〒929-0124
石川県能美市浜町ワ60番地 TEL : 0761-55-0160 FAX:0761-55-0456 E-mail : neagari-jhs@nomi.ed.jp
〒929-0124
石川県能美市浜町ワ60番地 TEL : 0761-55-0160 FAX:0761-55-0456 E-mail : neagari-jhs@nomi.ed.jp
今月いっぱいの予定で、下級生が上級生の学習に取り組む様子を見学する「授業参観ウィーク」の取り組みを行っています。今日の6限は、1年生が2年生の授業を参観する様子が見られました。見学する下級生も、逆に見学される上級生も、いつもと違う刺激を受け、緊張感があって良かったと思います。この取り組みを通して、学習に対する意識が互いに向上してくれることを期待しています。
第31回石川県ジュニア川柳大賞に本校生徒の作品が選出されました。準賞以下入賞合わせて10名(すべて3年生)の受賞となり、中学生のきらりと光る感性が認められ、たいへん嬉しく思います。受賞者は以下のとおり(敬称略)です。皆さん、おめでとうございます!
●大賞:森本純也「最後まで仲間と駆けた部活動」
●準賞:佐々木栞「つっぱしれ高校生のとびらまで」
●佳作:前川陽彩、加籏心虹、森彩羽
●入選:中野優菜、東出碧莉、岡田花楓、南翔太、平川和暉
10月23日(水)放課後、能美市・恩納村教育交流パートナー事業の中学生派遣団による報告会が能美市防災センターで行われました。9月はじめの派遣では、市内20名の2年生の団員中、本校からは北川君、田中君、橋場君、濵谷君の4名が参加しました。報告会では4グループに分かれて、沖縄の歴史や文化、能美市との比較、現地の人々との交流などについてプレゼンを行いました。招待を受けた1年代表の生徒たちも、興味深く熱心に聞き入り、感想や質問を積極的に発表していました。今後、どのような形で交流が続いていくか、とても楽しみです。
10月23日(水)5限、能美警察署から講師をお招きして、2年生の薬物乱用防止教室を開催しました。人の心と身体を確実にむしばんでいく違法薬物が、私たちのごく身近に潜んでいるという現状を知り、底知れぬ恐怖を覚えました。「自分を大切にする心」「周りの人を大切に思う心」「誘われても断る勇気!」この三つをしっかりと胸に刻んでくれたことと思います。ご講演いただき、ありがとうございました!
10月22日(火)午後、2回目の高校説明会を体育館で開催しました。今回お越しいただいたのは、金沢学院大学附属高校、北陸学院高校、星稜高校、小松商業高校の4校です。それぞれの学校の特色や具体的な高校生活の紹介にあわせて、これから本格化する受験へのエールもいただきました。いよいよ具体的な進路選択の時期に差し掛かる3年生には、自分の将来像をしっかりと思い描いて、自身の未来を切り拓いていってほしいと願っています。4校の先生方、本日は貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました!
10月22日(火)より3日間、本校食堂において以下の日程で文化祭作品展を開催しています。展示内容は、授業作品、美術部・家庭部・華道部の作品、夏休み作品展の優秀作品、総合的な学習の時間のレポートなどです。たくさんの保護者の皆様に、生徒の日頃の活動の様子をご覧いただければ幸いです。
■10月22日(火) 12:45~13:15
■10月23日(水) 12:45~13:15、14:40~15:30
■10月24日(木) 12:45~13:15
10月21日(月)、根上総合文化会館にて全学年が合唱コンクールのリハーサルを行いました。舞台は本番と同じ音楽ホール「タント」です。2週間前から始まった練習もいよいよ終盤、リハーサルでの課題を意識して、各クラス最後の仕上げに取り組みます。文化祭は10月25日(金)に迫ってきました。合唱コンクールは午前に行われます。どんな歌声をホールに響かせてくれるか、本番がとても楽しみです!
10月19日(土)、北國新聞会館(金沢市)において「北國あすなろ賞」の表彰式が行われました。昨日の北國新聞朝刊でも報道のとおり、本校生徒会と市内3中学校の美術部の「地元の産業や自然を守る」活動が認め讃えられた結果の受賞です。生徒会は長年、松林の保全活動と海岸清掃を続けていますし、市内3中学校の美術部は昨年よりSDGs活動の一環としてアート作品制作に取り組んでいます。本日は、生徒会長の中本さんと、美術部長の西川さんが代表として式に出席しました。今回の受賞を励みに、これからも地域や自然を大切に守っていく中学生の活動が続いていくことを期待しています。
10月17日(木)4限、不審者対応の避難訓練を行いました。突然侵入してきた不審者にどう対応するかが課題です。能美警察署生活安全課や根上交番の署員の皆様にご協力をいただき、訓練は進みました。今回は、職員がスマホを使って迅速に情報共有する試みにも挑戦しました。訓練後、自分たちの命を守るための心がけ等について、生徒たちへご指導もいただき、たいへん参考になりました。今回の反省を確実に生かしながら、学校の安心安全をしっかりと守っていきたいと思います。
10月14日(月・祝)、吹奏楽部が能美根上駅にて30分間のステージ発表を行いました。「秋の鉄道マルシェ」のイベントで賑わう中、たくさんの市民の方々に聞いていただき、秋晴れの青空のような気持ちの良い演奏をすることができました。能美市(旧根上町)出身の加賀大介氏作詞による全国高校野球大会歌「栄冠は君に輝く」では、演奏に合唱も加えての披露となりましたが、最後にはアンコールまでいただけました。たくさんの応援と拍手をいただきました市民の皆様、本当にありがとうございました!
10月11日(金)を最後に、1年生数学科担当の前田先生が産休に入られます。そこでお世話になった前田先生に感謝を伝える1年合同終礼が行われ、代表して学年委員から感謝の言葉と花束が贈られました。最後には全員での集合写真撮影。皆が大好きな前田先生とお別れするのは寂しいですが、新しい命の無事な誕生をお祈りしています。(教頭)
10月11日(金)5限、2年生は夏休みの職場体験についての学年発表会を行いました。活動内容をパワーポイントにまとめての発表では、写真や動きを加えたイラストなど、構成にも工夫が見られ、仲間の発表を興味深く聞き入っていました。体験業種は違っても、仕事の責任や「ありがとう」と感謝されることの喜び、やりがいなどを感じ取ることのできる貴重な経験でした。事業所の皆様、お世話いただき本当にありがとうございました!(教頭)
10月10日(木)放課後、家庭部が調理実習として綿菓子づくりに挑戦しました。赤や緑や黄色など、いろんな色の砂糖を機械に入れると、フワフワの綿が飛び出してきます。クルクルと箸に巻きつけ、容器に移して完成です。とってもカラフルでかわいい綿菓子ができあがりました!私も一ついただきましたが、口の中ですっと溶けて、ふわっと甘さが広がります。いろんな味も楽しめて、とっても美味しかったです。家庭部の皆さん、ありがとうございました!
10月9日(水)5限、2年生を対象としたサイエンスセミナーを開催しました。講師は北陸先端科学技術大学院大学学長の寺野稔先生で、「身の回りの不思議と先端科学技術」と題してお話をいただきました。何気ない生活の一場面に疑問を持つことにより、興味や関心を持たせてもらえる、たいへん分かりやすいお話でした。また、中学生に向けて「家族や友達と身の回りの不思議について話をしてください」というメッセージもいただきました。寺野先生、本日はありがとうございました!
