校長室より

授業拝見!(4年道徳)

    昨日、4年生の道徳の授業を参観しました。2日間の休校が明け、子供たちに日常がもどってきたことは本当に嬉しいことです。一人一人の心のストレスは少し心配されますが、全体としては、どの学年もいつも通り落ち着いて学習に取り組んでいます。

 道徳科は心の教育なのでコロナ禍の今、とても大切な学習と言えます。今日の4年生の道徳のテーマは、「善悪の判断」で、正しく判断しその行為を勇気をもって行うということについて、話し合っていました。簡単そうに思うこのテーマですが、お話に出てくる場面は、遠足のグループ決めで、普段いっしょに行動しているグループから仲間外れにされていたクラスメートを、自分のグループに誘う というもので、子供たちにとっては決断が難しい場面設定でした。

 どうすればよいか分かってはいるが、実際にできるのかという迷いが子供たちの中に生まれており、それこそがこれからの自分の人生に役立ちます。道徳科は決してこの1時間で完結するのでなく、今後の自分の人生においてずっと継続して考えていく内容が詰まった教科なのです。

 

授業拝見!(3年道徳)

    今日は、3年生の道徳の授業を参観しました。1学期は、まだ幼さが残っていた3年生も、2学期に入り随分成長したように見えます。今日の授業でも、自分の意見をもち互いに活発に交流し合う姿が見られました。

    今日のお話に出てくる「ぼく」は、流れの速い川のうずに、かさを流してみないかと友達に誘われます。ここで、担任の岡田先生は「自分だったら、友達に合わせる?それとも合わせない?」と問いかけました。子供たちは、その時の気持ちを黄(友達に合わせて流す)と緑(友達に合わせない)の円盤で示しながら、わけまで詳しく話していました。面白そうだからやってみたいという気持ちと、やってはいけないことだという気持ちと、両方の間で揺れながらみんなで話し合ううちに、自分の気持ちに変化が生まれた子もいました。素直に話せるねぶっ子たちの、道徳の時間の発言にはいつも感心させられています。

授業拝見!(6年道徳)

   7月1日(木)に、6年生の道徳の研究授業がありました。授業では、宮澤章二さんの詩「行為の意味」を題材に「思い」と「思いやり」「心」と「心づかい」の違いについて、考えていました。私も大好きな詩で、最後の連に読み手のこころにぐっと迫るメッセージが込められています。

 子供たちは、電車の中でおばあさんに席を「譲る」か「譲れない」かという具体場面で、自分の思いをタブレットを使って交流していました。児童の意欲は高く、男女関係なく聞き合っていて、よい学びの集団となっていると感じました。思いはあっても行為にうつせないという心の葛藤はだれにでもあるものです。行為にうつすことの意味を、この詩から子供たちは深く考えていました。

 

 

授業拝見!(5年道徳)

    今日は、5年生の道徳の授業を参観しました。5年生の教室では、4月から、自分の生き方について、個々の思いを気兼ねなく正直に出し合う授業が、積み重ねられています。今日のテーマは「美しい心」で、価値あるものへの畏敬の念をもつことが学習のねらいです。タブレットを使用し、互いの意見を画面上で見合いながらの意見交流が行われていました。子供たちは、タブレットでの学習に手慣れたもので、考えを打ち込み、互いに読み合い、自分と異なる意見の人同士で交流し合うという流れで、協働的に学び合っていました。新しい授業に、チャレンジする先生方もどんどん増えてきています。ちょうど、授業を互いに見合う週間にもなっており、4年生が廊下からその様子を参観していました。

 

授業拝見!(1年道徳)

    かわいい1年生も日々成長し、授業での話し方や聞き方がすっかり身に付いてきました。今日は1年1組の道徳の授業を参観しました。授業者は、河内先生です。今日のテーマは「あとかたづけ」で、子供たちはなぜあとかたづけをした方がいいのかについて、とてもよく考えていました。「あいさつ」「へんじ」「あとかたづけ」ができることは、生活の基本です。よりよい生活について、頭で理解するだけでなく自分から進んで行動できる子になってほしいと願っています。

 

6月全校集会

    今日から6月なので、全校集会を行いました。コロナ禍ではありますが、全校が集って話を聞く機会を大切にしたいと考え、体育館の窓を開け放ち短時間で行いました。

    今日は、「授業で話を聞くときのポイント」について、6年生の国語の授業を例に話しました。ポイント①は、自分と同じ考えか違う考えかしっかり聞く ポイント②は、相手の意見が自分と違っても一度受け入れなるほど、なっとくと思うことを自分の考えに取り入れる ということです。なるほど、納得と思ったら、そのことを友達に伝えることも互いに学び合う上で大切なことです。「思いやりをもって協働できる子」が増えるほど、関わりの中で全体として子供たちは育ちます。1・2年生にはちょっぴり難しい話でしたが、3年生以上がしっかり聞いているので、小さい子なりに理解していたと感じています。

 

 

授業拝見!(4年道徳)

