近況報告

日誌

第23回・第24回 Ichiko杯争奪 バスケットボール練習試合会(女子バスケットボール部)

こんにちは!鹿西高校女子バスケットボール部です。

3月20日(木)・22日(土)に開かれた第23回・第24回 Ichiko杯争奪 バスケットボール練習試合会に参加しました。

各チーム3試合を行い、 勝ち点 (勝ち3点、引き分け1点、負け0点)により、 優勝校を選ぶというものです。

入賞チームには、賞状とお菓子で作られたトロフィーが授けられます。

 

3月20日(木)は、小松市立高校バスケットボール部主催のもと、大聖寺高校体育館で試合が行われました。

結果は準優勝でした。

 

 

3月22日(土)も、小松市立高校バスケットボール部主催のもと、小松明峰高校体育館で試合が行われました。

結果は準優勝でした。

 

接戦の末に勝ち切ることができた試合、勝ち越す場面があったものの、引き分けだった試合、たくさんのファインプレーを見せることができた試合、悔しい思いをした試合…様々な試合を経験できた2日間でした。

どの試合にも全力投球で挑む生徒たちの姿に心打たれました。絶対に勝つぞという気概が感じられる表情や雰囲気、対戦相手への思いやりや気遣いを忘れない姿など、生徒たちは素敵な姿をたくさん見せてくれました。

大会の開催、運営に尽力していただいた先生方、生徒の皆さん、本当にありがとうございました。

また、送迎や準備、片付けで力添えいただいた鹿西高の先生や他の部活動の生徒の皆さん、送迎や差し入れなど、多くの場面で協力していただいた保護者の皆様、応援のために会場まで足を運んでくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

春季錬成大会で優勝しました!

3月23日(日) に開催された弓道春季錬成大会で本校女子Bチーム(與坂・島﨑・高山・松林)が優勝しました。同大会での優勝は、本校女子チームとしては、実に16年ぶりの快挙です。

予選はあまり良い立ち上がりとは言えませんでしたが、5校中1校を選ぶ同中競射を勝ち抜き、なんとか予選8位で決勝トーナメントに進出しました。

緊張して臨んだ決勝トーナメントでも順調に勝ち進み、決勝戦ではともに7中で同中競射となり、これを制して43チームの頂点に立ちました。最近上り調子ではありましたが、大事な場面で勝負強さを発揮してみごとな成果を手にしました。これを励みに、新年度の春季大会、そして県高校総体へとさらなるレベルアップを目指して頑張ります。

 

校内武道・ダンス大会

3月19日に、校内武道・ダンス大会が開催されました。

体育で選択授業を行い、それぞれが武道(柔道)またはダンスを選択し、技や表現力を磨いてきました。

柔道大会では白熱した試合が繰り広げられ、大きな歓声が上がっていました。

 

ダンス大会でも、各チームに声援が送られ、盛り上がっていました。

柔道大会及びダンス大会の結果は以下の通りです。

 

〇柔道大会

・個人戦

優 勝:松本 凌(21H)

準優勝:岡田淳希(11H)

3 位:大葉稚晃(24H)

3 位:小崎哲平(21H)

 

・団体戦

優 勝:21H(宮清人、小崎哲平、松本凌)

準優勝:13H(泉魁翔、夛田久祥、濱田真輝)

 

〇ダンス大会

優 勝:n☆va(21H22H:佐野結愛、石倉凛香、島﨑優那、政岡クララ、中森絢音、塚田葵音)

準優勝:むちぷるティント(22H23H:中村沙絵、中世梨乃、閨谷日那愛、橋本梨心、平彩叶、仙崎愛真、山﨑菜及、大畠和香)

3 位:purē(24H:青木愛莉、泉凜佳、上田千那、近江芽依、木島香愛、須原悠衣、高田小暖、田中一華、久木愛心、松林和、宮田紗英) 

今年度最後の学校行事、大いに盛り上がりました!

卒業生と語る会

 3月17日、卒業生(R7.3.卒業)をお招きして、進路決定や受験についていろいろと教えていただきました。

 卒業生は、在校生に向かって進路実現ができるようにとアドバイスや自分の経験を語ってくれました。在校生は、自分も進路志望を叶えるためにと質問もたくさんしました。

 ・先輩たちは想像していた以上に勉強をしていたことがわかった

 ・基礎を固めることが大切だと分かった

 ・家に帰ってからの時間の過ごし方を工夫したいと思った

 ・ボランティアや行事に積極的に取り組みたい

 ・楽しむときと勉強するときのメリハリをしっかりとつけたい

等の感想を在校生は持ったようです。

 ぜひ、頑張っていきましょう!!

3月1日(土) 第50回卒業式が行われました

第50回卒業証書授与式が、春の息吹を感じる穏やかな日和の中、執り行われました。

 

卒業証書授与では、一人ひとりの名前が丁寧に読み上げられ、卒業生は晴れやかな笑顔で証書を受け取りました。

横田校長先生の式辞では、卒業生の皆さんの素晴らしい挨拶、学年の固い団結力、そして何よりも他者を思いやる温かい心が賞賛されました。そして、「皆さんの心にずっと残る『心の鹿西高校』を思い出してください」と、心からのはなむけが送られました。

卒業生答辞では、3年1組の今田和心さんが、鹿西高校での思い出と保護者への感謝、生まれ育った能登の美しさを大切にして生きてゆく決意を述べ、感動的な空気に包まれました。

また、今年はコロナ禍で控えていた卒業式の合唱が復活し、「心の瞳」の歌声が体育館に響き渡りました。卒業生への感謝と未来への希望に満ちた歌声は、参列者全員の胸を熱くしました。

最高気温12度という、春の訪れを感じさせる温かい日差しの中、99名の卒業生が鹿西高校を巣立っていきました。卒業生の皆さんの今後の活躍を、教職員一同、心よりお祈り申し上げます。卒業生の皆さん、本当におめでとうございます!

2年生学年集会

「もう3年生!」の自覚を持ってこれからの学校生活を過ごしてもらうことをねらいとして学年集会を行いました。進路指導課の荒邦先生から「どんなふうに生きたいのか、どんなふうに社会貢献する人になりたいのか、そのために高校生の今何をするのか」という言葉かけをいただきました。3年学年主任入口先生からは、就職、専門学校を志望する生徒に向けて強い覚悟を持って臨む必要性をお話していただきました。

合わせてGTECの成績優秀者表彰式を行いました。

 

 

 

 

防犯及び交通安全教室を実施しました

3月3日(月)、七尾警察署の署員より防犯及び交通安全に関する講習会が行われました。

七尾警察署からは、共に令和6年3月に本校を卒業した柿島孝祐さんと西田光希さんが来校され、講師を務めていただきました。

お二人には、警察官としての仕事の魅力ややりがい、警察学校での経験等をお話しされた後、近年問題となっている闇バイトの防止や自転車運転中のヘルメット着用の推進等、我々の身を守るための注意点や対策を講演していただきました。

また、講演の後には在校生から現役警察官へ多くの質問があり、丁寧に受け答えしていただきました。

高校時代よりも凛々しくなった柿島さんと西田さん。母校での貴重なお話をありがとうございました。今後の活躍をお祈りします。

総探表彰式【1年生】

2月19日(水)7限目に総探の表彰式を行いました。お知らせ
1年生は20グループに分かれ、課題を設定し調査を行い、最後には全ての班が成果を発表しました。
その頑張りを先生たちで形にしてみました!

