日誌

児童の様子

5年生 国語の学習から ①資料を用いて説明 ②伝記を読んで自分の生き方を

5年生は、国語の学習を通して、多くを学び、それを書き表すことで、力をつけました。

①〈グラフや表を用いて書こう〉

教科書教材「固有種が教えてくれること」で、資料を用いて書くことのよさを学びました。

そして、「レスキューJAPAN ~20xx年の日本の未来のために~」と題し、環境問題や福祉等の中からテーマを選びました。そして、グラフや表などの資料を使って実態を詳しく説明し、課題について訴え、自分達にできることを考え、リーフレットにまとめました。

相手を意識して丁寧にまとめました。

 

②〈伝記を読んで 自分の生き方を考えよう〉

やなせさんのしたこと考えたことから やなせたかしさんの生き方を学び、

 

自分で選んだ伝記の偉人から、生き方を学び

自分の生き方・考え方を見つめ直し、それぞれが深い学びにつなげていました。

 

 

ヤマメの孵化(ふか)と成長を観察 そして放流

11月に、ヤマメの卵がやってきました。

ヤマメは、山の中のきれいな川にすむヤマメは、「渓流の女王」と呼ばれ、その中で成長し川を下り海に出た物は、「サクラマス」(「ますの寿司」で有名)と呼ばれます。

卵が孵化る様子を観察し、その成長を見守りました。

えさをやらなくても、おなかの栄養で生き続け、おなかがだんだん小さくなってくる様子を毎日熱心に観察する児童達でした。

ここにいるよ。お魚好きの交流の場に!

 あっ、また 生まれた!

12月19日、4匹のヤマメは、教頭先生の手で手取川に放流されました。

大きく成長し、大海に出てこれることを願います。、

2年生「おもちゃランド」1年生をご招待

 橘まつりに先立ち、12月2日(水)2年生が、1年生を楽しませようと、「おもちゃランド」を企画してくれました。

 1年生はもちろん、2年生も笑顔でいっぱいでした。

 

 2年生の感想から

・去年のおもちゃらんどのふりかえりで、「2ねんせいがすごかったから、来年こんなふうにしたいと思いました。」と言いました。きょう、わたしは去年の2年生みたいになれたと思います。

 

 素敵な2年生の姿を1年生に示してくれました。

 来年は、「橘まつり」デビューですね。成長ぶりが楽しみです。

1年生 「すごいぞ!じどうしゃずかん」をつくったよ

 教科書で、いろいろなじどうしゃの「しごと」とそのためにどんな「つくり」になっているかを勉強し、ふせんにまとめました。 赤のふせんに「しごと」、青に「つくり」を自分達で書くことができました。

そして、興味のあるじどうしゃの「しごと」とそのための「つくり」について図鑑で調べ、

 

教科書で勉強した書き表し方を参考に文にまとめました。

橘まつり 大成功!

11日(金)橘まつりがありました。

後期児童会が、全校が楽しめる橘まつりになるよう、企画・運営をしました。

 

どのコーナーもお客さんを楽しませる工夫が多くあり、

笑顔あふれる橘まつりになりました。

  

 

 

 

 

職業講話 石川ミリオンスターズ 石川選手と交流!

 12月4日(金)、石川ミリオンスターズの石川文哉選手に職業講話をしていただきました。プロ野球選手を目指したきっかけや、大変なことについて、体験談をふまえ、5年生・6年生に対して今伝えたいアドバイスをしていただきました。

 その後、キャッチボールをしてもらったり、全員がスローイングを教えてもらったりしました。

 

  

児童の感想

職業講話 プロスポーツ教室.pdf

人権読み聞かせ・児童集会

 

人権週間に合わせて、人権擁護委員さんに本の読み聞かせを通して、

人権についてのお話をしていただきました。

 

 

 

2限目には、児童集会がありました。

 

 

 

 

 

4年生 石川県の伝統工芸のパンフレットができ上がり その中の「七尾ろうそく」を

4年生 石川県の伝統工芸のパンフレットができ上がり 

その中の「七尾ろうそく」を実際に燃やして、その美しさや燃え方を体感しました。

七尾ろうそくは,洋ろうそくと違って,燃やしても外側のろうは溶けず、周りを残して中の和紙だけ燃えていきました。感激!