    4年生の道徳では、「親切」をテーマに深く考え合う授業をしていました。授業者は、堀田先生です。お話には、初め「困っている人を助けてあげる」という気持ちで車いすを押してあげていたマナブが、その行為をほめられるうちに「助けたい」という気持ちより「ほめられたい」という気持ちが強くなっていくという心の葛藤が描かれていました。子供たちからは、自分がほめられたいから車いすを押すのは本当の「親切」とは言えないのではという考えが出されました。一方で、ほめられたいという気持ちは誰にでもあり、そのことは悪いことではないという考えもあり、それぞれがテーマの「親切」について深く考えていました。

 

 

授業拝見!(2年道徳)

    今年度、本校では「思いやりをもって協働できる子」の育成を目ざし、これまで以上に「道徳科」の授業を大切にすることとしています。今日は(5/14)2年生の道徳科の授業を拝見しました。授業者は、今年度本校に転任された神村先生です。

 テーマは「ともだち」で、役割演技で登場人物になりきって気持ちを考える場面があり、演じている子はもちろん、それを見ている子供たちもお話の中心となる場面の心情を深く考えていました。低学年なりに「ともだち」とはどうあるべきかを楽しく学べていました。

 

顔晴れねぶっ子!(第33話)

    今日は、令和2年度の修了式の日です。玄関の大根布桜もついに開花しました。今から1輪、2輪と花を咲かせると思うと、わくわくしてきます。

 いろいろな行事が中止となり活動も縮小されましたが、子供たちの様子を見れば、今年もねぶっ子たちは「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」に成長してくれたと感じます。今朝も玄関では、子供たちのさわやかな挨拶の声が響いていました。4月から、また新学期が始まります。これからも大根布小学校に幸せがたくさん訪れますように。

 

顔晴れねぶっ子!(第32話)

    玄関前から1階廊下を掃除する2年生の姿がりっぱで、感心しています。掃除の仕方は、廊下の横幅を半分にして、半分ずつを2つ折りにした雑巾で横方向にふいていきます。雑巾がけと言えばお尻を上げて両手で雑巾を押さえ、ぐんぐん前に進んでいくふき方を思い浮かべるかもしれませんが、このふき方の方が何かにぶつかったり、前につんのめって顔から床にぶつかったりという危険性もありません。2年生は、1学期からお掃除が上手と、学校に来られるお客様からも褒められています。

 一方、1年生は3学期に入り、「無言清掃」ができるようになってきました。しかし、まだ、時々おしゃべりをしてしまったりふざけてしまったりする人がいて、その人たちは2年生の掃除を見学に行き、2年生から掃除の仕方を学んでいます。今年もこうして、「無言清掃」が受け継がれていきます。

 

顔晴れねぶっ子!(第31話)

    2日(火)より、いよいよ卒業式の練習が始まりました。今年度は、6月から学校が再開し、初めは、コロナ感染予防のため大きな声は出さないという体制でスタートしました。秋ごろから新しい生活様式の中、マスクをつけた状態で少しずつ声を出す活動を増やしてきましたが、そんなスタートだったせいか、今でも朝の挨拶などで声があまり出ない子がいます。

 6年生は卒業式で、担任の呼名に応えて大きな声で返事をします。練習を重ねるごとに声も出るようになり、体育館に「はい!」という一人一人の声が響くようになってきました。いろいろな思いを抱えて過ごしてきた1年間でしたが、気持ちを込めてりりしく、元気よく返事をして、卒業証書を受け取ってほしいと思っています。

 

顔晴れねぶっ子!(第30話)2

     12月終わりに、大根布小学校にも児童一人一台のパソコンが配備されました。3学期に入り、私達教員も使い方の研修を行い、少しずつ授業で使用しています。これまでも使用していた調べ学習はもちろんのこと、今後はいろいろな教科学習で、効果的な使用法を探っていくことになります。

 パソコンを使用するには、まずは個々がアカウントを入力して、ログインしなければなりません。アルファベットの大文字や小文字と数字が組み合わされたアカウントを入力するだけでも、小さい子にとっては大変です。今日は、「はじめてのログイン」を体験する2年生の授業を見学しました。先生の話をよく聞き、小さな指先でパネルにタッチしながら一生懸命、操作を覚えようとしていました。最後に、カメラ機能で自分の顔をパチリと写していました。みんな笑顔でした。

 

顔晴れねぶっ子!(第29話)

    22日(月)に、6年生によるワックスがけがありました。もうすぐ3月。そろそろ卒業式や入学式のシーズンとなります。6年生も卒業まであと16日となり、お世話になった校舎に思いを込めてワックスがけをしてくれました。おかげで、廊下や理科室、1年生教室がピカピカになりました。ありがとう。

 

顔晴れねぶっ子!(第28話)

    毎年恒例の「異学年授業参観」が今年も始まっています。昨日(2/4)は、3年生の国語「モチモチの木」の授業を2年生が参観していました。2年生はこの1年で急成長し、かわいらしい1年生からりりしい2年生となりました。すっかり、りっぱなお兄さんお姉さんです。3年生はさらに成長し、2年生にペア交流や全体での話し合い学習の様子を見せてくれました。

