珠洲市立蛸島小学校 ホームページへようこそ!!
令和7年度学校教育目標
「確かな学力をもち、心豊かでたくましく生きる子の育成」
~自力(じりき)、全力(ぜんりょく)、底力(そこぢから)を発揮して~
<令和7年度>
能登半島支援イベント「GAPPA ROCKS」への参加について
詳細については、後ほどお知らせいたします。
珠洲市立蛸島小学校 ホームページへようこそ!!
令和7年度学校教育目標
「確かな学力をもち、心豊かでたくましく生きる子の育成」
~自力(じりき)、全力(ぜんりょく)、底力(そこぢから)を発揮して~
<令和7年度>
能登半島支援イベント「GAPPA ROCKS」への参加について
詳細については、後ほどお知らせいたします。
いよいよ給食です♬ 子供たちは、かにの身のむき方や取り出し方に苦戦しています(笑)。
中には、果敢にかに足をポキポキ折りながら、美味しそうに食べている子もいました♪
自分は、この光景を見ると「蛸島」の良さを感じます♬
蛸島底引網船団のみなさま、かにの下ごしらえや調理をしてくださった地域のみなさま、ありがとうございました。
朝、1年生があらってくれたかにを、大鍋でゆでていただき、
ゆで上ったかにを、底引き網船団の方々が届けてくださいました♬
あまりにも美味しそうなので、ホームページをご覧の方にもお見せしたくて(笑)。
1,2時間目に、5,6年生が「ふれあい天文学」の授業を受けました。
講師は、国立天文台の渡部先生です♪テレビでお見かけする方だなあと思って見ていました(笑)。
星や宇宙の話を、興味津々の表情で聞いていました♪
先生が、最後にお話になりましたが、能登で次回の金環日食が見られるのは、2035年9月2日とのことです。
あと10年後かあ。自分は何歳になっているんだあ・・・(笑)。
国立天文台の渡部先生はじめ、担当のみなさま、本日はありがとうございました。
今日は、待ちに待った「かに給食」の日です♪ 蛸島底引網船団のみなさまが、
子供たちに食べてもらいたいと、「加能がに(雄)」を一人に1匹ずつ持ってきてくださいました♬
かにの洗浄を1年生にお願いしました(笑)。自分の手よりも大きなかにを上手に押さえて
きれいに洗っていました♪ 寒い中、1年生ありがとうね。
昼休み、3年生が理科の時間に作った「糸電話」で遊んでいました♪
糸電話の片方を貸してもらって、耳に当てると、トランシーバーから聞こえるような声が聞こえます(笑)。
「楽しい」! 3年生が、糸を指ではじいてくれました。ギターのような音が聞こえます♫
「楽しい!」 そういえば自分も子供の頃、作ったよなあと思い出がよみがえりました(笑)。
今朝は、なかよし集会がありました。5,6年生が企画・運営する集会です♫
目的は「学年は関係なく、みんななかよくなること」です♪
今日は「タグ取り鬼ごっこ」です。子供たちは鬼ごっこが大好きです。
「はあはあ」言いながら、腰に付けた「タグ」を取り合いながら楽しんでいました。
11月もあと3日です♪
今日は3,4年生が、体育館で、生き物観察会報告会と学習発表会の練習をしていました。
2つの発表会が、1週間おきにあるので、3,4年生と5,6年生は大変です。
今は、自分の役割やセリフを覚えるのに一生懸命で、余裕など全くない子供たちです(笑)。
蛸島小は、各学年とも人数が少ないので、主役、脇役、ナレーター、道具係など
全員で何役もやっている感じです♪
校長室で仕事をしていると、コンコンコンとノックする音が・・・
しばらくすると、2年生の3人が「九九を聞いてください。」と♪
九九を逆から唱えるのを聞かせてもらって、合格のサインをしました(笑)。
一生懸命がんばっている姿を見ていて嬉しくなりました♫
2年生のみんな、またおいで!待っているよ。
放課後子ども教室の様子です。ここにはたくさんの子どもたちがまだ居ました♫
宿題を終わらせたのか、子供たちは思い思いに遊んでいます♪
ここなら安全だし、先生方もやさしくお話してくださるし、楽しいね♪
今日は、ほぼ一日中出張だったので、学校に戻った頃には、
子供たちの大多数が帰宅したあとでした⤵
4年教室では、ドリルの直しをしています♪
最後まで全部終わらせてから家に帰るようです。
たった10分間ほどの時間ですが、粘り強さが育ちますね♫
子供たちは一刻も早く家に帰りたいでしょうが(笑)。
子供たちに確かな学力を付けるために、蛸島小の若手教員は、
自身の指導技術の向上をめざしています。毎週、自身が希望する時間に
管理職やベテラン教員に授業を参観していただき、放課後に、授業について
良かったとこと、改善したほうがよいところについて助言を受けています♪
先生とはいえ、スキルアップは常に求められます。
今朝は、読み聞かせがありました♪ 低学年と高学年に分かれて聞いています。
詠み聞かせは、基本的には静かにして聞くものですが、読んでくださる方の問いかけに応じて
