日誌

2024年5月の記事一覧

5/24 ピュアキッズスクール

 石川県警察では、小学生低学年と高学年、中学生を対象に、教員と警察職員がチームティーチングで取り組む児童参加型非行防止教室「ピュアキッズスクール」を実施しています。

 24日(金)の4限目、七尾署と珠洲署から4名の方が来校され、1・2年生と4・6年生に分かれて、ピュアキッズスクールを行いました。1・2年生では、お金のことについて考えていました。欲しいものがあるときはどうすればよいかとみんなで考えていました。4・6年生では、いじめについて、事例をもとに、する側・される側の気持ちを考え、いじめは絶対に許されないことだということについてみんなで考えていました。

 教員と警察職員でチームティーチングにより、職員だけで指導するよりずっと深い話し合いになっていました。大変良い機会になったと感じます。七尾署と珠洲署からご来校いただいた皆様、本当にありがとうございました。

0

5/24 今週も金曜日

 24日(金)、今週もあっという間に金曜日。今日も子どもたちは元気に登校してくれました。今朝の教室を見に行くと、朝から集中して読書に取り組んでいます。いいですねぇ。

 今年度は、学校司書の来校回数が減りましたが、水曜日の来校でたくさん届いていた本が整理され、図書室内に展示し、子どもたちに紹介されていました。素敵な本にたくさん出会えるといいなと思います。

0

5/23 素敵な贈り物

 23日(木)、またまた素敵な贈り物が届きました。昨年の相撲大会から何度も本校にご支援いただいている熊本県・溝口様から甘夏がとどきました。さすがに給食で食べるには大きいので、一人2個ずつ持ち帰りました。

 家族の皆さんで味わってほしいです。溝口様、いつも本当に素敵な贈り物をありがとうございます。

0

5/23 3限目は2年算数研究授業

 23日(木)の3限目、2年算数の研究授業を行いました。今日は2けたの数のひき算のひっ算のまとめの学習です。1~9のカードを使って正しいひき算の筆算の式を作る問題です。2年生は、いろいろ試行錯誤しながら、正しいひき算の筆算の式をみつけ、どのようにみつけたかを上手に記述する姿が見られました。

 いろいろカードをあてはめて試行錯誤する姿、頭がぐるぐる回転している様子がとてもよいと感じました。

0

5/23 今日の様子は

 23日(木)、薄曇りの晴天となりました。日中は暑くなる予報です。これからは熱中症等、暑さに対する対応も必要な季節となってきました。それでも、子どもたちは今日も全員元気に登校してくれました。学校周辺の草や木々の緑も濃くなり、初夏から夏へ変わりつつあるようです。

 朝、畑の水やりをする2年生。大切に育てようとする姿が輝いて見えました。

 

 

 震災のご支援でいただいたお金で、玄関のスリッパも全部新品に交換しました。

 朝の会の様子を見に行くと、どのクラスも元気に今月の歌を歌ったり、当番の進行で朝の会を行っていました。先生のお話を聞く姿も凛々しく見えました。

 今日は1限目から鼓笛練習!朝から力強い音が学校中に響いています。一人一人の顔つきも随分頼もしく感じます。ますます鼓笛パレードが楽しみになってきました。

 今日も子どもたちにとって楽しい学びの1日となりますように!

0

5/22 素敵な贈り物

 22日(水)、日本経済団体連合会様より、「うるうるパック」という文房具が入ったものが児童分届きました。給食時に子どもたちに紹介し、本日持ち帰る予定です。

 日本経済団体連合会の皆様、すてきなプレゼントをありがとうございます。大切に使わせていただきます。

0

5/22 朝の読み聞かせ

 22日(水)の朝は、月に1度の読み聞かせです。朝から気持ちの良い快晴!玄関で読み聞かせボランティアの皆さんを待っていると、1年生が朝の水やりをしていました。朝顔が生長しているのをみて満面の笑みです。

 本日も3名の読書ボランティアの方々にご来校いただきました。

 4年教室では、「おこだでませんように」の読み聞かせでした。「ぼくは いつも おこられる。」妹を泣かせて怒られて、女の子を驚かせて怒られて、友達に先に手を出して怒られて・・・。お母さんや先生にいつも大目玉をくらっているこんな男の子、いるいる。ついつい「何で怒られるような事ばかりするんだろう?」、「どうして何も言わないの?」なんて思ってしまう場面も。でも、この絵本の読み聞かせを聞いていて、はっとさせられたました。こんな風に思っていたなんて。最後に素直に喜ぶ「ぼく」の姿をみて思うのは・・・ぜひ読んでみてほしい絵本でした。