    学習では、前の発言者につなげて話すための「大根布ワード」を全校で使っています。「わけは・・・」「似ていて・・・」「自分の言葉でで・・・」「言い方を変えて・・・」「つまり・・・」など、自分がどんな立場で話すのかを発言の前に付けることで、聞き手にも内容が伝わりやすくなります。今年1年で、どの学年も「大根布ワード」を使ってとても上手に話せるようになりました。今後、それぞれが、一つ上の学年の授業を参観します。授業見る方も見られる方もちょっぴり緊張すると思いますが、互いによい学び合いになるといいです。

 

 

顔晴れねぶっ子!(第27話)

    6年生の卒業制作が始まっています。彫刻刀でせっせと図柄を掘っている6年生は、全集中!といった様子で、作品に向き合っていました。これがオルゴールの蓋の部分になり、出来上がった作品は、卒業式の日に図工室に飾られます。中学校の入学説明会も終わり、卒業が迫ってきた6年生は気持ちの充実が見られ、よい姿がとても多く目に留まるようになっています。卒業まであと1か月半ですね。よい小学校生活だったと一人一人が思えるように残り少ない日々を大切に過ごしてください。顔晴れ6年生。

 

顔晴れねぶっ子!(第26話)

    昨日、年長さんを迎える会がありました。来年度、大根布小学校に入学予定の年長さん達はお行儀よく並んで座り、明るく元気な声で「こんにちは。」と挨拶できていました。1年生達は、この日のために一生懸命練習してきたそれぞれの出し物を顔晴っており、その成長をしっかりと感じることができました。「音読」「縄跳び」「ダンス」「鍵盤ハーモニカ」「手作り楽器」「昔遊び」「計算」「英語」・・・などなど、1年間の学習が思い起こされました。

 昨年6月から学校生活がスタートした令和2年度ですが、今振り返ってみれば工夫に工夫を重ねここまで来ました。そういう意味でも、先生方も子供たちも、全力で顔晴ってきたと思います。そのことが今日の1年生の成長に表れていました。本当に嬉しいことです。

 

顔晴れねぶっ子!(第25話)

 コロナ禍の中で過ごした令和2年度でしたが、今年度も残り少なくなってなっています。今日は、読み聞かせボランティア「がらがらどん」さんの、今年度最後の読み聞かせの日でした。コロナ感染予防のため、回数を減らしたり、子供たちとの距離をとったりしながらの活動となりましたが、今年度もご来校いただけたことに感謝しています。子供たちは、感謝の気持ちをお手紙にして、それぞれのクラスでお渡ししました。

 新しい生活様式で制限がある中、ねぶっ子たちは毎日がんばっています。その顔張りこそが、ボランティアで活動してくださる方々の思いに応えることなのだと思っています。

顔晴れねぶっ子!(第24話)

    3学期がスタートして雪の日がとても多くなっています。先週の3連休は大雪となり、学校の玄関や駐車場、通学路も50㎝ほどの積雪となり除雪が大変でした。しかし、町の皆様、地域の皆様に除雪車を入れていただいたり、雪かきしていただいたりしたおかげで、写真のように12日の朝は歩道もすっかり雪がどかされ、子供たちの安全を確保することができました。ありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。

 子供たちは久しぶりにたくさん降った雪が嬉しいようで、運動場で楽しそうに雪遊びをする姿も見られます。風邪やインフルエンザ、コロナ等心配な季節ではありますが、元気に遊ぶ子供たちの姿を嬉しく思っています。今週も雪で始まりました。明日までの積雪が心配されますが、子供たちも進んで除雪してくれるので今回の雪も頑張って乗り切りたいと思っています。

 

顔晴れねぶっ子!(第23話)

    新年を迎え、新しい気持ちで全校で「書初め」を行いました。初めての書初めで顔晴る1年生、落ち着いて取り組む2年生、初めての毛筆に挑戦の3年生、4年生以上はそれぞれの課題に向かってゆっくりと丁寧に筆を走らせていました。

 どの教室にも静けさと心地よい緊張感があり、3学期のスタートとして気が引き締まるよい時間が流れていました。このような、穏やかで平穏な日々がこれからも続くといいなと感じています。

 

顔晴れねぶっ子!(第22話)

    英語の時間に、6年生と4年生の交流がありました。6年生が開く食べ物のお店に4年生が来店。6年生が英語でメニューの紹介をし、4年生はお客さんとなって、互いに英語でやりとりし買い物をするという内容でした。

 楽しくて、つい日本語で話してしまう場面もありましたが、終始なごやかな雰囲気で、活動を通して、場面に合わせて使える英語を駆使して話す体験ができていました。

 

顔晴れねぶっ子!(第21話)

