校長コラム

校長コラム

3年生放課後学習

 10月末から、3年生の放課後学習が始まっています。6限後、40分程度、入試対策のプリント学習に取り組んでいます。入試に向けて、自分と向き合う大切な時期です。頑張ろう!3年生!!

第2回高校説明会

 本日は、小松明峰高等学校、寺井高等学校、小松商業高等学校、小松大谷高等学校の先生方にお越しいただき、高校説明会を開催しました。将来、目標とする自分の姿を明確にして、目標に向かって成長するのに最適な環境を自らの力で選び、進学してほしいと思います。受験生のみなさんの頑張りを、全職員で支えます。頑張ろう!3年生!!

 

給食関連の掲示

 11月に入り、給食関連の掲示が新しくなりました。「カルシウム」を特集した掲示です。かわいい骨のキャラクターは立体的でインパクトがあります。たいへんためになる内容なので、生徒にはぜひ見てほしいと思います。これからも日々の給食に感謝していただきたいですね。

文化祭2日目⑤ 3年生からのサプライズ

 学校クイズの後、体育館にいる3年生からサプライズで全体合唱の披露がありました。1年3組の自由曲「大切なもの」を、体育館にいる先生方、オンラインで教室にいる1・2年生に向けて歌いました。感動をありがとう!!3年生のおかげで、学校全体に一体感が生まれました。

文化祭2日目④ 学校クイズ!

 生徒会企画として、学校クイズが行われました。根上中学校に関する10の質問に、クラス単位で答えて、正答数を競うクイズ大会です。1・2年生はオンラインでの参加でしたが、全校生徒で楽しく学ぶことができました。生徒会のみなさん、すばらしい企画ありがとうごさいました!!

文化祭2日目③ 一芸披露

 次は「一芸披露」のコーナーです。ドラム演奏、バレエの演技、ピアノ演奏の順に、有志のみなさんによる発表がありました。日頃から時間をかけて磨きをかけているスキルをおしげもなく披露してくれましたね。すばらしい発表、ありがとうございます!オープニングではスペシャルゲストとして、教員バンドによる「stand by me」の演奏もありました。みなさん、楽しんでいただけましたでしょうか!?

文化祭2日目② 吹奏楽部ステージ

 新体制になってはじめての舞台発表です。練習の成果を発揮して、全校生徒が楽しむことができるすばらしい演奏を披露してくれましたね。ありがとうございました。いいね!根上中吹奏楽部!!

文化祭2日目① モニュメント披露

 10/27(木)、文化祭2日目は、モニュメントの披露からスタートしました。生徒会が中心となって、全校生徒で創り上げたモザイクアートです。生徒一人一人がメッセージを書いた色紙を貼り付け、文化祭テーマの「協奏」と背景の根上中校舎を描きました。すばらしい作品です!!

文化祭1日目② 総合的な学習の時間の発表など

 午後は、これまでの学習成果の発表会を行いました。トップバッターは3年生の重谷さんの意見発表でした。先日の県大会において奨励賞を受賞した発表です。独自性のあるテーマで、人生や資産について深く考えるきっかけとなりました。その後は、各学年の総合的な学習の時間で作成したスライドをもとに発表会を行いました。

1年生:のみSDGs人口増加大作戦

2年生:能美市に生きる私たち

3年生:修学旅行のまとめ

 どの発表も、すばらしいものでした。代表生徒のみなさん、発表お疲れ様でした。

文化祭1日目① 合唱コンクール

 10/26(水)、文化祭1日目の午前中は、根上総合文化会館で合唱コンクールを行いました。今年の文化祭のテーマ「協奏~ひとつをかなでる~」を具現化する、すばらしい合唱を披露してくれましたね。全校生徒が1つの空間で、かけがえのない素晴らしい時間を共有できたことがうれしかったです。感動をありがとう!

掲示物の張り替え

 はまなす学級の生徒たちの力を借りて、一階の掲示物が一新されました。今回は、1年生の美術作品や授業参観週間の取組の感想があり、また給食関係は運動に関する内容です。まさしく、芸術の秋、食欲の秋、スポーツの秋、そして学びの秋を感じることができます。来校される機会がありましたら、本校の掲示物をご覧ください。楽しんでいただけたら幸いです。

県協会長旗中学校野球選手権

 10月22日に、加賀・能登両地区の上位2チーム、計4チームによるトーナメント戦が開催され、本校野球部が出場しました。残念ながら決勝では敗れてしまいましたが、ここまでよくぞ勝ち進んできたものだと心より選手の健闘を称えたいと思います。また、日頃より支えていただいた保護者、地域、関係者の皆様に感謝申し上げます。準優勝となった本校野球部は来月栃木県で開催される全日本少年春季軟式野球大会に出場します。引き続き“がんばろう 根上中野球部!”

合唱コンクールリハーサル

 26(水)に行われる合唱コンクールの学年ごとのリハーサルを行いました。多くのクラスが本番さながらの緊張感をもって歌っていました。本番では、これまで音楽の授業で頑張ってきた練習の成果を十分に発揮してほしいです。頑張ろう!根上中!!

