日誌

2024年6月の記事一覧

6/26 今週は家庭学習がんばろう週間

 本校では、緑丘中の定期テスト期間に合わせて、家庭学習頑張ろう週間の取組を行っています。その取組の中の1つが自学ノートの取組です。この1週間、毎日自学ノートに取り組み、互いのがんばりが見えるように、玄関に並べ展示しています。点検は校長、◇内容はよいか?◇時間をかけて取り組んでいるか?で審査し、よいノートには校長賞シールを貼っています。

 今日も素敵なノートが数多くありましたので、その一部を紹介します。

 継続は力です。毎日こつこつ取り組むことで、確かな学力を身に付けてほしいと願っています。

0

6/26 今朝の様子

 26日(水)の朝、今朝も曇り空、今にも雨が降りそうな雲も見えました。先週、仮設住宅の皆さんと植えたダリアや百日草の芽がたくさん出ていました。週末からの雨のおかげですね。5月に寄せ植えしたプランターの花もきれいに咲き誇っています!

 教室をのぞくと、今日も朝読書に集中しています。

 今日も子どもたちにとって学びの多い1日となりますように!

0

6/25 素敵な贈り物

 今までに、またまたたくさんの素敵な贈り物が届きましたので、ご紹介します。

①正院町川尻・米谷様…きれいなお花(カラー)をいただき飾りました。

②美容あいち様より…そうめんをいただき、子どもたちに配付しました。

③豊橋市・鵜飼様より…お菓子「ピレーネ」をいただき、給食で食べました。

④富山県・川渕様より…メロンをいただきました。(今後給食で食べる予定です。)

⑤高田 香様…けんちゃんの朝顔の種をいただきました。近日中にまく予定です。

⑥WELLSPRING様より…子どもたちにペンケースをいただきました。

⑦カタリバ様より…希望する児童に、シューズと靴下をいただきました。

⑧保護者・宇都宮様より…手作り飾りをいただき早速玄関に飾りました!

 たくさんの素敵な贈り物を本当にありがとうございました!

 

 

0

6/25 リラバンディア様来校~素敵な音色~

 25日(火)の4限目、金沢市より竪琴バンド・リラバンディア様が来校され、竪琴(ライアー)による演奏会を行いました。地域の皆様にもご案内したところ、約20名の方にもご参加いただきました。ライアーはギリシャ神話の竪琴に原型があるといわれていますが、1926年に生まれたばかりのまだ新しい楽器です。その見た目や音色からよくハープと間違われることありますが、音色や構え方などの違いははっきりしていて、暖かな柔らかい音色が特徴的です。

 今日は本倉さん・中野さんの2名が来て下さって、約10曲の暖かな柔らかい音色で私たちのこころを癒して下さいました。中には子どもたちがしている曲も何曲かあり、一緒に歌う場面もありました。45分の予定が約1時間となるほどの盛況で、楽しくて穏やかな時間を過ごすことができました。最後にはライアーに触って音を出す経験もできました。

 

 本倉さん・中野さん、遠路ようこそおいで下さいました。また素敵な時間をありがとうございました。

0

6/25 全校朝会

 25日(火)、今朝も強い日差しはありませんが、暑くなりそうな朝です。梅雨に入り、湿度が高いので子どもたちには十分水分補給をさせないといけない日ですね。今朝も校舎裏の伐採作業が始まりました。少しずつきれいになっていく様子が見てとれます。

 

 火曜日は集会の日、今日は月に1度の全校朝会でした。最初に校歌を歌いました。6年生の伴奏です。何度聞いても子どもたちの校歌は素晴らしい!歌いやすさもあると思うのですが、ぜひ録画してホームページにあげたいと思いながら一緒に歌いました。番匠さん、素敵な伴奏ありがとう!

 次は納賞です。次の3つの納賞でした。

◈2024能登地区U12バスケットボールリーグ新人大会 A優勝:すずミニバスケットボール教室(山田兄弟)

◈第39回わんぱく相撲全国大会珠洲場所 6年生の部 横綱:岡田さん、関脇:小町さん

◈第27回わんぱく相撲石川ブロック大会(加賀市) 団体の部 第3位:JC珠洲(岡田さん)

 どれもよくがんばった証しの賞状です。素晴らしい!また、岡田さんは8月4日に両国国技館で行われるわんぱく相撲大会に出場します。健闘を祈っています!

 次は、校長先生のお話です。内容は3つ《6月のふりかえり》《1学期の合言葉》《よい変化》です。《6月のふりかえり》では、6月の活動を写真で、多くの学びがあったことを振り返りました。《1学期の合言葉》では、今「あふれるあいさつ しっかり返事」に取り組んでいての様子をお話し、7月からはステップアップして「あふれるあいさつ すてきな反応」とすること、すてきな反応には話すとき・聞くときのポイントがあることを伝えました。最後に6つきの《よい変化》として、2年児童が帰ってきてくれたこと、学校に水が届いたこと、木の伐採や足場の撤去等少しずつもとの小学校にもどりつつあること、最後に7月下旬から2名の児童が返ってくることに決まったことを伝えました。最後に、正院町をもとのような町にするためには、自分たちにできることをすることが大切であることも話しました。

