日誌

児童の様子

図工等のの作品が掲示され 1 

 各学年、図工等で取り組んだ作品を掲示・展示してあります。

 みんなの思いがあふれていますね。

 6年生 お気に入りの場所

 

5年生 形を集めて    6年生 春の俳句

 

 

5年生 国語 「名まえつけてよ」2ストーリーストーリー

4年生 春に咲く花に 4年生でがんばることを記して

 

4年生 木々を見つめて  みなさんには、こんな素敵な色に写っているのですね。

 

3年生 絵の具と水のハーモニー 

3年生 おしゃれに瓶を飾り付けできました。

図書室に通い、いろいろな本と出会って・・

 5月は、「友だち」について考えるの本を紹介してもらいました。

 先日91歳でなくなった絵本作家「エリック・カール」さんの絵本コーナーも設けてあります。この機会に手に取ってみては、どうでしょう。絵にも圧倒されます。英語つきの絵本もありますよ。

 

 

5月18日、きょうもお弁当!

 手取川学習の予備日・5月18日も、1~4年生は、お弁当でした。

 学校で食べるお弁当、こんな日もあってもいいかなと思うくらい、みんなとてもうれしそうでした。おいしいお弁当、ありがとう!

 おうちのみなさんに、おいしい顔とうれしい顔をお届けします。

5・6年生は、学校かくれんぼを!

 1~4年生が手取川学習の5月14日、昼休みに、6年生の有志数人が鬼になり、5・6年生全員が教室のあちらこちらにかくれ、かくれんぼをしました。なかなかできない経験、みんなワクワクしながらかくれていました。

 なかなかみつからず、鬼は必死に何度も何度も同じ場所をさがしたりしていました。

 うわあ、見つかった!

なかなか見つからなかった!大成功!

              

手取川学習

5月14日(金)、手取川学習を行いました。

1・2年生は「手取公園」、3・4年生は「水辺の公園」を目指して歩きました。

自分の力で最後まで粘り強く歩く子ども達の姿が見られ、大変嬉しく思います。

上級生が下級生に企画したレクリエーションでは、学年を超えて仲を深めることができました。

1年生

2年生

3年生

4年生

3年生 山本先生から書写指導

 2年時に水筆を体験し、3年生になって初めて毛筆で書写をします。地域の山本真弓先生から指導を受け、道具の名前や、置き方、基本的な姿勢、筆の持ち方、使い方等を習い、一日で大変上手になりました。

 

 

 

ひじをあげて、筆を立て、穂先からトン スー トン 穂先をゆっくりあげて

 

みんな大変立派な「一」が書けました。

これからの成長ぶりが楽しみです。

5.7 5年田植え

 5月7日(金)、JAの協力を得、5年生が田植えをしました。

 昨年度の5年生(6年生)は、コロナによる臨時休業で、田植えを体験することができませんでした。今年度は、お天気にも恵まれ、無事、田植え体験をすることができました。

 稲の実り、たくさんの収穫が楽しみですね。

 

 

 

5年学級だより⑥.pdf 田植え編

任命集会

昨日、任命集会が行われました。

全校児童で行うことはできませんでしたが、

児童会、学級会、委員会、地区子ども会の児童代表が

大きな声で返事をし、役員に任命されたことへの責任感を高めました。

 

2年生が1年生に 音読劇を発表 & 学校探検を

2年生が、1年生に音読劇「ふきのとう」の発表をしました。

2つのチームに分かれ、役割を決め、たくさん練習してきた成果を発表しました。

 エイエイオー!みんなで気合いを入れて!  

 

 

ふり返りもしっかり行い、達成感でいっぱいでした。

 

昨年度はできなかった学校探検。2年生は、張り切って1年生を案内しました。

各教室の紹介もしました。

 

 

 

1年生も2年生もふり返りや感想をたくさん伝えていました。どちらにとっても大満足でしたね。

1年生を迎える会では

児童会が中心となり、企画・運営。6年生も運営側となり、一緒に準備や後片付けをしてくれました。

各学年からは、学級目標と出し物の発表がありました。どの学年も上級生としての自覚を持ち、どの学年も1年生が憧れる姿を見せてくれました。今年度初めての児童会行事は、1年生を迎える上級生の気持ちが伝わる、笑顔あふれる楽しい会となりました。

 

2年生からは、楽しい歌とおどり「BINGO」の発表

3年生は、優しい気持ちと思いをこめて「友だちになるために」

4年生 スポチャレいいかわ8の字とび 石川県7位の成果を披露してくれました。

 

5年生 たけうま、なわとび、てつぼう

   いろいろな技を見せてくれて、1年生からたくさん「すごい。」の声が聞こえました。

 

 

6年生からは、学校クイズがありました。おかげで、みんなが「全校児童133名」を知ることができました。大盛り上がりでした。

 