   

   ←先生たちの手作りですイベント

校内合唱大会

2/13(木)、校内合唱大会が開催されました。

コロナ渦で数年中止となっていましたが、今年漸くの復活となりました。

課題曲は1・2年生共通で『心の瞳』を、自由曲は各クラスで選曲したものを練習し、披露しました。

緊張した面持ちの生徒や笑顔で歌っている生徒がいたり、リズムに乗って肩を揺らしながら歌う生徒がいたりと生徒の個性やクラスの団結が見られた良い合唱大会となりました。

また、合唱中1年生の先生方が『笑顔(^〇^)』と1文字ずつ書かれたメッセージボードを持って応援して下さっており、その様子を見た1年生がそれを引き継ぎ、ずっと応援をしてくれるといった心温まるシーンもありました。

合唱大会の結果は以下の通りです。

最優秀賞 23H(自由曲:花は咲く)

優秀賞     22H(自由曲:Believe)

ベストコンダクター賞   21H 島﨑 優那さん

ベストピアニスト賞    23H 多村 知聡さん

横田特別賞(校長特別賞) 23H 杉浦 陽妃さん

杉浦さんは課題曲の伴奏者がいない2年生他クラスを含めた4クラス全てのピアノ演奏をしてくれました。

「総合的な探究の時間」1・2年生合同発表会

 2月5日(水)の6限・7限に「総合的な探究の時間」1・2年生合同発表会が行われました。
1月29日(水)に行われた各学年の予選会で代表に選ばれたチームが、1年かけてフィールドリサーチ等で調査を行い、深めてきたことを分かりやすく発表しました。
助言者としてコンソーシアムメンバーの方にも参加していただきました。

【司会者】
 スムーズな進行に務めてくれました。

【コンソーシアムメンバーの方】
   

【発表者】
〇1年生の部
   
   
〇2年生の部
   

   

【質疑応答で積極的挙手動物】~探究をさらに深めてくれました~
   

   

   

~まとめ~
全体に対しての講評で、
1年生は「コンセプトがしっかりしており」、2年生は「自分事としての視点がしっかりある」
というお言葉をいただきました。今日の学びをもとに、さらに探究を深めていきたいと思います。

FR(中能登 calmeさんによるハンドマッサージ講習)(穴水 下唐川地区における移動カフェ・足湯ボランティア)

11月の総探経過報告会の後、グループや個人で探究を深める学習をしている一環として追加のFRを行いました。

12月の珠洲市・能登町訪問に続き、

①中能登町にある温活ヘッドスパサロンcalme(カルム) 横町さんによるハンドマッサージ講習を受けました

被災した方々の心を癒やす方法を模索し、ハンドマッサージを通して、ほっとする時間を提供したいと考えました。横町さんの暖かい雰囲気と優しい言葉かけを私たちも見習いたいです。有り難うございました。

②NPO法人ADRAJapanさんの協力を得て、移動カフェと足湯ボランティアを行いました

穴水町 下唐川地区の方々に移動カフェと足湯を提供しました。初めは緊張した面持ちでしたが、皆さんの優しさに触れ、足湯も喜んでいただいて、徐々に心がほぐれ、会話を楽しんだり、あやとりや折り紙を教わったりと充実した時間となりました。ADRAJapanの三牧さんから講義も受け、足湯ボランティアの意義や効果について、ボランティアに関わる心構えなども学ぶことが出来ました。

下唐川通信No84「震災の記憶が30年引き継がれていく」.pdf

活動の様子を下唐川通信に掲載していただきました。この学びを今後に活かしていきます。有り難うございました。

球技大会・表彰伝達式

本日12/9、校内球技大会を行いました。

どの試合も白熱しており、応援にも熱が入っていました。

昼休みや休日等に集まって練習をしていたクラスもあり、球技大会へ向けた練習を通してクラスの団結も深まりました。

結果は以下の通りです。

 

男子バスケットボール 優勝31H・準優勝212H

女子バスケットボール 優勝31H・準優勝212H

男子バレーボール   優勝24HB・準優勝24HA

女子バレーボール   優勝31HA・準優勝11H

ソフトバレー     優勝212HA・準優勝13H

 

球技大会の後には各種表彰伝達式を行いました。

体育面(新人大会や優秀選手等)・文化面(標語や川柳等)で多くの生徒が表彰されました。

今後の活躍も期待しています!

主権者教育 選挙出前講座

1年生が模擬投票を行いました!

石川県と中能登町の選挙管理委員会の方から選挙についてお話しがありました。

 

 

 

 

 

 

石川県と中能登町の選挙管理委員会の方から選挙について教えていただいた後、

実際の選挙でも使用されている道具を使って、模擬県知事選挙の投票を行いました。

 

 

 

 

 

 

入場券を渡し、受け取った投票用紙に思い思いの候補者名を記入し、緊張した様子で投票しました。

開票作業も体験!投票用紙は、折り曲げても自然に広がる特殊な用紙

でできているそうです。「開票作業が楽しかった。」「どちらに投票

するか最後まで迷いました。」「実際に投票するのが楽しかった。

「若い候補者の方に興味を持った」等の感想が聞かれました。

2年後には責任ある有権者として行動してほしいと思います。

FR(珠洲市宝立町・能登町)【1年・2年】

 11月上旬の総探経過報告会でアドバイザーの方より、「近場での情報だけではなく
被害の大きかった場所に出向いて交流をすれば・・・」とご意見をいただきました。
そこで今回、大変な時期にも関わらず、宝立小中学校グランド仮設住宅の管理者さんに
ご協力を頂き、訪問が実現しました。
〇午前の部 (宝立小中グランド 仮設住宅内 公民館にて地元の方と交流)
  

  

     
㊤ 移動販売車   と   中の様子      住民の方々の声がいっぱい

〇昼食の部
  

道の駅の隣で9月6日スタートした多くの方の想いが詰まった「すずなり食堂」でいただきました。

〇午後の部 (被災施設めぐり)
 ①珠洲市 見附島(軍艦島)&飛び出たマンホール&仮設住宅
  

 ②能登町 イカの駅 つくモール付近
  
 ③能登町 白丸郵便局(「震災遺構」として保存される予定だそうです!)
   

 ④能登町 宇出津港(海面がすぐ近くまで!)
  

  今回の宝立町の方々との交流や被災施設めぐり、震災のすごさを改めて実感しました。
同時に、宝立町の方々の結束の強さや復興に向けた意気込みも感じる事ができました。
私たちも1月末の探究発表会に向け、さらに探究活動を深めていきたいと思います。
 ご協力くださった方々、本当にありがとうございました。


 

「鵜様道中茶会」のお手伝い

鵜様の無事捕獲を祈願して、鵜様道中茶会が開かれました。

茶道部の部員は、鵜様道中ミュージアムにてお手伝いをしてきました。昨年より少し手際よく立ち回れており、これまでの練習や外部に出る経験により成長したことが実感できました。

 

 

 

 

【男女弓道部】石川県高等学校弓道新人大会

11月7月(木)から9日(土)まで、金沢市の石川県立武道館で開催された新人大会に参加してきました。

 

11月7日(木)

団体競技の予選が行われました。本校からは男女各1チームで臨みました。

男子は一回戦で5中、二回戦で7中と健闘して、予選を全体の9位で通過し翌日の準決勝にコマを進めることができました。

女子は一回戦で5中とまずまずの滑り出しでしたが、二回戦では2中と残念な結果に終わり、準決勝進出はなりませんでした。新人大会後は各々が射形を見直し、コーチの教えをしっかり守って次の大会に臨みます!

 

 

11月8日(金)

男子が団体競技準決勝に臨みました。

男子は一戦で3中と出遅れ、二回戦で5中したものの挽回まで及ばず、無念の敗退となりました。男子部員は9月の能登地区大会で満足いく射ができず、それぞれが課題に向き合い頑張ってきました。新人大会で準決勝進出ができ、自信に繋げることができました。

 

 

11月9日(土)

個人競技地区予選を勝ち上がった田辺愛理さん(2年生)が、準決勝に参加しました。強豪校出身の選手に囲まれ非常に緊張したせいか日頃の実力をほとんど出せず敗退しました。新人大会後、「自分の射に自信を持てる状態で次の大会に出たいので一から射形を見直していきたいです」と語っていました。

 

 

冬になるにつれて寒さが厳しくなりますが、部員一同で頑張っていきます!これからも応援よろしくお願いします!