 1学期も残り1か月、よい1学期として振り返れるように、残りの日々を過ごしてほしいと思います。

0

6/25 1限・2年算数参観授業

 

 1限目は、2年算数の参観授業でした。780という数をいろいろな見方で説明する授業でした。例えば700と80を合わせた数(たし算の考え)、800より20小さい数(ひき算の考え)、10が78こ集まった数(かけ算の考え)という風にいろいろな見方で考えます。2年生は数の線(数直線)と言葉で、3つの見方で上手に説明できていました。

 こうした日々のねらい達成の姿が確かな学力向上につながるなと感じた授業でした。2年生のみなさん、よく頑張りました。

0

6/24 4年:心のプログラム授業

 毎週月曜日は、文部科学省派遣のスクールカウンセラーが来校されます。24日(月)の5限目、この日は4年生に心のプログラム授業を行っていただきました。4年生の内容はアサーション、自分の言いたいこと、たとえば、考えや気持ちなどを正直に相手に伝えることについて学びました。ドラえもんのキャラクター、のび太・ジャイアン・しずかちゃんを例に、具体的な場面でどう話せばよいかをみんなで考えていました。

 もし、友達からホラー映画を見ることをさそわれたら?・もし列に並んでいる時に、前に割り込んでくる子がいたら?

 みんなよく考えて、素敵な言葉で話す姿がありました。自分の言いたいことを伝える大切さを学んだ時間となりました。スクールカウンセラー様、素敵な授業をありがとうございました。

 

0

6/24 6年国語:大谷小中とオンライン交流

 24日(月)の4限目、6年生は大谷小中の6年生と、国語の時間に作った詩を交流しました。テーマは「楽しみは」です。自分の生活を振り返り「楽しみは~」から始まる五七五七七の詩を互いに発表し合いました。それぞれの詩から、それぞれの楽しみやその様子が伝わってきて、楽しい時間となっていました。

 どれも傑作で、個性があり聞いているだけで楽しい時間となりました!またぜひ交流しましょう!!

0

6/24 蛸島小とシャトルラン

 24日(月)の2~3限目に、本校と蛸島小の3~6年生が集って、本校体育館でシャトルランに挑戦しました。体力テストの1つで、持久力が試される種目です。全20人が2つのグループに分かれて、挑戦しました。持久走が苦手そうな児童もいましたが、最後まで自分のベストで走り切る姿がとてもかっこよかったです。正院っ子はほぼ全員が自分のベスト記録を出していました。

 みんな最後までよく頑張りました!拍手!!

0

6/24 今週は家庭学習がんばろう週間

 24日(月)、新しい週の朝です。北陸地方も梅雨入りしたようですが、今朝は薄曇りの暑さを感じない朝となりました。この週末の雨で、玄関の植物たちは元気そう!バケツ稲も1か月でずい分大きくなりました。朝の水やりも定着してきたようで、みんな生長を楽しみにしながら水やりしてくれています。

 登校して花壇をのぞいた2年生。きゅうりの葉にかえるを発見、きゅうりの実も随分立派に成長しているのを嬉しそうに見ていました。

 手足口病が流行しているために行っている、朝登校しての検温・手洗いもばっちりです。

 今朝は臨時の学習集会です。今日から始まる家庭学習がんばろう週間の取組と、今日から全校で取り組む自学ノートの取組のお話です。家庭学習がんばろう週間の取組は計6つ、家庭学習については目標の時間・始める時刻を決めて・自学ノートに取り組むこと、家庭生活については、9時になったら機器を保護者に渡すこと・ネットについてのわが家のルールを守ること・ノーゲームネットデーに取り組むことです。みんなめあてを守って、よい1週間が過ごせるといいなと思います。また自学ノートについては、明日から校長先生が点検し、よいものには校長賞シールがもらえることを説明しました。さて、どんな自学ノートが見られるか楽しみです!

 今日も子どもたちにとって、楽しく学べる1日になりますように!

0

6/21 1・2年町探検【正院郵便局】

 21日(金)の5限目、1・2年生は町探検で、正院郵便局さんにお世話になりました。最初に、局長さんに郵便局のお仕事のことや、郵便局を開いている時刻などを質問し、教えていただきました。その後、郵便局の中の様子を見学しました。いろいろな新しい発見があったようです。最後に自分たちが書いた手紙をポストに投函しました。1年生はお母さん宛、2年生は昨年お世話になった担任の先生や教頭先生へのお手紙でした。返事が来ることを楽しみにしている1・2年生でした。

 正院郵便局の皆様、お世話になりました。本当にありがとうございました。

0

6/21 スマイルルームの移動

 1月以降、放課後子ども達が自由に遊べるスペースとして、スマイルルームを設置し取り組んできました。現在、スマイルルームは図書室を使用していましたが、図書室にはエアコンがないことから、本日21日より、1Fランチルームをスマイルルームとすることにしました。理由は3つ

①エアコンがあること ②となりのプレイルームでも遊べること ③保護者がお迎えに来られた時、分かりやすいこと

 合わせて、図書室もより使いやすい学習環境に改善しました。

 ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

0

6/21 1年オンライン交流

 21日(金)1限目に、1年生は宝立小中・若山小の1年生と国語科のオンライン交流を行いました。より多くの児童といろいろな考えに出会い、より深い学習をすすめるためです。初めてのオンライン交流で、少し戸惑いもあったようですが、時間が経つにつれて慣れてきたようで、少しずつ自分の思いを話せるようになっていました。

 今後も定期的にオンライン交流をすすめる計画です。よりよい学びの機会となりますように!

