蛸島っ子ニュース

子どもたちの様子をのせていきます。

1年生を迎える会&なかよし給食

今日の4時間目は1年生を迎える会が行われました。

1年生にインタビューをしたり、一緒に「だるまさんがころんだ+ふえる鬼ごっこ」などのゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました!

その後はなかよし給食(たてわり班給食)で2つの班に分かれ、楽しくおいしく給食をいただきました!!

 

授業参観

4月24日(火)、今年度第1回の授業参観が行われました。

進級して初めての授業参観で、「今年度も頑張るぞ」という気持ちが伝わってきました。

その後、PTA総会が行われ、1年間の活動予定が決まりました。

 

代表委員会任命式

4月11日(水)の児童集会では前期の代表委員会の任命式を行いました。

任命証を校長先生から手渡された後、それぞれの立場からこれからの抱負を述べていきました。

その後、各委員会から前日の委員会の報告を行いました。

掃除集会

4月6日(金)、4限目に掃除集会を行いました。

新しい縦割り班のメンバーを確認し、日々の班活動である掃除について用具の使い方や手順を確認しました。

6年生はリーダーとしての自覚を持ち、また全校で掃除の大切さを理解し、きれいな学校にしていきましょう。

入学式

本日、平成30年度蛸島小学校入学式が行われました。

入学生は凛々しく返事をして校長先生のお話を聞いていました。

新1年生を迎え、新年度もいよいよスタートです。

校外子ども会&修了式

 今日は4限目に校外子ども会、午後から修了式を行いました。

 明日からは春休みです。先日の卒業式では9人の6年生が巣立っていきましたが、4月は3人の1年生を迎えます。

 4月、元気に新年度を迎えましょう!

 
 

なかよし集会

3月7日(水)、朝の時間になかよし集会としてドッジビー大会を行いました。

縦割り班毎の4チームに分かれ、全校児童でドッジビーを楽しみました。

 

6年生ありがとうの会

3月1日(木)、4限目に6年生ありがとうの会がありました。
 
4・5年生のみんなが一生懸命準備したおかげで楽しい会になりましたね。

6年生へのインタビューや6年生クイズ、みんなでじゃんけんゲームなど盛りだくさんな内容で6年生との楽しい時間が過ごせました。

後半には在校生による鼓笛演奏も披露しました。
最後はプレゼント渡しをして感謝の気持ちを伝えあいました。

給食は縦割り班毎に一緒に食べて、1~6年生交えて楽しくいただきました。

 
 

生活科・総合的な学習発表会

 2月19日(月)、5限目に生活・総合的な学習発表会が行われました。

1年生は「あさがおかんさつ と かぶづくり体験」

2年生は「ぼくたち,わたしたちのカエル大作戦」

3年生は「蛸島町の宝物」

4・5年生は「魚と蛸島小学校の歴史」

6年生は「里山里海を生かして」

について発表しました。

各学年学んできたことを工夫を凝らして発表しました。

 
 
 

なわとび大会

2月14日(水)、5限目になわとび大会を行いました。

6年生による模範演技を見た後、個人種目・大縄8の字とびで縦割り班ごとに競いました。

どの班も休み時間に一生懸命練習してきた成果がでていました。チームのみんなを応援する姿も素敵でした!!

 
 

保健集会

 2月7日(水)、保健集会を行いました。

保健委員による劇やクイズを通して、風邪を引かないための予防や、引いてしまった時にはしっかり栄養を摂って休むことの大切さなどを学びました。

 

スキー研修、そりスキー研修

5・6年生は1月25日(木)~1月26日(金)にスキー研修で白山一里野スキー場へ、

1~4年生は1月25日(木)にそり・スキー教室で柳田植物公園へ行きました。

写真を「蛸島っ子アルバム」に掲載しましたのでご覧ください。

校内百人一首大会

 1月24日(水)、5時間目に全校で百人一首が行われました。

 今年も休み時間に縦割り班に分かれて練習を行い、本番である今日は白熱した戦いが繰り広げられました。

 百人一首大会にむけて、みんなたくさん覚えましたね!!

