日誌

児童の様子

ぶんぶんボウル SDG's講演

 5・6年生が、地元で活躍されている芸人ぶんぶんボウルさんから、SDG'sをテーマにご講演いただきました。

 お笑いや〇×クイズを通してSDG'sについての理解を深めたり、テーマにそった発想を元に今できることを考えたりしました。世界のゴミ焼却場の7割が日本にあることや、世界の男女平等ランキングが世界120位というのにも驚きました。また、40人に3人の割合の人が紛争地域に住み、7人がその影響を受けていると言うことも衝撃的でした。

 「ジェンダー平等実現」「平和と公正をすべての人に」「気候変動に具体的な政策」等について、みんなができそうなことをグループで話し合ったりもしました。

 2030年 17のすべての目標を達成するために、小さなアクションを起こせたらというメッセージもありました。「勉強できることに感謝」という言葉も印象的でしたね。

 

最後にみんなで記念撮影

 

 

6年OST

 6年生がフィリピンの先生とオンラインで英語であいさつを交わしたり会話を楽しみました。5年生の時に一度経験したとは言え、みんな緊張の中、一生懸命に聞き取り、準備していた答えを英語で伝えたり、クイズや質問に英単語で答えたり、先生のまねをして文で言ったりしました。一対一で受け答えの場面もあり、外国の方と英語でのコミュニケーションを楽しむ貴重な経験となりました。

新田先生による水泳教室

 例年に習い、本年度も新田先生に来ていただき、1年生から6年生が水泳指導をしてもらっています。

 1・2年生は水と仲良しになること、3・4年生は水に体をあずけ推進すること、5・6年生は目標を持ち泳ぐことなど、それぞれの学年に応じた指導を行っていただいています。

 短い期間に加え、今年はお天気にも恵まれず、十分な練習ができていない学年もありますが、目標を持って練習し、成長した姿が楽しみです。

 

ブラスバンド練習が再開 5年生も意欲的に練習

 ブラスバンド練習が再開され、楽器を演奏することを楽しみにしていた4年生は、6年生に習いながら、マウスピースやリードの練習、それにそれぞれの楽器の音階練習もしています。楽器を家に持ち帰ったり、昼休みの練習したりして、とても意欲的にがんばっている5年生。5・6年生で演奏する校歌がとても楽しみです。

 

 

 各パートに分かれ、6年生が教えてくれています。

 

弁護士さんをお迎えし、いじめ予防授業(6年生)

 弁護士さんから「いじめ予防授業」をしていただきました。

 ①無視は、いじめか?

 ②プロレスごっこは、いじめか?

 ③あだ名でよぶのは、いじめになるのか?

それぞれがいじめに当たるかどうか考えることで、自分達の行動も考える機会ともなったようです。また、いじめは、されたた側がどう思うかで、①②③どの場合もいじめになり得ることを改めて認識することができました。

 また、コップいっぱいになるとあふれるそんなことが誰にでも起こりうるという話を聞き、互いのコップの水を少なくする思いやりのある行動が大切であることも学びました。

1年生鍵盤ハーモニカ指導 3年生リコーダー指導

 石川県の感染状況が少しよくなったことを受け、7月6日、ようやくヨシダ楽器から、鍵盤ハーモニカ鳥コーダー指導に来ていただくことができました。

 1年生は、2つの黒い鍵盤に右手の2本のピースを置き、その左側の親指にくる白い鍵盤がドと習い、ワクワクしながら音を鳴らしました。ルールを守って、楽しく学びました。

 3年生は、右手にリコーダーを持って自由の女神のポーズから,一つ穴を除き、それを左手の親指で押さえ,シの音から練習しました。さすが、プロの先生の教えで、1日で上達しました。

今後、それぞれの演奏を聞くのが楽しみです。

今年度 初めての授業参観

 4月に実施できず、今年度初めての授業参観を個人懇談のある6月24日・25日、2日間に分けてようやく行うことができました。保護者の皆様のご理解・ご協力をいただき、感染対策を取りながら無事行うことができました。廊下からの参観ではありましたが、たくさんの方に参観いただき、ありがとうございました。

 子ども達も、お家の方に見ていただくことができ、うれしそうでした。特に、1年生にとっては、初めての授業参観、いつも以上に張り切っている様子が見られました。

 

ふれあいプールが実現

 1年生と6年生がふれあいプールを行いました。

 このふれあいプールは、1年生にとっては、6年生と入ることで大きなプールへの恐怖心を減らし、楽しみながらプールに慣れて行くことができます。また、お兄さん、お姉さんへの憧れの気持ちを抱く大切な機会ともなっています。6年生にとっても、リーダーとしての自覚が高まる貴重な経験になっています。

 今年度も、保護者の了解を得、晴天の中、行いました。1年生は、大きな背中でとってもうれしそうに、6年生は、1年生を楽しませようと素敵なお姉さん、お兄さんをしてくれていました。どちらも笑顔いっぱいのふれあいプールとなりました。

 

 

はげまし活動

先日、はげまし活動(縦割り活動)を行いました。

全学年で4グループに分かれ、6年生が中心となり、

竹馬・一輪車・十字鬼・鉄棒・なわとびにチャレンジしました。

上級生が下級生に上手くルールやコツを教えていたので、みんなが楽しむことができたと思います。

学年関係なく協力し合える、たちばなっ子の素敵な姿が見られました。

要請訪問 6年生の国語の授業をたくさんの先生に見てもらいました

 6月18日(金)の教育長訪問に続き、6月22日(火)要請訪問があり、6年生の国語の授業をたくさんの先生に見ていただきました。元担任の﨑田先生にも成長ぶりを見ていただきました。