0

6/21 児童の学習環境をよりよく

 現在、子ども達が屋外で自由に使用できるエリアがありません。そこで、2つのことを考えています。

①学校玄関前…通り抜けをご遠慮願い、竹馬等に取り組めるようしたいと考えています。

②グラウンド横の児童公園内…児童が体育の時間等で、自由に使用できるエリアを作ろうと考えています。仮に、児童公園内に黄色いカラーコーンを立てて作ってみました。来週、公民館長や正院第1団地の区長と相談し、決まりましたらお知らせしたいと考えています。

 ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

0

6/20 放課後は種植え

 20日(木)の放課後、グラウンド横の児童公園内にある花壇に、仮設住宅の皆さんや保護者の皆さんと種植えを行いました。植えたのは百日草とダリア。地域の方も約10名がご参加下さり、きれいに草むしりをして整地された花壇に、みんなで協力して植えました。

 わずか20分程度の活動でしたが、子どもたちと地域の皆さんが協力して種をまくことができました。水やりはどうする?という課題が見えましたが、きっと仮設住宅の皆さんが解決してくれることでしょう。まずは恵みの雨を待ちましょう。仮設住宅の皆さん、保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。きれいな花が咲きますように!

0

6/20 1・2年生生活科町探検~今日は公民館~

 1・2年生は今週町探検ウィークとして、いろいろなところに出かけています。20日(木)の5限目は、公民館へ出かけました。今避難所となっている公民館の様子を探検させていただきました。小町公民館長と濱木区長会長さんが対応して下さり、今の公民館のことをいろいろ教えていただきました。

 そういえば、去年の夏はここでナツガクしたなぁ、ここで〇〇を食べたなぁと、2年生は懐かしそうに思い出していました。いつか元にもどることを願いながら話を聞く姿がすてきでした。小町公民館長さん、濱木区長会長さん、素敵な時間をありがとうございました!またお邪魔します!

0

家族でスキンシップの取組

 本校では、心のケアをすすめる取組の1つとして、「家族でスキンシップ」の宿題を出しました。握手、ハグ、だっこ等なんでもよいので、お家の方とスキンシップをすることで愛されている安心感を持ってほしいと考えました。ある保護者から、その様子を投稿していただいたので紹介します。

 広いゲートボール場で、お父さんと組体操!いいですねぇ!おそらくお家からここまでお話したり、手をつなぎながら歩いてきたのでしょうか?想像するだけで、お父さんのたくさんの愛を感じる写真です。素敵な写真をありがとうございました!

0

6/20 今朝もいい天気

 20日(木)、今朝もいい天気でスタートです。今日も日中暑くなりそうです。気が付くと、バケツ稲は元気に育っています。地球市民学習様からいただいたバラも元気です。そのそばには黄色い花が咲き誇っています。花壇の花もきれいに咲いています。いろいろな色が子どもたちを支えてくれているようです。

 贈り物として届いた50個のプランター、校務員さんにお願いし、玄関に並べました。明日時間を作って種植えをする準備は整いました。また、昨日、体育館屋根の工事に使われた足場が撤去され、体育館は元の姿に戻りました。こんな小さな変化が私たちに安心感を与えてくれています。

 1限目をのぞくと、4年生は漢字テストの日。黙々とテスト前の学習に取り組んでいました。1年生はのばすおとの学習です。ほおずき?ほうずき?自分も悩みながら学習の様子をみていました。6年生は比の学習です。2:3と等しい比はどれ?4:6?6:9?みんなで集中して考える姿が見られました。

 今日も子どもたちにとって学びの多い1日になりますように!

0

6/19 6限目は伝承芸能クラブ

 19日(水)の6限目は、今年2回目の伝承芸能クラブです。今日も瓶子さん、高山さん2名の方にご来校いただきました。体育館では八幡太鼓の練習です。6年生4名が大ばい・小ばいに分かれて練習です。3年間の練習で気づき上げてきた子ども達の技はすっかり上達しています。瓶子さんはよりよい演技ができるように、細かな部分までご指導下さいました。

 和室では、龍笛の練習です。4年生3名は、今年から練習に取り組んだばかりですが、少しずつ音が出始めていました。まだまだ思い通りの音が出ず、悔しそうな様子も見られましたが確実に上達しています!