 また来月、素敵な本との出会いを楽しみにしています。3名の皆さん、お忙しい中のご来校、ありがとうございました。

0

5/21 今日の午後は

 21日(火)の午後はいろいろな活動が行われました。

◇5限 鼓笛練習

 6月2日の創立記念鼓笛パレードに向けて、全校での練習です。すでに学年ごとで何度も練習を重ねてきており、すでに本番と同じような雰囲気で練習ができていました。あと2週間足らずで本番です。すてきなパレードができるよう日々の練習に取り組んでほしいと思います。

◇6限 6年総合:地域学習

 6限目は、6年生が2班に分かれ、公民館と瓶子さんのご自宅を訪問し、地域学習を行いました。公民館では、濱木区長会長さんや小町公民館長さんから、防災についていろいろな質問をして答えていただきました。瓶子さんには、これからの正院のまつりについて、いろいろ伺うことができました。この状況であっても、この状況だからこそ今年も地域について学ぶことをすすめてまいります。

◇放課後は移動式遊び場

 毎週火曜日は、移動式遊び場の来校日です。今日も天気がよかったので、体育館前や体育館で子どもたちはいろいろな遊びを満喫していました。これからも、遊べる時にはたくさん遊んでほしいと思います。移動式遊び場様、毎週のご来校ありがとうございます!

0

5/21 昼はツバメ調査

 21日(火)の昼休みに、4~6年生で学校周辺のツバメ調査を行いました。例年、正院地区を回って行っているこの調査。今年度は、校舎に来ているツバメを観察することとしました。校舎には、たくさんのコシアカツバメたちがやってきています。子どもたちは巣がどときあるか確認しながら、ツバメの様子を双眼鏡で観察しました。古い巣に新しい土で作り直された巣もあり、子どもたちは関心を持ってじっくり観察していました。

0

5/21 火曜日の朝は集会

 21日(火)の朝、今日は気持ちのよい晴れた朝となりました。今朝は児童集会から一日が始まりました。

 最初に、4月に行われたミニバスケットボール教室の納賞です。すずミニバスチームに参加している2名が、4月の大会で優勝した賞状を披露してくれました。

 次はみんなで今月の歌を歌いました。今月の歌は「手のひらを太陽に」です。6月に仮設住宅の皆さんとの交流を計画しています。動きを入れながら、みんなで声を出す楽しさを感じながら歌うことができました。

 今日も子どもたちにとって楽しい学びの1日となりますように!

0

5/20 放課後の様子

 20日(月)の放課後、図書室を見に行くと、8名の児童が学習や読書に取り組んでいました。帰られる児童は帰る、お迎え待ちの児童はお迎えの時刻まで図書室で!そんな習慣がすっかりできてきたようです。

0

5/20 今日の様子は

 20日(月)、新しい一週間の始まりです。今朝は雨模様でしたが、みんな元気に登校してくれました。午後からは天候も回復し、また元気にこいのぼりは泳いでくれるでしょう!

 玄関には、先日ご来校いただいたツエーゲン金沢の皆様からいただいたボールやフラッグを展示しました。子どもたちを力強く応援してくれています。

 また、熊本県八代市から寄贈された半畳のたたみ25枚も届きました。今後、必要な場面で活用する予定です。

 今日の4限目、4年生は、4年生だけで鼓笛練習!すっかり演奏する姿も板についてきました!あと2週間、よりよい鼓笛パレードができようにみんなで日々の練習に取り組んでほしいと思います!

 今日も、子どもたちにとって学びの多い一日になりますように!

0

5/18 PTA奉仕作業

 18日(土)の朝6時から、PTA奉仕作業を行いました。朝早くから作業でしたが、子どもたちも全員参加してくれました。いつもは除草作業が中心でしたが、今回は校地内の整理作業です。わずか1時間足らずの作業でしたが、ずいぶんきれいになりました。

 今後ももっときれいな教育環境となるよう、すすめてまいります!

0

5/17 6年体育は合同で

 17日(金)の午後、6年生は蛸島小の6年生と一緒に、市営野球場にて合同でリレーの学習を行いました。グラウンドが使えないので、今年度初めて屋外での体育でもあります。初めにアイスブレイク・自己紹介をした後、2校混合で2チームに分かれ、リレーに取り組みました。みんな青空の下、思いっきり走れる喜びを感じながら楽しんで学習に取り組んでいました。

 今後も人数が少なくなった分、他校との合同学習に積極的にすすめてまいります。

0

5/17 鼓笛で行進練習

 17日(金)の4限目は、4~6年生で鼓笛パレードに向けて体育館にて演奏しながら行進する練習です。人数が少なくなった分どうなるかなという心配は、一瞬で消え去りました!素晴らしい!人数を感じさせない堂々とした行進です。一人一人から、正院小の伝統を消さない、絶やさない!そんな力強い思いを感じました。当日は、多くの保護者・地域の皆さんのご声援を受けて、子どもたちの感謝の思いや、元気を届けられたらと思います。