授業交流

 根上中学校では、毎年2学期に、1・2年生が3年生の授業を参観する「授業交流」を実施しています。受験に向かって一生懸命授業に取り組む3年生の姿は、1・2年生にとってよい刺激となるようです。

以下、3年生の授業を参観した2年生の感想です。「3年生は、あたり前十か条の2と3が完璧にできていて、とてもすごいと思いました。ただ静かなだけでなく、先生からの問いかけや近くの人と意見を言い合うときは、積極的に話していました。そのメリハリのすごさにとても驚きました。来年は受験生なので、授業の雰囲気の土台を2年生のうちにつくれるように頑張りたいです。」

生徒総会

 本日の6限目に、オンラインでの生徒総会が行われました。各部の部長から今後の部会運営についての所信表明がありました。また、代議員を中心に各学級で、今後の生徒会活動の方針について共有しました。一人一人が根上中の生徒であるという自覚のもと、与えられた役割をしっかりと果たすことで、よりよい学校づくりを進めていってほしいです。

10月校内研修会

 10/19(水)に、研究授業を行いました。1年生音楽科、3年生数学科の授業を通じて、安心感を醸成する授業づくり、Chromebookの効果的な活用のあり方について、学びを深めました。研究授業後には整理会を行い、今後の授業づくりで大切にする方向性を確認し合いました。これからも「わかる・できる授業づくり」を推進していきます。

3年生第1回高校説明会

 本日、小松高校、小松工業高校、遊学館高校、金沢高校の先生方にお越しいただき、高校説明会を開催しました。一人一人の自己実現の第一歩として、様々な視点から高等学校について学びを深めました。今週末からは放課後学習もスタートします。入試に向けて、勉強に向かうよりよい雰囲気づくりのために、一人一人ができることを行動に移していきましょう。

古墳まつり

 10月15日に能美ふるさとミュージアムにて、のみふる古墳まつりが開催されました。このおまつりに協力するため、能美市3中学校の2年生の代表が参加しました。松明に灯がともると、一気に幻想的な雰囲気になりました。厳かな雰囲気の中、いにしえに想いを馳せることができ、参加した中学生にとって良い体験ができたのではないかと思います。“いいねぇー 能美市3中学校の2年生!”

加賀地区陸上競技大会

 加賀地区陸上競技大会が物見山陸上競技場にて開催されました。本校の選手たちも、日頃の練習の成果を発揮すべく奮闘していました。加賀地区大会の上位大会にあたる大会はないそうですので、これからは冬場のトレーニングが始まりますね。記録を伸ばしていくためにも、一日一日大切に過ごしてほしいと願っています。“がんばろう 根上中陸上部”

2年生 松松レンジャーズ

 今日の5・6限目に、2年生が松松レンジャーズの活動を行ってきました。地域に存在する貴重な松林の保全活動の一環で、本校の伝統的な活動の一つとなっています。加賀舞子周辺と根上松周辺の松林の二手に別れて、松葉かきを行ってきました。地域の方たちにも支えられての活動です。地域の皆さん、いつもありがとうございます。2年生もお疲れさまでした。“いいねぇー 根上中2年生”

生徒議会にて「自転車の安全利用」について考える

 本日の生徒議会では、各クラスの代議員が、来校された能美警察署員の方々とともに「自転車の安全利用」をテーマに話し合いました。生徒たちは建設的に考え、挙手して自ら意見を発表していました。“いいねぇー 根上中”このようなテーマで考える場を与えてくださった能美警察署員の方々に感謝します。生徒たちの意見が今後の対策の参考となり、交通事故の抑止につながれば幸いです。

障子の張り替え作業

 本校の作法室の障子が古くなったので、その張り替えをどうしたらよいものか思案していました。そこで、本校のCSの方々に相談してみたところ、CSの連携で浜小、福岡小のCSやサポーターの方々が応援に来てくださいました。地域の力は素晴らしいですね。教職員だけではどうにもならなかったところを、地域の力であっという間に作業終了です。地域の皆さん、本当にありがとうございました。“いいねぇー 根上中校区!”

 

10月避難訓練

 本日、地震・津波が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。放送の指示で、より上層の階に素早く安全に避難する練習でした。生徒のみなさんは緊張感をもって取り組むことができましたね。整理会では、東日本大震災からの教訓をまとめた映像を視聴して、学びを深めました。いつ何時、不測の事態が起きたとしても対応できるよう、いい準備をすることが大切ですね。

 

加賀地区中学校新人大会

 10月8日9日、加賀地区大会の先陣を切って野球、ソフトテニス、バレーボールの各競技大会が行われました。最後まで粘り強く闘った選手たちに惜しみない拍手を送りたいと思います。“いいねぇー 根上中!”見事ブロック大会を勝ち抜いた野球部は第23回中学校野球選手権大会への出場権を獲得!“がんばろう 根上中野球部!”

