日誌

子どもたちの様子

歯みがき指導をしました

保健給食委員会が1・2年生に歯みがき指導をしました。

歯みがきで気をつけることは、

・歯ぶらしは、えんぴつ持ちでみがく

・歯を1本ずつみがく

・やさしい力でみがく

・奥歯や歯の裏側も忘れずにみがく です。

これからもていねいな歯みがきを続けていきましょうね。

 

奥能登クリーンセンター見学

6月7日(水)、4年生とひまわり学級で社会科見学(奥能登クリーンセンター)に「ごみのしょりと活用」の学習で行ってきました。施設内の見学や職員の方の話を聞き、能登町でのごみ処理の工夫について学ぶことができました。1日30tのごみを処理すると聞いてみんな驚いていました。

 

4年理科 「あたたかくなると」

4年生の理科でヘチマの観察をしています。

4月下旬に植えたヘチマがやっと芽を出しました。

ヘチマは発芽に必要な温度が高く、毎年のように発芽に時間がかかります。

朝晩の気温も少しずつ高くなってきてやっと3株発芽しました。

これを畑に植えて、伸び具合を観察します。

学習が楽しみです。

イカす会

5月28日の「イカす会」で、金沢大学の鈴木先生による公開授業に3・4年生が参加しました。イカの生態や体のしくみについて、解剖を通して学ぶことができました。