蛸島っ子ニュース

子どもたちの様子をのせていきます。

心をひらく

 今日から、また新しいEARTH(アース)の学習支援の先生が蛸島小にいらっしゃいました♪

今日、初めてあった子供たちですが、写真のように、何の違和感もなく

子供たちと一緒に遊んだり、お話をされたりしています(笑)。

自分から心をひらけば、相手も心をひらいてくれるんですね♪

     

鉢ヶ崎に行ってみた③

 何だかシリーズのようになっていますが、今回が3回目の「鉢ヶ崎に行ってみた」

になります。写真は、先週のものです(笑)。

遠浅できれいな海水浴場としてしられる鉢ヶ崎海水浴場ですが、

な、な、なんとまあ、今回の地震で地面が隆起し、砂浜の部分が幅10mくらい広くなっていました!

しかも、隆起した部分は白砂で、めちゃくちゃきれいなんですよ♪

  

 

 

謎の集団

 明日は避難所のみなさんに元気になってもらいたいということで

蛸島小児童が考えた集会、第2弾「蛸島っ子サンキュー集会」があります。

みんなで、発表の最終確認をしていました♪

2枚目の写真・・ゲ、ゲ、何だこの集団は(笑)。 明日が楽しみです♪

   

応援メッセージ

 岡山県井原市立大江小学校の6年生のみなさんから、被災地の小中学校へと

応援メッセージと歌のDVDが届きました♪ みんなで応援メッセージと歌を聞いています。

子供たちは、シーンと見ていましたが、心温まる歌と言葉に励まされているようでした。

大江小学校の6年生のみなさん、先生方、本当にありがとうございました♪

   

カウントダウン

 来週の金曜日は卒業式です♪ 在校生のみんなや先生方、EARTH(アース)の

先生方や避難所スタッフのみなさんが、心を込めて準備をしていらっしゃいます。

蛸島小学校のよさが、いろいろなところに表れています♪

     

鉢ヶ崎に行ってみた②

 昨日の「鉢ヶ崎に行ってみた①」の続きです。写真は、昨日のものです♪

蛸島小の卒業生が、蛸島町青壮年団の方々と一緒に植えた黒松が、

地震の影響でどうなっているか確かめに行ってみました。

おそらく津波が来たと思われる証拠で、多くの漁具やプラごみが落ちている中

今まで植樹された黒松のほとんどは「無事」でした♪ 中には、今回の地震なのか

それとも地震以前に枯れたものも数本ありました。

  

I usually get up at ~.

 4年生が、外国語活動の時間に、自分の一日の生活について説明するための

プレゼンを作っていました♪ 地震のあとなので、子供たちは普段、

何時に起きて、何時頃寝ているのか気になって見ていました(笑)。

at five-thirty  a.m . や at  six  a.m .など、案外早く起きているんだなと思いました♪

自分は、ただ老化現象が進んで、最近は at  four-thirty a.m .なんだよなあ・・

   

 

 

鉢ヶ崎に行ってみた①

 今日は、校務員さんの車に乗せていただいて、鉢ヶ崎海水浴場前の災害ゴミ置き場に行ってきました。

自分の見た印象ですが、災害ゴミの量はまだそれほど多くなく、

今後、だんだんと廃棄されるものが増えるのではと思いました。

災害ゴミ置き場の中は、一方通行になっていて、ゴミの種類によってきれいに分別されていました。

ビッグなお客様

 つい先ほど、日本サッカー協会からの支援物資を届けにと

元なでしこジャパンのゴールキーパー海堀(かいほり)選手が蛸島小を訪問されました。

ロンドンオリンピックやワールドカップのメダルにも触れさせていただいたんですよ♪

子供たちにと、たくさんのプレゼントをいただきました。ありがとうございます♪

   

かわいらしいお客様

 今日のお昼休み、お子さんを抱っこして小林先生が蛸島小学校にいらっしゃいました♪

子供たちも大勢集まって、赤ちゃんに触れるやら、抱っこさせてもらうやらで大騒ぎです。

赤ちゃんはアイドルですねえ♪ また遊びに来てね。

  