 

図書集会

 1月25日(水)、今朝は図書集会を行いました。

 図書委員が、世界名作10冊からクイズを10問出題し、1人ひとり解答用紙に答えを記入しました。

 答えはすぐに発表せず、後日図書室に掲示されます。

これを機会にもっともっと本を読んでみよう!!

なわとび大会の練習

 1月23日(火)、長休みの時間になわとび大会にむけて、長なわの練習をしました。

縦割り班に分かれ、2分間で何回跳ぶことができるか、計測しました。目標達成に向けてチームで協力していきましょう!

 

新年作文発表会

 1月17日(水)、全校朝会で各種表彰を行った後、引き続き、新年に向けての作文を発表する会を行いました。
 各学年から代表者1名が発表し、大みそかやお正月の様子、そしてこれから自分ががんばりたいことなどを大きな声で堂々と発表していました。

 

蛸島っ子なかよし大作戦

1月15日(月)、今日から蛸島っ子なかよし大作戦が始まりました。

2月5日(月)までの毎週月・水・金を中心に、昼休みに縦割り班毎に分かれて、百人一首大会やなわとび大会に向けて練習します。

百人一首もなわとびも班で協力して、どんどん上達していきましょう!!

 
 

3学期始業式・書初め大会

 今日から3学期が始まり、始業式の後に書初め大会を行いました。 

1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。

新年への思いを込めて丁寧に書きました。

        
 
 
 

2学期終業式

12月22日(金)、4限目は2学期の終業式でした。

冬休みは、夏休みより短い期間ですが、年も変わり、行事もたくさんあります。規則正しい生活や頑張りたいことをしっかり意識して、楽しい冬休みにしましょう!

3学期みんな元気に登校してくるのを楽しみにしています。
良いお年を!!

児童総会・校外子ども会

12月19日(火)、5限目に児童総会・校外子ども会を行いました。 

始めは、全校で冬休みの生活のきまりについて確認しました。

その後、各分団ごとに分かれて話し合いをしました。

 

カニ給食

 11月29日(水)、地域の方からのご厚意で採れたての立派なカニをいただきました。

 給食時間の前におさかなマイスターの方をお招きし、カニの生態ついての説明や食べ方についてレクチャーしていただき、おいしくいただきました。

 

全校集会

11月22日(水)、防火作品コンクールの表彰がたくさんあり、臨時に朝会を行いました。

校長先生からは、たくさんの表彰があったことや、明日の祝日「勤労感謝の日」についてお話がありました。明日は働いているお家の人に「ありがとう」の気持ちを伝えられるといいですね。


 

薬物乱用防止教室

11月20日(月)、5限目に6年生を対象に能登北部保健福祉センターから講師をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。

「薬物乱用とは」「薬物にはどんなものがあるか」「薬物が与える影響」についてお話していただきました。

蛸島っ子なかよし会

 11月15日(水)午前中に蛸島っ子なかよし会が行われました。
長休みの時間から、縦割り班毎に豚汁づくりの準備を始め、4限目の体育館で、なかよしを考える寸劇をみて意見交換を行ったり、なかよしゲーム(ドッジビー・釣りゲーム・白熊のジェンカを使用したじゃんけんゲーム)を行ったりし、その後、作った豚汁をみんなで食べました。
 縦割り班活動を通して、なかよしについて考え、今まで以上に、学年間をこえて、よりなかよくなれたかな!!

 
 
 

学習発表会

 11月12日(日)午前中に学習発表会が行われました。

 発表に向けて一生懸命練習してきた全校合唱・各学級による劇・太鼓演奏を地域の方やお家の方に披露しました。

 また、雷神旭太鼓の迫力ある太鼓演奏を間近で見ることができました。

 元気で明るい歌声や、一生懸命練習してきた劇の発表、迫力のある太鼓をみなさんに見ていただくことができ、この学習発表会を通してまた一つ子どもたちが成長できたように感じます。

 

 

 

給食試食会・学校説明会・授業参観・学級懇談

11月2日(木)、教育ウィーク2日目の今日は、給食試食会を行いました。

試食会では、給食をお家の方と一緒に食べることができ、子どもたちはいつも以上に楽しく給食を食べていました。

 
 

その後13時から、学校説明会を行い、今年度の蛸島小学校の概要説明を行いました。

掃除の様子もお家の方に見てもらい、その後の5限目の授業参観では全学級、道徳の授業を公開しました。

 
 

授業参観後は、学級懇談を行いました。

焚火で焼芋をつくって食べてみよう!

