日誌

児童の様子

6年生を送る会3(3年生・4年生)

3年生「おばけじぞうパート2」

 6年生が3年生の時にした劇の続編と言うことで、6年生はとても楽しみにしてくれていたようです。6年生へのクイズもあり、懐かしさと、新しいネタで、民あを楽しませてくれました。

6年生が見事正解!お話を盛り上げてくれ・・

 

 

 

4年生「あいさつ団長」

 メッセージ性のある、笑いあり、ちょっぴり涙あり、演奏もありの劇でした。実行委員が中心となり、自分達で、ふり返りを重ねながら、仕上げてきました。5年生のがんばる姿もしっかり見て、頼もしい4年生の姿を見ました。 

  

 

6年生を送る会2 (2年生・1年生)

2年生「どろぼうがっこう」

2年生の元気いっぱいの演技と、絵本から飛び出したようなおもしろいおはなしに、みんな大笑い!

 

 

最後は、6年生に感謝を伝えました。

 

1年生「ラインダンス☆ダイナマイト」

 今年の運動会で、5・6年生が踊った「ダイナマイト」をラインダンスで披露!「い234・・・」のかけ声とともに、息の合ったダンスで民あを楽しませてくれました。ノリノリでかっこよくおどる1年生に合わせ、自然に拍手が起き、会場全体がノリノリになりました。

 一生懸命にがんばっている姿から、「いっぱいお世話になった6年生に楽しんでもらおう」「ありがとうをつたえたい。」と言う気持ちがたっくさん伝わってきました。 

6年生を送る会1

 令和3年2月26日(金)保護者や地域の見守り隊の方をお迎えすることはできませんでしたが、感染症対策をとり、1年生から6年生が体育館に集まり、令和2年度の「6年生を送る会」を行うことができました。

 1年生が思いを込めて描いた6年生の顔と

1年生・2年生・3年年・4年生・5年生、先生からのメッセージを 5年生が掲示してくれた体育館に

5年生の司会のもと、6年生が入場しました。

 

 

児童会 あいさつ運動「魔王をたおして明るい学校にしよう」

 児童会が、前期に続き、「魔王をたおして明るい学校にしよう」というあいさつ運動を企画し、全校に明るい元気なあいさつ、立ち止まって目を見てあいさつなど、レベルを設け、日によってレベルアップを図りました。児童会は、寒い中、朝早くから、玄関や玄関前に立ち、全校にあいさつを呼びかけてくれました。

 

 

あいさつに魔王も参加。みんなのおかげで、魔王も退散しました。

6年 加藤和紙を見学 紙すき体験

 6年生が総合「生き方に学ぶ」をテーマに、川北小中学校の卒業証書を作ってくださっている加藤和紙さんへ見学に行ってきました。 

 実際に、紙すき体験をし、はがきを作成したことで、水の冷たさや作り方を肌で感じることができました。インタビューを通して、加藤さんの思いを直接聞くことができ、3月18日にもらう卒業証書がより特別なものとなったようでした。

 

~6年生の感想から~

 一枚一枚丁寧に時間をかけて作っていると分かりました。卒業式の時、感謝しながらもらいたいです。

学校が、詩でいっぱい

 各学年、国語の時間に詩を楽しんだり、詩を作ったりしました。いろんな詩が紹介され、学校の中が詩でいっぱいです。

2年生は、生活の中で感じたことを詩に表しました。

 

3年生は、書き方や表し方を工夫して、詩を書きました。

 3年生の詩から  だいめいは? ・・・・・「ち・ま・た・き・わ・か」

5年生は、詩集を読んで詩を楽しみ、その中から、好きな詩を選んで、色紙に表現しました。

 

6年生「思い出を言葉に」 六年間の中での思い出を詩に表しました。

 

すてきな詩がいっぱいです。

3・4・5・6年生が花育体験

 石川県のオリジナル品種であるエアリーフローラを使ったフラワーアレンジメントの体験をしました。(石川県の事業に参加させて頂きました。)

 花のいい香りを嗅ぎながら、フリージアの一種であるエアリーフローラとスイートピー、ミモザを先生に教えてもらいながら、長さを調節して、生けました。

 どれも素敵な出来映え(できばえ)となりました。

OST 5・6年生がフィリピンの先生と英語で会話

 2月9日(火)5・6年生が、インターネットでつなぎ、フィリピンの先生と英語での会話を楽しみました。(OST:オンライン スピーキング トレーニング)

 自己紹介をし、あいさつを交わしてスタート!

 英語の質問を聞き英語で答えたり、映像を見て答えたり、友だちと2人の英語でのやりとりを聞いてもらったりしながら、英語でのコミュニケーションを楽しみました。

 5年生は、初めての体験。準備中はとても明るく元気でしたが、いざ自分の順番がやってくると、緊張し、相手が何を言っているか聞き取ったり、伝えたいことを英語で答えたり、戸惑うことも多かったようです。

 6年生は、さすが2回目とあって、自分の順番が回ってくるのを心待ちにしているようでした。表情も柔らかで、堂々としていました。先生にあいさつを返したり手を振ってお礼を伝えたりしていました。また、友だちに教えたり、アドバイスしたりする場面も多く見られました。

 5年生 少し緊張気味

6年生 フレンドリーにgreeting

 一人ずつ質問に答えました。

 

 

いつもおいしい給食ありがとう

全国学校給食週間の取り組みを行いました。

給食委員会では、残飯チェックを行い、

感謝して食べることを呼びかけていました。

また、1年生と2年生はいつもおいしい給食を作ってくださる給食調理員の方々に

感謝の手紙を書いて渡しました。

これからも好き嫌いせず、健康な体を作っていきましょう!