併設型中高一貫教育校
石川県立金沢錦丘中学校
Find Your Max! ~6年間で最高の自分を見つけよう! ~
石川県立金沢錦丘中学校
Find Your Max! ~6年間で最高の自分を見つけよう! ~
2月13日(月)
2年生英語の授業では、パフォーマンステストを行っていました。今日は、自分の行きたい世界遺産について、ペアで1分半程度やり取りしました。関心のある事柄について、簡単な語句や文を用いて即興で伝え合うことができるようになることは、英語4技能の「話すこと【やり取り】」の目標の1つです。やり取りを行う際は、相手の話題に関心を示し相手の発話に応じることが重要であり、それに関連した質問や意見を述べたりして、互いに協力して対話を継続・発展させなければなりません。どのペアもこのことをしっかりと意識して、パフォーマンステストに臨んでいました。
2月13日(月)
昨日12日(日)に行われた第42回石川県教職員卓球大会に、本校の先生方が出場し、見事団体3位を勝ち取りました。おめでとうございます。ちなみに、団体メンバーは、英語のK坂先生、数学のH田先生、社会のT野先生です。
2月13日(月)
雨の一日で今週がスタートしました。今週は、15日(水)に立志のつどい(2年生)、16日(木)・17日(金)に期末テスト、17日(金)にキャリア講演会と、大切な行事等が続きます。
今日の授業では、問題演習でテスト範囲の学習内容の定着具合を互いに確認しあったり、解法を教え合ったり、あるいは課題に対する各自の考えを共有しあったりする場面を見ました。生徒同士あるいは多様な他者と学び合ったり協働したりすることは、異なる考えに触れ、自分の考えを深めることができる大切な学びの機会ですね。
2月13日(月)
昨日12日(日)に、福井市で開催された北陸アンサンブルコンテストに、本校吹奏楽部の打楽器7重奏が、県代表として出場し、精一杯の気持ちを込めた素敵な演奏をホールいっぱいに響かせてくれました。結果は銀賞でしたが、2年前に出場したときの点数を上回り、3年生をはじめメンバーは納得した様子だったと聞いています。精一杯の演奏を披露してくれた7人及び裏で様々なサポートをしてくれた補助員メンバーのみなさん、お疲れ様でした。また、日頃より指導・お世話いただいている本川先生、北村先生、本当にありがとうございました。
2月12日(日)
本日、『北陸アンサンブルコンテスト』が福井県立音楽堂「ハーモニーふくい」にて、開催されます。本校吹奏楽部の打楽器7重奏が県代表として出場します。今日は朝の6時50分過ぎから楽器の積み込み、7時15分過ぎに、7人のメンバー及び補助員メンバーも含めて、元気に学校を出発しました。本番のステージは、10時36分頃の予定です。冷静な中にも熱い思いを秘めながら、全員で心を合わせて最高のパフォーマンスを披露してきてください。健闘を祈ります。
2月11日(土祝)
本日、卓球の金沢市冬季強化練習会が、市秋季新人大会でベスト4に入った中学校を各会場に行われました。本校男子卓球部は先の大会でベスト4に入り、男子会場校の1つとなりました。この強化練習会は、春の市中学校春季大会のシードが懸かる大切なものです。本日は各会場で予選リーグが行われ、各リーグの上位2校が後日行われる決勝トーナメント戦に進みます。本校会場においても熱い戦いが繰り広げられました。女子卓球部は、長田中学校にて、決勝トーナメント進出を目指して、予選リーグに挑みました。
2月10日(金)
1年生の美術では、各自が選んだ建築物を製作中です。1人1人試行錯誤を繰り返しながら、ピサの斜塔、コロッセオ、タワーマンションなどなど、とても楽しそうに製作活動に取り組んでいました。最終的には、1人1人の建築物をまとめた各クラスの集落が完成するということです。完成が楽しみです。
2年技術分野では、ラジオを製作中です。今日は、そのラジオの表面に貼る装飾のイラストデザインづくりに取り組んでいました。思い思いのデザインを試行錯誤しながら、こちらもとっても楽しそうに取り組んでいました。
昨日までの穏やかな日と違い、今日は雪もちらつき気温も下がる寒い日となりました。今週はインフルエンザに罹患した人や体調を崩している人も多く見られました。来週は、16日(木)、17日(金)の2日間、期末テストが行われます。この週末は、体調管理に十分努めるとともに、リラックスする時間も取りながら、計画的にテストの準備を進めてくださいね。来週また、生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。
2月9日(木)
本日より、期末テスト1週間前、部活動停止期間(今週末に大会を控えている部活動については、短時間の活動を実施します)となりました。各学年最後の定期テストに向けて、1人1人が立てた学習計画にしたがって、各教科の学習内容の確認をしっかりと行ってください。「やるだけのことはやった」と自信をもってテストに臨むことができるよう準備してください。
写真は、本日の授業の様子です。いつも通りの意欲的な学びの姿でした。
2月8日(水)
本日午後からは、各学年総合的な学習の時間等でした。