 11月のふれあい集会での発表に向けて少しずつ上達できるように取り組んでいきましょう。2名の指導者の皆様、お忙しい中でのご指導ありがとうございます。7月もよろしくお願いいたします。

0

6/19 今朝は読み聞かせ

 19日(水)の朝は、月に1度の読み聞かせでした。今日も良い天気の中、3名の皆さんをお迎えできました。

 6年教室では、のはらうたⅡの読み聞かせでした。「のはらうた」の第1巻は、1984年の5月5日、こどもの日にできました。それからちょうど1年たってできた続編が、この第2巻です。小学校や幼稚園で先生が読んであげると、子どもたちはいっぺんに好きになってしまって、それはもうひっぱりだこです。童話屋へも、そんなちいさな読者からたくさんのお便りがきました。「おもしろいよ! もっと読みたい、ぼくも(わたしも)作ったから読んでみて!」...と、人気ふっとう。そこで作者のくどうさんは毎日のようにのはらにでかけて、みんなの「のはらうた」を書きとめました。
こねずみしゅん君はどんぐりが好きなので、またまた「どんぐりのうた」。新人の、けむしじんべえ君は、ゆっくりゆっくり歩いて詩を作るのだそうです。そんな自然を感じさせるすてきな本でした。

 月に1度の素敵な時間、また来月が楽しみになりましたね。3名の皆さん、またのご来校お待ちしております。ありがとうございました!

0

6/18 午後は研究授業

 18日(火)の5限目は、4年生算数科の研究授業を行いました。この日は奥能登教育事務所から3名の指導主事をお迎えし、今日の研究授業について・今後の授業づくりのポイントをお教えいただきました。

 今日の授業の単元は「角の大きさ」、180°より大きい角の大きさをどのように測るかを考えます。どのような角をもとにするか、どのように補助線をひくか、角の大きさを求める式はどんな式かを、3人で話し合いながらよりよい考えや説明について話し合う姿がとてもよかったです。4年生3名の皆さん、最後までよく学びましたね。

0

6/18 1・2年生 町探検

 18日(火)の3~4限目、1・2年生は生活科の学習で町探検に出かけました。いつもなら素敵な正院町のいろいろなところへ出かけられるのですが、今年はまず仮設住宅集会所を訪問し、地域の皆さんとの活動を楽しみました。

 仮設住宅集会所では、毎週火~木の10時から12時に、仮設住宅の皆さんが集まって、楽しい活動に取り組まれています。この日はポチ袋づくりに取り組まれていました。子ども達は地域の皆さんと一緒にポチ袋づくりに挑戦。ものをつくる楽しさを感じながら素敵な時間を過ごすことができていました。

 その様子を見に行くと、今日の集まりのお手伝いをされていた本校の保護者の方から、きれいな色紙と飾りキットをたくさんいただきました。是非本校の工作等で使用したいと思います。

 素敵な贈り物、本当にありがとうございました!

 1・2年生は、今週あと2回、町探検を計画しています。さて次はどこへ行くのかな?

0

6/18 火曜の朝は集会

 18日(火)の朝は児童集会でした。今日はみんなで楽しく「歌」を楽しむ集会でした。今月の歌「にじ」を歌いました。音楽担当の動きに合わせて、体を動かしたり、2班に分かれて向いあい、互いの表情を見ながらみんな歌うことを楽しんでいました!

0

6/17 今日の正タイム

 17日(月)の正タイム(毎日の短時間学習タイム)では、全校児童が集まってミニトークに取り組みました。話し合いが上手にできるように、今年度から月に1回での取組です。ペアを決めて、上手な話し方や聞き方のアドバイスカードを手に持って、すすんで話し合う姿が見られました。中には笑顔で話し合うペアもみられ、話し合うことの面白さを感じてくれたらいいなと思いました。

 

0

6/17 正院小オリンピック

 17日(月)の2限目は正院小オリンピックです。全校児童で体力テストの4種目にチャレンジします。今日行ったのは握力、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈の4種の種目です。準備体操する姿から少し緊張感が感じられました。精一杯やり切りたいとの思いからでしょう。4つの班に分かれて計測しました。それぞれ先生の説明の後、互いに励まし合いながら精一杯取り組む姿が見られました。なかなかよい記録が出ると、みんなで盛り上がる場面もありました。

 学校は知(頭)・徳(心)・体を鍛える場所です。積極的にも運動に取り組み、体力向上の取組をすすめていけたらと思います。みんなで精一杯、いい汗かけましたね。お疲れさまでした!

0

6/17 新しい週の始まり

 17日(月)、新しい週の始まりです。今日も日中30℃を超える暑さになるとの予報、朝の陽ざしにも暑さを感じます。昨日の、保護者や地域の方々の校地内の溝掃除のおかげで、玄関周りの溝はずい分衛生的になりました。本当にありがとうございました。

 今日から学校裏の倒木等の整理作業が始まりました。少しずつ学校生還環境が改善されることに感謝です。

 今朝は歩いて登校する児童が一人。お姉さんと一緒に、安全を確かめながら登校してくれました。※お姉さんは中学生、今日は学校がお休みとのことで妹のために。ありがとうございます。また、登校する多くの児童は片手にミニ四駆。どうやら週末に完成させてきてくれたようです。みんなで競い合うのが楽しみですね。