トロピカル

 久しぶりに図書館に置いてあるフィギュアを見てみました♪

今回はイメチェンどころか、いったい何が起こったの?という感じです(笑)。

今日も、子供たちを見守りながら、頭に生えている草を順調に伸ばしています♪

 

みんなのために行動すること

 今日は、珠洲市内に住んでいらしゃる2名の方をお迎えして

自作されたムービー動画を子供たちの前で披露してくださいました♪

震災で打ちひしがれている中から、みんなで力を合わせて、

能登を盛り上げていこうという内容でした。

あのムービーに込められた思いや願いは子供たちにちゃんと伝わったと思います♪

お忙しい中、ありがとうございました。珠洲の若者の行動力に感動しました♪

  

いそいそ ワイワイ

 タイトルを久しぶりに「スキップとローファー」風にしてみました(笑)。

教室に入る前から、廊下まで楽しそうに笑っている子供たちの声が聞こえます♪

何をしているかと言えば、卒業式後に行う「卒業おめでとう会」の準備を

3,4年生が中心となって行っていました。ユーモアたっぷりな感じです♪

6年生に喜んでもらえるかなあ(笑)。心を込めて準備をしています♪

  

ぬくもりのある言葉

 今週も、EARTH(アース)の方が、支援ボランティアとして蛸島小学校に来てくださいました。

片時も休むことなく、学習支援や環境整備、子供たちとの遊びなどいろいろな支援をしてくださいます♪ 

 ちょっぴり関西弁の混ざったお声で話しかけられた子供たちはすぐに心を開きます。

言葉のもつ力や、ぬくもりが伝わるのですね♪ ありがとうございます。

   

 

ミシン

 5年生が、家庭科の時間にミシンの使い方の授業をしていました。

練習用の布を使って、基本的な縫い方や操作方法を教えてもらっています♫

オンラインで参加している子は、作業をしている子の手元を画面で見たり

動画で確認したりして一生懸命に学んでいました♪

さすがにミシンはオンラインでは難しいなあ・・登校したときにミシンを使ってみてね。

   

 

最後のページ

 1年生が、算数の時間にたくさんの練習問題を解いていました♪

よく見ると教科書最後のページではありませんか(笑)。

算数ブロックや数え棒を使わなくても、スラスラと答えを書いています♫

成長したなあ♪1年生のみんな。

     

熱狂

 教頭先生が材料を準備されて、子供たちと一緒におやつ作りをしてくださいました♪

教頭先生が食材を袋の中から取り出されるたびに、「イエーイ」「ウオー」という大歓声(笑)。

クラッカーの上に、自分の好みで、ホイップクリームやフルーツ、チーズなどを

トッピングしていました♪ みんなでおいしくいただきました。教頭先生ありがとうございます。

オンラインの子たちは、角先生と一緒に画面上でクイズを楽しみました♪

      

春近し

 地震で被害を受けた学校の周りには、春の訪れを感じさせる様子がたくさん見られます♪

地割れして傾いた学級園では、2学期全校児童で植えたチューリップが♪

地域の方々になおしていただいた灯篭が、また倒れてしまった中庭では、梅の花が♫

いつもと同じように、同じ場所できれいに咲こうと準備をしています。

 蛸島小学校では、もうすぐ4時間目の授業がはじまります。子供たちは今日も元気です♪

      

ありがとうの会

 今日の6時間目、全校で卒業生を送る会「ありがとうの会」を行いました♪

オンラインで参加する子供たちも、進行役やゲームの説明、各学年の出し物に参加できるように工夫されていました。

震災で大変な状況ではあるのですが、これまで蛸島小で育まれてきた「やさしさ」「思いやり」

「ユーモア」があふれて、本当に心温まる会になりました♫

参加してくれた6年生、準備をしてくれた全校のみなさん、本当にありがとうございました。

子供たちの言葉や、先生方のやさしい表情などを見ていると、また、うるうるに・・・

      

久しぶりに見てみたら

 そういえば最近見ていなかったなあ(笑)。

校長室の金庫の上の、ぬいぐるみやフィギュアに新しい仲間が加わっていました。

えっ、えーーーーって感じです(笑)。

一体だれが置いたのでしょう・・職員には間違いないのですが、全く分かりません・・・