    12月の全校集会は、久しぶりに全校で体育館に集まって行いました。ちょっと寒かったけれどしっかり換気し、列の間をあけ、15分間という短時間で行いました。今年度第1回目の集会で、1年生にとっては入学して初めての集会でしたが、静かによい姿勢で最後までしっかりと話を聞く子供たちの姿がうれしかったです。

 相手の顔を見て話せることが、こんなにうれしいことなのだと自分自身も、改めて感じた集会でした。

 

 

顔晴れねぶっ子!(第20話)

   11月に入り、すっかり秋が深まってきました。今日は1年生の国語の授業を参観しました。ついに1年生も漢字の学習に入り、楽しそうに読んだり書いたりする様子に、成長を感じました。これから大人になっても使っていく漢字は、だれもが書いて覚えて、そして忘れて、また書いて覚えて・・・ということの繰り返しの中で、習得していくものです。1年生がどんどん力をつけて成長できていることを実感しました。

 

 

顔晴れねぶっ子!(第19話)

    10月は、玄関でのあいさつ運動が縦割りグループで行われています。今朝は「た」グループの皆さんが、さわやかにあいさつをして全校のみんなを迎えてくれました。学校の大規模改修工事もそろそろ終わりに近づきました。玄関の足場がとれて、壁面もきれいに仕上がっています。朝日に照らされた学校は、あいさつ運動する子供たちの姿とともに、美しく光って見えました。

 

顔晴れねぶっ子!(第18話)

   6年生の教室前廊下で、国語の学習成果物「宮沢賢治の本の読みログ」を見つけたので、読んでみました。本屋さんでは本の紹介が「ポップ」として置かれていますが、子供たちは自分が選んだ賢治作品の中からお気に入りの作品を選び、「読みログ」として評価とレビューを書いていました。どの子も作品の主題をうまくつかんで書けていたことに感心しました。私の大好きな「虔十公園林」のレビューもありました。

 

顔晴れねぶっ子!(第17話)

    後期が始まり、昨日の午後新しい委員会が発足しました。6年生の委員長・副委員長を中心に後期の活動のめあてが決められ、今日から新しい委員会でのお仕事が始まります。5年生もそろそろ来年、最高学年になるための準備が始まっています。後期の委員会では5年生も進んでお仕事をして、来年への自覚を高めていってほしいです。

 

顔晴れねぶっ子!(第16話)

    5・6年生の演技「若い力」は、これまで金沢市で長い間取り組まれてきています。私自身金沢市に住んでおり、子供のときに踊ったことも、教員になって6年生に教えたことも、とてもよく覚えています。時間にして、3~4分の短い演技ではありますが、目線・指先・姿勢など、気をつけてきびきび踊ることで、見ごたえのある演技となります。今日は、そろそろ仕上げに入った5・6年生の練習の様子を見学しました。

 内灘の学校で「若い力」を踊ることはとても珍しく、もしかして初めてのこと? かもしれません。当日が楽しみです。

 

顔晴れねぶっ子!(第15話)

    今日は、1・2年生の団体演技の練習を参観しました。まだ練習は始まったばかりのようでしたが、この1時間でぐんぐん上達していく1・2年生の姿を見ることができました。こうしていろいろな学年の練習を見ていると、小学校6年間の成長がいかに大きいものなのかを感じさせられます。かわいらしい1・2年生の姿に心癒される時間でした。

 

 

顔晴れねぶっ子!(第14話)

    運動会が近づき、それぞれの学年での演技の練習が少しずつ始まっています。体育の時間の初めに踊ると、よい準備運動にもなっているようです。体育館もようやく涼しくなって、練習しやすくなってきました。写真は、3年生の「よさこいソーラン」と5年生の「若い力」です。コロナ禍で、運動会も例年のようにはいきませんが、一生懸命がんばる子供たちの姿には、いつも元気をもらいます。

 

 

顔晴れねぶっ子!(13話)

    9月1日は、防災の日、そして9月は防災月間です。この時期、頻繁にやってくる「台風と災害」に関する勉強は5年生の理科で行われます。今年も先週台風10号が発生し、特別警報級の勢力とはならなかったものの、大荒れの天気をもたらし、九州で大規模停電が起こるなど、大きな爪痕を残しました。学習を終えたばかりの5年生にとっては、勉強したことが実際に起こったことを実感できたと思います。

 今日は5年生が、防災に関して作った標語をいくつか紹介します。今の所災害が少ない石川県ですが、子供たちなりに防災意識をもてていることに感心しました。

  ・日ごろから 考えておこう ひなん場所

  ・伝わらない 待ってくれない 風の怖さ

  ・土砂くずれ 近づかないで はなれてね

  ・災害が 近くにせまる すぐひなん

 

顔晴れねぶっ子!(12話)

  4日(金)に、内灘中学校から本出(もとで)先生に来ていただきました。6年生はあと半年ほどで中学校に進学します。今年度はコロナウイルス感染予防のため、これまで夏休みに行われていた中学校部活動体験も中止となりました。そのため、中学校での生徒の様子を感じる機会も今のところ、もてていません。

