校 訓「心美しく たくましく」
教育目標「学びへの意欲をもち、やさしさとたくましさをあわせもったねぶっ子の育成」
めざす児童像「自ら考えともに学ぶ子」(知)
「心豊かで思いやりのある子」(徳)
「健康でたくましい子」(体)
~ みんなが笑顔になれる学校をめざして ~
近年、子供たちを取り巻く状況は大きく変化してきています。大変豊かで便利な生活を送ることができる時代となりましたが、子供たちの日常生活は、いつも楽しいことや嬉しいことばかりではありません。コロナ禍や能登半島地震など未曾有の非常事態に見舞われることがあったり、日々の生活の中でつまずいたり失敗したりすることもあります。そのような中でも、「ねぶっ子」たちには、たくましく、知恵を出し合い、協働して前を向いて歩んでいってほしいと願っています。そして、こんな時だからこそ、子供たち一人一人が困難に負けず自分らしく輝いていける、
みんなが きょうも えがおで 自分らしく
がんばれる 学校
おもいやりあふれる あたたかな学校
をめざしていきます。
保護者・地域の皆様には、子供たちの健やかな成長と安心・安全を守るため、昨年度同様、学校教育活動へのご理解と温かいご支援・ご協力を賜りますようどうぞよろしくお願いいたします。
令和7年4月
大根布小学校 校長 杉谷 恵子
校長室より
中秋の名月 ~季節を感じながら~
今年は10月6日(月)が中秋の名月。中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。今朝は、毎週お花を生けに来てくださる地域のボランティアの方が、「今日は中秋の名月です。」と言ってお花を持って来てくださいました。子供たちも足を止めてお花やお月見の花器に見入っていました。
今年は翌7日が満月と日付が1日ずれています。今年のように、中秋の名月と満月の日付がずれることは、しばしば起こるそうです。今年は、中秋の名月の近くに土星が見えるとのこと。今夜は空を見上げて見なくては・・・と思いながら、お月見給食に舌鼓を打ちました。
5・6限は5・6年生のPTA親子活動として防災体験を行いました。
1年半前の能登半島地震を思い返しながら、親子で大変貴重な体験や学習ができました。世話いただきました、PTAの皆様、町消防本部の皆様、ありがとうございました。
「感謝」~ありがとうございました~
9月27日(土)PTA親子奉仕作業として多くのねぶっ子とその保護者・ご家族の皆様に、運動場の草むしり・石拾い、その周辺の草刈りをしていただきました。
来週から運動会特別時間割にて本格的に外での練習が始まります。今年は雨も多く、草が広がって伸びている状況でしたが、1時間ほどの作業で大変きれいになり、安全に運動しやすい運動場になりました。
休みの日の朝早くからご参加いただきました皆様、お世話いただきましたPTA環境部はじめ、関係の皆様、本当にありがとうございました。
うれしいスタート
2学期がスタートしました。みんな元気いっぱい登校してくれました。長い夏休みでしたが、273人大きな事故やトラブルなくそろって元気に2学期を迎えれらえたことは当たり前ではありません。始業式ではうれしくて「ありがとう!」
1年の中で一番長い2学期。大きな行事もあり、学習内容の質も量も多くなる大変な学期でもありますが、それはたくさんの「チャンス」があることを子供たちに伝えました。
2学期も地域保護者の皆様にご協力いただきながら、職員一同、ねぶっ子たちの成長を支えてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
↓
【6年生】
【わかば・そよかぜ】
初日から、地域の方が素敵なお花を届けてくださり、学校の至る所に生けてくださいました。ありがとうございます。明るい気持ちで2学期を迎えることができました。
全校登校日
8月22日、暑い中、子供たちが宿題を抱えて登校してきました。
朝、「どんな表情で登校してくるかな?」「重い足取りでやってくるのかな?」と玄関で待っていたところ、思った以上に元気いっぱいの笑顔で登校してくれました。子供たちのおかげで、私も、元気に心のスイッチオンができました。
教室では、宿題を友達と見せ合い提出したり、平和に関する本を担任の先生に読み聞かせしてもらったり、それぞれよい時間を過ごしていました。
みんなが下校した後は、運動会の応援団が残って、今年の運動会でどんな応援をしようか、赤白集まってそれぞれ熱心に話し合っていました。
夏休みの残すところあと1週間あまり。この後も、大きな事故やトラブルなく、9月1日、みんな揃って元気に登校してくれるのを待っています!
オンライン登校日
8月6日 オンライン登校を行いました。緊急時に備えた訓練とも捉え、子供たちは各家庭から、学童の児童は空き教室に入り、それぞれクロムブックを使って担任の先生とmeetでつながりました。夏休みがスタートしてから2週間。子供たちの元気な笑顔が見られてほっとしました。meetでは、健康観察をしたり宿題等に関する質問や相談をしたりしました。中には、家族と出かけた楽しい話をしてくれる子もいました。次は、8月22日の全校登校日で会いましょうね!