石川県高等学校剣道新人大会

【女子個人第3位】

11月8日津幡運動公園体育館で開催された「令和6年度石川県高等学校剣道新人大会」に参加した、23Hの山﨑菜及さんが女子個人第3位に入賞しました。準決勝で、優勝した選手に敗れたものの、日頃の鍛錬の成果を十分に発揮して優秀な成績を残しました。半年後に開催される、石川県高校総合体育大会での更なる活躍を期待します。

 

【第2学年学年集会】

新人戦を終えて、新たな気持ちで学校生活を送ろう!自分の進路についてしっかりと考えよう!という目的で学年集会を開きました。学年主任から「頑張り始めるのは、今!」「自分の頭で考える姿勢・努力を大切にして学びを深める。」、藤原先生から「どんな大人になりたいか?どんな大人になりたくないか。自分に自信を持って、本物になる。」、校長先生から「時間を大切にして。前に進めなくなった時は、加点法で。」というメッセージと、「復習・確認・言い訳しない」という11月の目標を教えていただきました。これからの自分について考える時間となり、新たな決意を持ってくれたことと思います。

 

新人バドミントン選手権大会の結果【バドミントン部】

令和6年11月6日(水)~8(金)松任総合運動公園体育館にて「新人バドミントン選手権大会」が開催され、
本校から女子バドミントン部8名が参加しました。
選手たちは本大会に向け、多くの練習試合や大会に参加し、実戦経験を積んできました。

〇団体戦  1回戦 〇3-1 大聖寺高校 お祝い
          D1 喜田・竹本 〇2-0    D2 松榮・山本 〇2-0
          S1  北嶋    ●0-2      S2    喜田    〇2-0  

                  2回戦 ●0-3 小松高校 
          D1 喜田・竹本 ●0-2    D2 松榮・山本 ●0-2 
          S1  北嶋    ●0-2  

 〇ダブルス(最終成績)
                3回戦進出 喜田・竹本ペア             2回戦進出 国部・松岡ペア 

 〇シングルス(最終成績)
                4回戦進出 竹本(ベスト64)   花丸    3回戦進出 喜田

  

  

     お知らせ 応援もバッチリでした笑う

 

もみじお茶会(茶道部)

地域の幼児から一般の方までを対象とした「もみじお茶会」に協力してきました!

いしかわ子ども交流センター七尾館で行われたお茶会で3席を設けました。子どもたちに優しく声をかけ誘導したり、日頃の練習の成果を発揮しお点前をしたりと、部員たちも楽しそうにもてなしていました。有意義な機会をいただいて大変ありがたかったです。

11月2日(土)「いしかわ教育ウィーク」に係る学校公開

11月1日(金)より「いしかわ教育ウィーク」が始まり、本日は「学校公開日」として、さまざまな催しが行われました。


午前中には「授業公開」や「総合的な探究の時間の経過報告会」、午後には「卒業生による講演会」、「探究コンソーシアム1・2年合同ワーキング部会」、「学校評価中間発表会」、そして「後期新人戦に向けた壮行式」が行われました。


総合的な探究の時間経過報告会

1・2年生は学年ごとに分かれ、1年生は3~4人のグループで、2年生は個人で地域活性化をテーマにプレゼンテーションを行いました。聴衆には同級生や教員、外部有識者も参加しており、プレゼンテーション後には多くの質問や意見が寄せられました。生徒たちは、これらのやりとりを通じて新たな気づきを得ることができました。

卒業生による講演会

本校卒業生である山田遼之さん(株式会社ワイズプロ代表取締役)を講師としてお招きし、講演会を開催しました。山田さんは自身の経験を交えながら、「可能性に蓋をしない生き方の大切さ」を熱く語り、生徒たちはそのメッセージを忘れまいと熱心にメモを取っていました。講演後も多くの生徒が山田さんに質問や相談を行い、山田さんは一つ一つに丁寧に応えてくださいました。山田さんには、後輩のために貴重なお話をしていただき、心より感謝申し上げます。


<生徒の感想>

● 「この世には成長と成功しかない」という言葉に深く感動し、何事にも挑戦していこうと思いました。

将来が楽しみになりました。学んだことを生活に活かしていきたいです。

● ノミや象の話を聞いて、できる人を見つけて共に成長していきたいと思いました。また、自分に限界を設けず挑戦する気持ちを持ち続けたいと思います。

● WEB玉を調べて見てみたいと思いました。

● 三日坊主の繰り返しが耐久力を上げるという話を聞き、実践したいと感じました。

● 「選択後の行動が大切」との言葉に背中を押され、とりあえず行動してみようと思いました。

 

後期新人戦にかかる壮行式

本校の各部活動は、来週より始まる後期新人戦に出場します。多くの部活動が11月7日(木)に初戦を迎え、壮行式では各部主将が大会の開催地や初戦の相手校について話し、意気込みが感じられる言葉が多く聞かれました。選手の皆さん、ベストを尽くして頑張りましょう!

いしかわ教育ウィークについて

11月1日より、いしかわ教育ウィークとなります(11月7日まで)。

本校では、11月1日(金)・2日(土)・5日(火)・6日(水)をその期間としますので、お知りおきください。

10月25日(金)PTA大学見学研修会 

 

保護者4名と本校の職員2名で、PTA大学見学研修に行ってきました!

 

午前中は、石川県立大学を訪問しました。まず、大学の概要説明を受けた後、キャンパス内を案内していただき、施設見学を行いました。ちょうど明日から「響緑祭」という学園祭が始まるということで、多くの学生が準備に取り組んでおり、キャンパスはとても活気にあふれていました。

 

また、石川県立大学の環境科学科1年生で、本校の卒業生でもある干場心琴さん(令和5年度卒)との交流の時間もありました。干場さんからは、大学生活や授業、課外活動について詳しくお話を聞くことができ、保護者からの「どんなタイミングで進路を決めたの?」「受験勉強はどうやって取り組んだの?」といった質問にも、一つひとつ丁寧に答えてくれました。高校生活を思い出しながら話してくれる姿に、とても親しみを感じました。干場さん、ありがとうございました!

 

午後は、金沢医科大学の看護学部を訪れました。令和6年度と令和7年度の入試制度の変更点についてご説明いただいたり、施設を見学したりしました。大学生たちが授業や実習に取り組む真剣な姿が印象的でした。

 

<参加者からのアンケート>

  • 食べ物を中心として、農業にすごく興味がわきました。敷地が広く、施設が充実していると思いました。
  • 娘がどういう場所で学んできたのかがわかり安心しました。このような機会を与えてくださった鹿西高校に感謝いたします。
  • 普段は絶対に見れない所も入れたり、色々な話しを聞くことができて良かったです。
  • 参加される人数は少なかったかもしれませんが、とても中身の濃い充実した学びの時間を過ごさせていただきました。
  • 歴史を感じる大学で、授業や実習を行っている生徒さんを実際に見れてよかったです。
  • 大学訪問は初めてでした。もっと早くに参加してればと悔やむくらい楽しかったです。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

藍染め(絞り染め)を体験しました

10月6日(日) 、能登上布会館で草木染め等を手がける新谷 茂先生の指導を受けて藍染めにチャレンジしました。昨年に引き続き「絞り染め」の技法でしたが、2年生の作品は昨年よりも質感の高いものに仕上がりました。「染め」と「織り」に取り組む「染織部」ですが、さらに活動の幅を広げることも視野に入れて頑張ります。

絞り

乾燥

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
完成1

完成2

 

 

 

 

 

 

中能登町民バドミントンダブルス大会の結果【バドミントン部】

 令和6年10月20日(日)鹿島体育センターにて「中能登町民バドミントンダブルス大会」が開催され、本校から女子バドミントン部8名が参加しました。本校女子バドミントン部はほとんどが高校スタートですが、部長を中心に日々の練習に目的意識を持って取り組み、力をつけてきました。
 今回は3ペアが中級、1ペアが初級にエントリーしました(#^.^#)

〇初級
      松岡・国部ペア 4勝0敗 で 優勝  星賞状と景品をGetしました(^^♪

〇中級
      竹本・喜田ペア
          予選Aリーグ    2勝1敗 得失点で予選1位通過
          決勝トーナメント
              準決勝 〇2-0(15-9、15-12)
              決 勝 ●1-2(21-19、18-21、17-21)

              準優勝   星賞状と景品をGetしました(^^♪

  新人大会に向けてチーム一丸となって頑張っていきます。お知らせ

      

修学旅行3日目夜~4日目!

3日目まで修学旅行の報告をしてくれた生徒会役員のみなさん、

旅行日程も大変な中、ありがとうございました!