 1限目の様子をのぞくと、1年生は国語、説明文の学習です。「つぼみ」を題材に、せつめいのしかたを学んでいました。2年生は国語、読み物教材「スイミー」を先生と交互に1文読みをしていました。4年生は国語、「一つの花」の学習です。戦争について扱ったお話ですが、先生から「おとなになれなかった弟たちに」という本を紹介され、その内容について聞き入る姿が見られました。6年生も国語、「文の組み立て」の学習です。短歌・五七五七七の形の中に、自分の楽しみについて、短く表現する学習のスタートの場面でした。どの学年もみんな学習に集中している様子が見られました。

 今日も子どもたちにとって学びの多い1日となりますように!※2年生の授業写真を撮るのを忘れました。すみません。

 

 

0

6/16 児童公園等の除草作業・学校周辺の清掃作業

 16日(日)の朝6時より、標記の活動が行われました。昨年度までは、学校裏の殿山周辺の除草作業を行っていましたが、今年度は標記の内容に変更しての実施となりました。本校保護者の方や児童も参加して下さり、約40名の参加がありました。保護者や児童の皆さんには、

学校玄関の溝掃除を行っていただきました。1月以降のがれき等の影響で水が流れにくい状況がありましたが、約1時間の活動で、溝のがれきや落下した側溝蓋、土等が取り除かれ大変きれいになりました。

 日曜日の朝早くからの活動にご参加いただき、本当にありがとうございました!

0

6/14 今日も快晴

 14日(金)、今日も朝から良い天気です。暑くなる予報もあり、毎日熱中症指数を掲示し、子どもたちと共有しています。

 4限目は、4・6年合同の体育です。来週17日の正院小オリンピックに向けた練習です。この日は立ち幅跳びの練習でした。1人1人が自分のベスト記録が出るように、アドバイスをしっかり聞いて、互いの様子を見ながら学び合う姿が見られました。17日は、みんなそれぞれのよい記録が出ますように!

 今日の午後、静岡県・栄保株式会社代表取締役の吉田正義様が直接来校されました。昨年度の5月の地震で児童に防災頭巾をお贈りいただき、今回は新1年生の分をお持ちいただきました。遠路でのご来校、再度の素敵な贈り物に深く感謝いたします。本当にありがとうございました!

0

6/13 放課後の様子

 13日(木)、職員の研修を終えて図書室等をのぞくと、迎えを待つ児童は先日いただいたミニ四駆づくりに夢中です。仕上がった児童はさっそくサーキットで走らせていました。初めて作る児童も多いようでしたが、みんなミニ四駆づくりを楽しんでいました。

 お昼休みには、昨日届いた【復興トンボ】に興味を持つ児童も。素敵な贈り物に囲まれ、児童は幸せそうに見えました。

 また本日、次の素敵な贈り物も届きました。

①東京都・女性の方(匿名)より…本が5冊届きました。

②OKスポーツクラブ様より…本が3冊届きました。

 皆様、素敵な贈り物を本当にありがとうございました!

0

6/13 5限1年体育

 5限目、体育館から子どもたちの歓声が聞こえてきました。1・2年生が体育館で体育の授業です。ウォーミングアップで、先生が鬼になり鬼ごっこをしていました。お昼の段階で、熱中症指数は「注意」。水分を取りながら汗を流して運動を楽しむ姿が見られました。

0

6/13 今朝も快晴

 13日(木)の朝、今日も朝から快晴、昨日に続き暑くなる予報です。みんなの登校の様子を見ていると、登校すると水やり!が定番となってきました。土に指をあてて、しめり具合を確認しながら行っています。埼玉県の地球市民学習様からいただいて植えたバラに水をやってくれている児童もいます。どの植物も、子どもたちの願うようにスクスク育ちますように!

 グラウンドの仮設住宅から通っている児童もいますが、境目は草むらを歩く様子が見えたので、カーペットを敷いて通学路風にしてみました。

 教室をのぞくと、教室の中にもお花がある教室もありました。1・2年教室は、今朝2年生が持ってきてくれた花がきれいに咲いていました。どの教室でも、朝から先生のお話をしっかり聞いたり、自分たちで意欲的に学んだりする姿が見られ今日もいい日になる予感がしました。

 今日も子どもたちが楽しく学べますように!

0

6/12 今日も素敵な贈り物

 12日(水)、今日までにまたまた素敵な贈り物が届きましたのでご紹介します。

①千葉県松戸市教委・学校アドバイザー 落合繁夫様より…本2冊とメッセージ

 →いただいた本の作者である千葉県・佐藤尚美様から託されてお送りいただいたとのこと。児童に紹介し、早速図書室に並べさせていただきました。早速校長から読みたいと思います。

②株式会社タミヤ様より…ミニ四駆とミニ四駆用サーキット

 →今日の放課後、学校でお迎えを待っっている児童から作り始めました。みんなで作って、サーキットで競い合う予定です。

③宮城県・涌谷町の古橋三治様より…復興とんぼ

 →明日、子どもたちに紹介したいと思います。

④匿名の方より…ミニトランポリン、ストラックアウト、モルック、運動マット

 →プレイルームに並べ、自由に使用させたいと思います。

 皆様、素敵な贈り物、本当にありがとうございました!大切に使わせていただきます。

0

6/12 校内に児童作品・お昼は読み聞かせ

 12日(水)の4限目、6年生は図工の時間に校内で作品作りに取り組んでいました。2班に分かれて、1班は階段で、もう1班は児童玄関で作品作りに夢中です。

 おもしろい作品になりましたね。機会があればぜひご覧ください。

 お昼休みは、2週間に1度来校する学校司書さんの読み聞かせでした。高学年向きの本だよって呼びかけましたが、給食後全員が図書室に集って聞き入る姿がありました。14人皆兄弟姉妹のように行動する姿がとても微笑ましかったです。

 学校司書さん、またの読み聞かせ楽しみにしています!

