日誌

児童の様子

地区子ども会

 4月13日(水)、地区子ども会が行われました。

 登下校時の危険な場所などを確認し、仲を深める為に上級生が準備したゲームも行いました。

入学式

 4月6日(水)、令和4年度の入学式が行われました。

 今年度は、規模を縮小した形での式となりましたが、入学した新入生は、元気な声で返事をし、笑顔いっぱいの姿を見せてくれました。今日からよろしくお願いします。

離任式

 本日、離任式が行われました。

 お世話になった先生方との別れは寂しいですが、新天地でのご活躍をお祈りいたします。

修了式

 3月24日(木)、修了式が行われました。

 リモートでの実施となりましたが、無事1年間の課程を修了することができました。

3.17 卒業式

 3月17日(木)、21名の卒業生が、この橘小学校を巣立ちました。

 卒業生一人一人の堂々とした姿に、胸がいっぱいになる卒業式でした。

 在校生も歌や贈る言葉はありませんでしたが、立派な姿で、卒業生を送りました。

素晴らしい姿を後輩達に残していってくれた卒業生、ありがとう。

学級通信43.pdf 感謝お家の方々と!

3月の読み聞かせ

今日の朝ばっちりタイムは、担任の先生による読み聞かせがありました。

各先生のベストセレクションを、子どもたちも真剣に聞いていました。

もうすぐ卒業 みなさんに感謝!

 卒業式まで、1週間となりました。

 中学生に向けて、そして、この橘小学校でいい思い出を残そう、また、後輩達に素晴らしい足跡を残そうと前向きにいろいろと取り組み、この1ヶ月間、また、ぐーんと成長を遂げている6年生です。

 6年生 学級通信 卒業への思い①.pdf

6年生 学級通信 サプライズ大成功  卒業への思い②.pdf

年生 感謝 学級通信37.pdf  学級通信38.pdf  学級通信39.pdf 

       学級通信40.pdf  学級通信41.pdf  学級通信42.pdf 

お祝い給食

 3月9日(水)、6年生の卒業を祝う「お祝い給食」がありました。

 コロナ前の一昨年度までは、お世話になった先生もお招きし、バイキング形式で行っていたのですが、昨年度からは、一人ずつ、お盆にのせた状態で、豪華なメニューで、おいしいごちそうをたくさんいただきました。お祝いを祝う音楽を流しながら、黙食という形でしたが、みんな幸せそうな顔でいただいていました。全部食べられるか、心配しましたが、おかわりも含め、完食でした。

 卒業おめでとう。

 おいしいみなさんの顔は、こちらで!

6年学級通信 お祝い給食.pdf

 

クラブ最終・3年生クラブ見学

 感染拡大により、延期されていた、今年度最後のクラブがありました。それに伴い、3年生がクラブ見学をし、来年度への気持ちを高めました。

 今年度は、感染症が予想以上に拡大し、昨年度以上に実施が難しくなり、何度か中止となりました。そんな中、最後のクラブは、お天気にも恵まれ、笑顔いっぱいのクラブとなりました。

 

一輪車・バトミントンクラブ

3年生に、一輪車の腕前を披露してくれていました。

 

ボール運動・タグラクビークラブ

この日は、キックベースを楽しみました、

 

ものづくりクラブ

この日は、各学年に分かれ、作成していました。5・6年生は、針と糸を使ってマスコットを、4年生は、紙コップと乾電池で動くおもちゃをつくっていました。今、作品を玄関に飾っています。

 

 

 パソコンクラブ

 パソコン操作の練習の他、プログラミングで、ロボットに命令を出し、いろいろな動きをさせたりもしていました。ロボットに歌を歌わせている6年生もいました。

 

将棋・かるたクラブ

 百人一首や将棋で白熱した様子を見て、3年生が「わあ、真剣勝負や。」と声を上げていました。

1年生が 新1年生に紹介ビデオを作成

 毎年、1年生が新1年生を小学校に招待し、校内を案内したり、授業を見てもらったりしていましたが、今年度も、コロナにより行うことができませんでした。そこで、昨年度同様、1年生が、小学校の紹介ビデオを作成し、それを見てもらうことにしました。

 1年生は、各教室に分かれ、昔遊びなどを紹介しながら、小学校の楽しさを伝えようと、工夫しながら自分達で撮影していました。年長さんが、小学校に上がるのを楽しみにしてくれたら、うれしいですね。