4年生が昭和9年の大水害とその後の復興について学習

 11月20日(金)昨年度に引き続き、竹本先生をお招きし、4年生が、この橘校下を襲った「昭和9年の大水害とその後の復興」について学習しました。

 当時小学校2年生で被害に遭ったお母様から聞いたお話や「手取川大洪水復興50年史」や「川北町史 通史編」などを基に、詳しくそして、熱くお話をしてくださいました。

 水害がどのような被害だったのか,当時の人々がその後どう過ごし、復興の様子などを交えて、

 

 最後に,橘樹神社で石碑を読んでもらい、人々のご苦労に思いをはせながら、復興の歌を歌いました。

 「この水害についての学習を次の世代に引き継ぎたい。」そんな感想も聞かれました。

 

11月20日 4年生と6年生がお互いの国語の成果物を交流

国語の学習で

4年生は、石川県の伝統工芸をリーフレットにまとめて福井の4年生に、

6年生は、日本の伝統文化をパンフレットにして観光ガイドをしている日本語のわかる外国の方に

それぞれ届けようと、がんばって取り組んできました。

11月20日には、4年生と6年生がそれを交流し合い,感想を言い合いました。

 

 4年生は、自分が調べた石川県の伝統工芸の魅力を2つに整理して、発信していました。

 6年生は、自分が伝えたい日本の伝統文化を「鳥獣戯画」で学習した高畠さんの説明の技を使ってまとめ、発信していました。

 

2年生:10月14日にした町探検の学習を 11月4日は1年生に発表

10月14日に、7名のお家の方に、お手伝いをしてもらって、

2年生は、町探検をしてきました。

みんなで選んだ5カ所(喜水苑、木呂場駐在所、はくさん信用金庫、セブン・イレブン、Haru Hair)に分かれ、いろいろ見学をさせてもらい、インタビューをしたり、写真を撮ったりして取材をして来ました。2年生は、初めて見た物や発見・驚きもたくさんあったようで、興奮して話してくれていました。

 

 今度は、それを各グループで新聞にまとめ、1年生に発表しました。

 1年生から質問を受け、写真を指さしながらくわしく説明していました。

 

 

発表の日は,学校公開で、何人かのお家の方にも様子を見て頂きました。

ブラスさよならコンサート

11月6日にブラスさよならコンサートがありました。

これまで、集会や運動会では演奏することはできませんでしたが、

5・6年生の最後の集大成を見せることができました。

 

 

 

コンサート後には、4年生がメッセージを届けてくれました。

 

巡回公演

 

10月30日(金)に荒馬座の方々による「祈りの祭」を鑑賞しました。

 体育館がお祭り会場となり、とても賑やかな雰囲気でした。

 

 

 

 

4限目にはWSがあり、

6年生がソーラン節の踊りと太鼓の演奏を体験しました。

 

橘紅白対抗運動会2020

児童会作成ポスター.pdf

秋晴れの空の下、橘紅白対抗運動会2020が行われました。

いつもとは違う運動会でしたが、

「やればできる!協力し、絆を深め、勝利をめざせ!!」のスローガン通り、

子どもたちのキラキラ輝く姿がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 いちじく収穫・ジャムづくり

9月29日 坂井さんの農園で、いちじくを収穫させてもらいました。

  

                            大きないちじくを

こんなにたくさん収穫させてもらいました。

10月23日 坂井さんに来ていただいて、ジャムづくりを教えてもらい、作ってもらいました。  →   → 

 お鍋の様子をテレビに映し、じっと観察・・    だんだんジャムらしくなり、いちじくのいい香りもしてきて

 できたてのジャムは最高! 

  「川北に生まれてよかったあ。」なかなか他では味わえない味、ありがとうございました。

「家で作りたい!」子ども達からリクエストがあったので、レシピを載せます。

   

 

 

 

10月7日 6年生 修学旅行(能登方面)

予定より早い9時40分に到着。のとじま水族館では、グループ行動。Go to クーポンで、おみやげも買いました。

11時10分に集合し、おいしいハンバーグ弁当を食べて、ハロウィーンイルカショーを楽しみました。

総持寺では、座禅体験を! 

心を落ち着かせ、リラックス!みんな初めての体験でしたが、上手にできました。

日帰りではありましたが、全員そろっての修学旅行,能登の旅。最高でした。

10月2日 5年生 「白山ろく少年自然の家」で自然体験学習

5年生

合宿が日帰りになりましたが、秋晴れの中、盛りだくさんのメニューで、自然体験活動を楽しみました。

事前学習もばっちり! 

                     「ミニフレンドパーク」では、手作りアスレチックを楽しみました。

 自分達で育てて刈ったお米を飯ごうで炊いたご飯は格別!

 五感を働かせ、自然の中を「木滑りウォークラリー」

自然の中をグループ行動する中で、助け合ったり、互いの良さを認め合うことで、絆も深まったようですね。

また、自然を相手に、ハプニングもあったけど、「考えて行動する」ことの大切さを実感し、行動できたようですね。大きく成長して帰ってきました。