10月9日(水)午前、グラウンドにて運動会第三幕を行うことができました。6日遅れの運動会とはなりましたが、爽やかな秋空のもと、各クラスが思いっきり笑顔で駆け回り、真剣に競い合えたのが、何より嬉しかったです。今年の運動会は3回に分けての変則的な開催となりましたが、かえって貴重な経験となりました。臨機応変にどんな状況でも楽しんでいこう!という生徒の皆さんの前向きな気持ちに感激です。保護者や地域の皆様も、たくさんの応援をいただき、本当にありがとうございました!
10月8日(火)午後、高校説明会を開催しました。本日お越しいただいたのは、金沢龍谷高校、金沢高校、小松明峰高校、小松市立高校の4校です。各校の先生方は、高校の特徴や魅力、学校生活の様子などを分かりやすく説明してくださいました。自校への進学希望の有無に関わらず、本校生徒への激励の言葉もたくさんいただき、たいへん良い刺激になったと思います。4校の先生方、本日はありがとうございました。なお、10月22日(火)にも別の4校をお招きして、もう一度説明会を予定しています。
10月8日(火)~10日(木)の3日間、登校時に生徒玄関で「赤い羽根」「緑の羽根」の募金活動を行っています。生徒会文化部員の呼びかけに、今朝は生徒や先生に加えて、地域の方にもご協力をいただきました。「赤い羽根共同募金」は主に能美市の福祉活動などに役立てられ、「緑の募金」は森林整備や緑化推進の他、能登地方の復旧・復興にも活用されるそうです。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
先日紹介しましたTBS「THE TIME,」全国!中高生ニュースの放送日が決定しました。今朝の放送でも予告がありましたが、明日10月9日(水)6:50~です。番組ではヨーヨーの演技を披露してくれる1年の武長さんをリポーターとして1年の竹内さん、カメラマンとして3年の中本さん、森さん、1年の吉田さんが取材する様子が放送されます。学校周辺や校内でいろんな工夫をして撮影しましたので、皆様、ぜひご覧ください。
10月7日(月)放課後より、合唱コンクールのクラス練習が始まりました。運動会も継続中なのですが、計画どおりのスタートとなります。各教室や特別教室等を使っての練習は、まだ1回目ということもあり、これからどんな風に仕上がっていくかが楽しみです。3年生では運動会のダンスの余韻で、体が思わず動き出すという微笑ましい様子も見られました。本番は10月25日(金)です。
10月7日(月)、先週末に続き今週も雨のスタートとなりました。予定していた運動会の残り3種目は今日も延期です。明日午前まで雨は残り、明後日が晴れという予報を受け、9日(水)に運動会は延期します。今度こそさわやかな秋晴れの下、残りの「大縄跳び」「満水リレー」「学年別リレー」を行うことができるよう、空を見上げ、祈りたいと思います。
TBS「THE TIME,」全国!中高生ニュースに本校1年の武長優月さんが紹介され、ヨーヨーの演技を披露してくれます。この番組は、TBS系列で平日朝の5:20~8:00放送されている「THE TIME,」の中のコーナーです。自校の生徒が自分たちでリポーターやカメラマンを務めて撮影するのが特徴で、本校でも先日10月1日(火)放課後に4名の生徒が取材を行いました。放送時間は6:50頃からなのですが、放送日は未定で、直前にならないとわからないそうです。詳しいことがわかりましたら、お知らせしたいと思います。
10月4日(金)、降りしきる雨の中、本日も体育館で運動会第二幕、1年生の「HANDCLAP&集団行動」を行いました。昨日からのスライド開催にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にもご参観いただき、本当にありがとうございます。また、昨日、ご都合がつかなかった来賓3名の皆様にも急きょお越しいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。1年生の集団行動は、年々進化を目指し、今年もたいへん難しい演技に挑戦してくれました。キリっと引き締まって息の合った絶妙のパフォーマンス、会場は今日も大盛り上がりでした。運動会も残り数種目、週明け何とか天気が回復することを祈っています。
10月3日(木)、朝から無情の雨、しかも明日以降も厳しい予報の中、体育館にて開会式と2・3年のダンスにしぼって、運動会の第一幕を行いました。井出市長からも激励のお言葉をいただき、観覧席からは来賓やたくさんの保護者の皆様に見つめられる中、ダンスが披露されました。会場が体育館に変更されたことで、たくさんの観衆の温かな視線と熱い応援に包み込まれるような一体感を味わいながら、ライブ会場のような大盛り上がりとなりました。急な変更にもかかわらず、最高のパフォーマンスを見せてくれた2・3年生、本当にありがとうございます!明日は、晴雨に関わらず1年生の「HANDCLAP&集団行動」が披露されます。1年生、明日は頑張ってください!
昨日10月1日(火)、茶華道部が玄関に神無月のお花を飾ってくれました。今年度も折り返しを過ぎ、10月(神無月)に入りました。朝晩はすっかり涼しくなり、秋風も心地よく感じられます。藤袴(ふじばかま)は秋の七草の一つです。昔、「おすきなふくは(お好きな服は?)」で七種類を覚えたものです。「お」みなえし(女郎花)、「す」すき(薄)、「な」でしこ(撫子)、「ふ」じばかま(藤袴)、「く」ず(葛)、「は」ぎ(萩)。茶華道部の皆さんのおかげで、秋を感じることができました。ありがとうございました!
10月1日(火)午前、2日後の運動会本番に向け総練習を行い、当日の流れや役割の確認をしました。今日は天候にも恵まれ、日差しもたいへん強い中、寺井高校や浜小学校からお借りしたテントが大活躍でした。ありがとうございます!また、3年のダンスでは、当日、1・2年生は後ろからしか見られないため、今日は正面から特別に見せてもらいました。3年生の笑顔弾けるノリノリのダンスに会場は大盛り上がり!最高の状態で本番を迎えられそうです。10月3日(木)、たくさんの方々に見ていただければ幸いです。
9月30日(月)5限、1年生はCBTウォーミングアップ問題に取り組み、3学年すべてが準備を終えました。保護者向けには、能美市教委よりコドモンでお知らせ済みですが、能美市では小学校4年生から中学校3年生までの全児童生徒が「標準学力調査」CBTモニター実施を行います。CBTとは、「Conputer Based Testing」の略称で、コンピュータを使用した試験方式のことです。文科省が全国学力・学習状況調査を今後CBT方式に移行していくことを受けての先行実施となります。PCの使用にはすっかり慣れた生徒たちではありますが、実施していく中で課題も見つけられればと、考えています。調査は3学年とも10月10日(木)に実施予定です。
9月29日(日)、根上総合文化会館において能美市民ボランティアフェスティバルが開催され、本校生徒13名が運営スタッフとして参加しました。活動内容は主に体験・販売・ふれあいステージ等のブースのお手伝いです。市内でボランティアに携わっていらっしゃる各種団体、事業所等の皆様の活気あふれる様子を肌で感じ、中学生にとっては、ボランティアの楽しさや大切さを知る、たいへん素晴らしい経験になったと思います。貴重な機会をいただきました関係の皆様、ありがとうございました。
9月29日(日)午前7時より、PTA保健環境委員会主催の奉仕作業が行われ、保護者や中学生、教職員など約260名が除草や溝掃除、グラウンド整備などに汗を流しました。「仕事は大勢」というとおり、1時間程度の作業で学校周辺はたいへん綺麗になりました。これで10/3の運動会も気持ちよく迎えられます。昨年までは夏休み中の暑い時期に行っていましたが、涼しい秋風を感じながらの作業は、時期的にもとても良かったと思います。朝早くからご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました!