反応を返す場面があります。この反応が、蛸島小の子供たちは、素直でとてもいいと思います♫
家庭学習強化週間も続いています。宿題が終わったあとは、お気に入りの一冊の読書もいいのでは?(笑)。
毎朝、街頭指導を行っている交差点の様子です。
解体された家の中から出てくる食べ物をねらって、カラスとトンビが集まっています。
最初は、カラス2羽とトンビ1だけだったのですが、お互いに鳴き声で仲間を呼び寄せます♪
おかげで、自分の頭上は無数の鳥だらけになりました(笑)。
ちょっと怖い感じもしました・・・ 鳥たちも必死みたいです(笑)。
2時間目に体育館に行くと、1年生から「見ないでください(笑)。」と言われました(笑)。
どうやら、ステージで12月7日(土)の「学習発表会」で発表する出し物の練習をしているようです♫
たった5人しかいない1年生ですので、いろいろな役割があって、セリフも長いです(笑)。
楽しみだなあ♪ 本番まで、繰り返し練習して元気よく発表してくださいね♫
昨日の写真です。市内の4年生が飯田小学校に集まって、器械運動交歓会を行いました♪
蛸島小の3人も1人ずつ分かれて、他の学校の子供たちと一緒のグループに入り活動します。
器械運動があまり得意ではないのか女子2人は、最初はぎこちない感じでしたが、
終わりごろには笑顔になり、思いっ切り体を動かすことができたようでした(笑)。
教室を回っていると、何やらキラキラと光るものが見えました。
プラスチックで作られた硬貨で、お客さんとお店の人の役割になってやり取りをしています♪
間違えないように、落ち着いてお金を数えたり、手渡したりしていました。
ふと思いましたが、今の子供たちは、自分でお金を払って「もの」を買う経験をしているのでしょうか。
もしかしたら、保護者の方々がQR決済で何でも支払ったりしているのかな(笑)。
昨日の写真です。昨日の5時間目に地域の太鼓指導者の方々をお迎えして、太鼓教室を行いました♪
今年の夏、蛸島町にある市営野球場で開かれた「太鼓とおどりの夕べ」以来となります(笑)。
さすが、蛸島の子供たちです。太鼓のリズムは、しっかりと覚えています♫
指導者の方から、さらにレベルを高くするために、太鼓の打ち方「振り付け」を習いました。
本番が今から楽しみです♪
愛知県にお住いのお方で、能登半島地震後、復旧のお仕事をなさっている方から
お菓子(「ピレーネ」)をいただきました♪ 震災後、何度も継続的に蛸島小の子供たちにと
お菓子を届けてくださっています♫ 震災後の2月頃に、蛸島小近隣でお仕事をなさっていて、
蛸島小にあった自衛隊風呂も利用されていたそうです。
いつも本当にありがとうございます。 今後も届けてくださると聞き、子供たちは大喜び(笑)。
先日、校務員さんにお願いして、学級園で試しに栽培してもらっている大根やニンジンが大きくなってきました♫
校舎の周りを歩いていて、気になっていた、大根を掘り出してみました(笑)。
お店で売っている大根より、いくぶん小ぶりですが、見た目もよく美味しそうでしょう(笑)。
もう少ししたらニンジンを掘り出してみますね♪
今日は、金沢星稜大学の先生と学生さんをお迎えして、「プログラミング教室」がありました♪
1年生から6年生まで、発達段階に応じたメニューでプログラミング体験を楽しみます♫
何度も試行錯誤を繰り返して、プログラミングしたとおりに車やドローンが動くと大歓声が起こります(笑)。
子供たちが、これほど、一つのことに夢中になる姿は久しぶりに見た気がします♫
写真にも入れましたが、今日は、別の学校で学んでいる兄弟も遊びに来てくれて、うれしさが2倍になりました(笑)。
朝、始業前の音楽集会の様子です♪ 今月の歌「いのちの歌」の練習をしています。
6年生の音楽の教科書にある歌なので、歌詞の内容もメロディーも低学年には難しそうです(笑)。
6年生が考えた今日のめあては「メロディーを覚えること」と「高音を上手く歌うこと」でした。
めあてどおりがんばったので、その分、確実に上手く歌えるようになっています♪
今日は、このあと出張なので今週の更新はこれでおしまいです。また来週♪
蛸島町でも公費解体が加速して進められています。
写真は、いつも自分が街頭指導をしている場所から4方向を撮ったものです。
以前にも何回か、同じ場所から写真を撮っているので、風景の変化が分かると思います。
今後どのように町づくりが進んでいくのか気になりますね。
蛸島小の自分たちにも何かお手伝いできることはあるのでしょうか。
1年生と2年生が、合同で「生活ふりかえりカード」のめあてを考えていました♪
小中連携の取組でもある「家庭学習強化週間」も兼ねているので、
1,2年生は、平日「30分間」の勉強をしましょうねという先生のお話を神妙に聞いていました(笑)。
ちなみに中学年は「45分間」高学年は「60分間」を目安に取り組むことになっています♫
校務員さんが、中庭の植栽の冬支度をしていらっしゃいました。