スマホ・ケータイ安全教室、人権教室

 10/4(火)、NTTドコモの職員の方を講師にお招きして、2・3年生がスマホ、ケータイの安全な使い方について学びました。①インターネットの良い面、悪い面を知っておく ②スマホに振り回されず、ルールやマナーを守って使う ③困ったら、周囲の大人や公的窓口に相談する この3つがポイントでした。デジタルネイティブの皆さんにとって、スマホやSNSは「自分の人生を豊かにするための手段」であるべきです。正しい使い方を心がけてくださいね。

 また③の視点から、人権擁護委員の方からのお話がありました。SNSでのコミュニケーションが当たり前の時代で、「本当に大切にすべきもの」について改めて考える機会となりました。

 講師としてご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

 

第10回科学の甲子園ジュニア石川県大会

 10/1(土)に、科学の甲子園ジュニア全国大会への石川県代表チームを選考する選考会が、県教員総合研修センターで行われました。本校を含め、12校が参加し、筆記試験と実技試験が行われました。惜しくも、全国大会出場は逃しましたが、科学的な思考を働かせて課題解決する楽しさを味わうことができました。メンバーのみなさん、お疲れ様でした。

英語のパフォーマンステスト

 1年生の英語科の授業で、生徒がパフォーマンステストに取り組んでいました。2学期から新しく赴任してきたALTキャサリンと対面して、一人ずつ英会話をします。生徒からは緊張感が伝わってきましたが、キャサリンに励まされ褒められながら英会話をし、終わった後は達成感を得ていたようです。“いいねぇー 根上中”

3年生修学旅行その4【3日目:京都自主研修】

 9/22(木)、3日目は京都自主研修です。今回は班ごとに自分たちで決めたコースをタクシーでまわりました。ルール・マナーを守り、京都の歴史や文化について理解を深めることができましたね。旅の最後には、3日間お世話になった、近畿日本ツーリストの山元さん、多賀さんに、修学旅行実行委員から感謝の気持ちをこめて、花束をプレゼントしました。お世話になった人への感謝の気持ちを行動で示すことができることはすばらしいことです。3日間お疲れ様でした。思い出に残る修学旅行になりましたね。保護者の皆様も、今回の修学旅行へのご理解・ご協力ありがとうございました。

 

3年生修学旅行その3【2日目:USJ】

 9/21(水)、2日目はUSJです。この日は3連休の間にはさまれている平日ではあったものの、ハロウィンシーズンでもあったため、パーク内は多くのゲストでにぎわっていました。たくさんのアトラクションに囲まれて、みなさん大いに楽しんでいましたね。屈託のない笑顔が素敵でした。よいリフレッシュの機会となりましたね。

3年生修学旅行その2【ホテルでの食事】

 2日間、ホテルアゴーラ大阪守口に宿泊しました。みなさん、館内でのルール・マナーをしっかりと守って、宿泊することができました。食事はバイキング形式でした。感染症対策を行いながら、おいしい料理を味わい、楽しい時間を過ごすことができました。

3年生修学旅行その1【1日目:奈良】

 9/20(火)、3年生が修学旅行で奈良を訪れました。伝統ある日本文化を継承している奈良の見学を通じて、飛鳥文化や天平文化など日本古来の文化についての理解を深めました。また、奈良公園では思い思いにシカとのふれあいを楽しみました。

サイエンスチャレンジ

 夏休み中に2年生の有志で取り組んだサイエンスチャレンジの結果、根上中が見事、金賞を受賞し県大会への出場権を得ました。県大会は10/1(土)に行われます。さらなる上位大会進出を目指して、本番、頑張ってください!

ポスター.pdf

2年生 SDGs講話

 9/22(木)、日本海開発の南純代 社長をお招きして、SDGsについて学びました。地球温暖化を中心とした地球規模での問題に対して、私たちができることを具体的に考えるよいきっかけとなりました。一人一人の小さな行動が世界を、そして地球環境を変えることができるということを信じて、前向きな行動を積み重ねていきたいものです。

 

2年生校外学習2日目(能美)

 9/22(木)、2年生がのみふるさとミュージアム、防災センターを訪れました。「歴史を学び未来について考えよう」をテーマに、能美の歴史や文化、防災・減災の技術などに触れ、ふるさとへの理解を深めました。2日間の校外学習での学びを、来年度の修学旅行に生かしてくださいね。お疲れ様でした。

2年生校外学習1日目(金沢方面)

 9/21(水)、2年生がクラス単位で金沢方面に校外学習に出かけました。「職業について深く知ろう」をテーマに、企業見学を行いました。職業については、今後の総合的な学習の時間においても学びを深めていきます。将来の自分を想像しながら、自己実現への第一歩を踏み出してくださいね。

9月運営委員会

 本日、学校運営の基幹会議である運営委員会に、能美市教育委員会の中先生と本校CSD(コミュニティー・スクール・ディレクター)の水野さんが参加されました。会議の冒頭で、コミュニティー・スクールの概要を説明していただいたり、今後の活動計画をお話していただいたりしました。「学校の応援団」として、今後もキャリア教育やふるさと教育の推進にご協力いただきます。よろしくお願いします。

遠足 根上五十三次(1年生)

 9月21日(水)天候が心配されましたが、出発時間を遅らせて実施することができました。少し肌寒い中、自転車で移動するにはちょうどいいくらいの中、初めて校外学習に出かけることができました。距離がかなり長かったようですが、楽しく活動することができ、自分たちの住む地域の「根上」についての歴史や史跡について学習することができ、学びのある活動となりました。