 11月1日(水)、先日の防犯農園のイモ掘りで収穫したサツマイモを使い、焼芋体験をしました。

 長休み時間に運動場のバックネット裏に集合し、洗った芋を新聞紙で包み、焚火に入れていきました。

 

 5限目の終わりにはちょうど食べごろになり、子どもたちは出来上がった焼芋をおいしくいただきました。

 

チューリップの球根植え

10月26日(木)花壇にチューリップの球根を植えました。

1~3年生は長休みに、4~6年生は昼休みに行いました。

春にきれいなチューリップの花が咲きますように…。

 

防犯イモほり

 10月12日(木)午後から5月に願いを込めて植えたサツマイモをいよいよ掘り起こしました。
 警察の方や青年福祉委員の方々、地域の方々と一緒にを掘り始めると、とても立派に育ったサツマイモが出てきて、たくさん収穫することができました。

 
 

後期委員会任命式&委員会報告

今朝の児童集会では後期の代表委員会任命式が行われ、校長先生から任命を受けた代表委員は真剣な表情で抱負を述べました。

その後、委員会報告でこれからの委員会活動について報告しました。

後期の活動も頑張りましょう!!

PTA奉仕作業

 10月1日(日)早朝、PTA活動の一環で奉仕作業を行いました。

 保護者・児童・職員で協力して校舎内の窓ふきを行い、教室や廊下・玄関などから見える景色がより一層きれいになりました。

 きれいになった学校で、10月もいいスタートがきれそうです。

 

空き缶回収

 9月16日(土)PTAの方々と6年生、有志の下級生が協力して空き缶回収を行いました。
 朝早くからみんなで一生懸命、アルミ缶とスチール缶の分別作業を行いました。

ご協力ありがとうございました。

 

避難訓練&煙体験

 9月12日(火)のお昼休みに火災を想定した避難訓練を実施しました。

日時を知らせず、不意を突いた訓練でしたが、子どもたちは放送をしっかり聞き、落ち着いて校門前まで避難しました。

 

その後、珠洲消防署の職員の方に来ていただき、煙体験を実施しました。火災での煙の恐ろしさをリアルに体験することができました。

 

防犯農園草むしり

今日の掃除の時間は防犯農園の草むしりをしました。

草のむしり方次第では、イモの成長具合がまた変わってくるかもしれません。

今度のイモ掘りがとても楽しみですね!!

 

奥能登国際芸術祭鑑賞

 4~6年生は9月4日(月)に、1~3年生は9月6日(水)に

奥能登国際芸術祭で蛸島町に飾られている芸術作品を鑑賞しに行ってきました。

国内外のアーティストによる作品に触れ「芸術の秋」を堪能しました。

 

太鼓教室

 今日の5限目は太鼓教室が行われました。今月10・11日に行われる蛸島町の祭礼で披露するための最後の練習です。

 地域の先生方のおかげで太鼓の音のようにドンドン上手になりました。本番でも練習通りに堂々と演奏を披露しましょう。

 

授業参観&教養講座

9月3日(日)午後から授業参観が行われました。
2学期に入ってすぐの授業参観でしたが、どの学年も意欲的に最後まで頑張っていました。

 
 


その後、奥能登教育事務所の六田指導主事を招いて、PTA教養講座を行い、ネット社会の歩き方について研修しました。

2学期始業式

 いよいよ今日から2学期がスタートしました。

子どもたちは、大きな事故やケガもなく、全員が元気に登校することができました。

たくさんの思い出を作ってきて、一回りも二回りたくましく見えました。
 
これからの2学期すごく楽しみですね。

 

全校登校日(平和集会・太鼓教室)

 今日は全校登校日。

 夏休みも折り返しが近づいてきました。

 平和集会では、校長先生から平和についてのお話があり、その後、平和についてのDVDを見ました。子供たちは真剣にお話を聞いたり、DVDを見たりしました。

 

 平和集会の後、太鼓の先生をお招きして、今年3回目の太鼓教室が行われました。

お祭りまで、残り約1か月。練習にも熱が入ります!!