3日目夜~4日目については、2年引率団からご報告させていただきます。

 

札幌市内での班別自主研修を終え、宿泊するホテルのガトーキングダムサッポロで夕食を食べました。

シャトレーゼが経営しているホテルで、夕食のバイキングではケーキが何種類かあり、生徒たちは

どのケーキもおいしそうにほおばっていました。

食事後、場所を移動しアイヌの民族舞踊を見学しました。普段見慣れない楽器の演奏や歌唱に

大きな拍手が起こりました。そして見学が終わると、全員で舞踊を体験しました。何人かの生徒は

民族衣装をまとい、円を二重に作って横に移動しながら、振り付けや発声をしました。

最後は、中心に向かって近づき踊りを終えました。興奮冷めやらぬ様子でしばらく写真撮影の時間

を設けました。

最終日の4日目は、まずさっぽろ羊ヶ丘展望台に向かいました。クラーク博士の像と同じポーズで

記念撮影をしました。背後には雄大な牧草地が広がり、放牧中の羊なども生徒たちは観察していました。

 

新千歳空港へ向かう途中、北海道で最後の訪問地の、さけのふるさと水族館に立ち寄りました。

何種類もの鮭や鱒を見学し、川と直接つながっているゾーンで生徒たちは感動している様子でした。

 

新千歳空港を目前にするバス内で、バスガイドさんと運転手さんに向けて感謝のメッセージを

送りました。4日間本当にありがとうございました!

小松空港に到着し、解団式を行いました。学年主任から旅行の労いと今後の学校生活に関して話がありました。

最後になりますが、この度の修学旅行を無事に終えることができ、旅行を企画してくださった

名鉄観光株式会社様に感謝申し上げます。また、現地で生徒を見守り導いてくださった方々、

お忙しい中生徒の旅行準備や送迎をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました!

以上で修学旅行の報告を終了させていただきます。

修学旅行3日目!

 

 エスコンフィールドに行ってきました!貴重なスタジアムツアーを体験し、講話を聞きました。

 大谷翔平選手とダルビッシュ有選手と「はい、チーズ!(^^)」

 

 

 札幌で自主研修を行いました。

 

 

 札幌テレビ塔で記念写真を撮りました。

 

 

 

 

 

大学見学【1年生】

10月10日(木)1年生は大学見学に行ってきました。
目的は「進路学習の一環として、大学に関する理解を深め、
                 将来の目標設定や学習への動機付けをはかる」です。

 A班 金沢大学 → 金沢学院大学       
 B班 石川県立大学 → 金沢学院大学

 C班 石川県立看護大学 → 金沢学院大学

   の3班に分かれて行動しました。今回はその様子をアップしましたにっこり

〇A班 金沢大学見学編! 金沢大学の生徒たちが案内してくださいましたにっこり




〇B班 石川県立大学見学編! 
   薄層クロマトグラフィー法による光合成色素の分離実験をしてきましたひらめき






                 

〇C班 石川県立看護大学編! 「模擬授業」や「施設見学」をしてきました苦笑い
 ←ワークシートに取組中鉛筆

  



医療器具の進化を感じました星

〇午後は全員で金沢学院大学編
給食・食事学食体験 

      

7つの分野に分かれ、「模擬授業」や「施設見学」をしてきました笑う




生徒たちは充実した1日を過ごしたようです花丸
 


 

修学旅行2日目!

 ラフティング体験とジャム作りをしました。

普段はすることができない貴重な体験をすることができました。

 初めての体験で少し不安でしたが、チームのメンバーと協力して無事にゴールすることができました。

 

 

 りんごの皮むきに苦労しましたが、とても甘くて美味しいジャムができました。

 初めてのジンギスカンでしたが、とてもおいしかったです。

 みんな楽しそうに食べていました。

 

修学旅行1日目!

鹿西高校生徒会会長 谷辺桜哉と副会長 橋本羚和です。修学旅行一日目の感想をまとめました。

 生徒一同ワクワクした顔で鹿西高校を出発しました!

 校門では先生方がお見送りをしてくださいました。お見送りをしてくださった先生方ありがとうございました。

みんな笑顔で「ウポポイ\(^o^)/」で集合写真を撮りました。

 一番初めに民族共生象徴空間ウポポイを訪れました。

クラスごとに集合写真を取りました。各クラスごとでポーズを決めて撮影をしました。

 民族共生象徴空間ウポポイを訪問し、様々なことを学びました。その中でも驚いたのが言語についてです。コンブ、ラッコ、トナカイなどの動物や自然に関わる言葉はアイヌ語から日本語に取り入れたということを教わりました。ウポポイは自然環境に優れた場所に作られており、美しい自然を見ることができました。民族共生象徴空間ウポポイを訪れてよかったです。

谷辺 桜哉

 民族共生象徴空間ウポポイを訪問しました。アイヌの文化や歴史にふれあい学びを深めてきました。文化や歴史に触れ合うだけでなく、自然環境が整っており、美しい景観の中で回ることができました。北海道に来たらぜひこの施設に足を運んでみてください。

橋本 羚和

 

 

 

 

修学旅行結団式

 本日5限目、第1体育館にて第2学年修学旅行結団式を行いました。

 教頭からは激励の言葉、修学旅行での団体行動の大切さのお話がありました。

 学年主任からは、修学旅行全体の日程や持ち物の連絡や、生徒との質疑応答がありました。その他、生徒課や保健課からの諸連絡もありました。

 2年生の生徒は集中した面持ちで教員の話を聞いていました。各自の役割分担なども確認し、準備万端で北海道に向かいたいと思います!

 修学旅行は10月8日から10月11日の予定で、明日からは生徒がホームページをアップしていく予定です。ぜひご覧ください!

 

 

 

 

DXについての理解を深める【1年生】

1年生を対象に9月25日(水)の総合的な探究の時間に講演会を開催しました。
目的は「DXについての理解を深める」です。

株式会社アイ・ツー 松崎 秀規 氏 より
〇地域の課題を見つけるには(全部学校の外) ICTは使わない
〇ICT(情報通信技術)をつかった問題解決
〇何もしないと始まらない。 でも初めてもすぐにうまくいかない。
 → 星失敗の積み重ねが大成功につながる星

など、分かりやすく解説していただきました。
その様子をアップしました。

  

  

  

最後には生徒や先生方の質問にも分かりやすく対応していただきました。
次回からの探究活動に生かしていきます。

進路ガイダンス【1年生】

 9月11日(水) 6,7限目に1年生対象に「進路ガイダンス」を行いました。
 目的は「自分の進路を考えることで来年度のコース及び科目選択を決める」ことです。
 本日は、県内外から17の大学・専門学校等が来校しました。
 生徒たちは20の分野の中から関心のある分野3つの説明会に参加し、学校で何を学び、
どんな仕事に就くことができるのかなど、たくさんの情報を得ることができたようです。
 その様子をアップしましたお知らせ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

星文理選択に向けた実りのある2時間になりました花丸

3年生学年集会 ~今やるべきこと

とても頑張った学校祭が終わり、気持ちの切り替えのためにも学年集会を行いました。

横田校長より、逆算で考えて計画し努力していくようにとお話をいただきました。

入口先生より、進路実現に向けてのエールとともに、注意事項の確認がありました。

受験本番です!!もう前に進むしかありません!みんなで頑張りましょう!!

鹿高祭

台風の影響で延期となった鹿高祭が、9月3・4・5日の3日間で無事に開催されました。

1・2日目は文化祭で、各クラスの模擬店や劇やダンスといったステージパフォーマンスなどを行いました。

今年は2日目の夜に後夜祭も開催し、カラオケや早食い、一本グランプリなどが開催され生徒たちは「最高でしたー!」と大盛りあがりでした。

3日目は体育祭があり、リレーや各団による応援合戦等を行い、接戦の結果赤団が優勝しました!