 そこで、本出先生から中学校での一日の流れや中学校までにできるようになってほしいこと、今の6年生の生活を大切にしてほしいこと等を話していただきました。コロナ禍で、学校では異学年交流も減り6年生の活躍の場が少なくなっています。学校生活に張り合いがなくなることは否めませんが、「やるべきことをきちんとやる」ことが今最も大切になっています。一人一人に改めて、そのことを意識してもらうよい機会となりました。本出先生、ありがとうございました。今後、様々な工夫の中で運動会やふれあい活動を行っていきます。6年生の活躍の場ができるよう学校も少しずつではありますが変化していきます。

 

 

顔晴れねぶっ子!(11話)

    先週より、算数少人数の先生として、新しく惣向修二(そむかいしゅうじ)先生に来ていただいています。今日は、4年1組の授業を参観させていただきました。惣向先生は、中学校で数学を教えていらっしゃたこともあり、算数に関してはベテラン中のベテランの先生です。4年生と5年生の算数の学力向上のため、子供たちと息を合わせながら授業してくださっています。子供たちは惣向先生との出会いの場で先生を拍手でお迎えし、惣向先生も子供たちのことを「可愛らしい子供たちですね」とおっしゃって下さいました。本当にうれしいことです。惣向先生、どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

 

顔晴れねぶっ子!(10話)

    2学期が始まりました。毎日暑い日が続いていますが、ねぶっ子達は、とてもよく頑張っています。今日は、2学期早々ですが、町独自の取組として、中止となっていた国や県の学力テストを力試しとして行いました。4年生は県のテストに、6年生は国のテストに集中して取り組んでいました。採点、分析し、今後の学力向上に役立てていきたいと思っています。6年生は、明日も引き続き理科・社会(県)のテストがあります。頑張ってほしいです。

 

顔晴れねぶっ子!(9話)

    7月17日(金)、3年生の社会科の学習にゲストティーチャーとして、和菓子職人の「あさいさん」をお招きしました。毎年、6年生が卒業時に、和菓子を作ってお家の方にプレゼントし感謝を伝えるという活動があり、あさいさんには、毎年のように学校に来ていただいています。

    今年は、3年生の社会科「工場のしごと」の学習で、日頃のお仕事の内容についてお話ししてくださいました。コロナの予防のため、和菓子を作る活動はできませんでしたが、お菓子作りにかける思いや、コロナ禍においてお菓子でお客様に元気になっていただくという強い気持ちについてもお話しいただいました。お話しを聞き、メモをとり、積極的に質問する子供たちの姿に、3年生の成長を感じました。私自身も、そのプロ意識に学ぶことがたくさんありました。

 

顔晴れねぶっ子!(8話)

    今日は、2年生の「おもちゃ大会」を参観しました。生活科の時間に手作りしたおもちゃでお店を開き遊ぶという学習は、ただの遊びのようですが、いろいろな学習要素が織り交ざっています。ゴムがねじれてもとにもどる力を利用したおもちゃ、同じゴムでも、伸ばしたゴムがもとにもどろうとする力を利用したおもちゃ、風の力が推進力となって動くおもちゃ、風にのって飛ぶおもちゃ、坂を下る力を利用したおもちゃなどなど、3年生で習う理科の学習にも通じており、楽しそうに学ぶ子供たちの姿がありました。

 2年生は、びっくりするほど成長し、毎日落ち着いて学習しています。オンラインゲームが広く親しまれているこの時代に、手作りしたおもちゃに興じる姿は、心温まる風景でした。私もちょっとだけ、遊ばせてもらいました。

 

顔晴れねぶっ子!(7話)

    今日は、1年生の体育の様子をお伝えします。学校が再開して1か月が過ぎました。1年生はすっかり成長し、体育の時間に体育館に移動する姿もとても立派になっています。校長室の前を通る時は、黙礼をして笑顔を送ってくれます。

    体育館に着いたら、まず準備体操をします。次に、けんぱとラダー運動をします。ラダー運動とは、ラダー(はしご型テープ)を使ったトレーニングのことで、敏捷性が養われます。個の運動なので、コロナ対策の運動としても適しています。

    最後は、縄跳びでいろいろな技に挑戦です。小さな体でぴょんぴょん跳びはねる1年生は本当にかわいらしく、見ているだけで「一生懸命」が伝わってきました。これから、どんな成長を見せてくれるのか、毎日目を細めて見守っています。

 

顔晴れねぶっ子!(6話)

    先週の金曜日(6/19)に、第1回のふれあい活動がありました。ずっと延期になっていた異学年交流も少しずつ始まっています。1年生は、5年生に迎えにきてもらい、それぞれのグループの部屋へ移動しました。

    第1回は、「顔合わせ」ということで各グループで自己紹介をしました。司会の6年生に「好きなこと」を聞かれて、「好きなことは、勉強です。」と答えていた1年生にグループのみんなが感心するという場面もありました。これからもコロナ感染が広がらず、少しずつ活動ができていけばいいなあと思っています。

 

 

顔晴れねぶっ子!(5話)

