

12月23日(月)、コミュニティ・スクール(CS)委員さん等11名にお手伝いをいただき、2学期の大掃除を行いました。学校の先生とは違う地域の方々との触れ合いはとても新鮮で、自然と笑顔や楽しい会話が生まれるのが不思議です。学校はもっともっと地域に開かれていくべきだと強く感じます。ご協力をいただきました皆様、本当にありがとうございました!

雪景色の年の瀬

校長室から見る前庭はすっかり雪景色。寒さ厳しい年の瀬を迎えました。正面玄関には、はまなす学級の生徒たちがクリスマスツリーを飾ってくれました。ALTのニコラス先生の授業も楽しそうです。早いもので明日は2学期終業式。今年も残り1週間余りとなりました。インフルエンザも少しずつ流行の兆しが見えています。生徒たちには、体に気を付けて、充実した冬休みを過ごしてほしいと願っています。

給食献立の紹介コーナー

配膳室前の掲示板に12月の献立が季節感たっぷりに紹介されています。日付をめくると、給食部員がおすすめの食材や名前の由来などを説明しています。本日12月17日(火)は山形県のメニューです。いも煮汁にますの塩焼き、ラ・フランスのゼリーと山形県の名物をたっぷり味わうことができました。今年の給食も来週月曜が最後です。2学期も美味しい給食をありがとうございました!

美術科作品ギャラリー

2学期に美術科で取り組んだ作品が校内のいろんなところに展示されています。先週末に紹介しました2年生に続き、今回紹介するのは1年生と3年生の作品です。1年生は、木を彫ってスプーンやフォークなどを制作、3年生は、石を削って抽象的なイメージを形作っています。素材こそ違うものの、授業ではどちらも真剣に木や石と向き合っている姿が印象的でした。

冬休みに読書を楽しもう!

12月は図書の貸し出しが一人5冊までとなっています。図書室は今、クリスマスムード一色、飾り付けがとてもカラフルで奇麗です。早いもので冬休みまで残り1週間余りとなりました。図書室でクリスマス気分を味わいながら本選びをして、多くの生徒に読書を楽しんでほしいと思っています。

2年学年レクレーション

12月16日(月)3・4限、2年生はクラス対抗のバスケットボール大会を楽しみました。観覧席からは応援の声が飛び交い、シュートが決まるたびに大盛り上がりです。体育館の寒さを吹き飛ばすくらい、クラスの仲間と共に熱い戦いが繰り広げられました。バスケ部の皆さんも審判や係の仕事に大活躍。2学期の締めくくりに、とても楽しい時間を過ごすことができました。

2年国語&美術コラボレーション

現在生徒玄関に、2年国語「平家物語」と美術「Black is Beautiful」のコラボレーション作品が展示されています。今朝も登校してきた多くの生徒たちが興味深そうに見入っていました。「平家物語」のイメージを黒の抽象絵画で表現し、お気に入りの一節を毛筆で書き入れるモノトーンの世界。「黒」の美しさにただただ驚くばかり!生徒たちの表現力の豊かさにも感心させられます。

2年がん教育講座~「がん」への正しい理解を~

12月11日(水)、2年生は市の事業として、芳珠記念病院の青島敬二先生から「がん教育」講座を受講しました。生涯で2人に1人がかかると言われる「がん」。私たちは、正しい情報から正しい知識を得ることが大切です。青島先生は「がんへの正しい理解が、誰もが暮らしやすい社会につながる」と話されています。本日は、中学生のうちから「がん」について学ぶ、たいへん良い機会となりました。青島先生、お忙しい中、ありがとうございました!

がんばれ!寺西成騎選手(オリックスバファローズ)

12月10日(火)、本校体育館の陶壁横に懸垂幕が掲げられました。ドラフト2位でオリックスバファローズに指名され、先月末に入団発表が行われた本校卒業生の寺西成騎選手の応援幕です。中学生当時の恩師の先生方の有志が呼びかけて作成されたものです。寺西選手は中3の時「夢はプロ野球選手」と力強く書き記しています。見事に夢を叶えた寺西選手、背番号「13」がプロ野球の舞台で大活躍してくれることを期待しています。がんばれ!寺西選手!

みんなの街フェスin能美に吹奏楽部出演

12月7日(土)午前、根上総合文化会館円形ホールにて行われた「みんなの街フェスin能美」に吹奏楽部が出演しました。イベントではおなじみの曲の他にも、ハンドベルによるクリスマスソングも披露し、会場にお越しのたくさんの市民の皆様に楽しんでいただけました。吹奏楽部の皆さん、楽しいステージをありがとうございました!

根上校下婦人会様より御寄付をいただきました

12月4日(水)、根上校下婦人会様より御寄付をいただきました。能美市教委の教育長室で代表の方より「根上っ子助成金」を受け取り、お話をさせていただきましたが、会員の皆様の地域の子供たちを思う温かいお気持ちに触れ、感謝の気持ちでいっぱいです。いただいた助成金は生徒たちのために、大切に使わせていただきます。婦人会の皆様、ありがとうございました!

1年人権集会~「幸せ」について考える~

12月2日(月)5限、1年生は北陸先端科学技術大学院大学の元山琴菜先生をお招きして人権集会を開催しました。演題は「自分と人を『幸せ』にする力~自分を知り、大切にすることと人権のつながり~」です。「人権」は私たちが生きていく上で極めて重要なものです。すべての人々が幸せになるためには、「人権」の意識を高め、ありのままの自分を受け入れていくことが大切であることを学びました。元山先生、貴重なお話を聴かせていただき、ありがとうございました!

人権作文表彰式~鈴木君が最高賞を受賞!~

11月29日(金)、金沢市アートホールにおいて「全国中学生人権作文コンテスト石川県大会」の表彰式が行われ、2年の鈴木悠斗君が県内9,564点の最高賞である最優秀賞(金沢地方法務局長賞)を受賞しました。7名の受賞者は作文の朗読も行い、鈴木君は「小さな母の大きな武器」を堂々と披露してくれました。「相手を知ること」「人との違いを受け入れること」など人権を守るために大切なことを、鈴木君はお母さんからしっかりと学んでいます。作文はこの後、新聞等でも紹介されますし、校内でも生徒たちに読んでもらいたいと思っています。鈴木君、おめでとうございました!

1年思春期講座「性といのちを考えよう」

令和6年11月27日(水)5限 1年思春期講座「性といのちを考えよう」
 講師に菜の花助産院の植田幸代先生をお招きして、性の多様性や命の誕生についての講話が行われました。

 性の多様性・LGBTQのお話では、身体的な性と心の性は必ずしも一致するものではなく、人によってグラデーション状に違うことをわかりやすく説明してくださいました。

 次に思春期の体の成長、妊娠そして誕生までの新しい命につながる物語。赤ちゃんの人形を使った場面では、助産師として出産に立ち会う経験をもとにした具体的なお話に、生徒も興味深々でした。

 植田先生の温かく優しい語り口に、ゆったりと感じ考える時間となりました。(教頭)

1年総合~前期の学び発表会~

11月25日(月)5限、1年生は前期の総合的な学習の時間のまとめとして発表会を行いました。代表7名による「根上五十三次」「松松レンジャーズ」「能美ふるさとミュージアム」から学んだことのプレゼンです。「文化や歴史が豊富」「ふるさとを守るため地域の人みんなが協力している」「過去から未来へ時代がつながっている」など、ふるさと能美の魅力を再発見することができました。