 

臨海教室

 今日の午後から下校後、鉢ヶ崎海水浴場にて、臨海教室を行いました。

 今年一番といっていいほどの海水浴日和でした。

 鉢ヶ崎花壇の草むしりをした後、海水浴の仕方やきまりを確認し、楽しい時間を過ごしました。

 

1学期終業式

 今日で1学期が終わり、夏休みに入ります。終業式では夏休みで気をつけることなど、先生方からお話がありました。また、いじめ防止標語の表彰も行いました。
 42日間ある夏休みでは、普段できないことにじっくり取り組むなど、夏休みでしかできないような体験もたくさんしてきてくれたらなと思います。
 
 規則正しい生活を意識し、有意義に過ごして、充実した夏休みにしましょう!

 
 

児童総会・校外子ども会

 今日の5限目は児童総会・校外子ども会を行いました。

 始めは、全体で夏休みの生活のきまりについて確認しました。

 その後、各分団ごとに分かれて地区行事などを確認し、危険な場所がないか話し合いをしました。


 

 

防犯教室

 今日の5限目に警察の方をお招きして全校で防犯教室を行いました。
 DVDを見ながら勉強・実践練習しました。不審者を見分ける「はちみつじまん」や犯罪の起きやすい場所「ひまわり」等の言葉も新たに教わりました。
 不審者と出会わないことが一番ですが、万が一のためにしっかりと覚えておきましょうね。

  

太鼓教室2

 7月11日(火)の5限目に太鼓の先生をお招きして、今年2回目の太鼓教室が行われました。

 非常に蒸し暑い中、汗をかきながら一生懸命太鼓を叩きました!!

 

シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)

 7月10日(月)11:00にシェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)を行いました。

 内容は、県内に大地震が発生した想定で、各自がどう行動したらよいかをあらかじめ考えたり、安全行動をとったりする訓練です。

 子どもたちには【3つの安全行動】
①しゃがむ
②かくれる
③じっとする

を事前に指導し、11時のシェイクアウトいしかわの防災放送に合わせ、実施しました。

授業参観等

 6月29日(木)午後から授業参観・AED講習会・学びの態度育成講習会・学級懇談・PTA各委員会が行われました。

 5時間目に授業参観を行い、授業の様子をおうちの方に見てもらいました。

 授業参観の後は、珠洲消防署の職員の方をお招きし、体育館でAED・心肺蘇生法講習会を行いました。6年生と保護者・職員が参加しました。



 その後、1~3年生は橋元校長による学びの態度育成講習会を聞き、学級懇談を全学年行いました。



 最後にPTAの各委員会を行い、それぞれの活動について話し合いました。

 たくさんのご参加ありがとうございました。

なかよし集会

6月28日(水)今朝は「なかよし集会」で全校でドッジビーをしました。

縦割り班対抗で試合をし、1~6年生全員がドッジビーを楽しみました。

 

 その後、先日行われたミニバスの夏季交歓会の収納を行いました。

本日の給食(イカ給食)

 6月23日(月)、本日はイカ釣り部会からイカを無償提供していただき、市内一斉イカ給食の日になりました。

 珠洲市の小型イカ釣り部会は、珠洲市に縁のある漁業者により作られた集まりで、現在6人が会員になっています。
 春先に長崎県五島列島付近から漁を行い、晩秋の青森県、北海道あたりまでスルメイカを追いかけて漁を行います。
 石川県では5月から7月までが小型イカ釣り漁の許可期間となります。
 今の時期能登半島沖では、全国から300隻あまりの漁船が集まっているそうです。そこで漁を行っている方々からいただきました。
 
 今回の給食では「いかのチリソース」をおいしくいただきました。

保健集会

 6月21日(水)今朝は保健集会を行いました。

 「歯を大切にしよう」のテーマのもと、保健委員会の運営で、「歯科検診結果のおしらせ」や、「むし歯のばいきんさんへのインタビュー」「歯に関するクイズ」「むし歯のない人・治療をした人の表彰」を行いました。

 集会後は、「歯についてよく知ることができた」「歯みがきをしっかりしたい」という感想がたくさん出てきました。

 