各学年・各クラスのよさが発揮された、橘小学校らしい心温まる会となりました。

 

1年生を迎える会

本日4月28日、5限目に1年生を迎える会が行われました。

6年生から1年生へメダルのプレゼントです。

各学年の出し物を見て、大いに盛り上がっていました。

これからも学校生活を楽しんでもらいたいと思います。

2~6年生は上級生としての自覚が見られました。

今後よりよい橘小学校になることが楽しみです。

4月の学校生活 

1年生 入学式には、図書館司書の池田先生に読み聞かせをしてもらいました。 

朝の会で、はげまし活動の歌を練習           算数も本格的にスタート!みんながんばっています。                   

 

2年生 いつも楽しく学校生活を送っている2年生。みんな生き生きとした絵が描けました。

 

音読劇「ふきのとう」の練習 明日は1年生に発表    体育は、辻先生と

 

 

3年生 「きつつきの商売」音から場面を想像したよ。 音楽で習った歌を1年生を送る会でも歌うよ。

 粘粘土ランド みんなの思いがいっぱい

 

4年生 高学年の仲間入り 学ぶ姿勢に自覚を感じます。 

 

GIGAスクールが本格的にスタート!タブレットの使い方を習い、みんな真剣に話を聞いて操作していました。

  

 

5年生 道徳では、「あいさつ」について考えました。

 

外国語は、今年度は、担任の酒井先生と勉強します。

   

 

6年生 最高学年 学校をリードする立場の6年生 学級目標&学級通信のタイトルは、「STEP UP」

 

6年生 めざす授業像について話し合いました。みんなが参加し、意見を出し合って解決す流十号に向けてそこに向けて、がんばっています。

 

 

 

1年生 小学校生活が本格的にスタート!

 徒歩での登下校に加え、45分の授業に、時間割で動く学校生活。給食や文字指導も始まり、すっかり1年生らしくなってきました。

 朝は、6年生が読み聞かせをしてくれて

 昨年度の1年生の給食準備の様子をお手本に

 

自分達で上手に配膳し、給食を準備。待っている友だちも静かに待ってくれています。

 みんな元気もりもり「いただきます」

 

 

体操服に着替えて、体育もスタート!

 文字指導も始まり、みんながんばっています。

交通安全教室

 昨年度臨時休業によりできなかった交通安全教室ですが、今年度は、感染症対策を取りながら、能美警察署・橘っ子見守り隊の皆様のご協力を得、無事行うことができました。

 1年生は、安全確認の仕方や横断歩道の渡り方、道路の安全な歩き方などを教えてもらい、実際に道路に出て歩きました。保育所でも、練習してきた成果も見られ、とても上手に安全確認ができていました。

 これからも安全に道路を渡ったり、歩いたりしてくださいね。

 2年生~5年生は、体育館に集まり、警察の方から、自転車の点検の大切さや安全な自転車の乗り方について教えてもらいました。

 その後、実際に道路に出て、2年生は学校前を、3年生・4年生は学校の周辺を自転車で走行し、安全な自転車の乗り方を学びました。5年生・6年生は、DVDを見て、自転車の安全な乗り方などを再確認しました。

横断歩道や「止まれ」では、自転車から降りて、安全を確認し、ハンドルを持って、自転車をひいて渡ろう。

 

見守り隊の皆様、ご協力ありがとうございました。

入学式

本日4月6日、入学式が行われ、28名の新入生が入学しました。

全員元気に返事ができました。

代表児童による、新入生を迎える挨拶です。

6年生によるブラスバンドでの校歌は、とても迫力がありました。

校長先生からは、「レッツチャレンジ!」を合言葉に、みんなで笑顔いっぱいの橘小学校をつくっていこうというお話しがありました。

修了式

 

本日、修了式が行われました。

 

 

3学期のふりかえり作文の発表では、

各学年の代表5名が、1年間の成長と次の学年の抱負を

堂々と語りました。

 

 

最後に、5年生のブラスの演奏に合わせて

校歌を歌いました。

 

1年生が 新1年生へ紹介ビデオを作成し、お届け

 今年度は、感染症予防のため、新しい1年生に小学校へ来てもらい、学校案内や紹介をすることができませんでした。そこで、学校を案内しているかのようなビデオを作成し、保育所の年長さん(新1年生)へお届けしました。1年生のみんなが育てた「あさがおの種」も一緒にお届けし、年長さんからは、ありがとうの手紙ももらいました。

 お互い4月からが、とっても楽しみになりました。

 

卒業式

 

3月18日(木)に卒業証書授与式が行われ

卒業生24名が卒業しました。

 

在校生も、立派な姿を示してくれました。 卒業生に感謝とエールを送る気持ちが伝わってきました。