珠洲市立蛸島小学校 ホームページへようこそ!!
令和7年度学校教育目標
「確かな学力をもち、心豊かでたくましく生きる子の育成」
~自力(じりき)、全力(ぜんりょく)、底力(そこぢから)を発揮して~
<令和7年度>
能登半島支援イベント「GAPPA ROCKS」への参加について
詳細については、後ほどお知らせいたします。
珠洲市立蛸島小学校 ホームページへようこそ!!
令和7年度学校教育目標
「確かな学力をもち、心豊かでたくましく生きる子の育成」
~自力(じりき)、全力(ぜんりょく)、底力(そこぢから)を発揮して~
<令和7年度>
能登半島支援イベント「GAPPA ROCKS」への参加について
詳細については、後ほどお知らせいたします。
3年生が外国語活動の時間に「数」と「形」と「色」の学習をしていました♪
テレビモニターには、子供たちが自分で描いた絵が映し出されています♬
色を付けた〇や△や◇などを、上手に組み合わせて描いたようです。
I have three red circles. This is snow man/ のように、先生に手助けしてもらいながら
絵の説明をしています。描いた雪だるまやクリスマスツリー、プレゼントなどを紹介されていました(笑)。
体育館へ行ってみました。校務員さんとボール投げをしている子や、
バスケットボールのシュート練習をしている子などいろいろです♪
ステージ側では、5,6年生と先生方で、なわとびの「8の字とび」の練習をしています♬
回すロープを短くして、回転のロスを少なくする方法!!!これは記録をねらっているのかな(笑)
自分は、昔、同じ8の字とびで県ランキング上位に入った学校の跳び方を実際に見ましたが、
跳ぶ人が、歩くようにロープの中に入っていって、流れるように跳んでいました♪
昨日の夕方、地域の方が「がんばっている蛸島小の子供たちに、プレゼントです。」と
写真のものを持参してくださいました♬
「町の中で出会ったときに、子供たちから挨拶をしてくれることがうれしいです。」とおっしゃっていました。
何気ない挨拶に込められた子供たちの明るさが、その方の心に届いたのですね♬
今日は、お休みの子がいるので、火曜日に配ろうと思います♬ みんな、よかったね♪
今日の昼休みから、5時間目にかけて、7日の学習発表会で行う「キリコ太鼓」の練習をしました♬
会場の雰囲気を盛り上げるために、キリコが2基動きます♪
かわいくて、めっちゃ楽しいです(笑)。みなさん、見に来てくださいね♪
今週末の学習発表会に向けて、朝の時間に全校合唱の練習がありました♪
今年の全校合唱は、11月の今月の歌でもある「いのちの歌」です。
難しそうな歌ですが、子供たちは歌詞やメロディーも覚えて、
当日は、きっと、心を込めて歌ってくれると思います♬ いい歌なんだなあ、これが(笑)。
数日前の写真です。1年生教室から、授業中なのに歓声が聞こえてきます♪
のぞいてみると、写真のような状態で(笑)みんな夢中になっています。
図工って、なんでこんなに子供たちを夢中にさせるのでしょうか?(笑)
今日の午前中、ラポルトすずで、SDGs合同学習会があり、3,4年生が参加しました♪
水道が通水していない頃、大変お世話になった「WOTA]さんの水循環システムのお話でした。
子供たちにも分かりやすいように、クイズや演示、ステージ上へ各学校の代表に上がってもらい
アイディアを考えてもらう場面もありました♪
残念ながら、ステージ上の様子は、ホームページアップロードは控えてくださいとのことだったので、
写真は、椅子に座っている、いつもの子供たちの写真です(笑)午後からは、5,6年生が参加します♪
6時間目は委員会活動でした♪ 4~6年生が、「12月のめあて」を決めています。
10月から、各委員会とも、委員長は5年生にバトンタッチしているので、
進行役、兼、書記もしています(笑)。人数が少ないので、1人何役もこなします(笑)。
少しずつリーダー性も身に付いていきますね♬
各教室を回っていました。お休みをしている子もちらほら。
写真のように、学校に来ている子供たちも、予防のためにマスクをしている子が多かったです。
テレビや新聞のニュースによると、全国的には、インフルエンザの他に、マイコプラズマ肺炎や手足口病が増加中だそうです。
「手洗い・うがい・換気」など日常的な感染症対策を心がけましょう。