本校男子ハンドボール部は、7月の県大会を最後に活動に終止符を打ち、8月下旬より部活動の地域移行として発足した能美ハンドボールクラブで活動を続けています。9月28日(土)には、根上体育館においてクラブ設立記念の第1回井川カップが開催され、富山県と三重県のチームを招いて試合を行いました。この大会は、石川県のハンドボール競技に多大な功績を残された元寺井高校校長の故・井川邦彦先生を称え設立されたものです。熱い戦いが繰り広げられる中、本校の生徒も元気に活躍していました。今後、部活動の地域移行が進んでいく中で、生徒たちがさまざまな競技に生き生きと取り組んでいける環境が整っていくことを期待しています。
9月27日(金)5限に2年生、6限に3年生が運動会のダンス講習会を行いました。講師は金城大学の廣瀬先生とダンス部の3名の学生さんで、一クラス約20分の指導を受けました。現時点でのダンスを一度見ていただいた後、具体的なアドバイスを受けると、ガラッと雰囲気が変わってしまうのが本当に驚きでした。表情や動きの大きさ、目線の位置など、クラスごとにいただいた多くの指導を、残りの練習で生かしていってほしいと思います。10月3日(木)の本番が楽しみです!
昨日9月25日(水)より特別時間割を組んで、運動会の練習が本格的に始まりました。まだまだ日差しは強いものの、心地よい秋風も感じられるようになっています。今日(26日)は、学年ごとに授業と並行して、学年競技や集団行動、ダンスなどの練習に取り組みました。運動会本番は1週間後の10月3日(木)午前です。各クラスとも力を合わせて短期決戦を乗り切る意気込みです。保護者や地域の皆様、応援よろしくお願いします!
9月24日(火)5限、3年生は総合的な学習の時間にSDGs講演会を行いました。講師は、市の生活環境課SDGs担当の坂本さんと北野さんです。能美市ではSDGsの理念のもと、「暮らしやすさ日本一、実感できるまち」を目標にさまざまな取り組みを推進しています。中学生にとっては、どんな未来をつくり上げていくかを自分たちで考えることが大切だとお話いただきました。SDGsを自分たちの問題と捉え、どのように関わっていくかがこれからの課題です。2学期は、能美市で取り組んでいけるSDGsの新たな取り組みを提言することを目標に、授業を進めていく予定です。
9月21日(土)、新人大会残り2競技のサッカーと軟式野球が行われました。悪天候も予想された中、無事開催できてほっとしています。野球は、新チームより川北中との合同チームとなっていますが、チームワークもとてもよかったです。両競技とも悔しい場面はありましたが、精一杯の力を出し切って頑張っていました。今日もたくさんの応援をいただき、ありがとうございました!これで新人大会も全競技が終了です。それぞれ次の目標に向けて、しっかりと練習に励んでほしいと思います。頑張れ!根上中!
9月20日(金)放課後、本校7名の教員が浜小学校の校内研修会に飛込みで参加させていただきました。能美市の事業によりお招きされた平井聡一郎先生(合同会社未来教育デザイン)の講演会です。平井先生には、ICTを効果的に活用し、個別の思考を共有しながら進める、協働的な学びの具体的手法を分かりやすく教えていただきました。また、生成AIとの対話による思考の深まりにも驚かされました。子どもたちには、新しい時代に沿った確かな学びを身に付けてもらえるよう、これからも研究を深めていきたいと思います。平井先生、そして浜小学校の先生方、ありがとうございました!
9月19日(木)午前、1年生は校外学習として能美ふるさとミュージアム(のみふる)等で体験学習を行いました。のみふるでは、古墳展示や企画展を見学したり、組紐作りを体験しました。生徒たちにとっては、まもなく開館4年を迎える素晴らしい施設で、能美の歴史や魅力に触れ、自分たちのふるさとについて知るたいへん良い機会となりました。また、お隣の防災センターでは、さまざまな災害から身を守るための体験を通して、防災について考えることができました。そして最後には、芝生の広場で学年レクレの人間玉入れも思いっきり楽しみました。各施設の皆様、お世話いただき、本当にありがとうございました!
9月18日(水)放課後、若手の先生たち10名が勉強会を行いました。本校では若手教員早期育成プログラムとして、10年目までの教員を対象に、定期的に研修の場を設けています。今回は、8月末にライオンズクエストプログラム・ワークショップに参加した2名が、学んできたことを紹介してくれました。安全で安心できる学校づくりをテーマに、いじめを見逃さない学級経営などについて活発な意見交換も行われました。子どもたちのために、若い先生たちがエネルギッシュに活躍してくれることを期待しています。
9月17日(火)午後、市内3校の1年生が根上総合文化会館にて、「ようこそ先輩」講演会に参加しました。講師は寺井中出身でフリーアナウンサーとして活躍している小林奈々絵さんです。演題は「人生七転び八起き!~つまずいたっていいんだよ~」。小林さんは、夢を決してあきらめず、「声」の世界で生きたいと挑戦し続けた自分の経験を、明るく、そして力強く話してくださいました。人生のターニングポイントを、その都度、楽しみながら全力で向き合ってきたその誠実な生き方は、中学生の心にも大きく響いたことと思います。小林さん、素敵なお話を本当にありがとうございました!
9月14日(土)、15日(日)、残暑厳しい中、能美中学校新人大会が開催されました。1・2年生の新チームで臨む初の公式戦となりましたが、どの会場でも熱い戦いが繰り広げられました。今大会はあくまでスタートラインです。しっかりと課題を持ち、次のステージに向けて各部頑張ってほしいと思います。応援をいただきました皆様、ありがとうございました!9月21日(土)には、残りの野球とサッカーの新人大会行われます。こちらも応援よろしくお願いします!
9月13日(金)6限、2年学年委員会主催の激励会が開催されました。昨日は学校全体の新人大会壮行会が行われましたが、2年生の中には、社会体育で活動し、学校の部活同様、新チームで大会を控えている生徒もたくさんいます。初めての大会に向けて頑張っている仲間たちをみんなで応援しようと、学年委員が激励会を企画してくれたのです。いろんな立場で活動している仲間を思う気持ちは、とても素晴らしく感激させられます。激励会では、ALTのニコラス先生や数名の先生、学年委員や生徒会などから多くのメッセージが送られ、生徒によるサプライズの三三七拍子も飛び出しました。明日からの新人大会をはじめとする様々な大会で、2年生が思う存分活躍してくれることを祈っています!
9月12日(木)6限、今週末より開催される能美中学校新人大会の壮行会を行いました。3年生からバトンを引き継ぎ、新チームになって初めての公式戦となります。応援団には、3年生の元キャプテンなど有志がたくさん集まってくれました。これまでにないユニークな応援に会場は大盛り上がり!選手たちへのエネルギー注入は完璧です。3年生は今日の壮行会のために、昨日、なんと全員で応援の練習をしてくれていたのです。選手の皆さんの最高のパフォーマンスに期待しています。頑張れ!根上中!
