カテゴリ:5年生

5年外国語<お友だちにパフェを作ってあげよう>

課題<お友だちにパフェを作ってあげよう>
 
どんなパフェが食べたいか友達の希望を聞いて、タブレットPCでパフェを作りました。
使用機器:電子黒板、タブレットPC
使用機能:SKYMENU画面転送
使用教材:デジタル教科書「Hi,friends!1」
 

5年総合<6年生を送る会の準備>

<6年生を送る会の準備>
 
コンピュータ室で準備を進める5年生の様子です。
 
(クイズ係)
プレゼンソフトを使って、クイズを作りました。
どんなクイズかは当日のおたのしみです。
使用機器:児童用デスクトップPC
使用ソフト:パワーポイント
(歌係)
全員合唱曲の歌詞を2種類(漢字あり・漢字なし)入力しました。
使用機器:児童用デスクトップPC
使用ソフト:ワード

5年道徳<ネチケットについて知ろう>

課題<ネチケットについて知ろう>
 
1.教科書を読んで、話し合おう。
  教材:ネチケット(自分を守るために)
2.ネチケットにはどんなものがあるだろう?
  使用機器:電子黒板
  使用したweb教材:
   ・ネット社会の歩き方
   ・インターネットを利用するためのルールとマナー集(こどもばん)
   ・はじめてのインターネット&ケータイ|わくわく!こども大百科
   ・ネチケットを学ぼう!disney

5年理科<受精卵は母親の子宮の中でどのように成長していくのかな>

課題<受精卵は母親の子宮の中でどのように成長していくのかな>
1.前時のふりかえり(疑問に思ったこと)
  ・栄養はどのようにとっているの?
  ・うんちはどうしているの?
2.調べてワークシートをしあげよう
  教科書や配付プリントを読んで調べる。
  ワークシートをスキャナカメラでとりこみ、電子黒板で拡大提示
  使用機器:電子黒板、スキャナカメラ
3.受精卵~誕生までの様子を動画で調べよう
  一人一台のタブレットPCで、個別に動画コンテンツを視聴
  使用機器:タブレットPC、ヘッドホン
  使用したweb教材:NHKデジタル教材「ふしぎがいっぱい」クリップ
4.まとめ
  4週 体重:0.01g 心臓が動き始める
  8週 体重:1g   目や耳、手や足の形ができる ・・・

5年学活<夢先生の森山泰行先生はどんな人なのだろう>

課題<夢先生の森山泰行先生はどんな人なのだろう>
 
明日、日本サッカー協会主催の「夢の教室」があります。
夢先生として来校されるのは、元名古屋グランパスエイト選手の森山泰之先生です。
森山先生についてインターネットで調べました。
 
使用機器:電子黒板、タブレットPC

5年音楽<めあてを達成できるように心を一つに合奏しよう>

課題<めあてを達成できるように心を一つに合奏しよう>
合奏の様子をビデオカメラで録画します。
それを視聴しながら、よかったところ、直したいところを見つけていきました。
 
1.前時のふりかえり(ビデオ視聴)
  使用機器:電子黒板
2.合奏
  使用機器:ビデオカメラ(録画)
3.ふりかえり(ビデオ視聴)
  
  
  

5年体育<とび箱の練習をしよう>

課題<とび箱の練習をしよう>
 
1.前時のふりかえり
2.とび箱技を動画で確認しよう
  技:開脚とび、かかえこみとび、台上前転、台上伸膝前転
  使用機器:プロジェクター、ノートPC
  使用教材:とび箱技の動画
3.練習をしよう
4.ふりかえり

5年社会<自動車づくりではどんな取り組みをしているのだろう>

課題<福祉・安全・環境について、自動車づくりではどんな取り組みを伊しているのだろう>
 
1.自動車づくりの取り組みについて
2.福祉・安全・環境から、ひとつ観点を選んで、インターネットで調べよう
  使用機器:タブレットPC、電子黒板
  (自分で検索しても見つからない場合は、学習リンク集のサイトを閲覧してもよい。)
3.分かったことを発表しよう

5年国語<物語のポップをわかりやすく作ろう>

課題<物語のポップをわかりやすく作ろう>
椋鳩十の「大造じいさんとガン」以外の作品を読んで、ポップを作りました。
1.前時に作成した「大造じいさんとガン」のポップを紹介
分かりやすく伝えるための工夫を見つける。  
使用機器:電子黒板、書画カメラ
2.他の物語のポップを作ろう
(ポップに書くこと)
・登場人物(動物)の紹介
・一番好きな場面の紹介とその理由
・物語を読んだ感想(椋鳩十さんからのメッセージを含めて書く)
 

5年理科<手取川のA,B,C,D地点の様子はどのようにちがうのだろうか>

課題<手取川のA,B,C,D地点の様子はどのようにちがうのだろうか>
 
1.手取川の様子はどうなっているかな
  A:上流、B:中流、C:下流、D:河口
  使用機器:電子黒板
  使用教材:プレゼンテーション(教員自作:パワーポイント)
2.地点別に映像と採取物(石・砂)を見て、分かったことをワークシートに書こう
  使用機器:テレビ&ビデオデッキ(4台)
  使用教材:手取川4地点別の映像(教員自作:ビデオテープ)
3.分かったことを発表しよう

5年音楽<めあてに近づくためにどうしたらいいか話し合って…>

課題<めあてに近づくためにどうしたらいいか話し合って練習しよう>
 
「威風堂々」の合奏を練習しています。
1.めあてを確認しよう
  ・大きくてもやさしくゆったりとした合奏にしよう。
  ・姿勢よくほこらしい態度で心をこめて演奏しよう。
2.全員で合奏(ビデオ撮影)
  使用機器:ビデオカメラ
3.ビデオをみて気づいたことを発表しよう
  使用機器:電子黒板、ビデオカメラ
4.気づいたことを生かしてパート練習しよう

