アクセスカウンター
2 1 3 8 9 7
お知らせ(添付データ)

 

■学校からのお知らせです。

 本校の電話回線0768-87-2016が使えるようになりました。これまで使用していた携帯電話はつながりません。

 1月11日(土)より、大谷ガチャの設置・販売を「道の駅 大谷海岸(おおやかいがん)」(宮城県気仙沼市)で行います。

 児童生徒の直接販売はございません。

■学校からのお知らせです。

 11月9日(土)大谷小中学校文化祭です。

■学校からのお知らせです。

 11月2日(土)つながる石川テレビまつりで大谷ガチャを販売します。

■学校からのお知らせです。

 10月23日(水)~24日(木)東京の日本橋南郵便局で大谷ガチャを販売します。

■学校からのお知らせです。

 10月13日(日)道の駅「すずなり」で大谷ガチャを販売します。

■学校からのお知らせです。

 この度の豪雨により、学校の電話回線がつながりません。下記の携帯電話の方にお願いいたします。

 学校携帯電話:080-1332-2841

■学校からのお知らせです。

 本校運動会を10月19日に実施する予定です。(雨天順延)

■学校からのお知らせです。

 この度の豪雨災害で被害に遭われた方々に心よりお見舞いを申し上げます

 本校運動会を9月28日に予定しておりましたが、延期とさせていただきます。

 開催の日時等詳しいことは、詳細が決まり次第お知らせいたします。

■PTAからのお知らせです。

 今年度もベルマーク運動を行います。ご協力をお願いします。

 詳しくはこちら ↓↓↓

 ベルマーク ポスター2024.pdf

■学校からのお知らせです。

 R6学校危機管理マニュアル.pdf

 R6いじめ防止基本方針.pdf

■ 学校公開を行います。ご都合のよいときに是非ご来校ください。

 詳しくはこちら   ↓↓↓

   学校公開のご案内(地域).pdf

■ 皆様のご支援により4月12日に電話回線が復旧いたしました。今後ともよろしくお願いいたします。

■ 皆様のご支援により2月19日にデスクネッツ・C4が復旧いたしました。電話回線は復旧しておりません。お手数をおかけいたしますがよろしくお願い致します。

学校携帯番号  080-7210-3541

■ 能登半島地震に際しまして、沢山の方々にご支援を頂いておりますことに心より感謝申し上げます。これまでの学校の状況をお伝えいたします。まだまだ大変な状況ではありますが、自助・共助・公助を頼りに進んで参りたいと思います。

1月 1日(月)能登半島地震発生 避難所開設 約400名の避難者の受入れ

1月 9日(火)1日2コマ(11:00~13:00)の学習タイムスタート

1月15日(月)3学期スタート(仮始業式)

1月16日(火) 孤立解消

1月22日(月)5時間授業・掃除等開始  →R6 .1月~日課表.docx

1月24日(水)雪のため休業

1月25日(木)教室での授業再開     

2月 5日(月)8:30始まり の通常日課での授業スタート →R6 2月5日~日課表.pdf 

2月 9日(金)1階・2階トイレ使用可能 

2月12日(火)8:10始まり の通常日課での授業スタート 

■ 保護者の皆様へ

   ①2次避難先での学び →2次避難先での学び.pdf

   ②子どもの相談窓口  →石川県教育委員会.pdf

   ③子どもの心の自己回復力を高める →リーフレット.pdf

■ 9年生作成 学校紹介リーフレットをUPします。

 → 231204 学校紹介リーフレット 9年生作成.pdf   ラポルトすずにおけるSDGs発表会でご紹介しました 

総合の時間に作成しました学校CMをUPします。

   → 220106 大谷小中学校CM    本校で一緒に学びませんか!

 ■ 学校からのお知らせです。    

・参加募集中!   7月22日(土)     大谷小中親子塩田体験チラシ.pdf

・参加募集中! 7月10日(月)   震災・防災講演会のおしらせ.pdf

・令和5年度いじめ防止等基本方針   いじめ防止等基本方針.docx

・地震対応へのお礼

 5月5日(金)に能登地方を震源とする大きな地震がありました。被災されました方々にお見舞い申し上げます。本校におきましては、おかけ様で、子どもたち、職員、校舎に大きな被害はありませんでした。土砂災害の心配から6日開設された避難所は、8日に閉鎖となりました。開設に向けて取り組んでいただけました皆様に感謝申し上げます。寒い雨の日が続いた中、ありがとうございました。                

5月8日 地震対応についてのお知らせ 230508 地震対応についてのおしらせ.docx

5月2日 変更 230502  新型コロナウイルス感染症の感染防止対策の変更について.docx

日誌

2024年度(令和6年度)

スキー体験学習~その5

◆スキー実習が終わりました!