4年生 お箏教室

3月3日(木)桃の節句 おひなさまの日に、4年生は、音楽でお琴教室がありました。

 太田先生から、お箏のしくみや洋楽との音階の表記の仕方の違いなどを教えてもらい、実際に、お箏の音色を聴かせてもらいました。

 「さくらさくら」を演奏してもらい、CDでは感じられない弦の美しい響きや心に染み渡るお箏の音色に、「おー。」「わー。」といった感嘆の声が上がっていました。

 「波が押し寄せては、かえっていくような感じがした。」という素敵な感想も聞かれました。

 

6年生へ みんなでメッセージ

 5年生の呼びかけで、在校生そして先生方から、卒業する6年生へメッセージが送られました。

 みんな、それぞれに、6年生との思い出や、感謝の気持ち、エールを伝えていました。

 6年生からは、それぞれの学年に、そして先生方に、動画でお礼が届きました。

6年生を送る会

 2月25日(金)、6年生を送る会が行われました。

 今年度は、各教室で動画での視聴となりましたが、どの学年も緊張感をもち、6年生に楽しんでもらおうと工夫がいっぱいでした。

 

 

 

6年生から下級生にメッセージ

 卒業する6年生から、下級生に様々な思いを込めてメッセージが送られました。

 玄関前のテレビに映し出され、みんな足を止めて、メッセージにこめられた思いや願いを読んでいました。

5年生は、6年生からのバトンをしっかり受け取っていたようです。

児童会企画「あいさつミッション」 あいさつがよくなってきました。

 2月1日~14日まで、児童会の企画で、ミッションを学年の全員ができたら、次のミッションへレベルアップという形で、「あいさつミッション」に取り組みました。

 取組の途中からは、児童会役員が自ら、朝玄関に立ち、ミッションを書いた札を首にかけ、呼びかけていました。

 コロナの影響で、大きな声でのあいさつは控えましたが、「目を合わせて立ち止まって」「自分から」「教室に入るとき」「会った人全員に」とレベルアップしていきました。

 2月2日

 2月9日

2月15日

 おかげで、自然に自分からあいさつしたり、立ち止まって目を見てあいさつしてくれる児童が増えてきました。コロナに負けず、明るい元気なあいさつで、心をつないでいきたいですね。

2月9日(水)きょうの給食は、橘小学校6年生が考えたメニューでした。

 きょうは、橘小学校6年生宮西さんが考えた給食献立でした。

 テーマは、「和食への世界へレッツゴー!」

 みんなの大好きな「親子どんぶり」に、「さつまあげや大豆の入ったきんぴらごぼう」、それに、「野菜がたっぷり入ったとうふのみそ汁」。

 どれも、栄養満点、ボリューム満点、おいしさ満点、そして、かみごたえも満点で、こんにゃくや野菜の入ったヘルシーメニューでもありました。

 どの学年も、がっついて食べていました。

PTAだより:「非行被害防止講座」を終えて を発行

 1月27日(木)に行われた「非行被害防止講座」を受けて、5・6年生は、お話を聞いた感想を基に、各家庭で話し合い、自分達の生活を見直したり、家庭のルールを確認したり、家族で一緒に取り組もうと話し合ったりしていただいたようです。

 全校児童がPTAだより「非行被害防止講座」を終えてを持ち帰ります。

 お話を聞いていない1年生~4年生のお子様のご家庭でも、PTAだよりの内容を参考にされ、今一度、ご家族でお話し合いをして頂けたらと思います。

 よろしくお願い致します。

PTAだより 「非行被害防止講座」を終えて.pdf NEW

2.2.6年生 薬物乱用教室

 森学校薬剤師をお招きし、6年生を対象に薬物乱用教室が行われました。今年度は、感染症拡大防止のため、オンラインで行いました。

 ゲートウェイドラッグである「飲酒」「喫煙」を中心に、薬物乱用の影響について、薬物による影響を受けた実際の臓器の写真などの資料スライドを提示しながらお話していただきました。たとえ一度でも薬物乱用となり、依存に陥る脳のしくみや、その恐ろしさについて学びました。

 講演後の児童からは、「薬物の恐ろしさがわかった。」「絶対に薬物乱用をしたくない。」等があげられ、学びの多い時間となりました。

2.1 5年生 赤ちゃん教室

 2月1日(火)、菜の花助産院の植田助産師にお越しいただき、「大切なあなたのこころ・からだ・いのち」と題して、「赤ちゃん教室」が行われました。

 「命の誕生」や「性」、「命の使い方=自分の使える時間」について、お話をいただきました。

 実際に、お母さんのおなかの中の赤ちゃんの成長を映像や具体物で示してもらったり、「男性、女性と2つだけではない様々な性」についても学びました。 また、「命には終わりがある」その自分の命の使い方についても触れ、命の大切さについても学びました。