大会は9/14(土)に陸上競技、バスケットボール、バレーボール、ソフトテニス、剣道、9/21(土)に野球、サッカーの試合が行われます。たくさんの応援、よろしくお願いします!
9月11日(水)、2年生は保健体育の授業で救命救急講習を行いました。講師は能美市消防本部よりお招きした3名の先生方です。もし、身近に倒れている人がいたら、中学生として何ができるのか、万一の時のために準備しておくことは大切です。今回は、心肺蘇生の手順として、主に胸骨圧迫やAEDの使い方などについて教えていただきました。私たちの日頃の心がけと準備次第で、救える命があることを学ぶ、貴重な講習となりました。講師の先生方、お忙しい中、ありがとうございました。
9月9日(月)、3年生は合同終礼を行い、学年委員会主催で明日から産休に入られる森田先生のお別れ会を開いてくれました。代表の生徒からは、メッセージや花束が手渡され、これまで国語を教えてくれた森田先生への感謝の気持ちが伝えららえました。森田先生も生徒たちの思いに応え、後半に向けてのエールを送ってくれました。互いにとても温かく、優しい雰囲気の中で、心と心が通い合う、たいへん素晴らしい会になりました。
9月9日(月)6限、1年生はペットボタルを約150個を作成しました。本校では3年生が、6月末に能登復興祈念として、根上七夕まつりのイルミネーション制作のボランティアをタント周辺で行いました。ここで使われたイルミネーションのペットボタルは輪島の千枚田で使用されていたものを借りてきたものです。今回、輪島へお返しするにあたって、新しいペットボタルを作り足して送ろうということで、市内3中学校の1年生が作成にあたりました。細かい作業でしたが、友達と協力しながら一生懸命、思いを込めて作りました。根上中一同、被災された地域の一日も早い復興を心よりお祈りしています。
9月3日(火)11:40、給食センターからのトラック第1便が到着しました。4台の真新しいワゴンに載せられたみんなの給食は、新設された搬入口より運び込まれ、配膳室で各クラスの配膳車に分配された後、教室へと運ばれます。今日のメニューはビーフカレーとふるふるゼリー。初めてのセンター給食に、みんなワクワクです。久しぶりにみんなで食べる給食は最高に美味しく、みんな笑顔です。給食づくりに関わってくださっているたくさんの方々への感謝の気持ちを忘れず、明日からも美味しい給食を楽しみにしています。
昨日9月2日(月)から5日(木)の4日間、市内3中学校の2年生20名(本校4名)が沖縄県の恩納村を訪問しています。この事業は、能美市が教育交流パートナー協定を結んでいる恩納村の中学生との連携交流を通じて、グローバルな視点で次代の世界で活躍する人材を育成しようというものです。参加している中学生の皆さんには、沖縄でしか体験できない文化や自然のすばらしさ、平和の尊さ、最先端の科学技術など、たくさんのことを学び、持ち帰ってきてくれることを期待しています!
9月2日(月)19時より、第2回学校運営協議会を開催しました。主な議題は、学校評価の中間評価として、ご意見をいただき、対応策等について検討することです。委員の皆様からの客観的かつ多面的な視点でのご助言は、たいへん参考になり、2学期からの改善に向け、有意義な話し合いとなりました。今後も地域に開かれた学校運営を目指し、応援してくださる方々の多くの声に耳を傾け、地域に育まれる生徒たちをしっかりと支えていきたいと考えています。なお、学校評価(中間)はまとまり次第、ホームページにもアップしますので、ご覧いただければ幸いです。ご参加いただきました委員の皆様、本当にありがとうございました。
9月1日(日)午後、根上総合文化会館タントにおいて吹奏楽部ぴゅあコンサートが開催されました。3年生にとっては最後の舞台、3学年そろっての演奏もこの日限りです。今まで共に頑張ってきた仲間たちへの思いや支えてきてくださった多くの方々への感謝の気持ちのこもった素晴らしいステージでした。ご来場いただきました皆様には、温かく見守っていただき、本当にありがとうございました。また、コンサートの開催にあたり、お世話をいただきました保護者会の皆様をはじめ、関係の皆様にも、心からお礼を申し上げます。今後とも、本校吹奏楽部をよろしくお願いいたします!
9月2日(月)、2学期の始業式をリモートで行い、新しくALTとして根上中学校に着任されたバーグホルム・ニコラス先生が自己紹介をしてくれました。ニコラス先生は2学期に根上中で生徒たちに英語を教えてくれます。広報のみ9月号にも記事が載っているので、こちらもご覧ください。ニコラス先生、よろしくお願いします!
今年度も5か月が過ぎ、折り返し地点にさしかかります。2学期はRe Start!4月の新鮮な思いをもう一度呼び起こし、後半に向け再出発の意識で頑張ってほしいと思います。始業式で紹介した「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」という言葉を胸に、自分自身を大きく成長させる土台作りの2学期となることを期待しています!
台風10号の影響が心配された吹奏楽部「ぴゅあコンサート」は、今後の台風の進路予想等から判断して、予定どおり14:00開演(13:30開場)で根上総合文化会館「タント」にて開催いたします。詳細については、8/21の校長コラムに添付したチラシをご覧ください。ご来場の皆様におかれましては、天候等の状況にもお気をつけてお越しください。たくさんの方々のご来場を心よりお待ちしております。
8月28日(水)午後、リーディングDX発表会に向けての研修会を、小松教育事務所から3名の指導主事をお招きして行いました。本校は、浜小学校と共に文部科学省リーディングDX事業の指定を受け、福岡小も交えて根上地区3校で研究を進めています。本日は、学校においてDX化を目指すことの意義や方向性について学習し、11月14日(木)午前に開催予定の公開授業(社会・理科・特別活動)の構想等について話し合いました。DX化の目指すところは、生徒たちの学びの質の向上にあります。秋の発表に向け、この研究を生徒たちの学びに確実に還元していけるよう、学校全体で取り組みを推進していきます。なお、ホームページでも近日中にリーディングDXのコーナーを設け、発信していきたいと思いますので、こちらもご覧いただければ幸いです。
※リーディングDX事業=ICT機器を「普段使い」による教育活動に活用し、子どもたちの主体的で対話的な深い学びを実現するための取り組みを全国に展開する文部科学省の事業。
※DX=トランスフォーメーションの略。ビジネスや社会の変革をデジタル技術を活用して実現を目指すもの。
8月26日(月)・27日(火)の2日間、ウェルネスハウスさらいにおいてライオンズクエストプログラム・ワークショップが開催され、能美市・川北町小中学校の約20名の先生たちが研修を行い、本校からも2名が参加しました。この研修は、能美ライオンズクラブのご厚意で毎年夏休みに開催されているもので、子どもたちの自立を促し、対人関係能力を高め、学校生活を活性化させるための具体的な手法を学ぶ有意義なプログラムとなっています。参加した先生たちは、少しでも教員として生かせるスキルを持ち帰ろうと、額を合わせ真剣に取り組んでいました。お世話いただきましたライオンズクラブの皆様、ありがとうございました!