<こっちへ向かっていくよ~!>

 

<いい眺めですね!>

 

<みんなで一枚!>

 

<いい顔してる!>

 

<ゴンドラに乗ってます>

 

 

0

スキー体験学習~その2

第1日目の様子を写真でお知らせします。

<バスの中でのレクリエーション中>

 

<ちょっと休憩>

 

<失敗することで上手くなる>

 

<いい笑顔!>

 

<大丈夫!!>

 

<定番のカレーライス!>

 

<真剣に話を聞いています!>

 

16:30現在 全員元気です!

明日の目標は、「全員でゴンドラに乗って降りてくる」です!

是非達成したいですね!

0

1月14日(火) 大谷ガチャ 第2弾に向けて

 1月11日(土)から、宮城県気仙沼市の「道の駅大谷海岸」に設置した大谷ガチャは、12日(日)の14時に完売いたしました。これで、今年度作った大谷チャームはすべて完売しました。希望をまわしてくださった皆様、ありがとうございました。手にした大谷チャームで大谷の魅力は伝わったでしょうか?

 そこで、今日から来年度に向けて、大谷ガチャ第2弾の企画会議を始めました。よりたくさんの方に大谷の魅力を発信できるように、そして地域の方々と一緒に制作できるように、どのようなものにするのかを協働して考えています。

   

0

1月8日(水)   書初め大会

 本年は、穏やかな元日を迎えることができたことを幸せに思います。また、5名全員そろって3学期の始業式を迎えることができたことをうれしく思います。今日は、書初め大会が行われました。6年生は「将来の夢」、7年生は「不言実行」、8年生は「新しい目標」、9年生は「旅立ちの春」という文字を書きました。冬休み中の練習の成果があらわれ、どの書初め作品も甲乙つけがたい素晴らしいものとなりました。

    

0

12月19日(木) 地震津波避難訓練

 能登半島地震の発災より、1年が過ぎようとしています。そこで、今回は地震津波の避難訓練を行いました。昼休みの時間に起きた場合を想定し、津波に対する垂直避難を行いました。児童生徒の皆さんは「お・は・し・も」を守り、しっかりと避難することができました。

  

0

12月19日(木) プロボクサーによる授業

 IBF女子世界アトム級王者。第2代及び第4代OPBF女子東洋太平洋ミニフライ級王者の花形冴美さんが来校されました。ご自身の経験を語り、夢を実現させるために必要な3つの大切なこと「自分を口に出して言うこと」「失敗をおそれずチャレンジすること」「あきらめずに続けること」を話してくださいました。また、実際にボクシンググローブを付けての実践やチャンピョンベルトを見せてくださいました。

      

 

0
ブログ

給食だより

1月16日(木)   今日の給食献立

 

 今日の給食献立は、白ごはん・ぎょうざ・いわのりのナムル・白菜の中華スープ・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、餃子はもともと中国の料理ですが、中国でよく食べられているのは何餃子でしょうか?   1.揚げ餃子  2.焼き餃子  3.水餃子

 

 

 

 給食クイズの答えは、3. 水餃子 です。中国では、餃子といえば、水餃子のことを言い、家庭の味として親しまれています。正月や祝いの席では、硬貨を入れて、アタリとするなど、宴席を楽しみます。

0

1月15日(水)   今日の給食献立

 今日、1月15日は、小正月です。また、正月にはおせち料理を作り飾り物の取り付けや片付けで忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、1月15日を女正月めしょうがつと呼ぶ地域もあります。

 今日の献立は、白ごはん・白身魚のサルサソース・キャベツと豆のスープ・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、サルサソースは、どこの国のソースでしょうか?   A.ブラジル  B.アメリカ  C.トルコ  D.メキシコ

 

 

 

 給食クイズの答えは、D.メキシコ でした。サルサソースは、メキシコを代表するソースで、トマト、玉ねぎ、唐辛子、香草(主にシラントロ)などを組み合わせて作られます。酸味と辛味が特徴で、塩やライムジュースで味を整えることが多いです。一般的には、タコスやトルティーヤチップスのディップ、または肉料理の付け合わせとして用いられます。バリエーションも豊富で、マンゴーやアボカドを加えたフルーティーなものや、辛さ控えめのものなど、多彩な風味を楽しめます。家庭でも簡単に作れる人気のソースです!