    今日の3時間目に、1年生の交通安全教室がありました。津幡警察署と町役場から担当の方々がおいでになり、交通安全についてお話ししてくださいました。1年生の登下校の様子を見ていると、友達とおいかけっこをしてしまったり、道の途中で遊んでしまったりと、見ていてはらはらする場面が、まだまだあります。

 今日は、道を歩くときや道を渡る時に気をつけることを、お話を聞いたり、DVDを見たりして、教えていただきました。お話を聞いて、どの子もよく分かった様子でしたが、交通安全については、これからも繰り返し指導していきます。どうか、ご家庭でも今一度ご指導をお願いします。

 

 

顔晴れねぶっ子!(4話)

    今日は、1年生の給食の様子をお伝えします。コロナ感染予防のため、現在は教員が配膳し、児童がセルフで個々の給食をお盆に受け取っています。例年なら6年生がお手伝いに来るのですが、今はまだ異学年との交流を減らす取組を行っており、担任の先生と支援の先生で準備をしています。この2週間で配膳もすっかり慣れた様子で、どの子も要領よく給食を受け取っていました。

 今日はパン食の日で、メープルジャムがついており、「いただきます」をするとすぐに、みんなジャムをパンに垂らし、スプーンで上手にのばしてぬっていました。どの子も好き嫌いがなさそうに見えましたが、どうかな。コロナ予防のため、おしゃべりせず前を向き、とても静かにお行儀よく食べていました。

 

 

顔晴れねぶっ子!(3話)

    今日は、1年生の英語活動の様子をお伝えします。1年生の英語活動は、町英語指導員のケリンさんと担任で毎月1回行われます。できるだけ密をさけるため、プレイルームで行いました。ケリンさんが1時間ずっと英語で話し続けるので、子供たちはジェスチャー等を見ながら理解し、英語で答えを返しています。

 写真は、ケリン先生と1対1で自己紹介している場面です。どの子も「My name is ・・・」と上手に自己紹介をしていました。会話をキャッチし合うということで、ボールを互いにキャッチしながら紹介していました。音楽にのって歩いたり、ジャンプしたりする活動もありとても楽しそうでした。

 

 

顔晴れねぶっ子!(2話)

 6月は、顔晴る1年生を紹介します。1年生は、4月に1週間、6月に1週間を過ごし、まだ学校生活は3週目です。しかし、もうすっかりねぶっ子らしくなってきました。今日は、国語の授業の様子をお伝えします。

 教科書の「はなのみち」の学習で、くまさんやりすさん、たぬきさんなどの登場人物の気持ちをセリフにして考えていました。思い思いに考えたセリフは子供ならではの言葉選びで、聞いていると楽しい気分になりました。先生の話を聞く姿、手を挙げる姿、字を書く姿も落ち着いており、すっかり1年生らしく成長しています。

 

顔晴れねぶっ子!(1話)

   1日より学校が再開し、日常が始まりました。というより、行事がほぼなくなり今後は日常しかありません。しかし、ねぶっ子達は、とても元気に勉強、運動に励んでいます。休校が長かったけれど、変わらず黙礼も上手です。授業参観も親子レクリエーションも中止となり、子供たちのがんばりを見ていただくことができないので、来週から、せめてこのホームページで子供たちの様子をお知らせしていこうと思います。

 昨年までは、「授業拝見」と題しての記事でしたが、今年度はさまざまな制約のある学校生活においても、心美しく、たくましく、顔晴るねぶっ子たちを応援するつもりで、「顔晴れねぶっ子!」として発信します。6月は、1年生を中心にその成長を追っていきます。

 学校の再開に合わせたかのように、玄関にツバメがやってきました。ツバメは幸せを運んで来るとも言われています。かわいい黒い頭と尾が見えました。学校に幸せがいっぱい訪れてほしいです。

 

<授業拝見>4年1組

1月31日(金)1限目 国語

  今日は、4年1組の国語の授業を参観しました。1月も最終日となり、担任の高倉先生との授業もあと2か月となりました。子ども達は、先生の発問や指示をよく聞き、友達の話にもしっかりと耳を傾け、安定した授業態度で学習しています。

 今日は、「メモのとり方」の学習で、実際にメモをとる活動を通して、互いのメモを見合い工夫点について交流していました。とり方のポイントは、「箇条書きで」「キーワードで」「短く」「矢印や記号で」「ひらがなでもよし」「自分が読めればよし」などです。その通りなのですが、大人の私達でもいざやってみるとなかなかうまくいかないものです。今後もいろいろな場面でメモをとり、自分なりの方法がだんだんと確立していくのだと思っています。

 今日の学習では、それぞれのメモを見て交流し、互いの工夫に気づいていました。学び合う姿は、いつもやっているせいかとても自然で、特に司会もいないのにあたり前のように、話し合いが進んでいきます。1年間で学び方がすっかり身につき、今日の学習も友達の工夫点を見つけたらすぐに自分からノートに書いていました。4年生は、来年度より1クラスとなり人数も増えますが、一人一人に力がついているので大丈夫だと思っています。高学年となる自覚もはっきりと芽生えています。
       