8月24日(土)午前、能美市教委主催のソフトボール教室が根上ソフトボール場で開催されました。講師は実業団1部リーグで活躍する太陽誘電ソルフィーユの竹田采実選手と林愛友選手です。竹田選手は根上中ソフト部出身のOGです。参加した本校ソフト部員をはじめとする市内小中学生約30名にとっては、トップアスリートから専門的な技術指導を受ける貴重な機会となりました。また、本校生徒にとっては、憧れの先輩から教えてもらうことができ、とても楽しく充実した時間となりました。たいへん暑い中、ご指導いただいた選手の皆さん、本当にありがとうございました。
8月10日(土)に金沢歌劇座で行われた北陸吹奏楽コンクール(B部門)は、惜しくも銀賞に終わり、悔しさは残りましたが、充実感いっぱいのステージとなりました。現在、吹奏楽部は気持ちを切り替え、9月1日(日)に行われるぴゅあコンサートに向けて、懸命に練習を積み重ねています。今回のコンサートは3年生にとっての集大成であり、1・2・3年のメンバーがそろって演奏する最後の機会となります。部員たちは、これまでお世話になった多くの方々への感謝の気持ちを込めて演奏したいと意気込んでいます。コンサートは以下のとおり開催されますので、たくさんの方々のご来場をお待ちしております。
◆日時 令和6年9月1日(日) 13:30開場/14:00開演
◆会場 根上総合文化会館 音楽ホール「タント」
※詳しくは、チラシをご覧ください。
8月9日(金)、本校美術部員が能美市九谷焼美術館で開催されている第80回現代美術展能美展を鑑賞しました。今回の企画は、一流に触れる機会として、能美市の計らいにより実現したもので、部員たちの創作活動への良い刺激になることと思われます。お世話をいただいた市関係者の皆様、ありがとうございました。
8月8日(木)、長岡市のダイエープロビスフェニックスプールにおいて、北信越大会の水泳競技が行われました。男子200m自由形に出場した川岸君(1年)は4位入賞と表彰台まであと一歩の大健闘でした。また、男子4×100mフリーリレーに能美SCの第4泳者として出場した西村君(2年)は惜しくも10位で入賞を逃しました。二人とも水の上を滑るように泳ぐ姿はとてもカッコよかったです!今回の経験を来年につなげ、一層の活躍に期待しています!
8月6日(火)、新潟市のデンカビッグスワンスタジアムにおいて、北信越大会の陸上競技が行われました。本校からは女子共通100mHに本村さん、女子共通砲丸投に高木さんが出場しました。残念ながら二人とも入賞こそ逃しましたが、素晴らしいスタジアムで、選手仲間の熱い応援を受け、石川県代表として、とてもよく頑張りました。8日(木)は、長岡市で水泳競技が行われます。
7月31日(水)、根上総合文化会館にて中学生サイエンスチャレンジが行われました。この大会では中学生が協力しながら科学の原理や法則を用いて「ものづくり」に挑戦します。今年は白山市以南の25校35チームが出場し、小型扇風機のハネの形状や角度などを工夫して風を送り、トイレットペーパーの芯の転がる距離を競うものでした。本校の2年生女子3名のチームは、残念ながら入賞は逃しましたが、仲間と知恵と力を合わせて頑張っていました。
8月1日(木)、能美市粟生町に新設された学校給食センター竣工式において、市内3中学校の生徒代表も参加してテープカットなどが行われました。式後の見学会では、徹底した安全管理のもと、1日約3,000食の美味しい給食が作られる最新の素晴らしい設備に驚くばかりでした。将来的には温室効果ガス排出ゼロを目指すなど、環境に配慮した取り組みも多く取り入れられ、SDGsを意識した設備でもあることにも感心します。2学期からの給食がとても楽しみです。
7月21日(日)、本校吹奏楽部はシグナスで行われた石川県吹奏楽コンクール(B部門)で見事、金賞県代表を受賞しました。日頃のひたむきな練習の成果が発揮された感動的な演奏でした。吹奏楽部の皆さんは、8月10日(日)に歌劇座で行われる北陸大会に向けて、夏休みも熱心に練習に取り組んでいます。昨日(7月30日)も歌劇座でのホール練習に行ってきました(写真)。北陸大会でも観客の皆さんを魅了する素晴らしい演奏を聴かせてくれることを期待しています。頑張れ!吹奏楽部!
7月26日(金) 19時より3年生保護者向けの高校説明会を開催しました。今回、 お話をいただいたのは、寺井・小松工業、小松の公立3校、 遊学館・小松大谷の私立2校です。 各校の先生方には学校の特色だけでなく、 進学先を決めていく上でのアドバイス等を含め、 丁寧なご説明をいただき、心よりお礼申し上げます。
夏休みに入って約1週間、現在3年生は、約30校の体験入学へ、 のべ約530名が参加予定です。一人当たり約3. 5校を体験することになります。今回のお話も参考にしながら、 今後の進路選択について、 ご家庭で十分に相談をしていただければ幸いです。なお、 10月には2回に分けて、生徒向けの説明会も予定しています。
7月25日(木)・26日(金)の2日間、2年生は前期の職場体験を行いました。約70名の生徒たちが、27か所の事業所等に分かれて、様々な職種での体験活動となりました。私もお礼の挨拶を兼ねて一人一人の様子を見せていただきましたが、学校とは違った生徒の表情をたくさん目にし、改めて地域の方々に子どもたちを育てていただいているということを実感しました。後期の職場体験は8月22日(木)・23日(金)、19か所にて約60名の参加で予定しています。ご協力をいただいている多くの事業所等の皆様に、心から感謝申し上げます。ありがとうございます!
7月24日(水)午前、GIGAスクール構想を組織的に推進するための市主催の研修会を根上中で開催しました。講師は平井聡一郎先生(合同会社 未来教育デザイン)です。参加した小中11校の管理職やGIGA推進役の先生たちは、実際にchromebook(PC)を使いながら、ICTの利活用と学びのDXについて理解を深めることができました。平井先生がお持ちの豊富な事例と示唆に富んだ指導助言による3時間の充実した研修は、能美市のNEXT GIGAへの確実な足がかりとなると思われます。平井先生、お忙しい中、本当にありがとうございました!
7月20日(土)、27時間テレビでの武長さんの挑戦は見事大成功に終わり、会場は最高に盛り上がりました。当日まで非公開だったスゴ技は、担任の泉先生の手に持ったマッチに、ヨーヨーを巧みに操って火を付けるというものでした。本番では、実にすんなりと成功したように見えたかもしれませんが、リハーサルでは微妙な湿気などの条件の違いで、なかなか火が付かず、何回も微調整をくり返しながら、苦労の末の本番でした。熱のこもった声援で盛り上げてくれたクラスメイトや保護者、ヨーヨー仲間の応援もしっかりと後押しをしてくれたと思います。武長さんの今後ますますの活躍を期待しています!また、石川テレビの皆さんの番組づくりへの熱意とプロ意識もたいへん学ぶべきところが多く、感動を覚えました。貴重な機会をいただいたことに、心から感謝します。ありがとうございました!