1年生は、「未来につなぐ石川の技」学年発表会を視聴覚室にて行いました。先週のクラス発表会を経て選出された代表6グループの発表とあって、具体的課題解決策等の内容面はもちろんのこと、聴衆を意識した発表態度もとても素晴らしいものでした。
2年生は、学年集会、立志のつどい[15日(水)]で製作する金箔を使った角皿のデザイン案の作成、NクエストプロジェクトⅡの後半グループ発表を行いました。デザイン案に1人1人の思いを垣間見ることができました。
3年生は、キャリア講演会の役割分担決め、自分年表修正、卒業カウントダウンカレンダー作りに取り組みました。カレンダーは、13日(月)からスタートし、朝の会で級友へのメッセージを添えて、担当した人が発表していくそうです。あっという間に卒業間近となりました。
授業、学年及び学校行事等においても、各学年の締めくくりが近づいてきています。終わりは同時に次へのスタートでもあります。次へのステップを軽やかに踏み出せるように、1人1人締めくくりを大切にしていきましょうね。
写真は、1年生学年発表会の様子です。都合により2、3年生の写真を撮ることができませんでした。ごめんなさい。
2月8日(水)
1年生のフロアに、国語の授業で1人1人がまとめた『助言を自分の文章に生かそう~作品の書評を書く~』が置かれています。作品の魅力を作り上げているものは何かを分析し、「初め・中・終わり」の構成で論じています。
自分が書こうとしている文章のどこに問題があるのか、どこを直せばよくなるのかというポイントをつかむためには、他者に読んでもらうことが大切なんですね。自分1人で推敲するよりも、他の人に読んでもらって話し合うことで、自分の書いた文章がどこまで理解してもらえるのかをリアルに確認できますね。
2月7日(火)
本日、3年生は6限目に、高校2年生が取り組んできた探究プロジェクトの最終発表を聴講しました。各グループが設定したテーマに基づき、1年間をかけて探究してきた成果がしっかりと感じられた発表でした。3年生は10人ずつのグループに分かれ、各発表を聴きました。これも中高一貫教育校ならではの特色のひとつですね。高校2年生のみなさん、ありがとうございました。
2月7日(火)
本日朝の時間帯に、表彰披露を行いました。今回もコンテストや各種コンクール等で多くの生徒の皆さんが活躍し、大変うれしく思います。受賞した皆さん、おめでとうございます。表彰等の記録については、「天晴れ!錦中生!」「部活動・表彰の記録」を参照ください。
2月6日(月)
3年生のフロアに、社会科で学習した日本の社会保障について、「これからはどうあるべきか」について各自の考えをまとめたものが掲示されています。『公助【Public Assistance】』『共助【MUtual Assistance】』『自助【Self Help】』の立場で、これからの日本の社会保障の在り方について、深く考察していて感心します。
それぞれの立場での意見を紹介します。
『私はノルウエーやイギリスのように公助のイギリス型にしていけばいいと思う。日本は今どんどん少子高齢化が進んでいて、このままでは年金を払う世代よりも年金をもらう世代の人数が多くなってしまう。また、保険金や税で得るお金も減少しており、このままでは今までの公的補助を行うことも、お金の面的に難しい。これらのことから、そもそもの税を高くして、その分で得たお金で、全員に統一された社会保障を、今よりも充実させていくほうに方針を定めたほうが、国がよりよくなっていくのではないかと思った。』
『保険料で共助がよいと思う。例えば、子どもが多い世帯など、親の収入だけで子ども達を支えれない家庭は保証されるべきだと思うから。また公助では、税率を上げて税による公の負担をするのは国民にとって負担が大きいと思ったから。自助では、子どもがいる家庭とそうでない家庭で負担の差がとても大きいと思ったから、共助が丁度いいと思った。』
『私は自助を目指していくべきだと思う。今の日本は経済的に苦しい人には政府から支援をしたり、高齢者の年金を若者が支えているのが現状だ。しかしこれは今破綻しようとしている。自分の稼いだお金は未来の自分のためのものだが、見知らぬ人に使われているのも事実である。なら自分で稼いで自分のために使う、言わば「自己責任」であるが、そのほうが働くことの大切さがわかり、積極的に働くようになるのではないだろうか。日呂kうを伸ばし、それ相応の給料をもらう「実力主義」が必要だと思う。そのためにも給料の底上げが重要だ。そのための制作をしてほしい。』
2月6日(月)
1年国語では、現在「少年の日の思い出【ヘルマン・ヘッセ】」を学習中です。今日は、本文中の記述を根拠として、物語の登場人物について整理していました。この作品は、1947年から日本の中学校の国語の教科書に載っているということです。私も教科書で読んだか、記憶は定かではありませんが、〇十年前の中学時代に読んだことを思い出しました。
2月6日(月)
朝の冷え込みは厳しかったですが、青空の広がる気持ちのいい一日から今週がスタートしました。