0

6/12 今日は防犯教室(不審者対応)

 12日(水)、今朝は朝から良い天気、暑くなるとの予報もあります。子どもたちは朝から、バケツ稲、寄せ植え、種をまいたプランターの水やりに取り組んでいます。朝からやる気まんまんの児童の姿から、今日もたくさんの元気をもらいました。

 朝読書の様子を見に行くと、6年生は全員クロームブックに入力中、聞いてみると昨日のSDGs学習会の感想のようです。みんなが集中して入力する姿が素敵でした。4年生は、今日は特別に図書室で朝読書、本の貸し借りの手続きも行っていました。

 2限目は、珠洲警察署から2名ご来校いただき、防犯教室(不審者対応)を行いました。前半は、職員の研修・不審者が来校したときの手順や対応等についてみんなで学ぶことができました。今週から、本校では地震前と同様に、児童が登校してから下校するまで、玄関は施錠し、お客様には呼び出しボタンで職員が対応しています。《不審者は学校に入れない》対応で、今後も取り組んでいきます。

 その後は、体育館で児童の学びの時間です。登下校等で不審者に出会ったときの対応の仕方をご指導いただきました。子どもたちは大きな声を出して、素早く不審者から逃げる練習ができていました。もし実際に起こった時に対応できる力をつけていけたらと感じました。

 最後には、若手職員がさすまたを使って不審者を取り押さえる練習も行いました。はじめてさすまたを持った職員もいて、よい体験になったようです。珠洲警察署の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

0

6/11 第1回SDGs学習会

 11日(火)、今日は市内の3~6年生がラポルトすずに集って、第1回SDGs学習会が行われました。午前中は3~4年生が、午後は5~6年生が集っての学習会となりました。今回の講師は、トヨタ自動車様です。今、トヨタ自動車様が取り組んでいるSDGsの取組を分かりやすくお話していただきました。

 実際に、トヨタ自動車さんが作られている、車両MIRAIや、市内の学校で使われいるモバイルトイレをラポルトすずまで運んできてくださいました。また、FCEV(燃料電池車)等についても説明してくださいました。

 子どもたちは、未来の自動車をイメージしながら目を輝かせて話に聞き入っていました。トヨタ自動車様、素敵なお話をありがとうございました。

0

6/10 素敵な贈り物

 昨日9日(日)、本校グラウンドの仮設住宅・集会所で炊き出しがありました。チーム愛媛の皆さんの協力のおかげです。その中に、愛媛県教育研究協議会伊予支部から4名の教職員の方もおいでて、本校にポンジュースや歯ブラシセット、お菓子等、たくさんの素敵な贈り物を持ってきて下さいました。

 今日の給食時は、愛媛県から届いた贈り物を紹介し、一緒に届いた北山崎小学校の児童みなさんのメッセージも読み上げて紹介しました。

 ポンジュースは、愛媛県では定番メニューなようで、本校の子どもたちも「酸っぱくなくて美味しい!」と喜んで飲み干していました。チーム愛媛の皆様、本校へのたくさんの素敵な贈り物、本当にありがとうございました!

0

6/10 4年生は生き物観察会

 10日(月)の2~3限目に、4年生は正院町飯塚の田んぼで、生き物観察会に出かけました。気にしていた雨もあがり、少し暑さを感じましたが、子どもたちはやる気まんまんで出かけました。今回は蛸島小の3・4年生と合同です。いつもどおり田植えされた田んぼで、いつも通りの活動ができる喜び。なんて素晴らしいことでしょう。

 子どもたちは2班に分かれ、初夏の田んぼや用水に生きるいろいろな生き物たちをみつけ、収集し観察していました。ドジョウやおたまじゃくし、ヤゴやゲンゴロウなど十数種類の生き物をみつけました。特に用水にはドブガイ(田貝)も多く見られました。身近な自然に住むいろいろな生き物を見つけることができ、子どもたちの学びは多かったようです!よい学びの機会をいただき、お世話いただいた皆様、本当にありがとうございました!

0

6/10 新しい週の始まり

 10日(月)、新しい週の始まりです。朝、先週仮設住宅の皆さんと植えた寄せ植え、元気に花を咲かせてくれています。また、1月の地震で割れたままだった体育館の大きなガラスも、週末に修復されていました。本当にありがたいことです。

 朝の教室をのぞいてみると、今日も静かに朝読書からスタートできています。

 今日も子どもたちにとって、学びの多い1日となりますように!