昨年もこのホームページでお知らせしましたが、今年は一段と気合が入っているようです(笑)。
はちまきをしめた木々たちが、「よっしゃーっ」と気合を入れているようです♫
今年の冬は大雪になりませんように♪
3,4年生が図工の時間に「読書感想画」に取り組んでいました。
子供たちは、それぞれ読んだ本が違うので、自分が頭の中に思い描いた場面を描いています♫
集中して描いている子や、友達や先生と小さい声で何かおしゃべりしながら描いている子などそれぞれです♪
どんな絵に仕上がるのかが楽しみです♪ 12月7日(土)の学習発表会のときに見てくださいね。
今日の6時間目はクラブの時間です♪ 4年生から6年生まで全員でクッキングに挑戦しています♫
今日のメニューは「ホットケーキ」(とてもパンケーキには見えない・・)です(笑)。
子供たちは実に楽しそう♪ 全員が兄弟姉妹みたいで(笑)。
ときどきケンカもするけれど、この一体感が蛸島小の良さなんだよなあ♫
2年生が音楽の時間にミュージックベルを使って演奏していました♫
受け持ったベルは1人2本(笑)。メロディーを奏でるために、自分のパートをこなそうと必死になっている2年生がとてもかわいらしかったです♪
しかも、とっても上手だったので、他の学年の子供たちにも披露してほしいなあ♫
クリスマスも近いし、ミュージックベルの音色が、とってもいい感じでした(笑)。
今日の3時間目に、緑丘中学校の先生がいらっしゃって、6年生の授業の様子を見てくださいました。
算数の複式授業なので、教室の反対側には5年生もいる中での参観です♫
6年生は「比例のグラフ」の特徴や、X軸Y軸の関係を説明していました。
6年生の2人も、もうすぐ中学生なんですね。月日がたつのは早いなあ(笑)。
4年生が理科の時間に、「物の体積と温度」の学習をしていました♪
今日は、閉じ込めた空気を温めたり冷やしたりすると、どのような変化が起こるのかを確かめています。
試験官の先っぽにウレタンの栓をして、お湯であたためると・・・「ポンッ!」と音を立てて栓が飛びました(笑)。
予想はしていたものの、大きな音に子供たちは大喜びで、もう一回やってみようよとワイワイと楽しそうです♪
1年生が算数の時間に、たし算カードを使って、数の合成の規則性について
気付いたことを発表していました。
発表した人が、「みなさん、どうですか。」と尋ねると「はい、いいです。と
答えるやいなや「はいっ!」と次に発表したい子たちが勢いよく手を挙げます♪
前の人が尋ねたことなど、頭からすっ飛んでいるようです(笑)。
「コンコンコン」と校長室にお客さんです♫
「はい、これ♪」と、子供たちが手作りしたものを手渡してくれます。
先月と今月と、校長室を訪れた子供たちの作品です♪ 秋も深まりました。
校長室に飾って、嬉しい顔をして眺めています(笑)ありがとうね♪
お昼休みに、全校で歌う「ビリーブ」の動画撮りをしました♪
中川小学校さんの150周年へのお祝いと、ご支援に感謝する気持ちをこめて
子供たちは、自分なりに精一杯の声で歌っていました♫
「つながり」っていいですね♫ 自分たちも元気になるし、相手にも元気になってもらえし(笑)
中川小学校のみなさん、今後ともよろしくお願いいたしますね♫
震災後、多くの方々や学校・団体の皆様方から様々なご支援をいただいております♪
その中で、今週末に創立150周年をお祝いする会を開かれる兵庫県朝来(あさご)市立中川小学校さんに
贈る動画を撮っています。心を込めた動画になるよう何回もリハーサルをしています。
蛸島小と同じ150周年つながりで、中川小学校さんから多くの支援金をご寄附いただきました。
お贈りいただいた支援金は子供たちが主体となって、募金活動に取り組んで集めてくださったそうです。
感謝の気持ちが兵庫県まで届くといいね♫
玄関前の様子です♪ 今日は朝から、地震でできた地面の亀裂の補修工事がありました。
子供たちのためにと、みなさん一生懸命にお仕事をしてくださっています♪
明日の朝からは、きれいになった玄関で子供たちを迎えることができそうです。
工事をしてくださったみなさん、ありがとうございました。
明日は出張なので、このブログはお休みです(笑)。また来週(笑)。
今日の昼休み、全校児童でチューリップの球根を植えました♪
今日は昨日よりも気温が低く、外へ出ると「さむーーいっ」と叫びたくなります(笑)。
チューリップは、一定期間寒さにあわないと開花しません。
きれいな花を咲かせるためには、いろいろな試練があるのですね♫
新種の球根も植えたので、来春の学級園をお楽しみに(笑)。
今日は朝から来客があり、お帰りになったあと、校長室で背伸びをしていて
ふと目を金庫の上にやると・・・・・何とまた、ぬいぐるみが一つ増えているではありませんか(笑)。
いつから増えたのかは、不明です・・・・ もう、置くすき間がないと、油断していました♪