 早速上手になってきたタブレット端末を使い、ジャムボードという機能を使って、話し合いをしました。「学校を盛り上げたるげん」と言うテーマで、提案文を書いてくれます。実行に移してくれるのがとても楽しみです。

授業参観後、先生達も子ども達に負けずに学び合いをしました。

4年生・5年生・6年生のおかげでプールがピッカピカに

 4年生はプールの周りの側溝を、5年生はプールの半面を、6年生は残り半面と仕上げをして、みんな一生懸命に磨いてくれたおかげで、プールがピカピカになりました。

4年生

 

 

5年生

6年生

 

 いよいよ、6月28日(月)は、プール開きです。みなさん、上級生に感謝しながら、体調を整え、楽しく元気に水泳学習を行いましょう。

 1年生は、初めての大きなプールです。チャレンジ精神で、水と親しんでほしいと思います。

 2・3年生は、水に慣れるから、少しずつ泳ぐにチャレンジですね。泳げる楽しさを是非味わってほしいと思います。

 4年生は、泳ぎや息継ぎが上手になって、泳げる距離を伸ばしましょう。

 5・6年生は、昨年度同様、校内での記録会となりましたが、7月末の水泳記録会に向け、少しでもタイムを伸ばせるよう、練習に励んでほしいと思います。

 レッツ チャレンジ!

 

1年生、「はなのみち」音読劇発表会

 みんなでお話を学習し、2年生に「すてき」「かっこいいい」「じょうず」と言ってもらえるようにとがんばって練習を積んできた音読劇。ドキドキきんちょうの中、本番を迎えました。

 教科書文に加え、一人一人が場面を想像して考えたセリフを付け加え、全員が主役の音読劇でした。2年生から、「ゆっくりはっきり言っていてじょうずだった」「どうさもあってよかった」「なりきっていた」と言ってもらい、はなまるがいっぱいの音読劇でした。

1年生も大勢の前で、感想や振り返りが言えました。

晴天の中、5年生が「自然体験学習」 みんなで協力し、自然を楽しみました

 5月28日(金)、白山ろく少年自然の家にて、自然体験学習を行いました。昨年に引き続き,コロナ禍で合宿はできず、日帰りとなりましたが、自然とふれあいながら、仲間の絆を深められたようです。おみやげの焼き杉クラフトを手に、みんな笑顔で家路につきました。

学級だより⑧ 「自然体験学習1」.pdf

学級だより⑨ 「自然体験学習2」.pdf

~ 5年児童の感想から ~

・ミニフレンドリーパークでは、いろいろなミッションをしたり、虫や動物の名前が入っているポストをたくさん見つけられたのでよかったです。川北町とはまたちがった自然が楽しかったです。

・合宿で泊まることができなくて残念だったけど、みんなで自然にふれあえたのでよかったです。午前の内は、班に分かれてテントにかくれている動物の名前を見に来て20この内、19ことミッション全部が達成できてよかったです。さがしている時に、とてもめずらしい虫で見たことない虫がたくさんいたので、自然豊かだなと思いました。午後は、昼食の時さるが来たり、焼き杉クラフトができたのでよかったです。また、行きたいです。

・一番楽しかったことは、がけを登ったり、地図を見て行動したりすることが楽しかったし、近くで川の音と鳥の鳴き声で自然にふれあえてよかったです。2つめは、焼き杉クラフトで、最初は、やすりでけずって最後に残ってしまったけど、いい作品にできたのでうれしかったです。次の行事もみんなで協力したいです。

みんな元気なあいさつで一日をスタート!

 児童会が企画してくれたあいさつ運動

 そのおかげで、元気なあいさつで一日がスタートしています。

きょうは、どこの町のあいさつが元気だったのかな?

~ 児童会 ふりかえり から ~

・取り組みをするようになってから、一人一人があいさつをするようになって、明るい学校になってきたと思います。あいさつをすることで、心も体も元気になるので、あいさつを続けて、明るい学校にしていきたいです。この取り組みで、自分のあいさつも見直すことができたので、よかったです。

・1日目と比べて、明るく大きな声であいさつする人がとても増えてきました。地区ごとに大きなあいさつができるようになったり、今までよりあかるいあいさつが増えたり、学校がすごく良くなりました。

図工等のの作品が掲示され 1 

 各学年、図工等で取り組んだ作品を掲示・展示してあります。

 みんなの思いがあふれていますね。

 6年生 お気に入りの場所

 

5年生 形を集めて    6年生 春の俳句

 

 

5年生 国語 「名まえつけてよ」2ストーリーストーリー

4年生 春に咲く花に 4年生でがんばることを記して

 

4年生 木々を見つめて  みなさんには、こんな素敵な色に写っているのですね。

 

3年生 絵の具と水のハーモニー 

3年生 おしゃれに瓶を飾り付けできました。

図書室に通い、いろいろな本と出会って・・

 5月は、「友だち」について考えるの本を紹介してもらいました。

 先日91歳でなくなった絵本作家「エリック・カール」さんの絵本コーナーも設けてあります。この機会に手に取ってみては、どうでしょう。絵にも圧倒されます。英語つきの絵本もありますよ。

 

 

5月18日、きょうもお弁当!

 手取川学習の予備日・5月18日も、1~4年生は、お弁当でした。

 学校で食べるお弁当、こんな日もあってもいいかなと思うくらい、みんなとてもうれしそうでした。おいしいお弁当、ありがとう!

 おうちのみなさんに、おいしい顔とうれしい顔をお届けします。