町内ボランティア清掃

 6月16日(金)、5限目に町内ボランティア清掃を行いました。
1年生は学校の周辺を、2~6年生は蛸島町を縦割り班毎にそれぞれの場所のごみ拾いをしました。

 

本日の給食(お野菜給食:さやいんげん)

 6月12日(月)、本日はお野菜給食の日でさやいんげんを使った、ごまあえをいただきました。

 いんげん豆は、食べ方と豆の収穫時期によって呼び方が変わります。
秋の終わりごろに熟して固くなった豆を「にまめ」や「あまなっとう」、「あんこ」にして食べるものは、いんげん豆と呼び、春の終わりから夏にかけて熟す前の緑色の柔らかい豆をさやごとゆでたり、炒めたり、てんぷらにして食べるものをさやいんげんと呼びます。

 本日はクラス対抗ビンゴをしながらおいしくいただきました。

避難訓練(地震・津波)

 6/14(水)、4限目に避難訓練を実施しました。
 子どもたちは放送をしっかり聞き、校庭まで避難しました。その後、津波が押し寄せてくることを想定し、2次避難場所である車坂へ…。
 1年生は6年生に手を引かれ、みんな一言もしゃべることなく真剣に避難しました。最後に校長先生のお話を聞き、避難訓練は終了し、ゴミを拾いながら学校まで戻りました。
 避難経路周辺の道の草刈りをしてくださった地域のみなさま、ありがとうございました。

 

太鼓教室1

 6/13(火)、5限目に今年も太鼓の先生をお招きして第1回の太鼓教室が行われました。
 先生の指導のもと、祭りが大好きなのが伝わるくらいとても楽しそうに叩いていました。これからドンドン上達していきましょう!!

 

本日の給食(マセドアンサラダ)

6月12日(月)、本日の給食はシーフードカレーとマセドアンサラダでした。

「マセドアンサラダ」とは、あまり聞きなれないサラダの名前ではないでしょうか?
「マセドアン」とは切り方のことで、1cm程度の角切り材料のことを言うそうです。きゅうりなどの歯ごたえのある野菜の食感がとてもおいしいサラダです。きゅうりの他にも今回の具材にはパイナップル・リンゴ・インゲン・ダイスチーズ等が入っていました。

放送の音楽を聴きながらおいしくいただきました。

創立記念パレード・運動会

 6月4日(日)、心配されていた天気にも恵まれ、創立記念パレード・運動会が行われました。
 午前中の創立記念パレードでは、たくさんの地域の方々が沿道から児童の演奏をあたたかく見守ってくださいました。
 その後、運動会が行われ、紅白対抗の競技や保護者の皆さんや地域の皆さんを交えた競技が繰り広げられました。閉会後、児童は練習を積み重ねてきたパレード・運動会をやりきった充実感でいっぱいの様子でした。

 
 
 

防犯標語表彰式&イモ苗植え

 5月26日(金)の午後から珠洲警察署の方々をお迎えし、防犯標語の表彰式と防犯イモ苗植えを行いました。心配だった天気も次第に良くなり、イモ苗植え作業には、防犯委員長さんをはじめ、蛸島町の多くの方々のお力を借り、無事植えることができました。
 みんなもこのイモに負けないくらい成長していきましょう。

 

春の写生大会

5月11日(木)の午前に春の写生大会を行いました。

天気が心配でしたが、出かけるころには雨も上がり、みんな思い思いに船を描きました。

 

春の遠足

 5月2日(火)に春の遠足に行きました。

 今年度は、輪島方面に行き、以下の3つの活動を行いました。

①朝市見学
②健康の森にてたてわり班活動
③航空学園見学

 今回の遠足を通して輪島の伝統や文化に触れることができました。また、たてわり班での活動を通して、全校児童の仲がより深まったように感じました。

 
 

見守り隊出発式&交通安全教室

 4/28(金)午前中に見守り隊の皆さんと蛸島小の子どもたちとの顔合わせの式がありました。
 今年度も蛸島小の子どもたちをあたたく見守ってくださいますようよろしくお願いします。

 

 その後、珠洲警察署の方をお招きして、交通安全教室を行い、自転車に乗るときや道路を歩くときの交通ルールを学びました。

 

1年生をむかえる会

今日の4時間目は1年生を迎える会が行われました。

1年生にインタビューをしたり、一緒に「何でもバスケット」「だるまさんがころんだ」などのゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました!