新しく加わったウサギのぬいぐるみは、上目づかいで自分のことを見ています・・・
今日のお昼休みの様子です♪ あまりにも楽しそうだったので、自分まで嬉しくなりました♪
朝は、この秋一番の冷え込みでしたが、日中はポカポカに(笑)。
寒暖差が激しいからか、蛸島小でも咳をする子がちらほら・・・
ブランコに乗って、寒さを吹き飛ばそう(笑)。
5年生が理科の時間に「流れる水のはたらき」の学習をしていました。
今日は、川のモデルを使って「浸食作用」や「運搬作用」「堆積作用」を学んでいます♪
子供たちの目は真剣そのものですね(笑)。やはり、理科実験は子供たちを引き付けます♫
昨日の写真になります。1年生が体育の時間に、体つくりの運動をしていました♪
マットの上に仲良く寝転んで、いろいろな方向に体を向けて体を動かしています。
高学年のマット運動と違って、まだまだぎこちなさが残っています(笑)。
ウニョウニョしていておもしろかったですよ♪
今日から、また、給食は全員一緒にいただくことになりました♪
冷房を使う期間が終わり、快適な家庭室で、みんなで集まって楽しく給食です。
食べる速さも、お行儀も、箸の持ち方まで心なしか良くなって見えます(笑)。
3年生が複式授業で算数の授業をしていました。先生が、4年生の方にいっていらっしゃるので、
自分たちで考えを説明しています♪ 話し方については、毎日の学習の中で身に付けているのでバッチリです♫
淡々と進んでいくのですが、自分としては「質問」や「よく分からないところを尋ねる」などが
もう少し活性化すればなあと思います(笑)。あとで担任の先生が3年生の方にいらっしゃった際には、
必ず先生から質問や疑問を投げかけられるわけだから、みんなで事前対策しておけばいいのになあ(笑)。
今日はお休みの日ですが、体育館で、かほく市の特定非営利活動法人クラブパレットのみなさまのご支援による
炊き出しや健康体操・運動遊びの催しが行われました。
ゲストには、バルセロナとアトランタオリンピックの銀メダリストの有森裕子さんをお迎えしました。
お集まりになった方々が、みなさん笑顔になる楽しい催しでしたよ♪
有森裕子さんが、サインと一緒に書かれる言葉「すべてを力に」というフレーズが心に残りました♪
クラブパレットのみなさん、有森さん、お集まりいただいたみなさん、ありがとうございました。
5時間目は授業参観でした♪ 子供たちは、保護者の方がいらっしゃるのを楽しみにしています。
違う学年に、兄弟姉妹がいるという保護者の方は大忙しです(笑)。
そうそう、今日はあらたくんのお父さんがゲストティーチャーで、お話をしてくださったんですよ♫
みなさん、来週も、火曜日、水曜日と学校公開をしておりますので、
今日はお仕事で、お越しいただけなかった保護者や地域のみなさん、どうぞお越しください♪
授業参観のあと、PTA教養講座が開かれ、奥能登教育事務所の方に講義をしていただきました♫
今日は、給食試食会、そのあとj授業参観やPTA教養講座があります♪
給食はみんなで集まっていただきます。子供たちも、いつもより嬉しそうです(笑)。
震災から今日で10ヶ月経ちました。
震災後、この部屋で、支援でいただいたアルファ化米のご飯や、インスタントスープを
いただいていた頃を思い出しました。少しずつ、状況が良くなっています♫
給食の準備をしてくださった三崎中共同調理場の皆様、ありがとうございました。
3年生が外国語活動の学習をしていました♪
今日は、アルファベットの大文字の見分け方を学んでいるようです。
ALTの先生が、黒板に貼ってあるアルファベットのうち、数枚をかくします♫
どのアルファベットをかくしたのかを当てるゲームです。
写真の子供たちは、ふざけて寝ているわけではありません♪
机に顔を伏せて、どのカードをかくすのかを待っているのでした(笑)。
明日は、給食試食会と授業参観、学校の概要説明、PTA教養講座に学級懇談会と・・・・
保護者のみなさんにとって、楽しみでしょうが、その分、大忙しの1日になりそうですね(笑)。
校舎内の様子をちょこっと写真に載せました♪ 子供たちの様子もご覧いただきたいのですが、
廊下に掲示してある作品や作文など、じっくり見ていただければと思います♫
では、明日みなさまをお待ちしております(笑)。
2年生が生活科の時間に、自分たちで作った「手作りおもちゃ」を使って、
1年生に遊んでもらうイベントのリハーサルをしていました♪
最初は、3人で役割分担をして練習をしていたのですが、
しまいには、担任の先生も入って、細かなところを打合せしていました(笑)。
当日が楽しみです♫
何だこれは!?と思われるでしょうが、これは学級園に植えてある「大根」です♫
1か月半くらい前に、このホームページで芽が出始めたころの様子をお知らせしたと思います(笑)。
震災により、傾いて、ひび割れをしていた学級園ですが、みずみずしい葉を広げて
大根が順調に育っています♪ 子供って、大根は嫌いなのかな?