能美新人大会激励会

 本日、2年生は体育館に集まり、1・3年生は教室でオンラインを活用して激励会を行いました。キャプテンの力強い決意表明と凛々しいユニフォーム姿に頼もしさを感じました。生徒会代表の太田さんからの激励にもあったように、ぜひ試合を楽しんできてください。そして、周囲への感謝の気持ちを忘れずに…きっと良い結果につながるはずです。“がんばろう 根上中”

9月 若手研修

 放課後、若手の先生方とともに、学習指導案本時案の作成の仕方について学習会を行いました。付けたい力をつけるために、学習課題、評価のしかた、まとめ、適用題に一貫性をもたせることの大切さについて考えました。よりよい授業づくりのために、学び続ける教師でいたいものです。

新人戦に向けて3年生からの応援メッセージ

 9月17日からいよいよ新人戦が始まります。1・2年生には、大会の雰囲気や試合自体を楽しみ、伸び伸びとプレーしてきてほしいと願っています。1・2年生の教室がある北校舎側の廊下に、3年生からの応援メッセージが掲示されています。3年生の気持ちのこもった熱い応援メッセージを胸に…“がんばろう 根上中1・2年生!”

教育実習生 研究授業

 現在、本校の卒業生が教育実習にきており、本日英語の研究授業を行いました。生徒同士、いろいろなアクティビティを楽しんでいたのが印象的でした。教員志望の学生が減っている昨今、一人でも多くの若者が教員を目指してくれればと願っています。教育実習生にとって、本校での実習が今後の糧になれば幸いです。“がんばろう 根上中教育実習生!”

ぴゅあコンサート

 9月10日(土)に本校吹奏楽部の定期演奏会「ぴゅあコンサート」が開催されました。3つのステージ構成、息の合った演奏、多彩な曲の数々、…とても楽しませてもらいました。保護者や地域の皆様、ご来場いただき誠にありがとうございました。演奏を通して、部員の想いが届いたことと思います。3年生はこの演奏会で卒部となりますが、今日までの思い出を胸に生涯にわたって音楽を楽しんでくれたらと願っています。“いいねぇー 根上中吹奏楽部!”そして、これからも“がんばろう 根上中吹奏楽部!”

給食関係の掲示物

 給食室前の掲示物が一新されました。食に関して、生徒たちが大切な情報を得てくれればと思います。また、今日9月9日の献立は「お月見献立」でした。とても美味しかったです。2学期の始まりとともに再開した学校給食。調理員の方々への感謝の気持ちを忘れずに、毎日美味しくいただきたいものです。

 

校内の掲示物【秋ver】

 茶華道部やはまなす学級の生徒たちのおかげで、学校の掲示物がぐんと秋らしくなってきました。正面玄関から1階職員室前の廊下の掲示がリニューアルされています。また、国語の授業で創った3年生の俳句も掲示されています。来校される機会がありましたら、ぜひ本校の掲示物をご覧いただき楽しんでいただければと思います。

第1回 キャプテン会

 能美新人大会が近づいてきました。そこで第1回キャプテン会として、各部活動のキャプテン(代表者)を集め、部活動担当の先生や3年生の太田さん、重谷さんから話を聞きました。チームを上手くまとめるには「日々の練習の目標を明確にすること」「自ら率先して行動すること」「全体を見て気づき声をかけること」「一人ではなく全員で目標に向かうこと」など、多くのアドバイスをもらいました。どのキャプテンも真剣な眼差しで話を聞き、大変良い雰囲気で会を終え、早速その日の練習に意欲を燃やす姿が印象的でした。

壮行会が15日(木)に行われます。チーム根上中!各部活動でこの夏の練習の成果が発揮できるように、キャプテン中心にチーム全員で最善を尽くしていきましょう!!

第2回学校運営協議会

 9/2(金)に、学校運営協議会を開催しました。1学期末に行った各種アンケートの結果をもとに作成した学校評価について、委員の皆様とともによりよい学校づくりのために、建設的な話し合いを行うことができました。組織的な学校運営、授業づくり、いじめを見逃さない体制づくりなどについて、様々な視点からアドバイスをいただきました。ありがとうございました。これからの教育活動に生かしていきます。

 

夏休み作品展

 9月8日まで、本校の食堂にて夏休み作品展を開催し、生徒同士で鑑賞し合っています。作品はバラエティに富んでおり、鑑賞しているだけで心が和みます。また、研究内容をみると「なるほど」と感心させられます。作品の一部は、11月の学校公開や能美市の未来創造作品展にて展示予定ですので、その折にご覧いただけたら幸いです。

2学期始業式

 本日、2学期がスタートしました。始業式では、「整理・整頓」「雰囲気づくり」をテーマにお話しをしました。ものの整理・整頓はもちろんのこと、心や言葉、学びなど、あらゆることに「整理・整頓」の考え方を適用すると、充実した生活を送ることができます。詳しくは、学校だよりNo.7に記載してありますので、ご覧ください。何事にも楽しむ気持ちを持ち、よりよい雰囲気の中で、力をつけていってくださいね。

 生徒会からは、先日アイシティ様からいただいた、感謝状の披露がありました。今後も、コンタクトレンズケース回収の取り組みにご協力お願いします!