5年外国語活動<教室にあるアルファベットを見つけよう>

課題<教室にあるアルファベットを見つけよう>
 
1.アルファベットを並べよう(チーム対抗)。
2.アルファベットを見つけよう。
  使用機器:電子黒板
  使用教材:教員自作PowerPointプレゼン
3.教室にあるアルファベットを見つけよう。
  見つけたアルファベットとどこに書いてあったかをワークシートに書く。
4.見つけたアルファベットについて発表する。
  児童が見つけたアルファベットを電子黒板に提示する。
  使用機器:電子黒板、タブレットPC
  使用機能:タブレットPCのwebカメラ、画面転送(タブレットPC→電子黒板) 
 
文房具や電化製品のメーカーロゴや製造番号、たくさんのアルファベットを見つけました。

5年国語<豊かな言葉の使い手になるためには・調べ学習>

課題<集中して自分の課題の答えをキーワード検索しよう>
 
≪豊かな言葉の使い手になろう≫
①「豊かな言葉の使い手」とはどんな人か、どんな職業があるか考え課題を決める。
②本やインターネットで自分の課題について調べる。
③調べたことをもとに自分の考えを文章にまとめる。
④自分の考えを伝え、友達と意見の交流をする。
ゴール:豊かな言葉の使い手になる!
 
②の調べ学習の様子です。インターネット検索しながら、必要な情報をメモしています。
  使用機器:タブレットPC、電子黒板(説明用)

5年外国語<好きな物を聞いて相手のTシャツをつくってあげよう>

課題<好きな物を聞いて相手のTシャツをつくってあげよう>
 
1.”How are you?” ”I'm fine.” あいさつリレー
2.色や形を英語で言ってみよう
3.Tシャツ当てクイズ
    What's color do you like?
    What's shape do you like?
    How many ~?
    Big or small?
4.相手のTシャツをつくってあげよう
  使用機器:タブレットPC,電子黒板
  使用教材:Hi,friends1 デジタル教科書

5年総合<社会科見学の説明>

社会科の「わたしたちのくらしと情報」の単元の学習で、NHK放送局と北國新聞を見学します。
NHK放送局では、番組制作を体験してきます。
役割を決めるにあたって、番組制作に携わる人々の仕事について学びました。
 
1.放送体験について。
2.番組制作の役割について
  使用機器:電子黒板
  使用教材:NHK放送体験クラブのホームページ 紹介ビデオ
3.役割分担を決めよう。


5年理科<魚は何を食べているのか>

課題<魚は何を食べているのか>
1.魚は何を食べているの?
  ・プランクトン
  ・緑色
  ・肉眼では見えない
2.水中の小さな生物を動画で見てみよう。
  (顕微鏡で見る際の道具と使い方についても説明)
  使用機器:電子黒板、タブレットPC
  使用したweb教材:理科ねっとわーく「見て分かる生き物のくらし」

5年理科<メダカは、どんな体のつくりをしているのか>

課題<メダカは、どんな体のつくりをしているのか>
1.メダカの図を見て気づいたことを発表しよう。
  ・ひれの名前
  ・オス?メス?
2.オスとメスの見分け方は?
  使用機器:電子黒板
  使用したweb教材:NHKデジタル教材「ふしぎがいっぱい」クリップ
3.水槽のメダカはオスかな?メスかな?
  メダカを入れたミルソー(透明観察槽)を班ごとに配り、オスかメスかを見分ける。
4.オス・メスのそれぞれの体のつくりの特徴をまとめよう。
  ひれの形の違いを、メダカの図を拡大提示し説明。
  使用機器:電子黒板
  使用した機能:スキャナカメラ、ペン書き
  

5年国語<インタビューの要点を正確に記録してみよう>

課題<インタビューの要点を正確に記録してみよう>
インタビューをして友達のことをもっとくわしく知ろう。
1.前時のふりかえり(きき手と話し手について)
2.記録者は何をどのように記録するの?
  使用機器:電子黒板
  使用した教材:国語デジタル教科書「記録者の注意点」解説動画
           国語デジタル教科書 「インタビューをしよう」音声
  音声を聞いて、ワークシートに「きき手の質問」「話し手の答え」「記録者が気が付いたこと」を書く。
3.記録のコツについて気づいたことを発表しよう。
  児童のワークシートを拡大提示する。
  使用機器:電子黒板、書画カメラ
  

5年体育<鉄棒運動:技の練習をしよう>

課題<鉄棒運動:技の練習をしよう>
1.ウォーミングアップ
2.鉄棒運動(いろいろな技にチャレンジ)
  技が出来たら、ワークシートに印をつける。
  使用機器:タブレットPC
  使用した教材:鉄棒技の動画「えび上がり」等
3.ふりかえり
 
見たことがない技は、動画で視聴してチャレンジしました。
何人か「えび上がり」に挑戦していましたが、本時は成功者は出ませんでした。
成功しそうな感じの子は次時にはもうコツをつかんで出来るようになっているかもしれません。

5年外国語<How many?クイズを作ろう!>

課題<How many?クイズを作ろう!>
1.数字を英語で言おう。
2.BINGOゲーム
3.How many?クイズを作ろう
  使用機器:電子黒板、タブレットPC
  使用した教材:Hi,friends!1デジタル教材
  いろいろなアイテムを画面に配置し、クイズを作って答えてもらう。
4.ふりかえり