今日の午前中は、ラポルトすずで「珠洲市小学生音楽の集い」がありました。
蛸島小の子供たちも参加しました♫
歌あり、合奏あり、プロの演奏ありと、音楽を満喫して子供たちもいい笑顔です(笑)。
音楽の持つ力が、子供たちの心を元気にしてくれます。
お世話いただいた先生方、本当にありがとうございました。
今朝の写真ではありませんが、先日、あまりにも大きな声で
「おはよーーーーございまーーーーーす」とさけんでいる少年2人がいました(笑)。写真中央
公費解体の業者の方はビックリ、見守り隊の方はニッコリ♫
蛸島小学校では、場に応じた声の大きさで話したり、挨拶をしたりしようと
「たこじまスピーカー」のイラストを示し、指導をしています。
たこじまスピーカーの目盛りの最大値は「4」なのですが、この2人は、150m先から聞こえる挨拶なので「100」くらいあります(笑)。
昼休みの学校図書館の様子です♪
図書館司書さんが読み聞かせをしてくださっていました♫
その横では、3,4年生が、本を借りに来ています。
シーンとしていて、図書館司書さんの読み聞かせの声だけが聞こえます。
今度の連休は、家でゆっくり読書をするのもいいですね。
今日の5時間目、被爆ピアノコンサートがありました♪
広島県のご出身で、全国各地へ被爆ピアノの音色を届けにいっていらっしゃる矢川さん、
そして、いつも読み聞かせをしてくださる「どんぐりさん」をお迎えして行いました♫
実際に被爆ピアノを弾いてみたり、被爆ピアノの伴奏で
「ビリーブ」と「校歌」をみんなで歌って、貴重な時間を過ごしました♪
子供たちのために、本当にありがとうございました。
教頭先生からSNSで、1~4年生の遠足の様子が届きました♪
1~4年生の子供たちと引率の先生方は、まだ、学校に戻ってきていません(笑)。
ですが、速報で、様子をお知らせします。
のと海洋ふれあいセンターと、やなぎだ植物胡淵の昼食の様子です♪
みんな無事に到着することを願います。
学校内では、だれもいないことをいいことに、5,6年生が「学校内かくれんぼ」をしています(笑)。
今日は、5,6年生の宿泊体験2日目です。1~4年生は、朝、遠足に出発しました♫
写真の説明になりますが、
1枚目は「災害ゴミ置き場見学」です。現場の担当者の方に車で案内していただきました♪
2枚目は「塩づくり体験出前授業」です。道の駅塩田村が被災し使用できないため、
わざわざ蛸島小まで出向いてくださいました。
3枚目と4枚目は、今日のランチ「すずなり食堂」で、おなか一杯食べてきました。
自分の感想になりますが、質問の仕方や内容など、とてもよかったと思います。合格(笑)。♫
今は18時2分です♫ 現在の学校の様子です(笑)。
今日は5,6年生の宿泊体験学習1日目♪ 夕食を作っています♫
このあと、学校に泊まります(笑)。 今日の午前中は、船に乗せてもらって
小泊沖で、魚釣りもしたんですよ♫ でっかいアジが何匹も釣れました。
明日は、2日目。災害ゴミ置き場の見学や、塩づくりの出前授業を受ける予定です。
5,6年生のみんな、今日の夜は、花子さんが出る前に寝るんだよ(笑)。
今日は、午後からラポルトすずで「クロワッサンサーカスin珠洲」を鑑賞しました♫
やっぱり本物がもつ力にはかないません(笑)。
声を発しないのがサーカスの特徴ですが、その迫力、楽しさ、美しさなどは
ちゃんと子供たちの心に伝わったようです。今日の一日を、大きくなっても覚えていてほしいなあ♪
サーカス団の皆様、オープンジャパンのスタッフの皆様、珠洲市教育委員会の皆様、ありがとうございました。
また明日から、みんなでがんばっていこうね♫
10月28日(月)蛸島小体育館で行われる被爆ピアノコンサートと、
10月30日(水)ラポルトすずで行われる「珠洲市音楽の集い」に向けて
全校での合唱や5,6年生による合奏の練習をしています♪
声や音色の美しさではなく(笑)、楽しく自分なりに精一杯心を込めて
歌ったり演奏したりしてくれることを願います♪
お時間があるか方は、聞きに来てくださいね♫
4年生が理科の時間に「とじこめた水と空気」の学習をしていました。
空気でっぽうや、ふうくらませたビニル袋もありました♫
空気は目に見えないので、子供たちは自分の考えや予想をどのように説明するのでしょうか(笑)。
その(目にみえない事象)説明の仕方を考えることも学習の一つなんですよね♪
がんばれ4年生のみんな!
今日は昼休み後、すぐに避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
支援でいただいた防災頭巾を身に付けて行う初めての訓練です。
玄関前に集合した後、第2次避難場所である「車坂避難所」まで
全校で移動します。みんな真剣に落ち着いて行動することができました。
今後もいつ災害が起こるか分かりません。ぜひご家庭でも再度避難の仕方を確認してみてください。
今日は、講師の先生をお迎えして、3,4年生が、観察会に向けた今後の学習の進め方と
データの見方や考え方の学習を行いました♪
今年度になってから、2回の生き物観察会を行いましたが、変化はあったのでしょうか?