今日の午後からは、ラポルトすずで、5,6年生がSDGs学習で学んだ取組を報告しました♪
蛸島小の子供たちが発表したことは、10月に学校で泊まった宿泊体験学習の際に、
珠洲市内の各地で学んだことです♬ 実際に体験したことなので、感想にもリアル感があります(笑)。
大勢の人の前で発表しましたが、少し緊張していたようです(笑)。
一番遠くにいらっしゃる人に聞こえているか、真剣に聞いてくださる人の心に届いているか、
「たこじまスピーカー」の取組を、引き続きがんばっていきます♪
今日の午前中、ラポルトすずで、珠洲市の生き物観察報告会がありました♬
蛸島小学校の3,4年生も、報告のプレゼンテーションを作って参加しました。
市内全部の学校が集まって、いろいろな視点から問題をとらえて、
自分たちなりに調べて、根拠や理由示しながら、自分たちの考えを伝えることは大変意義があると思います。
蛸島小学校の子供たちも、緊張しつつ(笑)、元気よく発表していました♪
今朝、いつもの交差点で街頭指導をしているときに、とってもきれいな虹が出ていたので撮りました♪
よく見てみると、きれいな虹とともに写る重機に気づきました。
公費解体が進行中の現在の蛸島町を様子を表す1枚ですね。
明日から、いよいよ12月です♬
12月7日(土)の学習発表会まで、残すところ1週間となりました♪
今日も5時間目に、キリコ太鼓の指導者のみなさんをお迎えして、全体的な動きの練習です♬
地域の指導者のみなさんが、次世代を担う子供たちに伝えたい「正調」のキリコ太鼓を
子供たちは耳や目、体で覚えていきます。今年のキリコ太鼓も、聞いているだけで元気になります♬
聞かなきゃ損ですよ(笑)。当日、お待ちしております(笑)。
5年生が英語の時間に、自分のほしいもの(食べたいもの)の「注文の仕方」の学習をしています。
お客さんと店員さんの両方になって、相手とやり取りをします♪
おもしろいのは、ものの代金(値段)が決まっていて、いくらになるかを尋ねるところです。
最近は、スーパーやコンビニなどでセルフレジが導入されていますから
そういった場面も無くなってしまうかもしれませんね。
2年生が図工の時間に、空き箱を使って、迷路のような作品を作っていました。
とは言っても、子供から説明を受けても、いつものごとく、自分にはよく理解できない(笑)
3人とも無我夢中♬
1人目は、蛸島小のガウディ、2人目は蛸島小の魯山人、3人目は蛸島小の中川翔子(ショコタン)です(笑)。
三人三様で、見ていてもとっても面白いです♪
いよいよ給食です♬ 子供たちは、かにの身のむき方や取り出し方に苦戦しています(笑)。
中には、果敢にかに足をポキポキ折りながら、美味しそうに食べている子もいました♪
自分は、この光景を見ると「蛸島」の良さを感じます♬
蛸島底引網船団のみなさま、かにの下ごしらえや調理をしてくださった地域のみなさま、ありがとうございました。
朝、1年生があらってくれたかにを、大鍋でゆでていただき、
ゆで上ったかにを、底引き網船団の方々が届けてくださいました♬
あまりにも美味しそうなので、ホームページをご覧の方にもお見せしたくて(笑)。
1,2時間目に、5,6年生が「ふれあい天文学」の授業を受けました。
講師は、国立天文台の渡部先生です♪テレビでお見かけする方だなあと思って見ていました(笑)。
星や宇宙の話を、興味津々の表情で聞いていました♪
先生が、最後にお話になりましたが、能登で次回の金環日食が見られるのは、2035年9月2日とのことです。
あと10年後かあ。自分は何歳になっているんだあ・・・(笑)。
国立天文台の渡部先生はじめ、担当のみなさま、本日はありがとうございました。
今日は、待ちに待った「かに給食」の日です♪ 蛸島底引網船団のみなさまが、
子供たちに食べてもらいたいと、「加能がに(雄)」を一人に1匹ずつ持ってきてくださいました♬
かにの洗浄を1年生にお願いしました(笑)。自分の手よりも大きなかにを上手に押さえて
きれいに洗っていました♪ 寒い中、1年生ありがとうね。
昼休み、3年生が理科の時間に作った「糸電話」で遊んでいました♪
糸電話の片方を貸してもらって、耳に当てると、トランシーバーから聞こえるような声が聞こえます(笑)。
「楽しい」! 3年生が、糸を指ではじいてくれました。ギターのような音が聞こえます♫
「楽しい!」 そういえば自分も子供の頃、作ったよなあと思い出がよみがえりました(笑)。