2年生の数学では、現在、確率について学習中です。この学びを生かすと、例えば、「2つのお店で、それぞれの店で使える商品券を景品としたくじ引き(各等の金額や当たり本数が違う・はずれくじなし)」を実施していたら、どちらの店のくじ引きが有利であるかを、くじを1本引いたときに得られることが期待される金額【期待値】で、考えることができるのですね。
2月3日(金)
2年生のあるクラスの道徳では、教材「足袋の季節」を用いて授業を行っていました。
『貧しい老婆から釣銭をごまかし良心の呵責に悩む主人公「私」は、後年、謝罪に訪れるが老婆はすでに亡くなっていた。「私」は、貧困と寒さに耐えきれず釣銭で足袋が買えると考えた罪と後悔を糧に、「おばあさんからもらった心」を人生に前向きに生かしてきた。』といった内容です。
授業では、「私」が釣銭をごまかしたときの場面から人間のもつ弱さや醜さを、そして「おばあさんが私にくれた心とはどんなことだろうか」という問いから、弱さを認め、その弱さに向き合いながらよりよく生きることについて考えました。安心した雰囲気の中、生徒の皆さん1人1人が、自分の本音の考えや思いを伝え、他者の考えを理解し、自分の考えを広げることができた授業でした。
今週もあっという間でした。インフルエンザに罹患した人も見られる状況です。体調管理には十分注意して週末を過ごしてください。来週も皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、よい週末を!
2月2日(木)
本日5、6限目に、3年生の百人一首大会が行われました。先週25日(水)に予定していましたが、雪により臨時休校となったため本日の実施となりました。3年生は今年で3回目、やはり気合いの入り方が違います。読み手の得能先生の格調高い響き(あまりに素晴らしくて聞き惚れてしまいました)に耳を澄ませる静寂と札を取った瞬間に湧き起こる歓声、クラスのプライドを賭けた真剣勝負が繰り広げられました。
2月2日(木)
本日、全校朝礼を行いました。
まずは、生徒会から今月の生活目標及び3月に開催の学発表会発表会についての話がありました。
今月の生活目標は、「健全な人間関係を作ろう」です。コミュニケーションの第1歩である『こころを伝える挨拶』、『他者理解を深める』ことを通して互いを認め合う、そんな素敵な人間関係を築いていきましょう。
学習成果発表会については、昨年度の様子のスライド紹介と実行委員募集についてでした。1大イベントである学習成果発表会は、発表者はもちろんですが、実行委員を含めた生徒の皆さん1人1人の力が必要です。いつまでも記憶に残る学習成果発表会となるよう、協力してください。
次に、校長先生から次のような話がありました。
『4月に入学する生徒の適性検査が1月29日(日)に行われました。皆さんには、金曜日の会場設営、火曜日の教室復元に協力してもらいました。皆さんのてきぱきとした作業のおかげで、受検生は、快適に適性検査を受検することができました。ありがとうございます。 月曜日の教室復元を見ていたら、目標や作品の再掲示により、教室内がリニューアルされたようで、1年間の締めくくりの残り2ヶ月の学習にも一層意欲が湧いてくるのではないかと思いました。
今、皆さんは、将来的にも役立つ学力として「思考力・判断力・表現力」、社会が求める人間力として錦丘では「アクション、シンキング、チームワーク」を身に付けることを目指し、日々の授業で知識・技能を学んでいます。
皆さんには、1年間学んできたことを今一度復習し、知識や技能を定着させてほしいと思っています。そうすることで、3年生は探究期2年目の4年生として高校の学びに、2年生は探究期1年目の3年生として基礎を生かした探究的な学びに、1年生は基礎充実期2年目の2年生として充実した基礎的な学びに、それぞれ繋げてください。3月31日までの1日1日を大切に過ごしましょう。』
〇文部科学省 文部科学大臣メッセージ
中学生・高校生のみなさんへ~不安や悩みを話してみよう~文部科学大臣メッセージ.pdf
〇「不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド」
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/documents/r06shiengaido.pdf
学校ホームページメニューの内容(各種たより)を更新しています。
ご覧ください。
【生活のきまり】令和5年に、生徒会と保護者の声を生かして改善しました。
【令和6年度学校案内(PDF)】
自家用車による送迎により、近隣住民の方々や通行車両にご迷惑をかける事態が多々発生しております。また、付近の店舗や病院、私有地等に駐車するなど、苦情を受けるケースも少なくありません。止むを得ず車で送迎される場合は、本校前道路や近隣の小路を避け、道幅に余裕のある安全な場所でお願いします。
本校敷地内への自家用車の進入についても、最近駐車場で自動車事故が生じています。生徒の安全確保や事故防止のためご遠慮ください。なお、ケガ・病気等でやむを得ず送迎が必要な場合は、担任までご相談ください。