0

6/7 素敵な贈り物

 本日までに、またまた素敵な贈り物が届きました。

①群馬県高崎市立吉井西中学校・濱田校長先生より…ガトーラスク

 校長の初任校の同僚だった濱田校長先生から、すてきな写真で包装されたラスクが届きました。給食で子どもたちは味わいました。あまりにケースがきれいなので、校長室に飾っています。

②支援物資…プランター用培養土20袋

 皆様、素敵な贈り物ありがとうございました!

0

6/7 ロックの日の取組

 6月9日はロックの日。7日(金)の4限目、1~4年生は、珠洲警察署が主催する「ロックの日鍵かけキャンペーン」に1~4年生が参加しました。本校グラウンドの仮設住宅の皆様に、鍵かけを呼びかけました。子どもたちは3つのグループに分かれて、各ご家庭を訪問し、防犯のための鍵かけの大切さを伝えることができました。

0

6/7 今朝の様子

 7日(金)、今朝は薄曇りですが気持ちの良い朝となりました。今日も元気に全員が登校して送れました。昨日仮設住宅等の皆さんと植えた花がきれいに咲き、子どもたちを応援してくれているようです。

 今朝も静かに朝読書からスタートできました。

 今日も子どもたちにとって学びの多い一日となりますように!

0

6/6 仮設住宅の皆さんと花植え

 6日(木)、今朝も快晴です。校門のつつじが今日も輝いて見えます。先日植えたバケツ稲もすくすく育っているようです。舎を回ると、早速早い時間に登校した1・2年生が、協力して保健委員会が企画した歯のクイズに挑戦し、走り回っていました。朝から元気に活動する児童の姿に元気をもらいました!

 今日3~4限目に、ホームセンターを経営されているカインズ㈱様の「寄せ植えプロジェクト」の一環で、本校にて、本校児童と仮設住宅等にお住いの皆さんで寄せ植えを行いました。カインズ㈱様は1時間前からご来校され、6名のスタッフでてきぱきと準備をしていただきました。仮設住宅等にお住いの14名の皆さんと14名の児童で、一緒に花苗を植えることができました。

 植え方の説明を一通り聞いた後、児童は来ていただいた皆さんと協力して楽しそうに花を植えていました。「あーすればいい。」「こうすればいい。」と話し合いながら植える様子は本当に微笑ましい光景でした。

 植えたプランターは、校舎と仮設住宅の間に並べて置きました。平日は児童が、土日は仮設住宅等の皆さんが水やり等を行う予定です。一緒に手をかけて一緒にたくさんの花を咲かすことができたらいいなと思います。今回をきっかけに、今後も児童と仮設住宅等にお住いの皆さんが定期的に関わる活動に取り組んでまいります。7月には、仮設住宅集会所で子どもたちが準備したプログラムで関わる活動を計画中です。お楽しみに!

0

6/5 素敵な贈り物

 5日までに、またまたたくさんの素敵な贈り物が届きました。

①新居浜市より、トイレカー及びお菓子

 今まで飯田小学校で使用されていたトイレカーが本校駐車場に設置されました。現在使用中のトイレカー等不都合があった場合、児童及び職員のみで使用予定です。あわせてお菓子もいただきました。

②滋賀県・長田様より、本2冊…鼓笛パレードのニュースを見て、お送りいただきました。

③匿名の方より、バームクーヘン・ドーナツ…どちらも給食時に食べる予定です。

④静岡県小児科学会より、本一式…一度本をいただいた後、更に追加でいただきました。

 皆様、素敵な贈り物本当にありがとうございました!

0

6/5 4~6年体育交歓会

 5日(水)、市内の4~6年生が集って体育交歓会が行われました。例年1学期に、各校で体力テストが行われますが、各校のグラウンドの状況をふまえ、みんなで集まって50m走やソフトボール投げの記録を測定する会でした。

 

 約120名の児童が4つの班に分かれて、記録を計測しました。加えて、交流タイムでミニゲームをしたり、最後にはみんなでつなひきも行いました。みんなが精一杯各種目に挑戦し、他校の児童と交流できた素敵な会となりました。運営していただいた珠洲市体育教育研究部会の皆様、本当にありがとうございました。

0

6/2 やり切った鼓笛パレード

 本校は明治9年に創立、今年度創立148周年を迎えました。6月2日(日)、創立記念鼓笛パレードを無事行うことができました。できるだけいつも通りの教育活動がすすめる、その大切な行事の1つが鼓笛パレードです。本校の鼓笛パレードについて調べてみました。本校の沿革には以下の記載がありました。
◈昭和25年11月22日 銀鈴バンド県1回大会優勝
 銀鈴とは、銀でできた鈴のこと。実際どのような楽器を使っていたのかは想像することしかできませんが、この時代に県大会で優勝したという素敵な歴史があります。このあたりに本校の鼓笛パレードのルーツがあるのかなと想像しました。いつ頃から本校の鼓笛パレードが行われていたのか写真で調べてみると、昭和40年代の写真が出てきました。約60年前、おそらくそれ以前から行われていたことでしょう。