その後はなかよし給食(たてわり班給食)で4つの班に分かれ、楽しくおいしく給食をいただきました!!

 
 

授業参観&PTA総会

今年度初めての授業参観が行われました。

「新たな学年で頑張るぞ」という気持ちが伝わる授業参観になりましたね!!

その後、PTA総会が行われ、1年間の活動予定が決まりました。

  
  
  

任命式・委員会報告

今日の児童集会では前期の代表委員会の任命式を行いました。

任命証を校長先生から手渡され、それぞれの立場からこれからの抱負を述べていきました。

その後、各委員会からの報告を行いました。

 

掃除集会

今日の4限目は掃除集会を行いました。

新しい縦割り班のメンバーを確認し、日々の班活動である掃除について用具の使い方や手順を確認しました。

6年生はリーダーとしての自覚を持ち、また全校で掃除の大切さを理解し、蛸島小学校をきれいな学校にしていきましょう。

 

入学式

本日、平成29年度蛸島小学校入学式が行われました。

今年の新入学生は7人で凛々しく返事をして校長先生のお話を聞いていました。

新1年生を迎え、蛸島小学校もいよいよスタートです。

 

校外子ども会・修了式

 今日は4限目に校外子ども会、午後から修了式を行いました。

 校長先生から「しゅうりょう式」は「終了」ではなく「修了」という字を書く通り1年間しっかり学んだから次の学年へ行けますよとお話がありました。

 明日からは春休みです。先日の卒業式では9人の6年生が巣立っていきましたが、4月は7人の1年生を迎えて蛸島小学校をよりよい学校にしていきましょう。

 
 
 

6年生ありがとうの会

4限目に6年生ありがとうの会がありました。
 
5年生のみんなが一生懸命準備したおかげで楽しい会になりましたね。

6年生へのインタビューや6年生クイズ、縦割り班対抗伝言ゲーム、オリエンテーションなど盛りだくさんな内容で6年生との楽しい時間が過ごせました。

後半には在校生による鼓笛演奏も披露しました。
6年生も今日の在校生の凛々しい姿をみて、 安心して中学校へいけるかな?

最後はプレゼント渡しをして感謝の気持ちを伝えあいました。

 
 
 

その後の給食は縦割り班毎においしく楽しくいただきました。

なかよし集会

 今日のなかよし集会は、全校児童で赤白2チームに分かれてドッジビーをしました。

 ただのドッジビーではなく、チームの中で2~3人のペアを作り、手をつないで一緒に投げたり、よけたりしました。

 ファインプレーや逆転劇もあり、楽しい時間になりました。

 

生活科・総合的な学習発表会

 今日の5限目は、生活・総合的な学習発表会が行われました。

1・2年生は「梅干しづくり」

3年生は「珠洲の宝物」

4・5年生は「珠洲の良さ」

6年生は「珠洲焼から学んだこと」

について発表しました。

ポスターセッションや珠洲焼づくりの実演を行うなど、各学年学んできたことを工夫を凝らして発表しました。

 
 

スキー研修、そり・スキー教室

5・6年生は2月9日(木)~2月10日(金)にスキー研修で白山一里野スキー場へ、

1~4年生は2月10日(金)にそり・スキー教室で柳田植物公園へ行きました。

写真を「蛸島っ子アルバム」に掲載しましたのでご覧ください。

なわとび大会

今日の5限目になわとび大会を行いました。

個人種目・大縄8の字とびで縦割り班ごとに競いました。
結果は、2班が1位でした。おめでとう!

他の班もよく頑張りました。

どの班も休み時間に一生懸命練習してきた成果がでていましたね。

チームのみんなを応援する姿も素敵でしたね。


 
 
 

校内百人一首大会

 今日の5時間目に全校で百人一首が行われました。
休み時間に縦割り班での練習を行ってきた今年は例年以上の白熱した戦いが繰り広げられました。
 これからもぜひ日本の伝統である百人一首に親しんでくださいね。

 

3学期始業式・書初め大会

 今日から3学期が始まりました。

蛸島小学校では、毎年この日に書初め大会も行います。 

1・2年生は硬筆を、3年生以上は毛筆をします。

みんな新年への思いを込めて丁寧に書きました。

 
 
 
 

2学期終業式

 今日の4限目は2学期の終業式でした。

 明日からの冬休みは、夏休みより短い期間ですが、年も変わり、行事もたくさんあります。冬休みの決まりで自分が一番頑張りたいことを特にしっかり意識して、楽しい冬休みにしましょう!