少年の主張石川県大会

 8月27日に石川県青少年総合研修センターにて、少年の主張石川県大会が開催されました。本大会に本校3年生重谷昴伯(おもやこはく)君が加賀地区代表として出場しました。堂々とした発表態度、人生設計に思いを馳せた先見の明が光る発表内容に心から拍手を送りたいと思います。また、参加した他の中学生の発表内容も立派でした。様々な提言を発信する中学生は頼もしく、「未来は明るい」と感じました。“いいねぇ、根上中” “いいねぇ、石川県の中学生たち”

8月若手研修

 スクールソーシャルワーカーの田中守先生を講師にお迎えして、若手の先生方対象のいじめの早期発見・未然防止についての学習会を行いました。今回の学びを2学期からの学級経営や生徒のみなさんとの関わりに活かしていってほしいと思います。

8月教科部会

 2学期から始まる授業を目前に、先生方で「わかる・できる授業づくり」について考える会を設けました。4月に3年生が実施した、全国学力・学習状況調査、県基礎学力調査の問題を分析する作業を通じて、みなさんのさらなる学力向上に向けての取り組みを見つめ直しました。授業で扱った内容が学力としてしっかりと定着していくように、2学期からも授業と家庭学習の両輪で力をつけていきましょう。頑張ろう!根上中!!

 

能美中学校 ボランティアチャレンジ連絡会

 8月22日(月)、能美3中学校でのボランティアの連携をはかるため、オンラインでの連絡会に生徒会執行部が参加しました。各学校からの1学期の活動報告や、2学期活動予定のボランティアについて情報交換することを通じて、各学校の取り組みを知ることができました。今後のボランティア活動に活かしていってほしいです。

アイシティ様から感謝状をいただきました

 昨年度より、根上中学校は、生徒会執行部の企画で、使い捨てコンタクトレンズの空ケース回収活動「アイシティecOプロジェクト」に参加しています。皆さんの協力のおかげで、11,220個(11.22kg)の空ケースが集まりました。いただいた感謝状を添付します。是非、ご覧になってください。

アイシティ・感謝状.pdf

 

第4回校内研修会

 今回は、道徳の授業づくりをテーマとして校内研修を行いました。本来ならば、あま市立七宝小学校の鈴木賢一先生にご来校いただく予定でしたが、先日の豪雨の影響で、急遽オンラインとなってしまいました。それでも、貴重な講義を聴くことができ、また模擬授業を体験することができました。先生方には、今回の研修で得た知見を、道徳はもちろんのこと、担当教科でも活かしてほしいと感じました。鈴木先生、貴重な講義と模擬授業、本当にありがとうございました。

1年学年登校日

 今日は1年生の学年登校日でした。子どもたちの表情を見ていると、みな元気でたくましさが増したように感じられました。今日は長崎原爆の日でもあります。オンラインのスライドを見ながら、平和学習を行っていました。この子どもたちが大人になっても、いつまでも平和な世界が続きますように。平和に思いを馳せながら過ごす日となりました。

3年生学年懇談会

 7/29(金)、体育館にて、3年生の学年懇談会が行われました。県内5高等学校から先生方にご来光いただき、高校説明会を実施しました。受験生の進路決定にあたり、たくさんの有益な情報を共有することができました。暑い中、会場準備や受付、司会・進行を担当していただいたPTA学級委員会の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

応急手当講習会

 能美市消防本部より救急隊員の方をお招きして、教職員のための講習会を実施しました。講話とDVDを通して救命処置について確認をし、「胸骨圧迫」と「AED」の訓練に実際に取り組みました。救急隊員の方には質疑にも丁寧にお答えいただき、有意義な講習会になったと考えます。生徒の安心・安全のために、今後もこのような講習会を設定したいと思います。

サイエンスチャレンジ 練習会

 2年生の有志6名が、サイエンスチャレンジに向けて、準備をしています。内容は「身近なものを利用して動くものを製作し、競技を行う」です。与えられた材料をもとに、試行錯誤しながらタイムを計測しています。本番は動画を撮影して、大会本部に送り、審査を受けます。科学を楽しむ絶好の機会ですね。頑張ってください!

吹奏楽部 コンクール

 石川県吹奏楽コンクールが開催され、本校吹奏楽部が7月23日(土)に出場しました。一生懸命奏でる姿が印象的でした。吹奏楽部の皆さん、コンクール、お疲れさまでした。中学校時代の経験を活かして、これからも大いに音楽を楽しんでほしいと思います。

1学期終業式

 本日が1学期の最終日です。本日の終業式は1年生は体育館で、2・3年生はオンラインで行いました。1学期の表彰披露を行った後、「学び続けること」「命を守ること・律すること」「ことばと心」をテーマにお話しました。どれも自分を高めるために必要な態度や心がけです。この夏季休業でさらに成長して、新学期を迎えてくださいね。生活面では「熱中症」「水難事故」「交通事故」の3つについて注意喚起がありました。みなさんの安全・安心が一番大切です。最後に、ピアノ伴奏による校歌清聴がありました。温かみのあるピアノの音色が心地よく学校全体に響き渡りました。

3年生学年集会

 昨日、夏季休業を前に、3年生が学年集会を行いました。学年員会の生徒が中心となって、1学期の生活や学習について振り返りました。また、各学級のMVP(学習、係活動・掃除、優しさ・思いやりの各部門)も発表され、お互いの頑張りをたたえ合う一場面もありました。最後に、夏季休業中に行われる体験入学の説明会も行われました。志望校を決めるにあたって、その学校のことをよく知る機会となります。根中生としてふさわしい立派な態度で、学びを深めてきてくださいね!入試に向けて、悔いのない夏休みに! 頑張ろう!3年生!!