地震の影響は、生き物の世界にもおよんでいるのかなあ・・・
11月30日(土)ラポルトすずで行われる報告会を楽しみにしています♫
今日は、珠洲市教育委員会、奥能登教育事務所の皆様をお迎えして
計画訪問①が行われました♫ どの教室の授業も、子供の数より多い先生方が
ご覧になるので、子供たちは、いつもよりちょっぴり緊張気味だったかなあ(笑)。
いただいた指導助言をもとに、子供たちのために、よりよい授業や学校づくりに向けて
先生方と力を合わせてがんばります♪
蛸島小学校ホームページのカウンターのことが最近気になっています(笑)。
もうずぐ「555555」となるからです♫ 今のペースの閲覧数だとすると
自分の予想では、10月21日(月)に到達するのではと思ています。
どなたが閲覧されるのでしょうか(笑)。スクショを撮って見せてくださった方には、
校長室にある手作りグッズをプレゼントします(笑)。
校舎と仮設住宅の間に咲いている「百日草」です♫
名前のとおりに、本当に百日以上花が咲き続けています。
夏場の暑い日も乗り越えて、今も、蛸島小の子供たちと仮設住宅にお住まいの方の
心を癒してくれています♫
1年生が算数の時間に「かさ」について学習をしていました♪
先生が提示された2つのビン(ボトル)、「水を入れます。どちらが多く入るでしょうか?」
子供たちは、ビンの高さや太さを手がかりにして、自分の考えを述べています♫
この学習のように、算数では「量」「広さ」「重さ」「長さ」など、
日常の体験をより多く積んでいると、予想する際に、自信をもって言えるときがあります。
お手伝いや、片付けをしたときに、「どっちが重い?」「どっちが広い?」などと問いかけてみてください(笑)。
今朝は児童集会で100字作文の交流をしました。
今月のお題は、「生まれ変わるとしたらどんな生き物になりたいか。」です(笑)。
イヌやネコが多いかなと思っていたのですが、作文を書いた後の交流を繰り返してきた結果、
相手を笑わせるユーモアや「えーっ」と思わせる驚きのある作文が増えてきました♪
もともとは、条件に沿った作文を書く力を高めようと始めた100字作文ですが、
今は良い方向に変化しているようです♪ コメントを入れている自分も笑ってしまうことがあります(笑)。
久しぶりに登場しますが、蛸島小のガウディです♫
今朝は、何と歩きながら宿題をしていました(笑)。
つまずくと危ないよと声をかけたのですが、上手に段差を乗り越えていました。
話はかわって、今夜はスーパームーンです。どれくらい大きく見えるのでしょうか?
早く宿題を終わらせて、お家の人と一緒に、お月様を見てみるといいですね♪
2年生が音楽の授業をしていました♫ 3人とも、鍵盤ハモニカのホースをくわえながら、
超真剣に「山のポルカ」の練習をしています(笑)。
先生に、指使いを教えていただきながら、1音ずつ音を出していきます。
リズム的にはとても「ポルカ」とは言えませんが、練習すればするほど
指の動きがなめらかになっていくから不思議です♪ 子供の能力ってすごいですね♫
5,6年生が算数の授業をしていました♪ 自分が見に行ったときには、
担任の先生は、6年生に今日の課題を提示なさっていて、
5年生は、分からないところを友達に尋ねたり、説明したりしていました♫
担任の先生が、もう一方の学年の方にいらっしゃるときに、自分たちで学習を進めることが
できるかどうかがポイントとなります。
ラーニング・ピラミッドによれば「人に分かりやすく説明すること」が、
深く理解するためにとても効果があるとのことです♪
蛸島小のみなさん、「友達に説明をする時間」を大切にしましょうね♫
写真の4年生は、口もきかずに、絶交しているわけではありません(笑)。
いつもの3人のうち、1人がお休みで、二人でペーパーテストに真剣に挑戦していました♪
自分が小学生の頃は、教室が大人数でパンパンでギュウギュウ。
廊下に机を持ち出して解いている子もいましたよ(笑)。
このホームページをいつもご覧くださってありがとうございます♪
みなさんは、なかなか見に行くことがないであろうと思い、先日、校務員さんと一緒に
学校で出た災害ゴミを捨てに、蛸島町にある「災害ゴミ仮置き場」に行ってきたときの
写真を載せたいと思います。あまりの量に、ホントにびっくりしますよ(笑)。
この量でも、毎日、ここから各最終処分場に向けて、運び出されているのですよ。
地面には、ぬかるまないように鉄板が何枚も敷いてあります。
3年生の数人が、蛸島小の児童と教職員の合言葉「自力、全力、底力」のTシャツを着ています(笑)。
先日の運動会当日にも、3年生の数人の保護者の方々も、このTシャツを着ていらっしゃって
めっちゃびっくりしました♪
ユーモア心のある保護者の方が、職員のタコポロシャツを模して作成されたそうです♫
背中の3文字を見て、いつも気合を入れているのは、自分だけでしょうか(笑)。
児童玄関前には、子供たちの自主学習ノート「ハッスルノート」が展示されています。
一人1冊ですが、全員分のノートが展示されているので、見ごたえがあります♪
子供たちが一生懸命書きまとめたノートなので、自分も一生懸命見せてもらいました(笑)。
文字の美しさ、レイアウトの仕方、イラストや図表の取り入れ方など、学年に応じて工夫されています。
保護者のみなさん、学校にいらっしゃった際には、ぜひご覧ください♪
午後から、珠洲警察署の方々をお迎えして「防犯標語コンクール」の表彰式がありました。
全員が応募して、その中から数点が表彰されました♫ おめでとう♪