※7/22(月)9:50~の石川テレビ「リフレッシュ」もぜひ、ご覧ください。
7月19日(金)、1学期の終業式をリモートで行いました。北信越大会に出場が決まっている陸上部2名と水泳部2名の激励、校長から「努力の壺」の話、生徒指導から交通事故・水難事故・熱中症の3点についての注意喚起などの内容です。また、生徒会からは10月3日(木)に予定されている運動会のスローガンの発表もありました。「Plusmile」(略してプラスマ)=勝っても負けても笑顔で終われる運動会をめざします。
各クラスの学活では、通知表などが配付されました。明日からの夏休みを前に、表情は皆ウキウキ嬉しそうです。生徒の皆さんには、何かに打ち込む充実した夏を過ごしてほしいと願っています。9月2日(月)の2学期始業式に皆さんの元気な顔を見られることを楽しみにしています。※本日発行の学校だよりもアップしますので、ぜひ、ご覧ください。
石川テレビで20日(土)に放送されるFNS27時間テレビに本校1年生の武長優月さんが出演します。武長さんは「FNS日本縦断!青春スゴ技リレー」というコーナーで、全国大会2位のヨーヨーの実力を根上中から生放送で披露してくれます。当日は、担任の泉先生も出演しますし、クラスメイトも応援にかけつける予定です。どんな技を見せてくれるかは、当日のお楽しみとして、ぜひ、皆様テレビをご覧ください。
〇放送予定 7月20日(土)午後6時30分から(石川テレビ)
→番組冒頭の企画として全国リレー方式で約1分程度の出演です。
また、石川テレビの情報番組「リフレッシュ」で武長さんの特集が予定され、本人も出演します。普段の練習の様子や27時間テレビの裏側、クラスメイトが応援グッズを制作している様子(7月12日取材)も紹介されます。こちらもぜひ、ご覧ください。
〇放送予定 7月22日(月)午前9:50~10:50(石川テレビ)
※クラスメイトの応援グッズづくりの様子を以下に紹介します。
7月18日(木)午後、1学期間の感謝の気持ちをこめて大掃除を行いました。今回も昨年に続き、コミュニティ・スクール(CS)委員等9名のご協力のもと、生徒たちは熱心に取り組んでいました。地域の方々がいろんな場面で生徒たちと関わってくださる機会はとても貴重です。学校は地域に支えられ、地域とともに子どもたちを育てていることを実感します。ご協力いただいた皆様に、心から感謝申し上げます。CS委員の皆様、そして地域の皆様、今後ともよろしくお願いします!
7月18日(木)は本校給食室で作る最後の給食となりました。メニューは生徒たちも大好きな夏野菜カレーとオレンジポンチ。季節感にあふれ、彩りも美しく、本当に美味しい給食でした。今朝は、調理員さんに職員一同からお礼の気持ちを伝え、給食終了後には、全クラスが感謝のメッセージを手渡しました。調理してくださっている方々の顔が見えにくくなるのは淋しいですが、2学期からも引き続き安心安全で美味しい給食が提供されます。気持ちも新たに、センター給食も楽しみしていきたいと思います。
根上中学校給食室での調理は、明日7月18日(木)が最後となります。2学期からは能美市粟生町に新設される能美市学校給食センターでの共同調理となるためです。本校で完全給食が実施されたのが昭和32年5月1日ですので、給食室は67年間、中学生のために美味しい給食を提供してきてくれました。現在の調理員さん5名を含め、これまで調理を担当してくださった皆様、そして給食室に心から感謝を申し上げます。ありがとうございました!
6月末の陸上競技に続き、先週末の3連休に多くの競技で県大会が開催されました。各会場では3年間の部活動の集大成として熱戦が繰り広げられ、勝敗に関係なく、懸命に戦う姿は、とても清々しいものを感じました。入賞分を以下に紹介しますが、出場した全ての選手に拍手を送りたいと思います。
※ハンドボール会場では、寺井中男女チームが友情応援で会場を大いに盛り上げてくれました。声をからして必死に応援してくれる姿には胸が熱くなりました。寺井中の皆さん、本当にありがとうございました!寺井中は男女とも北信越大会に出場が決定しています。新潟での大活躍を心からお祈りしています!
※県大会も残すところ、男子バスケットボール部(7/20~金沢市総合体育館)、吹奏楽部(7/21津幡町文化会館シグナス)だけとなりました。
【水泳部】
*男子200m自由形 3位 川岸 駿介(北信越大会出場)
*女子100mバタフライ 6位 中西 愛奈
※北信越大会は8/8長岡市開催
※能美スイミングクラブ男子4×100mフリーリレー3位の西村 昴も北信越大会出場
【ハンドボール部】3位
【陸上部】県通信陸上大会
*女子共通砲丸投 2位 髙木 優那(北信越大会出場権獲得済)
*女子共通100mH 2位 本村 真悠(北信越大会出場権獲得済)
*男子共通100m 8位 森本 純也
※北信越大会は8/6新潟市開催
石川県中学校体育大会が7月13日(土)から始まります。大会の日程は以下のとおりです。根上中の健闘をお祈りしています! ※団体戦初戦のみ詳細を紹介します
*ソフトボール 7/13(土)~金沢市営専光寺ソフトボール場
9:00~ 対川北中
*水泳(競泳) 7/13(土)、14(日) 金沢プール
*女子ソフトテニス 7/13(土)個人戦 末広テニスコート
*男子ソフトテニス 7/14(日)個人戦 末広テニスコート
*ハンドボール 7/14(日)~小松総合体育館
14:20~ 対野田中・金大附属中勝者
*剣道 7/15(月)男子団体戦 松任総合運動公園体育館
女子個人戦の終了後に予選リーグ(宇ノ気、能美剣、邑知、川北)
*男子バスケットボール 7/20(土)~ 金沢市総合体育館
13:15~ 対中島中
その他 以下の県大会も行われます
※陸上部 県通信陸上大会 7/13(土)14(日) 西部緑地公園陸上競技場
※吹奏楽部 県吹奏楽コンクール 7/21(日) 津幡町文化会館シグナス
7月11日(木)午前、3年生の全教室で、税理士の林友範さんをお迎えし、租税教室が行われました。国民が納める税金の使われ道や公平性を保つための仕組み等を知ることを通して、税の大切さを学ぶことができました。義務教育9年間で一人約1,000万円の教育費が税金でまかなわれていることにも多くの生徒が驚いていました。林さんには貴重なご講話をいただき、ありがとうございました!
7月11日(木)、来年度からブレザー化される制服のエンブレムデザインの投票が始まりました。生徒会主催の一般公募に加え、2年美術(ENJOY ART)とのコラボ作品も交えて、今後、絞り込みの作業に入っていきます。今朝は、登校時から、玄関に掲示された作品に多くの生徒が見入っていました。
一昨日、3年生が観劇した「山月記・名人伝」に出演された野村萬斎さんをはじめとする皆様の色紙が届きました。根上中のためにサインをいただき、本当にありがとうございます!正面玄関に掲示してありますので、学校へお越しの際には、ぜひご覧ください。※以下、数人の感想を紹介します。
*初めて見た狂言は迫力がすごくて、あっという間に時間が過ぎました。貴重な体験ができてよかったです。
*狂言のすばらしさに気づけてよかったです。野村萬斎さんの迫真の演技がすごかったです。
*狂言は難しそうで話を理解できるか心配だったけど、ストーリーの面白さと表現力の高さに引き込まれました。名人伝のときに、登場するものが漢字で表されていて面白かったです。素敵な時間をありがとうございました!