県大会

 7月16日~18日にかけて、県中学校総合体育大会が開催されました。各会場で熱戦が繰り広げられ、本校の選手たちも最後まで粘り強く闘い抜いてくれました。部活動を通じて、1・2年生に勇姿を見せてくれた3年生に感謝しています。ありがとう、そして、これからも「がんばろう 根上中!」

7月若手研修

 本日、若手の先生方とともに、「学習指導案の作り方」について考えました。いい授業は、いい準備から。ねらいを明確に、正しく指導案を書く力は、授業力の向上に直結します。明日からの授業実践に活かしていってほしいです。

通信陸上大会

 9日、10日に通信陸上の石川県大会が行われました。自己ベストを更新する選手も出るなど、選手たちはベストを尽くし、どの選手も晴れやかな表情を見せてくれました。男子四種では、見事北信越大会出場を決めた選手もいました。おめでとう!いいねぇー、根上中陸上部!

7月生徒議会

 昨日、食堂にて後期初の生徒議会が開かれました。後期生徒会役員にとっては、初めての議会となります。担当の先生から確認がありましたが、各クラス代議員には、明日協議事項等を各クラスに伝達して、役割をしっかりと果たしてほしいと考えます。

能美市文化活動交歓会

 今年度は、能美市3中学校の吹奏楽部のみ、タントの音楽ホールで交歓会を行いました。今月23日に開催される石川県吹奏楽コンクールをイメージしての演奏や1年生の初々しい演奏が披露されました。生徒はお互いの演奏を聴いて、とても刺激になったことと思います。特に1年生は先輩の演奏に憧れの気持ちを抱いたのではないでしょうか。“がんばろう 吹奏楽部!”

県体壮行会

 本日、県大会、通信陸上そして石川県吹奏楽コンクールに出場する各部の壮行会が行われました。各部のキャプテンの力強い決意表明に頼もしさを感じ、周囲への感謝の意が示されたことに成長を感じました。私からは、「試合を楽しむこと、そして相手への敬意と周囲への感謝を忘れずに」ということを伝えました。“がんばろう 根上中” “いいねぇー 根上中”

修学旅行に向けて

 3年生は、9月の修学旅行に向けて準備を進めています。奈良や京都の文化や歴史について学んだり、自主プランの班やコースを決めたり、とても楽しそうに活動をしていました。本校では、3年ぶりの泊を伴う修学旅行となります。3年生には、しっかりと事前学習を行って、楽しい思い出とともに学を修めてきてほしいと願っています。

前後期役員の引継ぎ式及び任命式

 本校は、6月末で生徒会執行部の引継ぎを行っています。他の部会部長の交代時期とずらすこことで、生徒会活動を滞ることなく継続させるためです。今回、引継ぎ式と任命式を行いました。引継ぎ式では前期役員が後期役員にエールを送り、後期役員は決意を述べました。そして、最後に私から任命書を手渡し励ましの言葉を送りました。がんばろう 根上中!

1学期避難訓練

 本日6月30日の5限目に避難訓練を行いました。今回は地震から火災発生を想定しての訓練です。地震に対する対応や避難中の「おはしも」は意識してできていました。消防署の方からは、避難経路の確認と確保について話がありました。避難経路の確保については、地震などの場合、棚が倒れたり窓ガラスが割れたりして通れない時もあるそうです。そのようなことも想定していつも冷静な対応が取れるよう、今後も生徒の危機回避能力を高めていきたいと思います。

1学期期末テスト

 本日6月30日から2日間に渡って、1学期期末テストが実施されます。どの学年、学級でも緊張感が感じられ、一生懸命答案用紙と向き合っています!ぜひ今日までの学びの成果を発揮してほしいものです。ただ、テストは返却されたあとが大事!しっかりと答案用紙を見直して、間違えたところを学び直し、これからの学びにつなげてほしいと願っています。がんばろう 根上中!

第2回若手研修

 生徒の皆さんがテスト勉強を頑張っている中、若手の先生方を研修を行いました。第2回のテーマは「思考力・判断力・表現力を育むための授業づくり」についてです。各教科の授業において、生徒の表現の質を高めるための工夫について、学びを深めました。今後も、「わかる・できる授業」をつくるために、根上中職員一丸となって取り組んでいきます。

県中学校陸上競技大会

 6月25・26日の2日間にわたって、陸上の県大会が行われました。本校の選手も力の限り躍動し、粘り強く頑張る姿が印象的でした。陸上部の皆さんは、今大会の経験を今後、いろいろな場面で活かしてほしいと考えます。他の部も、陸上部の頑張りに続きましょう。がんばろう 根上中!