標語に書いたとおり、日頃から防犯を心がけていきたいものです。
個人情報になりますが、署長さんは蛸島小学校のご出身(OB)でした♫ ようこそ先輩です(笑)。
蛸島小のことをなつかしんでいらっしゃいました♪ ありがとうございました。
今日の全校集会で、後期委員会の委員長さんの任命式が行われたあと、
3つの委員会の全員が前に出て、がんばりたいことを話しました♫
話すときの表情も声の大きさも、大変よく、頼もしい感じがしました♪
震災の影響がまだまだ残っていますが、蛸島小はみんなで力を合わせて前進していきます♫
各委員会のみなさん、よろしくお願いいたします(笑)。
毎朝、自分や見守り隊の方が、児童の登下校の様子を見守っている交差点の様子です。
大雨災害後、珠洲市内各地で「公費解体」が急ピッチで進められています。
蛸島町の解体家屋にも、解体業者さんのトラックや重機がたくさん入っています。
「音」「振動」「土ほこり」「通り過ぎる車の圧迫感(風圧)」など、
今まで経験したことのない様子が見られます・・・
楽しい給食の時間です♪ 食事中のおしゃべりはダメなので、
子供たちは、箸の持ち方に気を付けながら、おいしそうに給食を食べていました♫
10月の給食だよりをご覧になりましたか?給食のリクエストランキングが発表されていましたね。
蛸島小の1位は「揚げパン」でした(笑)。自分は「そぼろごはん」が好きなので、上位にくいこんで
ほしかったのですが、ランキング外でした(笑)⤵
1年生が、算数の時間に「時計」の見方の学習をしていました♪
「みじかいはりが、4と5のあいだ、ながいはりが6をさしています。
なんじなんふんでしょうか?」
子供たちは、算数セットに入っている時計セットを、ギーギーと回し始めます(笑)。
針を合わせることはできたのですが、何時何分なのかは、なかなか答えが出てこない。
この「時計」の学習や、2年生で習う「時刻や時間」の学習は、大人の予想以上に難関です。
もしかしたら、3年生や4年生でも、苦手にしている子がいるかも(笑)。
「8時45分の30分後は、何時何分?」って、子供さんに問題を出して鍛えてください♪
運動会も終わりました。各学年の授業と子供たちの様子を見てきました♪
どの学年も、落ち着いた雰囲気で、しかも、やや難しそうな課題に粘り強く取り組んでいる姿もあり、
子供たちも、指導してくださっている先生方も切り替えがうまいなと感じました(笑)。
来週は、連休があり、また月曜日が休みになるので、1時間1時間の授業を大切にしたいものです♫
今日は、震災後はじめての運動会でした。
正院小・蛸島小合同の運動会となりましたが、とってもいい運動会だったなと思います。
練習段階から今日の本番まで両校の子供たちは、また一回り成長したのではないでしょうか。
個人的には、子供たちや保護者のみなさんの協力的な姿に感動して、
何度も涙がこぼれそうな場面がありました。
「力を合わせて、2校でニコニコの運動会」になりました♪
みなさん、本当にありがとうございました。片付けも手伝ってくださって助かりました♪
おかげさまで好天に恵まれた一日となりました(笑)。
鼓笛演奏も、学校前と仮設住宅第一団地集会所前で演奏させていただきました。
子供たちの演奏や振り付けもバッチリで、
保護者や地域の方々から、たくさんの拍手をいただきました♪
ありがとうございました。
1年生が帰りの会で「てるてる坊主」を作っていました(笑)。
ガラス窓のところに並べてつるしてありました♪
蛸島小学校の子供たちのボルテージも最高潮に達しています。
明日は、鼓笛演奏と運動会ができると信じています(笑)。
1年生のみんなありがとうね♪
2年生が図工の学習で「カッター」を使っていました♬
紙に切込みを入れて、窓のようなものをいくつも作っています。
「持ち方」「動かし方」「必要な分の刃先の出し方」など、いろいろと学んでいました♪
自分の思った以上に、使い方が上手だったので驚きました(笑)。
刃物や先のとがった物など、このようにして使いながら、扱い方を学んでいくのですね♪
今日は午後から緑丘中で会議でした♬ 休憩時間にグラウンドの様子が気になってパチリ(笑)。
グラウンドには水がたっぷりでした。 再び災害が起きない程度に明日も雨に降ってもらって
あさっての運動会当日に晴れるといいんだけどなあ♪
今の子供たちは、てるてる坊主って知っているのかなあ?(笑)
今日は一日出張で、帰ってきた頃には、ほとんどの子供たちが下校していました⤵
校舎内をウロウロ(笑)。1年生教室に例の「いいこと見つけ」を発見♬
たくさん貼り付けられていました(笑)。今の4,5年生が、3,4年生のときには
ドア1枚を埋め尽くしていましたからね。今年の1年生はどうでしょう(笑)。
玄関先で1年生と2年生が、ピーチク、パーチクと話をしています♬
「傘をもってきて、よかった。」とか「今日は、傘はいらなかった。」とか
ワイワイ、ガヤガヤ(笑)。このたわいもない話をしているときの子供たちは
本当にかわいいですね(笑)。明日は傘がいると思うよ♬
運動会の予行練習を行いました♬ 昨日も合同練習をしているので、
全体的にバッチリ!! 逆に、先生方の方が細かい確認で大変そうでした(笑)。
あとは、10月5日(土)の本番当日を待つばかりです♪
蛸島小・正院小の子供たち全員と先生方全員で運動会を盛り上げます♬
忙しい一日でしたが、午後からは正院小の体育館で、
蛸島小・正院小の両校の「鼓笛演奏」披露を行いました。
どちらの小学校の子供たちも、他校の鼓笛演奏を見聞きすることは、おそらく初めてではないかと思います。
