「学びあう子 支え合う子 やり抜く子」
TEL 0768-74-0040 FAX 0768-74-1109
E-mail es-ogi-daihyo@noto.ed.jp
2学期最後の授業参観が行われました。家の人が来ないか廊下をチラチラ見ながら待っている姿、家の人が来てくれたら嬉しそうが表情になる姿がとても微笑ましく、授業でいつも以上に張り切る姿は頼もしく感じました。
本日より、新鼓笛隊の練習が始まりました。
新鼓笛隊結成に向けて、5年生がスローガンを考えました。「小木の町のみんなを元気にするために、楽しく一生懸命演奏しよう」です。
震災後の小木の町を元気にしたい、自分たちが楽しんでみんなを楽しませたい、練習から本気で取り組み最後までやり切りたいという思いが込められています。
2月下旬ごろに新鼓笛隊で「鉄腕アトム」の演奏をします。その目標に向けてこれから練習を頑張ります!
2年生は「せかいでひとつわたしのおもちゃ」で、自分でおもちゃを作りました。学習のゴールは「わくわくおもちゃランドをしよう」です。ゴールに向け、空き容器や牛乳のパック、紙皿などを色々と使って、工夫して自分だけのおもちゃを作ることができました。ルールや遊び方も自分で考えました。1年生や3年生に遊びに来てもらい、楽しいおもちゃランドの開催となりました。
1年生が生活科で2年生を秋のおもちゃランドに招待しました。秋のもの(どんぐりやまつぼっくりなど)を使ってたくさんのおもちゃやゲームを用意しました。2年生全員が「楽しい!」「すごいね!」と言いながら楽しむ様子を見て1年生は嬉しそうでした。
2年生は図工の時間、粘土を使って、楽しかったことや好きなものなど、形にしたいことを自由に表しました。「ラーメン屋に行ったことでもいい?」「寿司つくる!」「大谷選手にもらったグローブ!」など、思い思いに作っていました。久しぶりに触った粘土は、とても楽しかったようで、ずっと集中して取り組むことができました。
3年生は図工「だんボールの形をかえて」の学習に取り組みました。ちぎった段ボールを、ボンドの入った水につけて乾かすと、その形のまま固まります。その良さを生かして作りました。段ボールが乾くまでに、どうやって形を保つか考えました。子どもたちは洗濯ばさみや輪ゴムを使って工夫して固定していました。とてもおもしろい作品が完成しました。
6年生は今、図工の時間、生活を楽しく豊かにするものを、一枚の板から作っています。楽しく使えるものを思い浮かべ、どのように何を作ろうか考えました。板を切ったら、先に組み立てようかな?色を塗ろうかな?自分で考えて進めています。
4年「物の体積と温度」の初めの学習で、試験管の口に石鹸水をつけて、手で試験管を温める実験をしました。「石鹸水の膜がどうなるかな?」と、みんな真剣に試験管を温め、膜を見つめていました。膜がふくらむと歓声をあげていました。これからの実験も楽しみです!
1年生は図工の時間、すごろく作りをしました。箱にコースをかき、お話を考えました。色や形も工夫して飾りました。コマやルーレットも作りました。作ったすごろくで楽しく遊びました。
11日(月)に、トップアスリートの方々が来られました。児童たちと一緒にテニスボールを使った運動や、サッカーをして交流しました。みんなで体を動かし楽しい時間を過ごすことができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
連絡メール登録のお願い
小木小学校では、不審者情報などをメールで随時配信しています。未登録の保護者様におかれましては、以前に配布したプリントの手順でご登録をお願いします。プリントを紛失された方はご連絡下さい。
家庭学習に使ってみましょう↓
こどもの学び応援サイト(文科省)