0

1月14日(火)   今日の給食献立

 今日からランチルームでの給食です。児童生徒のみなさんは「なつかしい」「久しぶりや」と言いながら入ってきました。

 今日の給食献立は、白ごはん・豆腐ハンバーグ・ひじきマリネサラダ・大根のコンソメスープ・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、マリネとはどこの国が発祥の料理でしょうか?   A.アメリカ   B.ノルウェー   C.フランス   D.ベルギー

 

 

 給食クイズの答えは、C.フランス でした。マリネとは、フランスの調理方法で、フランスでは「マリナード」と呼ばれています。肉・魚(スモークサーモン、ニシンなど)・野菜(タマネギなど)等を、酢やレモン汁などからなる浸し汁に浸す調理法です。

0

1月10日(金)   今日の給食献立

 今日の

 今日の給食献立は、白ごはん・鶏肉の照り焼き・紅白なます・もち入りすまし汁・牛乳でした。鏡開き給食でした。

 今日の給食クイズは、「すまし汁」漢字で書くと?   ①済まし汁   ②清まし汁   ③澄まし汁

 

 

 給食クイズの答えは、③澄まし汁でした。「澄まし汁」とはかつお節や昆布だしでとっただし汁に醤油や塩などで味をつけた透明な汁物のことをいいます。 このため、だし汁は濁っておらず、透明な汁物を”すまし汁”と呼ぶそうです。

 

0

1月9日(木)   今日の給食献立

 今日は、久しぶりに昼休みに百人一首の練習を行いました。白熱した闘いになり、きっと明日の練習に向けて何首か覚えてくるのではないかなと期待します。

 今日の給食献立は、白ごはん・五目野菜炒め・マーボー豆腐・りんご・牛乳でした。*りんごは支援でいただきました。おいしかったです。ありがとうございました。

 今日の給食クイズは、野菜を「炒める」ことのメリットはなんでしょう?

 

 

 今日の給食クイズの答えは、・野菜の組織が軟化して、消化吸収しやすくなる・かさも減るので、生野菜よりもたくさん食べることができる。

 野菜を食べる際に、調味料を多く使用すると、食塩のとり過ぎになります。薄味を心掛けましょう。

0

1月8日(水)   今日の給食献立

 今年初めの給食です。久しぶりの給食はとてもおいしかったですね。これからの給食が楽しみですね。

 今日の献立は、牛肉ちらし・紅白すまし・プリン・牛乳でした。今日はリクエスト給食でした。

 今日の給食クイズは、プリンのはじまりはどれでしょう?(諸説あり)
①日本のある料理店で働いているシェフが茶碗蒸しを作っていた際、出し汁ではなく、ミルクを入れたら甘くなるのではと考え、試したところ大変おいしかったことから
②大航海時代のイギリスで船乗りたちが、食材を無駄にしないために、お肉や野菜の切れ端などを卵と一緒に蒸し焼きにしたことから
③中世のフランスで卵の蒸し焼き料理が流行したことから

 

給食クイズの答えは、②でした。プリンは正式にはプディングと言い、諸説ありますが16世紀頃のイギリスで誕生したそうです。当時は大航海時代であり、船乗りたちが食材を無駄にしないために、肉や野菜の切れ端、パンくずなどを卵液と一緒に蒸し焼きにしたものがプディングのはじまりと言われています。

0

12月24日(火)   今日の給食献立

 今日はクリスマス給食です。クリスマス、きっとみなさん楽しみにしていることでしょう。そして、今日は2学期最後の給食です。味わっていただきましょう。

 栄養士の先生、調理員のみなさん、ありがとうございました。今日のスープのニンジンが星型になっていたのが、うれしかったです。3学期も期待しています。

 今日の給食献立は、白ごはん・鶏肉の香草パン粉焼き・ブロッコリーのカラフルサラダ・キャベツとベーコンのスープ・米粉カップケーキ・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、クリスマスといえば七面鳥の丸焼き(ローストターキー)。このターキーに添える意外なソースはどれ?
    ①チョコレートソース   ②エ○ラ焼肉のたれ   ③クランベリーソース   ④激辛ハバネロソース