校長先生からは、「応援合戦で意識した独創性・笑顔・まとまり・声の大きさはこれからの学校生活にも生かせます。明日からも頑張っていきましょう。」というお話がありました。

準備を進めてきた生徒会執行部をはじめ、各生徒、サポートして下さった保護者の方々、先生方、近隣の方々のお蔭で無事に充実した学校祭となりました。ありがとうございました。

企業ガイダンス【1年生】

 7月23日(火)に1年生を対象とした
          「企業ガイダンス」を実施しました。
 
 目的「企業の信念や職種等の幅広い情報を得ることで進路選択に役立てる」です。

 生徒たちは関心のある職種3つの説明会に参加し、いろいろな情報を得ていました。鉛筆

 職種:公務員(自衛隊) / 製造(鉄鋼) / 販売 / 建設 / 農業 / 福祉・保育
    サービス / 空調・給排水衛生設備工事、設備メンテナンス / 金融

  
  
  
  
   

 星1年生は自分の進路を考えるためにも 資料調べ、オープンキャンパスへの参加、
   夢ナビプログラムの利用など
   たくさんの情報(企業・大学・短大・専門学校など)を入手しましょう!
   


   

1学期終業式

7月19日、1学期終業式が行われました。

今日も中能登町を厳しい暑さが襲いましたが、生徒たちは横田学校長のお話に集中することができました。「鹿高生の挨拶は県下一」、「命と心を大事に」、「何かの一番になろう」という三つのお話を噛みしめ、1学期の締めくくりを迎えました。

 

  

生徒課の向田先生からは、夏休み中に気を付けるべきことと、夏休みの最後に予定している鹿高祭についてのお話がありました。最後に生徒会長と鹿高祭実行委員長から全校生徒へ決意表明があり、みんなで夏休みに向けて心を新たにする機会となりました。

 

フィールドリサーチの手法【1年生】

 7月10日(水)7限目に、これから行う「フィールドリサーチの手法」について
  中能登スローツーリズム協議会理事 の 大湯 章吉さん より
 1年生に向けていろいろなアドバイスをしていただきました。
  
 最後は、実際にペアをつくって
    「会社とのアポイントの取り方」をマニュアルを見ながら練習をしました。
 みんな「楽しそうに」「真剣に」取り組んでいました。その様子をたくさんアップしました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
星8月のフィールドリサーチ本番が楽しみです星昼

 

野球部壮行式・表彰伝達式

7月8日(月)、野球部壮行式と表彰伝達式が行われました。

7月12日(金)に北陸学院との試合を迎える野球部に向け、校長先生から「『信じる』という言葉は人が言ったことを信じると書きます。仲間や先生、家族など周りの人の言葉を信じていればいい流れが巡ってきます。頑張ってください。」との激励の言葉をいただきました。

壮行式の後には表彰伝達式が行われ、以下の生徒たちが全校生徒の前で表彰されました。

弓道部女子団体5位 代表 3年 加藤由奈さん 

女子ハンマー投げ第8位 2年生 山口悠里さん

男子バスケットボール優秀選手賞 3年橋爪将大さん

文化教室(T.J.P.P.A.L)

7月5日(金)午後、石川県高等学校文化連盟文化教室公演がありました。

コスモアイル羽咋にて、T.J.P.P.A.L(ティー・ジェイ・パル)によるパーカッションパフォーマンスを全校生徒で鑑賞しました。

「驚異のパーカッションワールド」というテーマで、パーカッションによるディズニーメドレー、100円ショップにある材料で作られた「ウッ!ドラム」の演奏や、体を使ったボディ・パーカッションなど盛りだくさんの内容でした。

プロの生演奏は圧巻でした!

探究基礎スキルの演習【1年生】

6月26日(水)7限目に1年生は「探究基礎スキルの演習」を行いました。
生徒たちを、事前に行った希望調査を元に7グループに分け、
グループ内で役割を決め、それぞれ役割別にスキル向上を目指し演習を行いました。

その様子をご覧くださいにっこり

 
 〇まずは全体説明を行いましたにっこり笑う
 
 〇次に各グループで役割分担の確認を行いました喜ぶ・デレニヒヒ
 
 
 
  〇KJ法を活用して考えのまとめ方の演習を行いました興奮・ヤッター!ほくそ笑む・ニヤリ
 
 
  〇経済産業省 地域経済産業調査室が提供している「RESAS - 地域経済分析システム」の活用法イベント
 
  〇Chromebookでスライドやグラフの作成の練習を行いました動物


社会人と語る会【1年生】

6月24日(月)6,7限目に「社会人と語る会」が1年生対象に行われました。
目的は、「本校卒業生から社会人としての心構え、及び仕事を通して得られる喜びや苦労について聞き、自己の進路選択について意識を高める」ことです。その様子をご覧ください。

 
7名の先輩たちが来校し、後輩に向けてたくさんのアドバイスをしていただきました!

 
 
 

生徒たちは先輩たちのアドバイスをメモにとり、進路選択に役立てようとしていました星

SDGsゲームを やってみよう!【1年総探】

6月5日(水)7限目の総合的な探究の時間に
       SDGsゲームを1年生全クラスで行いました。
積極的におもしろい意見アイディアが出され、チームワークの良さを感じました。イベント
星ゲーム方法
① リソースカードが一人1枚ずつ配られる
② トレードオフ(お題)をスライドに掲示
③ 各グループで3枚のカードをすべて使い、お題の解決策を話し合う(3分間)
④ 3グループ1組で順に発表(各グループ1分ずつ)
    → 全員で投票をし、勝利グループを決める!






薬物乱用防止教室【1年生】

 6月4日(火)  中能登ライオンズクラブ主催 
1年生対象に「薬物乱用防止教室」が開催されました。
薬の正しい扱い方をDVDを見ながら分かりやすく説明していただきました。
生徒たちも真剣にDVDを視聴し、中島 登 氏 講話もメモを取りながら聞いていました。
その様子をアップしました。

  

高校総体剣道競技に参加しました!

本校2年生の山﨑菜及さんが、令和6年度石川県高等学校総合体育大会剣道競技女子個人に参加しました。

一人で黙々と武道場で素振りを行う努力が身を結び、4回戦に進出、ベスト16の成績を残しました。

今後の益々の活躍を期待します!

能登部駅ギャラリー その17

R6年度は、1年生部員7名を迎え、総勢18名で活動している鹿西高校華道部です。

今年度も、嵯峨御流:守 克代先生にご指導いただき、お稽古で生けた花を部員が順番に能登部駅に展示していきます。

駅のギャラリーで季節のお花をお楽しみいただければと思います。

SDGsと震災復興について【1学年】

5月29日(水)7限目に1年生を対象に講演会を行いました。
内容は「SDGsと震災復興について」
本校の探究アドバイザーの宇野先生より

「能登には世界農業遺産やユネスコ無形文化遺産があり評価が高い」ことや
「震災でどうなったのか?能登の里山里海、街並み、そして文化遺産は」など
多くのスライド(写真)を使いながら解説していただきました。
生徒たちも真剣にメモをとりながら聞き、最後には質問も積極的に行っていました。
今後、1年生たちは高校生の視点でSDGsを元にした能登震災復興のアイディアを練り上げます。



総体・総文壮行式

総体・総文に向けた壮行式を行いました。

応援団率いる応援があり、全校生徒から選手・生徒たちに向けてエールを送りました。

例年より早く5/22(水)から試合が始まる部活動もありますが、多くの部活動では5/29(水)から総体・総文が開催されます。

頑張れ、鹿高生!

 

遠足【3年生】

3年生は、古墳公園「とりや」へ行ってきました。

肌寒い日でしたが、生徒たちは会話を楽しみながら元気に歩いていました。現地では、遊具で遊ぶことはもちろん、フルーツポンチやビビンバを作ったり、バレーボールで遊んだり、散策をしたりと、思い思いに楽しんでいました。全員元気に歩き切り、高校生活最後の遠足を思い切り満喫することができました!明日から切り替えて、勉強に部活動に前向きに頑張ってほしいと思います!

 

【学年写真】

 

【クラス写真】

 

 

 

【遠足の様子】

 

 

 

 

   

 

 

遠足 ~眉丈台地自然緑地公園編~【1年生】

眉丈台地自然緑地公園編

目的地、到着!
まずはお弁当を食べ、エネルギーを補充しましたピース

 
  
  

  
  
       スリル満載!
  

次はクラス対抗縄跳びです。優勝クラスは13回 とっても頑張りました! 
  