<授業拝見>5年1組

12月5日(木)2限目

 今日は、5年1組の国語の授業を参観しました。担任の柚木先生は、学校研究を推進する役を担い、日々学校全体のよりよい授業について考えています。毎日の授業は、常に児童全員を巻き込み、生かすことを考えて行っています。

 今日は、伝記「百年後のふるさとを守る」を読んで、自分の生き方について考えるという授業を行っていました。研究授業だったため多くの職員が参観しており、子ども達も少々緊張ぎみで、授業にのぞんでいました。近頃の国語の授業は、一昔前に比べて随分様変わりし、読み物を常に自分に引き寄せて読んでいくという学習方法に変わっています。今日の授業も、「浜口儀兵衛」の功績に迫るだけでなく、自分と比べたりこれからの自分にどう生かすかを考えたりして、児童同士の交流が行われていました。学習のゴールで書き上げる「生き方シート」をよりよいものにするために、友達からアドバイスをもらうという目的もあり、交流はとても活発に進みました。もらったアドバイスを付箋にさらさらとまとめる児童の姿から、交流してよかったという満足感が感じられました。
   


<授業拝見>5年1組 音楽

12月4日(水)5限目 音楽

 今日は、5年1組の音楽の授業を参観しました。音楽担当は、中村麻実先生です。中村先生は、2年生から6年生の全てのクラスで音楽を担当しており、「音楽が好きな子」を育てるために日々授業をがんばっています。

 今日は、5年生で「待ちぼうけ」の歌詞と音楽(歌い方)から、情景を想像する授業をしていました。作詞は北原白秋、作曲は山田耕筰で、昔からよく耳にする曲ですが、子ども達には歌詞の内容も、DVDから流れる音楽(歌い方)も耳になじまなかったようで、はじめは、キョトン顔の児童やクスクス笑いの児童もいました。しかし、その反応をすばやくキャッチした中村先生は、「何か面白いところがあったんだね。それはどこ?」と問い、歌詞と歌い方を連動させ、そこから情景を想像するという学習につなげていました。

 歌い方の強弱や速さが歌詞と相まって、情景が想像できることを何回も音楽を聴きながら確かめる中で、いつの間にかクスクス笑いは、「へえ~」「なるほど」に変わり、曲はすっかりと子ども達の耳になじんだようでした。
   

 

<授業拝見>3年1組

12月3日(火)3限目 国語

 今日は、3年1組の国語の授業を参観しました。子ども達は、朝鮮半島に伝わる民話「三年とうげ」を読み、おもしろいところを紹介し合うという学習をしていました。この民話には、昔から言いつたえのあるとうげが出てきて、その言いつたえ(三年とうげでころんだならば、三年きりしか生きられぬ)を信じて病気になってしまうおじいさんが登場します。病気のおじいさんをおみまいに来た水車屋のトルトリの知恵で、おじいさんが元気を取り戻す様子がおもしろく、児童は自分なりの読み方で、「おもしろいところ」をとらえて聞き合っていました。

 授業の中盤で、担任の岡田先生から「おもしろいところを聞き合って、友達の考えからなるほどと思ったことはあったかな」という問いかけがありました。自分の考えだけでなく友達から学ぶということです。子ども達は、おもしろさをとらえる際の視点が、おじいさんの「行動や性格」「おじいさん以外の登場人物の気持ち」「歌の変化」「言いつたえの見方」など様々だということに気づき、新たな視点でおもしろさをとらえ直していました。民話のおもしろさが分かり、世界の民話にも読書が広がっていくといいと思っています。
   


<授業拝見>3年生少人数算数

11月27日(水)3限目

  今日は、3年生の少人数算数の授業を参観しました。3年生は、算数の時間に1・2組が3つのグループに分かれて算数の授業を行っています。担任の岡田先生、廣田先生に加え、山本千尋先生が入り、少人数で丁寧に指導し理解がより進むようにしています。今日は、山本千尋先生のグループの授業を参観しました。

 今日の授業は「16人で玉入れをするとき、どこにどう並べばよいか(公平か)」という題材から、みんなが、かごから同じ距離になるように並ぶとよいことに気づかせ、そこから「円」という概念を理解させるという学習場面でした。まずは、「2人だったらどう並ぶ?」次は「4人だったら?」というふうに順に考えていくと、16人の場所を決めていくうちに、かごの周りに丸くなって並べばよいことに気づきます。「丸く」とは、算数用語では「円」であること、円とは、かごから同じ距離の点をつないだものだということが、「玉入れ」というゲームを通して理解できていました。生活と算数はこのようにつながっています。今後も少人数のメリットを生かし、さらに理解が進むように題材の工夫も行っていきます。
       