正院小の演奏には、蛸島小の子供たちからの大きな拍手が、
蛸島小の演奏には、正院小の子供たちからの大きな拍手が、その姿にジーンときました・・・
今日の午前中は、正院小との合同運動の練習で緑丘中へ行ってきました♪
やはり、小学校のグラウンドで運動会をしていたときの感覚とは全然違って、
歩いて行進するにも、運動会の用具を運ぶにしても、移動する距離が長いので1年生たちはヘロヘロでした(笑)。
テントを立てていたのですが、暑いので喉が渇きます。休憩のたびにゴクゴクと水分を摂るので、
後半は、水筒がからっぽの子供もいました。サブボトルをもう一本もっておくといいですね♪
写真の中に見えるテントは、いろいろな方々からいただいた見舞金や支援金で購入したものです♬ありがとうございます。
夕方、先生方と一緒に、運動会に使う用具を緑丘中学校まで運んできました♪
運んでみると、意外に使うものがたくさんあることに気づきました。
明日は、正院小・蛸島小の子供たちが、緑丘中グラウンドに出向いて、合同練習です。
いつも、体育館でしか練習していないので、グラウンドの大きさに1年生は戸惑うだろうなあ(笑)。
あとは、天気回りが心配です(笑)。たのむーーー晴れてくれー♬
子供たちの栽培活動がほぼ終わった学級園に、校務員さんにお願いして野菜の種をまいていただきました♪
野菜苗も少し植えてもらいました♬ 害虫に食べられた葉もありますが、今のところ順調に育っています。
このまま順調に生長したら、家庭室で子供たちや先生方で「鍋」を作ってみたいと考えています(笑)。
全部、虫に食べられてしまったら・・・スーパーから買ってこようかな(笑)。
何の種をまいたのか、この写真からわかりますか? 鍋に合いそうな野菜です♪
運動会が近いこともあり、お昼休みの最初の10分間に
鼓笛の練習をしています。写真のように、1,2年生も「校歌」と「蛸島健児の歌」の振り付けを
練習していました♪ 貴重な休み時間ですが、1年生~6年生のみなさんがんばってくださいね♪
来週は、10月2日(水)に予行練習、5日(土)が運動会当日です。
自分は、「雨男」なので、正院小学校の校長先生の「晴男」パワーに期待しています(笑)。
今朝は、読書ボランティアどんぐりさんのお二人による読み聞かせがありました♫
先日も水害に見舞われた珠洲市ですが、子供たちの心を読み聞かせで癒し、耕す活動を続けていらっしゃる
どんぐりのみなさんに、頭が下がります。いつもありがとうございます。
子供たちは、読み聞かせに夢中になり。「シーン」とした中で、お話を聞いていました♪
今日は、正院小学校との運動会合同練習の日です♪ 先週の木曜日に引き続き2回目になります。
今日は、徒競走の並び方の練習をしました。学年によっては、正院小と蛸島小の子供たちが
入り混じって走ります。 去年までの運動会と違ってドキドキしてきます(笑)。
ちょっぴり緊張感を味わうのも、合同運動会の良さですね♪ 勝っても負けても、楽しくいこう!!
今朝の児童集会は、「100文字作文」の交流会でした♪
作文のテーマは「運動会でがんばりたいこと」です。
何にがんばりたいのか、そのわけなどを伝え合いました♬
今日は交流する際の声の大きさも意識しながら、相手に分かるように話しました。
適切な声の大きさだったかについては、まだまだ合格点はあげられないなあ(笑)。
校長室に4年生の3人が、社会科のまとめ学習のために、私に質問をしにきました♪
質問の内容は、「防災」についてです。蛸島町の防災組織のこと、備蓄倉庫のことなど
それぞれ質問することができました。
最後に、蛸島小学校内の防災備蓄倉庫の見学をしました。
この間の、大雨のときにも、目の前にある防災備蓄品を使ったんだよと言うと、「そうなんですか」と驚いていました。
今朝は、なかよし集会でした。全校の子供たちが学年に関係なく
交流することをめざして、何年も前から行われています♪
今日は、ドッジボールでした。2チームに分かれて、先生方も数人加わって
思いっ切り体を動かしました。地震前は、いつもこの写真のような感じだったのですが、
今日は、何だか久しぶりに見たような感じがしました♫
今日の給食は、大雨の影響を受け、共同調理場が断水になっているため
お弁当給食+汁物となりました♫ 市教委のみなさま、早い対応ありがとうございます。
しばらく、今日のよぅなお弁当給食となる予定です。
今日は、グッドマナーキャンペーンの挨拶運動もあってか、子供たちは、普段よりも早めに登校してきました♪
空は、一昨日までのことがウソのように、スッキリと晴れ上がっています♪
2年生と3,4年生の教室をのぞいてみました。2年生は、道徳の時間です。自分の考えと友達の考えを比べていました。
3,4年生は算数です。両学年ともちょうど「わり算」の学習をしています。
一生懸命に学んでいますが、欲張ったことを言えば、もう少し解くスピードを上げることができれば完璧です(笑)。
今日は朝から晴れています♪ 学校の周りも、水が引き、元にもどった感じです。
学校に来る途中、運転しながら様子をうかがうと、家の中にたまった泥の掃き出し作業や
路肩にたまった土砂の撤去作業をしていらっしゃる方々の姿が見えました。
明日は授業日です。みんな元気に登校してくることを願います♬
学校前の様子です。あと1時間くらいで雨風のピークが過ぎるということなので、
様子を見守っています。
子供たちも、そのご家族も、先生方も無事なので安心しています。
火曜日に元気に登校してきてくれることを願います。