  
  
 

みんなとっても仲良し!大きな声で一致団結して飛んでいました!すごい花丸

クラス写真
 11H

 12H

 13H

最後は千路駅で解散です。みんな日焼けをしました晴れ

 

遠足 ~気多大社編~【1年生】

〇気多大社編です。
 多くの生徒が「おみくじ」 「お参り」をしてお願い事をしていました動物

  
  
  
 

 星おみくじの結果、どうでしたか?

次は目的地「眉丈台地自然緑地公園編です」ご覧下さい興奮・ヤッター!

遠足 ~道中編~【1年生】

5月1日(水) 天気が心配されましたが、遠足が行われました音楽
行き先は「眉丈台自然緑地公園」ですが、「気多大社」経由で行きました。

○道中編
 生徒たちの笑顔をご覧下さい!
  
  
  
  
  
  
 

みんなとっても元気でしたにっこり笑う期待・ワクワク
次は気多大社編をご覧下さい。

 

 

2年生遠足

 2年生はのと上布会館と道の駅「織り姫の里 なかのと」を経由してレクトピアパークまで行きました。

少し冷たい風が吹く1日でしたが、生徒たちは会話を楽しみながら元気よく歩きました。

【遠足の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 到着後は昼食休憩をして、クラス対抗大縄跳び大会を行いました。

【大縄跳び大会の様子】

 優勝したのは21Hでした!おめでとうございます。

 どのクラスも、声をかけ合い協力して繰り返し跳ぶ姿が見られ、とても素敵でした。明日から学習面でもクラスで協力し合い頑張っていきましょう。

前期生徒会役員認証式

前期生徒会役員認証式を校長室にて執り行い、生徒会執行部のメンバーは決意を込めた真剣な眼差しで臨みました。

前期生徒会長の竹田ほたるさんは、「今までにないことに挑戦し、明るい学校を作っていきたい。」と意気込みを述べ、

校長先生からは「うまくいかないことがあっても良いことに目を向けて、△(マイナス)を〇(プラス)に変えるように心がけて頑張って下さい。」とのお言葉を頂きました。

SDGsを考える探究【1年生】

4月24日(水)総合的な探究の時間にSDGsについてみんなで考えました!キラキラ
まず、F先生が作成したSDGsクイズで1年生のSDGsに関する知識を確認! 

星なんとほぼ全員満点!星合格

 

 

次に2030年までに多くの課題を解決することができなかったらどうなるのか?
もし海面が上昇したらどうなるのか? 
鹿西高校は海面が何メートル上昇したらピンチになるのか?
最後に卒業生の成果発表会の動画を見て2年後までをつなげて考えてみた。
 

ガイダンス後には入学後初の中間考査に向け、各自、実行可能な計画を考えました鉛筆
結構、真剣に考えていました。成果が楽しみです

男子バスケWILD WASP3回戦突破!!

4月13日より、石川県バスケットボール大会 張江杯に出場しております。

昨秋の県新人戦において、鹿西高校としては30年ぶりとなるベスト8まで勝ち上がりシード権を獲得したため、今大会は3回戦からの出場となりました。

震災の影響もあり、1月に予定されていた「鹿西高校史上初となる七尾大会への出場(県ベスト8以上の参加資格)」は叶いませんでしたが、下を向くことなく皆で力を合わせて「鹿西スタイル」を練りこんできました。

4月14日に行われた3回戦ではバスケの名門校である羽咋工業と対戦しました。初戦であるが故、選手達の動きには硬さが見られましたが、「コートを支えるベンチプレイヤーの力」が発揮され、何とか勝利をおさめることができました。

羽咋工業の素晴らしい選手達へのリスペクトと、皆でプレイできる喜びを胸に、次戦へと向かいたいと思います。

いつも応援して下さる皆様には本当に感謝しております。

 

総合的な探究の時間【1年生】

 4月17日(水)7限目にこれから始まる「総合的な探究の時間」についてガイダンスを行いました。

 

ガイダンス後には、5月1日実施予定の遠足のレクレーション大会(大縄飛び)の練習を行いました。

どのクラスも「チームワーク」OK! 当日が楽しみです♬

  

              

                         1年生 全員 が宙を舞っていました!

 

 

総合的な探究の時間【3年生】

4月17日(水)に、総合的な探究の時間のガイダンスを行いました。

今年度のテーマは、【自己×地域社会×SDGs】です。自分の進路・将来について、地域はもちろん、広く社会に目を向けて、取り組む課題や自分の果たせる役割などを考えながら認識を深めていきます。今日は、自分の進路とSDGsとの関連について調べ、ロイロノートにまとめました。

昨年度までの活動を活かし、【自分事】として探究活動を進め、課題発見力・解決力を養っていきましょう!

  

 

  

令和6年度 防災訓練 を実施しました

今年の元旦に起こった令和6年度能登半島地震を受けて、私たちの防災意識はこれまでにないほど高まっています。

この防災訓練でも、中能登消防署の皆様をお招きし、今年度は特に実践的な避難の練習を行いました。

訓練だとわかっていても、やはりけたたましいベル音を聞けば発災当日のことを思い出してしまいます。

日ごろの訓練がいかに重要かということを思い起こし、鹿高生たちは冷静に避難経路を確認しました。

 

 

進路希望別ガイダンスを行いました【3年生】

4月15日(月)に、それぞれの志望に合わせ、【大学・短大】、【専門学校】、【就職・公務員】の3つの分野に分かれてガイダンスを行いました。大学・短大・専門学校の違いや、受験日程・選抜方法についての説明などの確認がありました。生徒たちは、メモをとりながら真剣に話を聞いていました。

ガイダンスの後、手帳に振り返りを記入したり、クロムブックや求人票を利用して自分の志望先の試験日程などを調べたりと、意欲的に行動していました。自分の希望先へ進めるよう、進路指導室などを活用して情報収集をしていきましょう!

 

 

 

 

 

 

学年集会・総合的な探究の時間【2年生】

 4月9日(火)に2年生の学年集会、4月10日(水)に総合的な探究の時間のオリエンテーションを行いました。

 

 学年集会では校長先生が始業式で話された4つの気「やる気・元気・根気・負けん気」を大切にしようということの確認と、「人間力の涵養」と「凡事徹底」をキーワードに、自らをコントロールしていくことと、大きな目標に対して段階的に近づいていくこと(スモールステップ)の大切さについて話しました。

 

 総合的な探究の時間ではオリエンテーションを行いました。テーマは、「課題解決でふるさと愛スイッチON 能登はよみがえる!」です。1年生での経験を生かし、今年度は個人で活動していきます。

 

 総合的な探究の時間の後、遠足で予定している大縄飛び大会の練習をしました。苦戦しながらも声を掛け合い取り組む姿が見られました。遠足が楽しみです。

 

 

 

学年集会を行いました【3年生】

4月9日(火)に、3年生の学年集会が行われました。

 今年度は、最上級生として、襟を正し、周囲への配慮やリスペクトを忘れずに過ごしましょう。また、自分の潜在能力を顕在化し、定着させることや、私たちは運命共同体であり、一丸となって最後までみんなで頑張り続けることの大切さも確認しました。

 さらに、手帳を活用して、行事予定等の管理をすることの重要性についても学びました。集会後、さっそく振り返りシートを添付したり、1日の予定を書き込んだりして手帳を使い始めた生徒もいました。

高校生活最後の1年を、進路実現はもちろん、笑顔あふれる充実した日々を過ごせるように1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 

新1年生 満開の桜を背景にクラス写真【1年生】

新1年生 「満開の桜を背景にクラス写真」

       (≧▽≦) みんな とっても輝いています (≧▽≦)

 

         11H                     12H

         13H

 

クラス別エンカウンター(友達をつくろう!(^^)!)【1年生】

 4月9日(火) 1年生 

  「クラス別エンカウンター(友達をつくろう!(^^)!)企画」

 3人グループになり自己紹介を行い、終わったら移動し、新メンバーで自己紹介!

 自分の好きな物事4つ(食べ物・動物・まんが・芸能人・番組・部活)の中に

1つだけダウトを入れました。そのひと工夫でたくさんの会話」「笑顔」

うまれていました。その様子をアップしました。!(^^)!

対面式・部活動紹介

4/9(金)、本校に入学した新入生と在校生の対面式が行われ、新入生代表の挨拶と生徒会長からの歓迎の言葉が交わわされました。

その後、各部活動からパフォーマンスを交えた新入生へ向けた部活動紹介がありました。

新入生は、これから始まる高校生活への期待がこもった眼差しで先輩に向けて温かい拍手を送りました。

先輩たちと一緒に高校生活を楽しみましょう!

新任式、始業式、第52回入学式

久しぶりに陽の温かさを感じる4月8日、鹿西高校の新学期です。

午前中に行われた新任式では、新しく9名の教職員をお迎えしました。

始業式では、横田禎校長先生から「やる気、元気、根気、負けん気」というスローガンをご紹介いただきました。

午後の入学式では81名の新入生を迎え、鹿西高校にもようやく春が訪れました。

震災の傷跡が残る中でもありますが、鹿西高校でしか得られない日々に感謝しながら、

今年度もみんなで頑張っていきたいと思います。

  

  

  

終業式・離任式・退任式

 令和5年度の終業式・離任式・退任式が行われました。

今年度の学業優秀賞・学業敢闘賞・図書館賞・全国高校生読書体験記コンクールの表彰が行われました。

   

  

 校長先生からは、「毎日明るく元気よく過ごすことは難しいことだし、自分をよくしようという機能は働きません。そんな時、楽しいことを見つけてください。嫌なことを楽しくできる高校生になってください。高校3年間はあっという間です。高校生・鹿高生は自分でなるものだから、そういったことも考えて春休みを過ごし、昨日より良い自分になっていってください」というお話があり、「明るく・楽しく・元気よく」の真意を教えていただいたとともに、新年度に向けた激励をいただきました。

 

 その後、離任式と校長先生の退任式が行われ、お一人ずつご挨拶をいただきました。

本校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りしております。

 

 

武道ダンス大会・R6年度前期生徒会役員選挙

武道ダンス大会と生徒会役員選挙を行いました。
皆さんの笑顔が輝いていて、エネルギーが感じられた一日でした。
校長先生からは「そのエネルギーを明日からの学校生活に活かしてください。」とのお話がありました。

武道ダンス大会の結果は以下の通りです。 

柔道(男子)
1位 戸澗くん(23H)
2位 木下くん(22H)

柔道(女子)
1位 井村さん(21H)
2位 楠さん(12H)

ダンス
1位 華舞達(21H)
2位 angebebe(22H) 

生徒会役員の投票結果は後日発表されます。

1年生 分野別進路説明会

3月13日(水)進路分野別ガイダンスを行いました。

生徒たちは、全19種類(工学、経済学、教育学、看護学、公務員、理美容、ファッション、調理……)から1つ選択し、大学や専門学校の先生方のお話を聞きました。各分野の専門的な話はもちろん、「高校と大学の違い」の説明や、「これからの社会ではどんなスキルが必要か」「高校でこんなことを学んでおくといい」といったアドバイスなど、様々なお話をしていただきました。

【以下、生徒の感想】

 ・将来のことを考えて、より慎重に大学を選ぼうと思った。

 ・インターネットやパンフレットで調べるよりも、直接話が聞けてわかりやすかった。

 

  

 

  

 

  

3月1日卒業式

第49回卒業証書授与式が行われました。式では学校長から卒業証書が授与され、109名の生徒が卒業しました。これからの活躍を楽しみにしています!おめでとう。

2月29日各種表彰&同窓会入会式

2月29日(木)3年生の表彰式を行いました。

 

学業優秀賞:代表者 山田祐介さん

図書館賞:代表者 今井菜々美さん

卒業記念品贈呈 立中詩乃さん

在校生から卒業生へ記念品の贈呈:在校生代表 今田和心さん、卒業生代表 船山知希さん

表彰式につづいて、同窓会入会式を行いました。林真弥同窓会長からご挨拶をいただきました。お忙しい中お越し頂きありがとうございました。

この日の締めくくりは、3年学年団の先生から卒業生へサプライズ!3年間の思い出ムービーを放映しました。

2月22日から学年末考査始まりました

1年間を締めくくる考査です。生徒の皆さんは、これまで自分の目標に向かって学習してきたでしょうか?先を見据えて「今」を大切に過ごしてほしいものです。自分のもっている力を発揮してください!

 

第一学年 希望進路実現に向けて

2月21日(水)7限 視聴覚教室にて、(株)ベネッセコーポレーション北陸支社 山田 章浩氏を講師としてお招きし、第一学年進路講演会を開催しました。

「ありがちな進路選択」ではなく「理想的な進路選択」に向けて、「自分を知る方法」から「具体的な努力の仕方」まで丁寧に説明をして頂きました。

生徒一人ひとりが自分の進路に対して志を立て、毎日の生活に目的意識と生き甲斐を持ち、夢や希望の実現に向けて頑張ってほしいと願っています。

下半期学校評議員会・学校関係者評価委員会

本校の現状及び学校評価等についての説明、質疑応答、協議を行いました。

委員の皆さまからいただきましたご意見を受けて、しっかり検証し、今後の教育活動に尽力いたします。貴重な時間をありがとうございました。

 

1年生総合的な探究の時間

1月31日、2月14日に1年生の総合的な探究の時間の成果発表会がありました。

生徒達は1年間グループで活動してきた内容を、各会場に分かれて発表しました。

聴衆者からも、キーワードとした「なぜ」「そもそも」の観点からの質問が積極的に行われ、活発な会となりました。

探究アドバイザーの宇野先生、大湯さんからは、「おもしろい発想もたくさんあった。自分だったらこんなものがあったらいいなというものを考える発想力をつけることで社会で活用できる力がつく。来年度も頑張ってください。」との講評をいただきました。

  

 

  

令和5年度PTA理事会

2月10日(土)

PTA役員、理事の方にお集まりいただきました。主に今年度の活動報告、収支状況や来年度の活動計画、来年度の役員等について話し合いが行われました。

今年度も積極的に活動頂きありがとうございました。

 

 

2年生「総合的な探究の時間」

成果発表会

2月7日(水)2年生が10会場に分かれて発表しました。4月からテーマを掲げ、それぞれ調べ探究してきたことを発表しました。後日、発表を控えている1年生は聴衆しました。

探究アドバイザーの宇野先生、大湯さん、常光さん、駒井さん、お忙しいなか貴重な時間を頂きありがとうございました。

 

入選

2年生 河内椛音さんが、第43回全国高校生読書体験記コンクール(一ツ橋文芸教育振興会主催)で入選しました!河内さんは「読書感想文を書くことを考えて本を選びました。入選できて嬉しいです。これからも本を読みたいと思います。」とコメントしました。

授業の様子

登校できる生徒が徐々に増えてきました。都合により登校困難な生徒もいることから、当面の間は、対面とオンライン両方の授業を実施しています。断水が続き大変な地域もありますが、保護者の方の協力を得て少しずつ日常を取り戻していきたいものです。

▲数学の授業の様子です。

 

 

▲保健の授業の様子です。

オンライン授業の生徒とは、通話中のメッセージを通してやり取りしています。対面授業と同じように質問できる環境を整えております。

毎日できることをコツコツと積み重ねていきます。

生徒の姿が増えました

1月22日(月)からJRの羽咋―七尾間での運転が再開され、先週よりも多くの生徒が登校しました。

のと鉄道やバスなど、復旧していない交通機関もありますが、保護者等の協力を得て工夫して登校してきました。

 担任を中心に面談を行い、オンラインを含めた授業を実施します。できることから1つひとつ進めていきます。

 

登校可能な生徒が登校しました

1月15日(月)

今日は午前のみ登校可能な生徒が登校しました。まず校長先生から放送よるお話がありました。

その後、教室等の整理整頓、掃除をしました。生徒は友達と会話を交わしながら一生懸命、取り組んでくれました。最後のミーティングでは「学校のことに限らず、家庭、地域に目を向けていきましょう。目の前のことを大事にし、ちょっとだけ隣を見て自分のできることをしよう!1日1ミリ進めるように取り組みましょう。」というお話がありました。登校した生徒は「久しぶりに友達と会うことができて嬉しいです」とコメントしていました。

まだまだ余震が続きますが、生徒の安全を確保し、安心して過ごせるよう努めます。

 

 

大学入学共通テストへ出発(3年)

 

 

本日、大学入学共通テストを受験する3年生は、宿泊地の金沢市へ出発しました。

今回の地震で被災した生徒も数多くいる中、共通テストを受験する生徒たちは、今日まで最後の追い込みに励んできました。

ある生徒は、「正月は地震で勉強する時間は取れなかったが、これまで勉強してきたことを出し切るだけ」と意気込み、別の生徒は「地震は言い訳にせず、頑張りたい」と気丈に話しました。

3年生!逆境に負けるな!この試練を共に乗り越えよう!

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます

本年も鹿西高校へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

始業式は1月9日です。生徒の皆さんは生活リズムを整え、元気な姿を見せてください。

 

ありがとうございました

今年一年、鹿西高校に携わってくださった皆さまに感謝申し上げます

10月22日本校創立50周年記念式典を開催し、多くの方のご尽力を賜り重ねて感謝申し上げます。職員、生徒と共に次の10年に向けて邁進してまいります。今年もたくさんの方々のお力添えのお陰で生徒は「明るく・楽しく・元気よく」過ごすことができました。来年もどうぞよろしくお願い致します。

正面玄関には華道講師が活けたお花が飾られています。 

二学期終業式

12月22日(金)2学期終業式を行いました。

冬休みが始まるにあたり、校長先生から「今年は鹿西高校50周年の特別な年であり、次の50年に向けて第1歩を踏み出した年でもあります。これからの鹿西高校の礎を築いていく1,2年生、社会を構成していく3年生にとって自分で考える力が必要です。ニュースや新聞を活用し、社会で起こっていることについて自分はどう思うのか考えてみましょう。昨日より今日、今日より明日、自分がよりよい高校生になれるように頑張りましょう」とのお言葉がありました。

PTA制服リユース事業

本日12月20日(水)から始まる保護者懇談会に合わせて、PTA制服リユース事業として制服の展示を行います。

今年度はこれまで取り組んできたなかでも最も多くの制服がリユースされ、有効に活用されております。

ぜひご活用ください。

校内球技大会

本日(12/11)校内球技大会を開催しました。
白熱した試合が繰り広げられ、普段は寒い体育館が熱気に包まれました。

結果は以下の通りです。

【男子バスケットボール】
1位:21H 2位:12H 3位:23H・32HBチーム

【女子バスケットボール】
1位:22H 2位:12HBチーム 3位:21H・13H

【男子バレー】
1位:33HAチーム 2位:32H 3位:22H・13H

【女子バレー】
1位:31HAチーム 2位:12H 3位22HAチーム・21H

【女子ソフトバレー】
1位:21HAチーム 2位:32H 3位:12H・13HAチーム

鹿西高校のいいところ

鹿西高校の生徒玄関は季節を感じられるようになっております。先日、職員がクリスマスツリーを準備していると、通りがかりの生徒が一緒に準備してくれました♪学校生活の様々な場面で生徒の良さを感じます。

PTA理事会

12月7日(木)PTA理事会開催

PTA役員の皆さまと今年度の活動状況、来年度のことについて話し合いました。出して頂いた意見を今後の活動に活かしてまいります。参加くださった皆さま、ありがとうございました。

【石川県高等学校PTA連合会より感謝状受賞】写真2枚目

前PTA会長の杉森修平さまが受賞しましたので贈呈式を行いました。杉森さんは本校のPTA活動にご尽力いただき、大変心強い存在です。おめでとうございます!今後とも変わらぬお力添えをよろしくお願い致します。

 

1年生 「選挙出前講座」

 石川県並びに中能登町選挙管理委員会の方々による「選挙出前講座」が開催されました。生徒たちは、選挙に関する説明を一通り受けた後、受付から投票・開票までの流れを体験しました。本番さながらの雰囲気に、「初めてなので少し緊張しました。」「大人の世界を知りました。」「思っていたよりも簡単で、どんな世代でも気軽に投票に行けると思いました。」等の感想がでました。今回の「主権者教育」を通して、政治への関心や理解を深め、民主主義について少しでも考える機会になってくれればと思います。

自分のために 人のために

3年生学年集会

3年生は一足早く2学期期末考査が終わり、これからの過ごし方について意思統一を図りました。

共通テストに向けて学習する人、進路先が決まった人、就職先が決まった人。いろんな人がいる環境で自分はどんな行動をとるべきかしっかり考え、思いやりを持って行動してほしいものです。

 

 

 

 

自分に勝とう

2学期期末考査日割発表

考査1週間前です!放課後、教室をのぞくと考査に向けて黙々と勉強する生徒の姿が見られました。また廊下の学習スペースでは、朝早くから登校し考査に関わらず勉強している生徒もいます。なりたい自分になるために、日々の積み重ねを大事にしてほしいものです。

目の前にはたくさんのしたいこと(誘惑)があります。今『なにを優先するか』を考えましょう。

一年生 総合的な探究の時間 

 1年生の総合的な探究の時間では、株式会社マイナビ 未来応援事業本部より佐治沙矢香様をお迎えし、ご講演を頂きました。生徒達は熱心にメモをとりながら、真剣な眼差しで聴いていました。この経験を、探究活動のみならず今後の生活に活かしてもらいたいと思います。

1・2年生探究中間報告会・新人大会壮行式

午前は授業、午後には1・2年生の探究中間報告会と新人大会壮行式があり、盛りだくさんな一日となりました。

総合的な探究の中間発表では、グループで立てた仮説に基づいて調べ学習を行ったり、フィールドワークを行ったりしたことの発表を行い、生徒間での質疑応答も活発に行われました。今回のフィードバックを受け、最終発表に向けて更に深めていって下さい。

新人大会の壮行式では野球部と応援委員からのエールもあり、校長先生からは武道でよく使われる『平常心』についてのお話がありました。

『平常心を保つには集中力が必要ですが、リラックスすることも大事です。集中とリラックスは表裏一体の関係にあります。弱い自分に打ち勝つよう頑張って下さい。』とのお言葉を頂きました。

保護者の方々もお越し下さり、生徒たちは緊張感を持って発表や壮行式に臨むことができたことと思います。

ありがとうございました。

学校公開②

いしかわ教育ウィーク(学校公開)2日目です!今日は3年生授業を紹介します。

親子交流授業があり、4か月から4歳の子どもと保護者の方が来てくれました。高校生が子どもとふれあい、保護者の方から子育てについてお話を聞かせてもらいました。参加された親子の皆さま、貴重な時間をありがとうございました。

 

つづいて体育授業(バレーボール)の様子です。

生徒同士が教え合い、授業のなかで上達する姿が見られました。

5日(日)は特色ある取組、午前は「授業公開(全学年)」午後は「授業公開(第3学年)」及び「総合的な探究の時間 中間発表会(第1、2学年)」です。どうぞお越しください。

緊急地震速報【訓練】

11月2日(木)中能登町の放送を聞き、その後 本校独自の訓練を行いました。

「安全行動」をとり、姿勢を低くして、机の下などに入り身を守りました。訓練で明らかになった課題を改善し「もしもの時」に備えたいと思います。

 

 

学校公開

いしかわ教育ウィーク(学校公開)

11月1日~7日(3、4日を除く)までの期間、学校公開をしております。

5日(日)は、特色ある取組では午前は「授業公開(全学年)」、午後は「授業公開(第3学年)」及び「総合的な探究の時間中間発表会(第1、2学年)」を」予定しております。生徒玄関からお入りください。

▼本日の授業の様子です

人権講話がありました

10月30日(月)北陸HIV情報センター代表今井由三代氏より、『HIV/AIDSから学んだこと〜生と性を生きる〜』という演題で講話を行なっていただきました。

人権とは、その人がその人らしく生きること、一人一人の命がどんな時でも平等であること。しかし、現代の社会では、感染症や同性愛者に対する偏見や差別や、様々な薬害で、夢や希望を持った子どもたちが命を落としていっているなど、様々な問題があります。

一人一人がありのままを認め尊重され、受け入れられる社会を作るために、正しい知識を身に付けることや、多様な性について理解をすることの大切さを認識する機会となりました。