 

 

 給食クイズの答えは、 3.クランベリーソース でした。お肉にフルーツソースをかける習慣は日本にあまりないので、ちょっとびっくりされるかもしれません。あざやかでつややかな赤色のあまずっぱいフルーツと、お肉のうまみはとても相性がよいので、ぜひためしてみてください。

0

12月23日(月)   今日の給食献立

 今日の給食は、冬至給食です。冬至というのは、1年で一番昼の時間が短い日のことです。この日を境に再び太陽の力が強くなる=再び運が向いてくる「一陽来復(いちようらいふく)」という考えから、かぼちゃを食べて栄養をつけ、身体を温めるゆず湯に入って寒い冬を乗り越えようとしたということです。ということで、今日の給食にはかぼちゃが使われています。

 今日の給食献立は、白ごはん・さばのたった揚げ・かぼちゃのサラダ・あおさのみそ汁・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、かぼちゃの生まれた国はどこでしょうか?     1.アメリカ大陸   2.カンボジア   3.イタリア   4.中国

 

 

 

 給食クイズの答えは、1.アメリカ大陸 でした。日本にはカンボジアからわたってきましたが、もともとのかぼちゃの生まれはアメリカ大陸です。かぼちゃには「東洋かぼちゃ」という種類と、「西洋かぼちゃ」という種類があって、「東洋かぼちゃ」は中米、「西洋かぼちゃ」は南米で生まれました。

 

0

12月20日(金)   今日の給食献立

 今日は、救急救命講習会や保護者懇談など午後からいくつかの行事がありました。いよいよ2学期もラストスパートです。

 今日の給食献立は、白ごはん・かわりきんぴら・大根とひき肉のうま煮・みかん・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、日本一みかんが採れる都道府県はどこでしょうか?     1.和歌山県    2.愛媛県    3.福岡県

 

 

 

 今日の給食クイズの答えは、1.和歌山県でした。和歌山県はみかんの生産量が全国一位で、日本全体のみかんの生産量のおよそ2割を占めています。
ちなみに、2位は静岡県、3位は愛媛県です。

0

12月19日(木)   今日の給食献立

 今日はセルフてりやきバーガーです。みんな楽しそうに各自バーガーを作って食べていました。

 今日の献立は、バンズ(パン)・てりやきバーガー・キャベツのマヨサラダ・コーンクリームスープ・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、ずばり日本初のハンバーガーチェーンは?

 

 

 

 今日の給食クイズの答えは、ドムドムバーガーでした。1970年(昭和45年)、東京・町田の「原町田ショッパーズプラザ」に1号店がオープンしました。 日本のファーストフード店の誕生です。 現在全国で29店舗あります。

0
日誌

2023年度(令和5年度)

3月7日(木)爪切り

 校長室に、夕食を終えた避難所の子どもたちがやってきました。爪が伸びている子がいたので、爪切りをかしたところ、切りにくい左手の爪を後期課程の生徒が切ってくれていました。日頃見られない光景にほっこりしました。その後、みんなでひと騒ぎして去っていきました。仕事は進みませんでしたが、にぎやかな時間でした。

0
ブログ

2022年度(令和4年度)

3月14日(火) 感謝!

 毎週火曜日に、美術を教えに来てくださっていた正木先生が、退職の年を迎えられ、今年度最後の授業を行ってくださいました。8年生が感謝の思いを伝え、子どもたちで用意した花束をお渡ししました。これまで美術の授業ばかりでなく、子どもたちのために熱心に様々なサポートをしていただきました。いつも温かくご指導いただき、本当にありがとうございました。

0

3月13日(月) 卒業証書授与式

 本日、第6回卒業証書授与式を挙行することができました。卒業生の清々しい返事や凛々しい姿、感動的な送辞・答辞を通して、改めて子どもたちの成長を感じました。中でも、別れの歌における子どもたちの伸びやかな歌声に、大谷の子どもたちの底力を感じずにはいられませんでした。式後、Tさんが元気がないので「どうした?」と声をかけると、「9年生がいなくなってさみしい。」とのこと。Yさんは、「9年生の歌の最後あたり、めっちゃ涙が出てきてとまらんかった。」と教えてくれました。下級生に優しかった卒業生の皆さん、これからもあなたの高みをめざして、自分らしく前進して下さい。ご来賓の皆様、保護者の皆様、ご臨席を賜りましたことにお礼申し上げます。おかげさまで、卒業生3名がはればれと本校を巣立つことができました。ありがとうございました。