<授業拝見>5年2組 日数谷先生と

11月20日(水)5限目 保健(こころの勉強)日数谷先生と

今日は、5年2組の保健の授業を参観しました。大根布小学校には、心理の専門家であるスクールカウンセラーの日数谷(ひかずや)先生が、毎週水曜日にいらっしゃっています。相談だけでなく授業もしていただけるということで、今日は、5・6限目に5年生の2クラスで保健の授業をしていただきました。さすが心理の専門家とあって、声の表情が穏やかで、聞いていると心にしっとりと先生のお話が入ってきて、思わず見ていた私も授業を受けている気分になりました。

 今日のテーマは「自分のことをすきになる」で、授業の冒頭では子ども達が自分なりに自己を見つめ、自分の好きなところを書き出していました。私も書き出してみると、意外に自分ががんばっていることが自覚でき、「えらいえらい」と自分で自分をほめました。その後、イラストの顔の表情からその時の気持ちを想像したり、自分が嬉しくなる時や嫌な気持ちになる時について考えたりもしました。普段、自分のこころの動きを客観的に見つめることなどないので、子ども達なりに自分自身と向き合う時間になったと思います。

 人を好きになる時は、まずは自分自身が好きでなくてはなりません。人を大切にできる人は自分自身を大切にできる人です。子ども達は、ただ今成長の真っただ中です。今日の授業は、一人一人の成長の小さな一歩を後押しした貴重な1時間だったと感じました。
   


<授業拝見>2年2組

11月19日(火)1限目 国語

  今日は、2年2組の国語の授業を参観しました。2学期から担任が岡井先生になり、早いもので3か月がたとうとしています。子ども達と岡井先生の息もぴったりで、毎日教室では元気な声が響き渡り、学び合いの中で生まれる笑顔や歓声であふれています。

 今、取り組んでいるのは「あったらいいな こんなもの」という学習で、それぞれがドラえもんのポケットから出てくるような「便利な道具」を考え、セールスマンになってその道具を紹介するというものです。セールスマンですから、相手に「いいなあ。その道具ほしいなあ。」と思ってもらわなければなりません。子ども達は、道具の名前やはたらき、形や色や大きさ等を、どの順番で紹介したら相手によく伝わるか、一生懸命考えていました。

順番を考える時に便利なのは、付箋です。付箋に話す内容を書き、並び替えすることで、さまざまなパターンをイメージしながら話す順を考えることができていました。どの子も自分が考えたアイデアいっぱいの道具に愛着を持っているので、どうしてもその良さを伝えたいという気持ちがあり、そのことが学習への意欲となっています。今日の授業を見ていて、子どもの意欲を引き出すことが、教師の役割であることを改めて感じました。
       

 

 

<授業拝見>6年2組

11月14日(木)3限目 英語 能村先生と

 今日は、6年2組の英語の授業を参観しました。6年生は、町英語指導員の能村朝子先生と、週に2時間、英語の学習をしています。6年生ともなると、英語のヒアリング能力もかなりついてきていて、今日の授業でも「自分の住む町(my home town)の良いところ」という内容のヒアリングに挑戦していました。私もいっしょに聞いていて、1つの問につき5~6文はあったと思います。その5~6文に合致した絵を見つけて選ぶという問が全部で4問ありました。

 ヒアリングは、教科書に合わせて作成されたDVDを聴きながら行います。もちろんネイティブな発音であるため、なかなか聞き取りにくい単語もあるのですが、文脈の中でたぶんこういう意味かな・・・と想像しながら聞き取る様子も見られました。能村先生は、ここ数年大根布小学校に来てくださっているので、ねぶっ子一人一人のことがよく分かって、いつもにこやかに授業してくださいます。今日も、教室には担任の板井先生と能村先生の笑顔があり、その中で懸命に耳を傾け学習する児童の姿がありました。今日の学習は、今後「自分たちの住む内灘のよいところ」を紹介する活動へと発展していきます。
         

 


<授業拝見>3年2組

11月13日(水)2限目 国語

  今日は、3年2組の国語の授業を参観しました。今日の授業は、教室ではなく学校図書館で行われました。国語の授業は教室でするものというイメージがありますが、最近は本や図鑑で調べたことをもとに文章を書くという学習も増えています。今日の学習も、担任の廣田先生が、調べたいことが出てきたらすぐに本を手に取り調べられるようにと考え、図書館で行われました。

 3年生が、今取り組んでいるのは、「食べ物のひみつブック」を作るという「書く」力をつけるための学習です。「書く」力をつけると言っても、自分で調べたい食べ物を見つけ、調べたことをもとに文章を書くので、「読む」力なしには進みません。「書く」と同時に「読む」力も付けているというわけです。今日の授業では、子ども達は、これまでの時間に調べたことをまとめた3枚のカードをグループで見合い、書く順番や、内容について互いにアドバイスし合っていました。アドバイスをもらって、さらに調べたらよいことが分かり、興味を高めて次の調べ活動を行っている児童もいました。

 この「食べ物のひみつブック」は出来上がったら、お家の方に読んでいただくことになっています。「へぇ~そうだったんだ!」という驚きがいっぱいのひみつブックになっていると思いますので、お子さんが持ち帰るのをどうぞ楽しみに待っていてください。