日誌

2024年6月の記事一覧

6/25 1限・2年算数参観授業

 

 1限目は、2年算数の参観授業でした。780という数をいろいろな見方で説明する授業でした。例えば700と80を合わせた数(たし算の考え)、800より20小さい数(ひき算の考え)、10が78こ集まった数(かけ算の考え)という風にいろいろな見方で考えます。2年生は数の線(数直線)と言葉で、3つの見方で上手に説明できていました。

 こうした日々のねらい達成の姿が確かな学力向上につながるなと感じた授業でした。2年生のみなさん、よく頑張りました。

0

6/24 4年:心のプログラム授業

 毎週月曜日は、文部科学省派遣のスクールカウンセラーが来校されます。24日(月)の5限目、この日は4年生に心のプログラム授業を行っていただきました。4年生の内容はアサーション、自分の言いたいこと、たとえば、考えや気持ちなどを正直に相手に伝えることについて学びました。ドラえもんのキャラクター、のび太・ジャイアン・しずかちゃんを例に、具体的な場面でどう話せばよいかをみんなで考えていました。

 もし、友達からホラー映画を見ることをさそわれたら?・もし列に並んでいる時に、前に割り込んでくる子がいたら?

 みんなよく考えて、素敵な言葉で話す姿がありました。自分の言いたいことを伝える大切さを学んだ時間となりました。スクールカウンセラー様、素敵な授業をありがとうございました。

 

0

6/24 6年国語:大谷小中とオンライン交流

 24日(月)の4限目、6年生は大谷小中の6年生と、国語の時間に作った詩を交流しました。テーマは「楽しみは」です。自分の生活を振り返り「楽しみは~」から始まる五七五七七の詩を互いに発表し合いました。それぞれの詩から、それぞれの楽しみやその様子が伝わってきて、楽しい時間となっていました。

 どれも傑作で、個性があり聞いているだけで楽しい時間となりました!またぜひ交流しましょう!!

0

6/24 蛸島小とシャトルラン

 24日(月)の2~3限目に、本校と蛸島小の3~6年生が集って、本校体育館でシャトルランに挑戦しました。体力テストの1つで、持久力が試される種目です。全20人が2つのグループに分かれて、挑戦しました。持久走が苦手そうな児童もいましたが、最後まで自分のベストで走り切る姿がとてもかっこよかったです。正院っ子はほぼ全員が自分のベスト記録を出していました。

 みんな最後までよく頑張りました!拍手!!

0

6/24 今週は家庭学習がんばろう週間

 24日(月)、新しい週の朝です。北陸地方も梅雨入りしたようですが、今朝は薄曇りの暑さを感じない朝となりました。この週末の雨で、玄関の植物たちは元気そう!バケツ稲も1か月でずい分大きくなりました。朝の水やりも定着してきたようで、みんな生長を楽しみにしながら水やりしてくれています。

 登校して花壇をのぞいた2年生。きゅうりの葉にかえるを発見、きゅうりの実も随分立派に成長しているのを嬉しそうに見ていました。

 手足口病が流行しているために行っている、朝登校しての検温・手洗いもばっちりです。

 今朝は臨時の学習集会です。今日から始まる家庭学習がんばろう週間の取組と、今日から全校で取り組む自学ノートの取組のお話です。家庭学習がんばろう週間の取組は計6つ、家庭学習については目標の時間・始める時刻を決めて・自学ノートに取り組むこと、家庭生活については、9時になったら機器を保護者に渡すこと・ネットについてのわが家のルールを守ること・ノーゲームネットデーに取り組むことです。みんなめあてを守って、よい1週間が過ごせるといいなと思います。また自学ノートについては、明日から校長先生が点検し、よいものには校長賞シールがもらえることを説明しました。さて、どんな自学ノートが見られるか楽しみです!

 今日も子どもたちにとって、楽しく学べる1日になりますように!

0