0

3月9日(木)卒業式会場準備

 13日(月)の卒業式の準備を行いました。先生の全体説明を聞いた後、グループに分かれて担当リーダーの指示に従って、和やかに準備を行っていました。9年生の卒業に向けて、みんなで協力して準備をしてくれました。

0

3月8日(水)県児童生徒科学作品コンクール優秀作品展

 県の科学作品コンクール展で入賞した作品が、市内の学校に巡回展示されています。今週は本校のだんだん広場に展示されています。登校した子どもたちが、その力作に触れて、いい刺激をうけています。今朝、作品に見入る二人の子供たちのほほえましい姿がありました。見て学び、自分の取組へとつなげていってくれるものと思います。がんばれ!

 

0

3月7日(火)卒業式に向けて

 卒業式に向けて、8年生がリーダーとなって、後輩の指導をしています。全体に指示を出して、動かし、感想や改善点を伝えるなど、リーダーとしての風格が出てきました。いいコンビのふたりです。

0

3月3日(金)ひなまつり

 すし飯の薫る校舎やひな祭り

 今日の給食のちらし寿司がきれいなピンク色になっていました。あるものを入れてお酢をふりかけるとほんのりピンク色になるのだとか。それは、黒豆だそうです。ご飯を炊く時に、黒豆とそれを浸したお水をだし昆布の上に入れて炊き上げ、お酢をふりかけるとさっと色づくことを調理員さんが教えてくれました。驚きです。同時に手間暇かけてのひなまつりの給食に感謝!です。ぜひご家庭でも試してみて下さい。

0

3月2日(木)イルミネーション

 駐車場の暗さ対策として、PTAのお心遣いで始まった冬のイルミネーションが、今年度も輝き続けました。週末、常俊さんがバッテリーを充電したり、レイアウトを変更するなどして手間暇かけてくださったおかげで、冬の寒さ厳しい駐車場が明るく彩られました。いつも本当にありがとうございます。 

 

0

3月1日(水) 文武両道!たくさん本を読みました!縄跳びがんばりました!

 読書量の豊かな児童生徒の表彰のために、大谷子どもを育てる会・会長の丸山様と公民館主事・南様がご来校くださいました。学校全体として読書量の多かったみふゆさん、ひなさんが表彰され、「本を読むと心が落ち着きます。これからもたくさん本の世界に触れたいです。」とお礼の挨拶を行いました。学年ごとの表彰も行われ、副賞に図書券を頂きました。いつも子どもたちのために、ありがとうございます。

 昨日は、前期課程の縄跳び集会がありました。A・Bチームに分かれて、競い合いました。中でも八の字跳びは盛り上がりました。時間内に各チーム100回以上跳ぶことができていました。みんなで声を揃えて数を数える姿が素敵でした。会を運営した6年生、大変立派でしたよ。全員、よくがんばりました。

 

0

2月28日(火)遅ればせながらシリーズ④ 入学・進級説明会(2月24日)

 入学説明会と進級説明会を行いました。新1年生には、紙芝居風にして学校の様子を説明しました。現6年生には、先輩の7年生が会場準備やプレゼン準備を行い、会を運営しました。部活動やテストの乗り切り方、教科担任制となることについてや先生方との付き合い方について説明し、笑いを誘っていました。保護者の方からも積極的にご質問を頂き、しっかり受け答えができていた7年生でした。素敵な先輩たちが、皆さんをまっています!

    

0

2月28日(火)遅ればせながらシリーズ➂ 珠洲市文化表彰(2月21日)

 全国読書感想画コンクールにおいて入選した結果が評価されて、ひろとさんが珠洲市少年文化賞を受賞しました。市民図書館で表彰式が行われ、しっかりとしとした返事で受賞しました。卒業生のけんたろうさんは、珠洲市スポーツ賞を受賞しました。大谷の子どもたちががんばっています。おめでとうございます。

0