7月8日(月)午後、3年生は根上総合文化会館にて、狂言師で俳優・演出家の野村萬斎さんの舞台鑑賞の機会に恵まれました。この舞台は、高校生鑑賞教室に近隣の中学校である私たちにもお声かけいただいたもので、寺井高校の全校生徒と一緒に観ることとなりました。高校の教科書で扱われる中島敦氏の原作だけに、難しい部分も多々ありましたが、野村さんをはじめとする役者の方々の演技や尺八と鼓の演奏の素晴らしさに圧倒されっぱなしの2時間でした。山月記と名人伝の二つの作品を通して繰り返された言葉「人生は何事をも為さぬには余りに長いが、何事かを為すには余りに短い」に「生きる」ことの奥深さを感じた生徒もいると思います。このような超一流に触れる貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。※撮影NGのため写真はありませんので、今回のチラシを掲載します。
来年度からの制服ブレザー化に向けて、スマイルブレザープロジェクトもいよいよ大詰めです。デザイン等は写真のように決定し、残すところは胸のエンブレムだけとなりました。エンブレムデザインは、生徒会により生徒たちに現在募集中ですので、決まり次第お知らせします。完成がとても楽しみになってきました。
7月3日(水)、各クラスをリモートでつないで、後期生徒会役員6名の所信表明を行いました。後期はさまざまな行事が目白押しですが、一人一人の頼もしい言葉を聞き、安心して任せていけると思っています。役員の皆さん、よろしくお願いします。
次に県体壮行会を行いました。ソフトボール、男子バスケットボール、男女ソフトテニス、剣道、ハンドボール、水泳、陸上、吹奏楽の各部の代表が大会に向けての決意を語ってくれました。また、生徒会長の激励の言葉に対し、ハンドボール部主将がお礼の言葉を述べてくれました。大会は7月13日から始まります。皆さんの活躍に期待しています! ※陸上部は通信陸上、吹奏楽部は県吹奏楽コンクールへの出場
7月1日(月)放課後、生徒会の前期・後期の交代式を行いました。前期役員からは生徒会活動を通して学んだことや後期への温かいメッセージなど、後期役員からは今後の意気込みや決意などが語られました。また、前期に作成した今年度の生徒会スローガンも後期にしっかりと引き継がれました。根上中の仲間たちが手を取り合い、未来に向かってしっかりと進んでいく、そんな生徒会を作っていってほしいと願います。
6月29日(土)、30日(日)に西部緑地公園陸上競技場で陸上の県大会が開催されました。1日目と2日目で目まぐるしく天候の変わる中、選手の皆さんの大活躍に、スタンドからの応援も盛り上がりました。8月6日に新潟県で行われる北信越大会に出場する二人には、心からエールを送ります。頑張れ!根上中!
【大会の結果】
*女子共通砲丸投 1位 髙木 優那(北信越大会出場)
*女子共通100mH 2位 本村 真悠(北信越大会出場)
*女子共通4×100mR 7位(本村・原・安田・中川)
*女子総合 6位
先週火曜日に本校3年生が設置したイルミネーションのペットボタルが、昨晩、一旦撤去されました。昨日からの大雨と強風により、倒れて水没して壊れてしまうことを防ぐためのやむを得ない対応によるものです。本日午前に市企画振興課長の上戸さんと企画運営に携わるクリエイティブディレクターの北野さんが報告に来てくださいました。お二人は、せっかく中学生が設置してくれたのに、残念がるのではないかと思い、説明に来られました。学校としては、中学生のことを真っ先に気遣い、お声かけいただいたことに深く感謝しています。市民ボランティアの輪も広がり、この後もう一度多くの手で修復作業を行い、7月15日には予定通り、点灯式を行う予定と聞きました。幻想的なイルミネーションの輝きが、能登の皆様を元気づけられることを、心よりお祈りしています。
※先週までのイルミネーションの様子を紹介しますので、ご覧ください。
6月27日(木)、石川県教委と能美市教委の先生方をお招きして計画訪問を実施しました。本年度の研究主題は「自ら考え、適切に判断・表現し、主体的に行動する自立した生徒の育成」です。公開授業や研究授業、授業整理会などを通して、教員の授業力向上を目的としています。また、能美市が進めるICTの利活用も大きなテーマです。各教委からの指導や助言をいただき、生徒たちの豊かな学びにつながっていくよう、日々努力していきたいと思います。
6月25日(火)午後、3年生は根上総合文化会館の芝生広場他にて、能登復興祈念イルミネーション制作のボランティアを行いました。これは根上七夕まつりでの能美市商工会青年部の企画によるもので、根上中OBの山本達也さんが熱い思いを語ってくださいました。輪島の千枚田で使用されていたペットボタル(発光装置)を組立て、屋外に設置したり、短冊に被災地の皆様へのメッセージを書いたり、3年生は心を込めて作業に取り組みました。この後は、市民ボランティアも加わり、能登の里山里海が表現されるそうで、7月15日の点灯セレモニーが待ち遠しいです。能登の一日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。※イルミネーションは8月23日まで点灯されるそうです。
1年生の廊下前には7月7日の七夕に向けて笹が飾られています。カラフルな短冊に思い思いの願いを書いて下げてある様子はとても華やかで、梅雨空を吹き飛ばす爽やかさを感じます。短冊はまだまだ増えていきそうですね。皆さんの願いがどうか叶いますように!
6月24日(月)午前、3年1組の生徒たちが南部保育園を訪れ、3歳児から5歳児のクラスで、手作りのおもちゃで遊びながら、保育実習を体験しました。家庭科では、園児との関わりを通して、成長や発達に興味を持ち、幼児への関心を高めることをねらいとしています。園児たちの純真無垢な姿に触れる中学生の優しい笑顔が、とてもほほえましく印象的でした。1学期はこの後3組、2学期に2組、4組が他の保育園で実習を行います。ご協力いただきます保育園の先生方、本当にありがとうございます。
6月19日(水)6限は全校集会を行いました。部活動等の表彰披露や生徒会からの新しい制服のエンブレムデザイン募集等のお話がありました。来春からの制服ブレザー化に向け、生徒会も活発に動いてくれています。
また、渡部先生からの「夢や目標をあきらめないで!」という熱いメッセージにも、生徒たちは真剣に耳を傾けました。みんなの前で夢を語ってくれた生徒も、とても立派でした。年齢の近い渡部先生の言葉は、生徒の心にしっかりと届いていたと思います。
6月14日(金)午後、2年生は総合的な学習の時間を利用して「働くためのマナー講座」を受講しました。講師は、ジョブカフェ石川の森田浩様です。本講座は夏休みに行う職場体験の事前学習として計画されたもので、働くことの意義や将来のために今できること、社会で必要な言葉づかいや態度などについて学ぶことができました。また、お辞儀の種類と使い分けの実演もたいへん参考になりました。2年生にとって職場体験が、自分自身の将来像を思い描く良いきっかけとなることを期待しています。森田様、貴重なご講演をいただき、ありがとうございました。
2年生は美術の時間にうちわを制作しました。「和を感じて」をテーマに、和紙を染めるところから始めました。和紙のおり方による模様の変化や、光を通して浮かび上がるすかし絵がとても奇麗です。作品は職員室前の廊下に展示し、即席のギャラリーが完成しました。1学期末に生徒に返却するまで展示予定ですので、学校へお越しの際には、ぜひ、ご覧ください。
加賀地区大会が6月15日(土)から始まります。生徒玄関には2年学年委員作成の「根中FIGHT」が掲示されています。緑とピンクの色紙には、生徒や先生のメッセージがびっしりと記されています。また、3年階段踊り場にはユニフォーム姿の写真を拡大した「根中魂」がスポーツ選手の名言とともに貼られています。これは、3年の先生たちと実習生の月縄先生が作ってくれたものです。選手の皆さんの健闘を心から祈っています!大会の予定は、先週末に配付していますが、この後、HPにもアップする予定です。保護者・地域の皆様、応援よろしくお願いします。
生徒会は毎朝、玄関前であいさつ運動を続けてくれています。4月は寒い日も多かったのですが、最近は日差しも強くなり、季節の移り変わりを感じます。あいさつは人と人がつながるコミュニケーションの第一歩!爽やかなあいさつを交わせたときは、気持ちよく一日をスタートできる気分になります。生徒会役員の皆さん、いつもありがとうございます!
