日誌

児童の様子

早朝奉仕作業

 奉仕作業が行われました。

 学校がとても綺麗になり、運動会に向けての準備も進みました。

 朝早くからのご協力、本当にありがとうございました。

5年生 カントリーエレベーター

 なでしこカントリーエレベーターに見学へ行きました。

 稲刈りをした後のお米を、乾燥させたり、貯蔵したりする所です。機械を使ってお米がどんな変化をするか学習することができました。

5年生 稲刈り

 稲刈り体験が行われました。

 安全に気をつけて、稲が残らないように最後まで収穫することができました。

2学期始業式

 本日、2学期の始業式が行われました。

 校長先生からは、多くの行事があるのでぜひ「充実の2学期」にしましょうというお話がありました。

 辻先生からは、9月の生活目標のお話、松本先生からは、健康に関するお話がありました。

 長い長い夏休み明けでしたが、久しぶりに子どもたちの元気な姿を見ることができ、本当によかったです。

1学期終業式

 7月20日(木)、1学期の終業式がありました。

 熱中症対策の為、オンラインで行い、1学期の頑張りを代表児童が振り返ったり、夏休みの生活についてのお話を聞いたりしました。

 ぜひ楽しい夏休みを過ごしてください。2学期元気に会えることを願っています。

防犯教室

 7月18日(火)、能美警察署の方に来ていただき、防犯教室が行われました。

 2年生が、講話を聞いたりロールプレイをしたりして、不審者に出会った際の対処法を学習しました。

体育&図書委員 コラボ企画

 2つの委員会がコラボして、タッチされた回数に応じて、図書券などがもらえる鬼ごっこを行いました。今日から、学年ごとにチャレンジしています。鬼も逃げる人も全力でした。

5年生 合宿

 6月27日(火)・28日(水)に5年生が白山ろく少年自然の家で、合宿を行いました。

 登山などの活動を、クラスで協力しながらやり遂げることができました。心なしか、たくましい姿になって帰ってきました。

歯と口の健康週間

 6月4日~10日は、歯と口の健康週間でした。
 一生を通じた全身の健康の土台として、歯と口の健康はかげがえのない大切なものです。その基礎として、小学生の時期に歯みがき習慣をつけておくことが重要となります。

 橘小学校では、歯と口の健康週間に合わせて、歯科保健について重点を置いた健康教育を実施しています。


 歯みがき指導の授業後、子どもたちからは
「大人の歯も、子どもの歯も、虫歯にしたくないから、今日から学校でもおうちでもピカピカに歯みがきをしたいです。」

「歯垢をおとすために、色々な工夫をしてきれいにしたいです。」

「お家の人にも(歯みがきの仕方のコツについて)教えようと思いました。」
といった前向きなふり返りが出ました。

 毎日の歯みがきで、ピカピカの歯を守っていきましょう!

プール開き

 本日、放送によるプール開きが行われました。

 早速、授業を行ったクラスもあるようです。待ちに待ったプールを楽しむ様子が伝わってきます。

1年生 栄養教諭による食育授業

 川北中学校の栄養教諭 中尾先生による食育授業が4限目にありました。
 「おはしの王様としゃもじの王様」のお話を聞き、食事のマナーについて学びました。そして、実際にお家で使っているお箸を使って、上手に動かす練習もしました。

 4限目の食育授業の後は、給食時間。
 勉強した6つのポイントに気を付けながら、みんなで楽しく・おいしく・安全に食事をすることができていましたね。

春のはげましタイム

 6月5日(月)、9日(金)の2日に分けて、縦割り活動が行われました。

 4つのグループに分かれて、十字鬼・竹馬・鉄棒・なわとびに取り組みました。上級生は、親切丁寧に説明を頑張っていました。下級生も、それに応えるように、ひたむきに取り組んでいました。

プール掃除

 6月6日(火)、プール掃除が行われました。

 まずは、4年生がプールの側溝やプールサイドを、次に5・6年生がプールの中を綺麗にしてくれました。プール開きが楽しみですね。本当にありがとうございます。

2年生 町たんけん

 6月6日(火)、2年生が生活の学習で、町たんけんに行きました。

 橘地区の探索で、初めての発見を多くすることができました。