夏の壁紙

 はまなす1組、2組の生徒が合同でつくった作品です。夏の風物詩「花火」が鮮やかに描かれた作品です。すばらしい作品をありがとうございます。

加賀地区中学校体育大会

 6月18日から3日間、ブロック大会が行われました。各会場で選手のひたむきなプレーを見ることができました。悔しい結果に終わってしまい、部活動を終える生徒には、これまで部活動で培ってきた力をこれからの学校生活に活かしてほしいと考えます。県体出場が決まった生徒には、今大会の経験を活かし、県体に向けてさらに心と技を磨いていきましょう。がんばろう!根上中!

企業講話

 総合的な学習の時間に地元企業8社をお招きして、2年生がお話をうかがう授業を行いました。2年生はみな真剣に聞き入り、質疑応答も活発に行われました。とても有意義な時間となりました。地元企業の皆さん、ご協力を本当にありがとうございました。

加賀地区大会壮行会

 本日、5限目に、オンラインで生徒会主催の壮行会が行われました。各部のキャプテンからの決意表明が行われた後、生徒会の杉森さんから激励のメッセージがありました。これまでお世話になった方々への感謝の気持ちを胸に、肯定的かつ具体的な目標をもって、チームのためにできることを精一杯行ってください。吹奏楽部、社会体育部のみなさんも、それぞれのステージで力を出し切ってください。頑張ろう!根上中!!

3年 学年壮行会

 心を一つにしてブロック大会に臨むため、3年生による学年壮行会が行われました。これまでの部活動での映像を振り返りながら、気持ちを高めていきました。1、2年生のときに部活動でお世話になった先生方からもメッセージをいただき、心あたたまる時間を過ごしました。(遠くは、上海から!)最後に、社会体育の選手たちによる応援エールでさらに元気をもらい、最後は全員で円陣を組んで健闘を誓い合いました。良い雰囲気の中、落ち着いて試合に臨めそうです。がんばろう、根上中!いいねー、根上中!

令和4年度後期生徒会役員選挙

 本日6月15日5限目に、リモートで立会演説会並びに投票が行われました。どの立候補者の演説もたいへん素晴らしい内容で、この根上中学校をさらに良くしたいという思いが伝わってきました。皆さんの演説にあるように、生徒会活動を通して、友達を思いやれる、困っている人がいたら助け合えるような居心地の良い学校を実現させていきましょう。

松の保全活動に関わる講演会

 本校では、「松松レンジャーズ」と称して、伝統的に松の保全活動に取り組んでいます。この活動に先立ち、高坂・根上町緑を守る会の会長北村共二さんを含め4名の方にご来校いただき、「根上松のことを知ろう」と題して1年生にお話をしていただきました。1年生はこれからの活動の意義や内容をしっかりと学んだようです。高坂・根上町緑を守る会の皆様、本当にありがとうございました。

認知症サポーター講習会

 本日、3年生の総合的な学習の時間に、能美市介護老人保健施設はまなすの丘の方々をはじめとするキャラバンメイトの皆様、能美市健康福祉部、能美市根上あんしん相談センターの方々をお招きして、認知症サポーター講習会を開催しました。クイズや寸劇を交えて、認知症についてわかりやすく教えてくださいました。認知症の人への対応の心得3つの「ない」や7つの具体的な対応をもとに、認知症の人にとって住みやすい根上町、能美市をつくっていくことができるよう、できることから始めていきましょう。

能美中学校剣道大会

 6月12日(日)に物見山総合体育館剣道場にて、能美中学校剣道大会が開催されました。剣道は一瞬で勝敗が決まりますので、どの試合も研ぎ澄まされた緊張感に包まれていました。威勢のよいかけ声とともに打ち込んでいく姿は、とても迫力がありました。選手の皆さん、お疲れさまでした。今大会の経験を活かして、ブロック大会頑張りましょう!

音楽の時間の生演奏

 2年生の音楽の時間、教科担当の先生、スクールサポートの先生、そして教育実習生の3名に生演奏を披露してもらいました。モーツァルトの「手紙の二重奏」、独唱でトスティの「夢」の2曲です。迫力のある伸びやかな歌声に、生徒は魅了されていました。教科で本物に触れることって大切なことだなと実感しました。

第3回校内研修会

 本日、ミライシードの活用や情報モラルに関わって校内研修会を実施しました。ICTサポータの方々やGIGA推進委員を講師に、演習を取り入れながら研修しました。学びが多く、たいへん有意義な研修になりました。皆さんで日々の実践に活かしていきましょう。

3年 SDGs学習 発表会

 3年生では、総合的な学習の時間に、SDGs学習を行ってきました。今回は「能美市のためにできることを考えよう」というテーマで、調べ学習の成果を各クラスで発表しました。Googleスライドを活用して、これまでの学習の成果を友達同士で共有し合うことができました。

生徒会執行部

 本校執行部の任期は、伝統的に前期1~6月、後期7~12月となっています。後期に向けて執行部の立候補者が出そろいました。任期が12月までですので、立候補者は3年生が中心となっています。任期については、他校とずれていますが、3学期の行事や活動が2年生へと自然に受け継がれていく流れとなっています。立会演説会・投票は6/15(水)に行われます。

 

 