令和7年度も保護者・地域とともに・・・
令和7年度がスタートし、2ヶ月が過ぎました。今年度も子供たちの「え・が・お」を大事に、保護者・地域の皆様のお力をいただきながら精一杯取り組んでいるところです。
【民生委員のみなさまとあいさつ運動】元気いっぱい「おはようございます!!」
【ボランティアの皆様の紹介式】
※日頃より大変お世話になっております。ありがとうございます!!
◇◇◇安全ボランティアの皆様◇◇◇
◇◇◇読み聞かせボランティア「がらがらどん」の皆様◇◇◇
児童代表あいさつ
2学期もありがとうございました ~よいお年をお迎えください~
令和6年度2学期が無事終わりました。
12月25日の(水)の2学期最終日。終業式では、ねっぶ子の2学期の大きな成長をみんなで喜び合いました。その後、各教室を回ってみると、どの学級も最終日ならではの素敵な過ごし方をしていました。2学期末をしっかりとしめくくり、気持ちよく冬休み~新年を迎える準備が整いました。
【自分たちで企画運営するお楽しみ会(がんばったね会)】
【大そうじ】下足箱から机やイスの足の裏側まで・・・ピカピカ!!
【3学期(大感謝祭)に向けて打合せ・計画】
能登半島地震からやがて1年。内灘町におきましても大きな被害があり、町や学校のさまざまなイベントや行事が中止・延期・変更となることもありましたが、大根布小学校の2学期は、予定されていた全ての行事や活動を予定通り行うことができ、無事教育活動を推進することができました。
大きな事故もなく、みんな元気に過ごすことができましたこと、当たり前のことを当たり前に行えましたこと、ご支援・ご協力いただきました保護者・地域の皆さまに、改めまして、心より感謝申し上げます。
3学期も子供たちの心身の健やかな成長のため、職員一同力を尽くして参ります。
新しい年が皆様にとりまして、よき年となりますよう心からお祈りいたしております。どうぞよいお年をお迎えください。
冬の寒空にも負けない
北陸の冬はどんより曇り空。晴れるのが珍しく、ここのところずっと雪やあられ、みぞれ、冷たい雨が降り続いています。
このような空は、そこで暮らす人々の心や生活に自ずと影響を与え、真面目で我慢強い性格を育ててきたとも言われます。
現代っ子の「ねぶっ子」たちも、そんな北陸人の心をしっかりと受け継いでいるのかな?と、朝から思わずカメラを向けます。
寒い玄関でも元気いっぱい「おはようございます!!!」毎日続くあいさつ。企画委員会の当番さんがあいさつに出てくる前から、自分たちできちんと立って全校を迎えてくれるボランティアさんです。
企画委員会の当番さんや毎朝決まって必ずあいさつボランティアに出てきてくれるメンバー達・・・感心します。
校長も寒さに負けず外でねぶっ子を迎えます。冷たい雨やあられが降る中、傘をさしてがんばって登校してきてくれる子達。今日も元気な笑顔とあいさつをありがとう。
毎週決まってお花を生けにきてくださる地域のご夫婦から頂いたスイセン。先週は「まだつぼみですが・・・。」と言われたスイセンも今は元気に花を咲かせています。
ふわふわ言葉いっぱいの学校に
11月の生活目標は「思いやりの言葉を伝えよう」でした。各クラスでたくさん集めた「ふわふわ言葉」を使って思いやりのメッセージを届けようという取り組みを行いました。
その期間は3・4年生が「きらきら郵便屋さん」としてポストに入った「きらきらカード」を回収し、宛先の相手に届けてくれていました。
ポストには毎日たくさんの「きらきらカード」が投函され、「きらきら郵便屋さん」も大忙しでした。
私のところにまで何枚も「きらきらカード」が届き、感激✨
書いている間はその相手のことを思ってくれている・・・と思うと、大人の私も心が温かくなりました。今度は私がありがとうを届けます。
12月4日~10日は人権週間でもあります。これからも、自分のことも周囲の人のことも大事にできるねぶっ子でいてほしいと願います。
感動の運動会をありがとう!!
10月12日(土)秋晴れの下、令和6年度の運動会を実施しました。ご来賓の皆様、多くの保護者の皆様が参観・応援に来てくださいました。地域の皆様にも練習期間から温かいご理解とご協力をいただきました。ありがとうございました。
スローガン「精一杯力を合わせ、最後まで!!ねぶっ子の力を見せつけろ!!」の通り、子供たちは一人一人自分のもっている力を十分に発揮し、仲間と共に最後まで真剣に取り組むことができました。それぞれが一生懸命がんばる姿・・・心の底から感動しました。
子供たちには、人の心を動かす大きな力があるのだと改めて実感させてもらった運動会・・・「ねぶっ子のみんな、ありがとう!!」
TEL:076-286-3111