 3学期みんな元気に登校してくるのを楽しみにしています。

 

校外子ども会・児童総会

 今日の5限目は児童総会・校外子ども会を行いました。 

始めは、全体で冬休みの生活のきまりについて確認しました。

その後、各分団ごとに分かれて確認・話し合いをしました。

 

縦割り班でながなわとび

 今日の長休みに縦割り班ごとにながなわとびをしました。

今日から毎週水曜日と金曜日に全校児童で取り組んでいきます。

なかよく楽しく取り組んで上達していきましょう!!

  
  

チューリップの球根植え

今日は花壇にチューリップの球根を植えました。

1~3年生は長休みに、4~6年生は昼休みに行いました。

春にきれいなチューリップの花が咲きますように…。


 

蛸島っ子なかよし会

 今日は午前中に蛸島っ子なかよし会が行われました。寸劇を見ての意見交換やなかよしゲーム、豚汁作りを縦割り班活動をとおして行い、なかよしについて考えました。
 今日のなかよし会で今まで以上に、学年間をこえてよりなかよくなれたかな!!

 
 
 

学習発表会

今日の午前中は学習発表会が行われました。

今日に向けて各学級で工夫を凝らしながら一生懸命練習してきました。

元気で明るい歌声や、迫力のある太鼓、一生懸命練習してきた劇の発表をお家の方や地域のみなさんに見ていただくことができましたね。

東陸へき複石川珠洲大会・アトラクション

10月20日(木)から21日(金)まで東海北陸地区へき地複式小規模学校教育研究大会が珠洲市で行われ、2日目である21日は蛸島小学校で分科会が行われました。

公開授業では、たくさんの参観者に子どもたちのいきいきとした姿を見てもらいました。

  

 

 


アトラクションでは、キリコ祭り・子ども山王太鼓を披露しました。

たくさん練習を重ねて、積み重ねてきた力を十分に発揮することができました。

 

太鼓教室

今日の5限目は最後の太鼓教室でした。

子どもたちはお祭りの衣装に着替え、本番さながらにリハーサルを行いました。

21日の本番では思いっきり楽しみながら今まで習ってきたことを発揮しましょう!!


 

太鼓教室

今日の5限目は太鼓教室がありました。

今回は、キリコを担いで本番さながらの練習を行いました。

本番まであと1週間、練習も残り1回となりました。

どんどん上達しているので本番が楽しみですね!!

 

防犯農園イモほり

 今日の午後から5月に願いを込めて植えたサツマイモをいよいよ掘り起こしました。

 警察の方や青年福祉委員の方々、地域の方々の子ども達への「スクスク育って欲しい」という願いがしっかりとサツマイモにも伝わっていました。

 子どもたちはたくさんの立派なサツマイモを収穫することができました。

  

後期代表委員会任命式・委員会報告

今朝の児童集会で後期の代表委員会任命式と委員会報告を行いました。

校長先生から任命を受けた代表委員は真剣な表情で抱負を述べ、その後、後期の委員会活動の計画などについて報告しました。

太鼓教室

今日の5限目は太鼓教室を行いました。

地域の先生方のご指導を受け、どんどん、どんどん上達していっています。

残暑はひと段落したようですが、本番まで3週間を切り、練習に熱が入ります!!


 

太鼓教室

今日の5限目は太鼓教室を行いました。

蛸島のお祭りは終わりましたが、今度は来月21日に本校で行われる東海北陸地区へき地・複式・小規模学校教育研究大会でのアトラクションに向けての練習です。

本番まで毎週火曜日みっちり練習を行います。

地域の先生方、引き続きご指導よろしくお願いします。


  

空き缶回収


 今日はPTAの方々と6年生、有志の下級生が協力して空き缶回収を行いました。
 朝早くからみんなで一生懸命、アルミ缶とスチール缶の分別作業を行いました。