2年生 薬物乱用防止講座

 本日6/1(水)の5限目、能美警察署の方々をお招きして2年生を対象に「薬物乱用防止講座」を実施しました。タバコやお酒から薬物まで、その危険性や悪影響などについてクイズやVTRを織り交ぜながらお話いただきました。生徒はしっかり学んでいました。今回学んだ正しい知識や情報が、これからの健全で明るい生活や未来につながればと考えます。

3年生海岸清掃

 5/31(火)、3年生が、総合的な学習の時間「SDGs学習」の一環として、海岸清掃を行いました。No.14「海の豊かさを守ろう」について、実際に行動してみることでテーマを再認識することができました。これからも地域の環境改善に関心をもって、持続可能な社会の実現を目指していきましょう。

 

1年生人権講話

 能美市子育て支援センターより田中守SSW(スクール・ソーシャル・ワーカー)をお招きし、1年生を対象に「いじめ」に関してお話をしていただきました。生徒同士のペアワークや動画の視聴などを通して、いじめについて深く考えることができした。日々大切にしていかなければならないことを再確認できた貴重な時間となりました。

陸上部 能美中学校陸上競技大会②

 リレー編です。やはり、リレーは手に汗握ります。バトンパスも華麗でした!男子は見事ワンツー・フィニッシュ、女子も堂々2位に入りました。“いいねぇー、根上中!”

陸上部 能美中学校陸上競技大会①

 5月21日(土)に、物見山陸上競技場にて、「第18回 能美中学校陸上競技大会」が行われました。本校の生徒も、力強く走り、跳び、投げ、…躍動感あふれる姿に感動しました。“いいねぇー、根上中!”

1学期中間テスト

 今年度初めての定期テストである1学期中間テストを実施しました。生徒たちは答案用紙と向き合い、一生懸命鉛筆を走らせていました。1年生にとっては中学校に進学して初めての体験です。緊張するでしょうが、日々努力し学んできたことを出し切ってほしいと願っています。1年生から3年生まで、みんな、“がんばろう 根上中!”

若手研修①(5.25)

 若手の先生方が「授業づくり」について学ぶ研修会を行いました。目標達成のために、課題の提示のしかたや学習活動を工夫する方法について、数学科を例に具体的に学習しました。これから月1回のペースで研修会を行います。着実に授業力を高めていくことができるよう、サポートしていきます。

 

能美市の企業について知ろう

 2年生の総合的な学習の時間に、「能美市の企業について知ろう」と題して、地元能美市の企業について理解を深めました。授業には、能美市商工課より田村さん、古村さんをお招きして、能美市に所縁のある企業について話していただきました。今日の学びを、働く意義や将来の職業、生き方へとつなげていきます。

 

5月生徒議会

 5月20日、食堂にて生徒議会が開かれました。生徒会役員、各部会部長、各クラス代議員等、出席者はChromebookを持って集まっていました。ICT機器を活用して、生徒の活動がどんどん様変わりしています。議会も効率化が図られていました。

 

計画訪問② 授業整理会

 授業づくりに関わって、私たち教師の授業整理会の様子です。教科別分科会や研究授業整理会を通して、「どの子もわかった、できた、伸びたと実感できる授業づくり」について語り合うことができました。今後の授業改善に向けて、教育委員会より多くの示唆をいただき、本校にとって実り多き一日となりました。これからも、根上中学校職員が一丸となって、「わかる・できる授業づくり」に努めていきます!

計画訪問① 授業風景

 5月19日は、小松教育事務所長、能美市教育長、教育委員の方々をはじめとして、教育委員会の方々から訪問いただく日でした。目的は、教育委員会からの示唆や助言を受け、教育改善に資することにあります。5限目に、3クラスで研究授業を行いました。どの授業でも、ねらい達成に向けて、Chromebookを効果的に活用して、深く考える生徒の姿が見られました。生徒にとっては学びそのもの、私たち教師にとっては授業づくりの学びとなり、充実した訪問となりました。

SDGs学習(1年生)

 1年生の総合的な学習の時間に、能美市長推進室の吉田さんをお招きして、オンライン授業の形式で話をお伺いしました。能美市が目指すSDGSや2030年に能美市がどうなるとよいのかについて、chromebookを活用しながら深く考えることができました。なお、北國新聞やテレビ小松の方々が取材をしに来校されていました。北國新聞では5月21日(土)の「子ども新聞レッツSDGS」にて掲載、テレビ小松では今後「nomiわいど」で放映されるそうです。ご覧いただければ幸いです。

運動会2022(9/9)

 最後は、3年生のクラス写真です。(総練習で撮影)学校のリーダーとして、全力で運動会を盛り上げてくれました。3年生の活躍に感謝!!

運動会2022(8/9)

 「閉会式」です。オンラインで行いました。みなさん本当によく頑張りましたね。「ONE FOR ALL」を超えた「ALL FOR ALL」を体現してくれた運動会でした。特に、お互いを応援し合う姿が素晴らしかったです。根上中の運動会の新たな歴史の1ページ目をつくってくれました。「いいね!」「根上中!!」この運動会を運営してくれた生徒会執行部のみなさん、本当にお疲れ様でした。ありがとう!!