6月12日(水)6限、生徒会役員選挙が行われました。会長1、副会長1、執行部4の定数6に対し、7名が立候補し、それぞれ決意を表明しました。候補者の皆さんの「こんな学校にしたい!」という思いが、一つでも多く具体化し実現していくよう、頑張ってほしいと思います。なお、投票は、能美市からお借りした本物の投票箱を使い、実際の選挙の感覚を体験することにもなりました。後期の任期は7月~3月です。役員の皆さん、よろしくお願いします。※今年度、任期の変更により12月から3月まで3か月、任期が延びています。
6月10日(月)午後、1年生は根上山と大浜学校林の2か所に別れて、松の保全活動に汗を流しました。作業内容は主に落ちている大量の松葉をかき集め、松が育ちやすい環境を整えることです。みんな一生懸命取り組んでくれたおかげで、松林は見違えるほど奇麗になりました。学校林は15年ほど前に私自身も当時の生徒たちと一緒に苗を植樹したもので、時を経て、立派な松林になっていることにとても感動しました。伝統が今もしっかりと受け継がれていることをたいへん嬉しく思います。ご協力いただきました地域の皆様、本当にありがとうございました。
6月6日(木)6限、加賀地区大会等の壮行会を行いました。吹奏楽部の演奏で入場した選手たちは、各部ごとに大会に向けての決意を語ってくれました。また、2年生学年委員を中心に結成された応援団が選手に力強いエールを送ってくれました。最後に、選手を代表して女子バレーボール部の高田さんが「パワーをもらった最高の仲間たちと共に戦う」と誓いの言葉と感謝の気持ちを述べてくれました。加賀地区ブロック大会と吹奏楽部の中日コンクールは来週末に行われます。がんばれ!根上中!
根上中の正面玄関には、いつもきれいな生け花が飾られています。6人の茶華道部員が週1回の活動の中で、月末の作品を展示してくれています。ご来校のお客様に対するおもてなしの心を感じます。根上中へお越しの際には、ぜひ、ご覧ください。茶華道部の皆さん、いつも本当にありがとうございます。
6月3日(月)、1年生は総合的な学習の時間に、松林の保全活動について、お話を聞きました。講師は、高坂・根上町緑を守る会の中野さんで、同会の北村さん、中村さん、新田さんも同席されました。約20年前に始まった活動に、15年前からは「松松レンジャーズ」として中学生も加わり、今日まで受け継がれています。防風、防災、動植物との共生をねらいとしたこの活動の目標は「松が喜ぶ環境づくり」だそうです。中学生として未来の私たちの生活を守るためにできることを精一杯考えてほしいと願います。来週月曜日は、実際に根上山で保全活動を体験します。守る会の皆様、本日はありがとうございました!
6月2日(日)、タントで開催された小松市民音楽祭に吹奏楽部が出演しました。南加賀地区の中学校や高校等が日頃の練習の成果を披露し、本校も4曲を演奏しました。コンクール曲の熱演から1年生によるかわいいダンスまで、本当に充実した楽しいパフォーマンスに会場は大盛り上がりでした。吹奏楽部の皆さん、素敵なひと時をありがとうございました!
5月31日(金)午後、物見山相撲場で相撲大会が開催され、選手たちの活躍で土俵は大いに盛り上がりました。主将の神野君の選手宣誓で始まった大会は、団体戦・個人戦とも稽古の成果を思う存分発揮し、仲間の勝利を喜びたたえ合う姿は、とても感動的でした。悔しい思いをした選手も、この経験で得られたものは大きいはずです。元気を与えてくれた選手の皆さんに拍手です!そして、応援してくださった保護者や家族の方々、ありがとうございました!なお、根上中の入賞は次のとおりです。
*団体戦 1年生の部 優勝
2年生の部 2位
*個人戦 1年生の部 3位:須井優斗君
2年生の部 2位:久田涼太郎君
※熱戦の様子は、6/16~6/30テレビ小松の「nomiわいど」で放映されます。
5月29日(水)5限、2年生は能美中学校相撲大会の激励会を行いました。出場する5名(激励会は欠席1名)に対し、学年委員会よりエールが送られました。主将の神野君からも、力強い決意の言葉が語られました。本大会は、長年、和田山相撲場で開催され、近年は、能美市郡の4中学校の2年生全員による応援で盛り上がっていました。しかし、屋外の相撲場の維持は難しく継続困難となり、昨年度から物見山での開催となり、生徒の応援はなくなりました。長い歴史の中では、親子3代、もしかすると4代にわたって出場している選手もいるのではないでしょうか。今回は2年生が激励会を行いましたが、1年生6名の選手も含め11名が大会に出場します。選手の皆さんの健闘を祈っています。頑張れ!根上中!
大会の詳細は以下のとおりですので、お時間のある方は、ぜひ応援をよろしくお願いします。
「令和6年度 戦没者慰霊式奉賛 能美中学校相撲大会」
◆日時 令和6年5月31日(金) 午後1時~
◆場所 物見山総合体育館相撲場
◆日程 開会式
団体戦(1年生の部、2年生の部)
個人戦(1年生の部、2年生の部)
閉会式
5月24日(金)、2年生は働くためのマナー講座「社会人として必要なこと」を受講しました。講師は大同工業㈱の角谷直樹さんです。角谷さんは、「なぜ働くの?」「あいさつってどうして必要?」など、さまざまな疑問に対して、実体験をもとにお話してくださいました。生徒たちには、学校生活は社会人となって働くための大切な訓練期間、無駄なことは何もない、という学びにつながりました。
能美中学校相撲大会の練習が5月14日(火)から始まっています。和田山相撲場で長年行われてきた伝統ある本大会も、昨年度からは物見山相撲場での開催です。今年は、2年生5人、1年生7人が自ら進んで出場を決意し、放課後、武道館横の相撲場で練習を行っています。選手の皆さん、5月31日(金)の大会本番に向け、全力で練習に励んでください。頑張れ!根上中相撲部!
※本日テレビ小松の取材が入り、練習の様子が5月23日(木)19時から5月30日(木)まで「まるごとnomi」で紹介されます。
5月16日(木)、最終日はクラスごとに清水寺、伏見稲荷、北野天満宮、二条城をスタートし、平安神宮まで自分たちで考えたコースを班別で巡りました。観光地はどこも外国人や修学旅行生でたいへんな人出です。計画通りいかないこともたくさんありましたが、無事に活動を終えることができました。ガイドの皆様、たいへんな混雑の中、スムーズに案内をしていただき、ありがとうございました。
5月15日(水)、1年生は、根上五十三次を行いました。この活動は、自分たちでコースを作り、この機会に、じっくりと地域をまわって「ふるさと根上」を探訪し、地域のことを理解することを目的としています。
今年は、コミュニティースクールの方のご協力により、地域の方から名所について説明もしていただき、より一層「ふるさと根上」の良さを理解することができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |