〒922-0423
石川県加賀市作見町ナ154
TEL (0761) 74-0164 FAX (0761) 74-8734
Mail sakumi-e@kaga.ed.jp
〒922-0423
石川県加賀市作見町ナ154
TEL (0761) 74-0164 FAX (0761) 74-8734
Mail sakumi-e@kaga.ed.jp
5年生2クラス合同で、情報への向き合い方に関する授業をしていただきました。講師をしてくださったのは、(株)インフォハントのCEO安藤未希さんです。偽の情報に惑わされず、正しく検索する方法や、情報ツールを使ってのコミュニケーションの取り方などを楽しく学びました。
インターネット活用の学習になると、あれもダメ、これもダメ、と制限をかける指導が多くなりますが、そうではなくて、うまく活用していく方法を子どもたちと一緒に考える授業ですと力強くおっしゃっていました。
子どもたちの授業の後は、職員への研修会が行われ、有意義な時間となりました。
休校中、職員で、学校前や通学路の一部の雪かきをしました。でも、案の定、再び雪が・・・。
1番早くに来た6年生が、何も言わずに通り道をふさいでいた雪の塊を崩すのを手伝ってくれました。また、少し空いた道を一歩一歩踏み固めて広げながら歩いてくる子がいました。玄関前に戻ると、いつの間にか雪かきの輪が広がっていました。みんな考えて動いた素敵な姿です。
作見小学校では、自学ノートを1冊終えると校長室にもってきてもらい、自学賞を渡しています。
3学期から自学ノートチャレンジしている1年生の中から、さっそく1冊終了した子がいました。1年生自学賞 第1号です。とっても丁寧に頑張ってありました。誇らしげに校長室まで持ってきてくれました!!(写真は、ありませんが、ナイスニュースなので、お伝えしました。)
寒さまけず、元気いっぱいに、なわとび記録会が行われました。
1年生と4年生、2年生と5年生、3年生と6年生それぞれがペアを組み、数え合ったり応援し合ったりしながら、楽しく温かい雰囲気の中で行われました。もちろん跳ぶときは真剣です。自分の新記録を目指して頑張りました。
技紹介や、リズム縄跳び、二重とび対決など、それぞれ工夫した取り組みがあり、一層盛り上がっていました。継続は力なり 一人一人に成長がありました。
加賀市の取り組みの一つとして、各学校に書写講師が配属されています。専門家に習い充実した学びとなっています。時には、こんな楽しい作品づくりも・・・。一人ひとりの個性が光りますね。
放送委員会の楽しい企画放送体験が行われています。毎日いろんな学年の子どもたちが、お昼の放送にチャレンジししています。子どもたちの元気な声を聴くことができて、とてもいい時間です。これも「楽しい学校を自分たちでつくる」一つですね。
今年もミシンの学習支援に4名に地域の方が入ってくださいました。担任だけでは十分に指導することができないところを補助していただいています。言われた通りにやっているのだけど、なぜか起こるミシンのトラブル!?まちの先生方は、子どもたちの強い見方となってくださいました。ありがとうございました。
2月28日に行われる6年生を送る会に向けて、5年生が動き出しました。代表児童4名が校長室を訪れ、「スローガンができました。」と元気よく報告に来てくれました。6年生が安心して、卒業できる会っていい言葉ですね。期待してます。
加賀市では、ふるさと学習として、4年生は、九谷焼美術館、5年生は、鴨池監察官、6年生は、雪の科学館に見学に行きます。
どれも加賀市にある素晴らしい施設ですが、行ったことがない児童も多く、毎年とてもよい機会になっています。加賀市の良さに改めて気づき、加賀市をもっと好きになることにつながります。
冬の体力づくりとして、縄跳び記録会に向けての全校での練習が始まりました。学校中のいろんな場所を使って、長休みに全校で取り組んでいます。音楽に合わせて、リズムよく・・・。体がほかほかになります。
「6年生に教えてもらってできるようになったよ~」こんな声が聞かれます。全校で一斉にやる価値を感じてます。また、縄跳びは、継続して取り組む事の大切さを教えてくれますね。
▽所在地
〒 922-0423
石川県加賀市作見町ナ154番地
電話( 0761 ) 74 - 0164
FAX( 0761 ) 74 - 8734
▽児童数
332人(R6.4.6現在)
1〜6年生:各1組、2組
たんぽぽ学級:1組、2組
全14学級