 当日は、他校で学ぶ児童も来てくれると聞きました。できれば一緒に合奏したいと考えています。

0

5/17 校内参観授業

 17日(金)、今日も気持ちよい晴天の朝となりました。今日は4年生・6年生の校内参観授業が行われました。

◇1限:4年生・算数

 4年生は、3けた÷1けたのわり算のひっ算の仕方を考える学習でした。今日はじめて、割られる数が3けたになるとどのように考えればよいかを考える授業でした。タブレットで100、10、1のカードを操作しながら筆算の意味を考えました。1人では解決できなかったことを、話し合うこと解決の方向にすすめることができました。特に3人で話し合う姿がとてもよかったと思います。

◇3限:6年生・算数

 6年生は、分数のかけ算の学習でした。かける数の大きさと、積の大きさの関係を考える学習です。実際に計算して、数直線図を用いて、かける数が1より大きいときや小さいときに、積の大きさがどうなるかを、自分で説明を考え、ペアで話し合い、一斉の場で説明する姿がとてもよかったです。

 かける数が1より大きいとき、積はかけられる数より大きくなる!かける数が1より小さいとき、積はかけられる数より小さくなる!そんな説明ができていたと思います!

 6年教室前には、児童の素敵な作品も掲示されていました!

 子どもたちに確かな学力をつける、そんな取組を今後もすすめてまいります!

0

5/16 今日は歯科検診

 16日(木)の午後、歯科検診がありました。岡村歯科医さんには非難している金沢からのご来校に頭が下がります。子どもたちは元気に挨拶し、歯を見ていただきました。

 検診の後、岡村歯科医さんから『虫歯があるのは現状を踏まえると仕方ないことではある。夜の歯みがきをしっかりすること、学校でも歯みがきの指導をお願いしたい。』とのことでした。現在、学校でも歯みがきを行っています。6月には授業で歯みがき指導も行う予定です。虫歯がある児童には近いうちにおたよりをお渡しするので、近いうちに歯医者さんへ連れていってあげて下さい。長く健康な歯を守るために。よろしくお願いいたします。

0

5/16 朝の水やり

 16日(木)の朝、玄関で1年生が何かをしていました。様子を見に行くと、生活科で育てているアサガオの水やりでした。今日、双葉が開いたとのこと。嬉しそうに教えてくれました。

 毎日水やりをして、大切に育てて下さいね。

 そこへ登校してきた兄弟。手には紙袋が。先日のミニバスの大会での賞状が入っているとのこと。来週火曜日の集会で、納賞を行う予定です。

 少しずつ、いつもの日常が戻ってきていることを感じる朝となりました。

0

5/15 素敵な贈り物

 5月15日までに、またまたたくさんの素敵な贈り物が届きましたので、ご紹介します。

①横浜市根岸小学校より…すてきなメッセージと5・6年生手縫いの雑巾

②しんかわ様…いろいろな方からのご協力でいただいた飲み物を届けて下さっています。

③市教委を通して…熱中症指数計、ソフトバレーボール、お菓子等

④㈱クリエイティブテクノロジー様…A4掲示板(静電気密着式)

⑤岡山ライオンズクラブ様…ノート

⑥岩手県・元教員の方…岩手県から15時間をかけてお菓子「かもめのたまご」を届けて下さいました。

⑦日本相撲協会…お菓子

⑧宮崎県都農町立都農南小学校…折り紙でのメッセージ

 皆様、心温まる素敵な贈り物をありがとうございました!

 

0

5/15 伝承芸能クラブ開始

 15日(水)の6限目に、今年度最初の伝承芸能クラブを行いました。4~6年生10名が、太鼓と笛に分かれて、11月に行う予定の「ふれあい集会」に向けて、計6回の練習を予定します。今年度も八幡太鼓の指導者として瓶子さん、龍笛の指導者として高山さんにご指導いただきことになっています。

 今回は初回ということで、全員で挨拶をした後、太鼓と笛に分かれて早速練習に取り組みました。太鼓は6年生全員、既にほぼ全員が太鼓の経験はあるので、リズムを思い出しながら練習に楽しんで取り組む姿が見られました。笛は4年生全員、4年生は皆初体験なので、音を出す練習が中心となりましたが、みんな最後まで集中して練習に取り組む姿が見られました。

 今年度のふれあい集会は、仮設住宅の皆様にお声がけして行うことができたらと考えています。6回の練習でどこまで上達できるか今から楽しみです。

0