 今年度の本校の児童数は13人。この人数でいつものような鼓笛演奏ができるのかいう不安もありましたが、「もしかしたら今年で最後!」。そのくらいの気持ちで練習に取り組ませ、ぜひ地域の皆さんに元気を届けよう!と気持ちは固まりました。4月中旬から練習が始まりました。子どもたちはみんなほぼ初めての楽器の担当ということもあり、中には毎朝登校するとすぐ音楽室で練習する児童も。ある朝、学校前横断歩道で交通指導をしていると、地域の方から「鼓笛の練習の音が聞こえていますね。その音を聞いてたくさんの元気をもらっています。」との声もいただき、胸が熱くなりました。

 5月中旬からは全校での練習開始。わずか13人での練習ですがその音は子気味よく校内中に響きわたっています。その時、「これで大丈夫!本校の大切な伝統は今年も確実に次へ引き継がれる!」と確信しました。いよいよあと1週間後に迫る中、子どもたちの鼓笛パレードへの思いを確認する場面がありました。思い思いに、気をつけたいことを話してくれました。その様子からは、本校の伝統を守るための力強さを感じたのは、私だけではないと思います。

 当日は朝からあいにくの雨。正院っ子の伝統を守り、正院っ子のパワー=精一杯の姿を見せることで正院町に笑顔の花を咲かせたい!その思いを伝えるにはどうしても仮設住宅の中を、堂々を行進したい!天からの恵みか、パレード開始時刻には雨がやみ、少し晴れ間があるとの予報。子どもたちの思いを地域の皆さんに届けるために、コースを短縮し、仮設住宅の中を行進することができました。仮設住宅の皆さんは、玄関前に出てきて下さりたくさんの笑顔と声援と拍手を下さいました。仮設住宅内をひと回りして、学校玄関前での停止演奏、いつも以上のたくさんの地域の皆さんが子どもたちの演奏を見に来て下さっていました。演奏している子どもたちの姿からは緊張感と熱い思いを感じました。自分たちの精一杯で、最後までやりきった児童は全員笑顔でした。「自分たちも地域の一員。皆さんのために何かしたい!」そんな子どもたちの思いが実現した時間ともなりました。

 当日は、他校で学ぶ児童6名も参加してくれました。みんなの元気な顔を見ることができたこと、心を一緒にして演奏できたことが本当にうれしかったです。

 地震により、失ったものは多くあります。しかし、この経験から学び、感じ、考えることも多くあるように感じます。これからも正院っ子の伝統を守り続けたい!そんな子どもたちの思いを実現できるように、いつも通りの教育活動をすすめてまいります。

0

6/4 素敵な贈り物

 4日(火)の午後、4月に新潟県・南万代小学校とのオンライン交流でお世話になった新潟県・防災士会の皆様が来校され、子ども達に笹団子をプレゼントしてくれました。子ども達は久しぶりの再会を喜ぶと共に、おいしそうな笹団子をいただいて嬉しそうでした。新潟県防災士会の皆様は、これから数日ボランティア活動に取り組まれるとのこと。大変ありがたい限りです。

 遠路珠洲まで何度もおいでいただき、また素敵な送るものもいただき本当にありがとうございました!

0

6/4 今朝は児童集会

 4日(火)、火曜日の朝は児童集会です。最初に今日から本校に戻ってきてくれた2年児童の紹介を行いました。本人からは「よろしくお願いします!」とのあいさつ。みんなで拍手してお迎えできました。次に2つの委員会から5月の振り返りと、6月のめあてや活動内容を紹介してくれました。話し合った内容で、計画的に活動に取り組んでくれることを願っています。

 次に研究主任の先生から、正院っ子の6月のめあてのお話がありました。6月は「ていねいな字」です。ご家庭で字を書くときも、ていねいな字で書いているか見ていただければ幸いです。

0

6/4 今朝は交通安全指導

 毎月、月初めの日は保護者と児童、職員での朝の交通安全指導を行っています。4日(火)は、保護者・6年生3名・職員2名で学校前横断歩道で行いました。みんなで旗を持ち、登校してくる児童や止まって下さる車に挨拶しながらにぎやかに行うことができました。

 先日県内で、自転車で登校中の中学生が交通事故で亡くなることが起きました。児童が安全に登下校できるように今後も定期的な指導に努めます。

0

6/3 本日の様子

 3日(月)、今日は昨日が鼓笛パレード等で授業日だったので、振替休業日です。管理職のみの勤務となります。

 今朝、午前6時31分に発生した震度5強の地震、児童・職員全員の安全が確認できました。校舎も手洗い場のハンドソープ等が落ちた程度でした。ご心配していただいた皆様、ありがとうございました。

 今朝は快晴、校門横のつつじがきれいに咲き誇っています。子どもたちにとってゆっくり過ごせる一日となりますように!

0

6/2 素敵な贈り物

 今日までにまたまた素敵な贈り物が届きました。

①岩手県・一般社団法人震災機構様より、ラスクとポスターが届きました。

②正院町出身・奥佐様より、スポーツドリンク1ケースが届きました。

③もう何度もご支援いただいている、熊本県・溝口様よりビワが届きました。

 皆様、素敵な贈り物、本当にありがとうございました!

 

 

0