蛸島っ子ニュース

子どもたちの様子をのせていきます。

心のサポート

 今日は、文部科学省から派遣されていらっしゃるスクールカウンセラーの先生が、

1,2年生を対象に、「心のサポート授業」をしてくださいました。

子供たちに、やさしい口調で話しかけながら、頭や手のツボを自分で押してみることや、

目線を上下左右に移動させて、心を落ち着かせる方法を教えてくださいました♫

1,2年生にはまだ早いかもしれませんが、セルフケアって、とても大事ですね♪

相手の考えを受け止める

 今朝の児童集会では、これまで2年間ずっと続けている「100字作文」の交流がありました♪

2年前は、「相手の作文を聞いて、感想を言う」からのスタートでしたが、

今では「相手の作文を聞いて、感想を言う、もしくは、質問をする」にグレードアップしています♫

感想を言ったり、質問をし合ったりすることで、親近感がわくと同時に、

質問する内容を頭に思い浮かべたり、論理的に話したりすることで、国語力も高まっています♪

3学期が終了するまで、この交流は、やり切りたいと思います(笑)。

それぞれ

 昨日の放課後子ども教室の様子です♪

1年生の3人は、百人一首をしています。

「最近、いつも百人一首なんですよ。」と子ども教室の先生がおっしゃっていました(笑)。

だんだんと、上手になっているそうです♫

おっと、蛸島小の魯山人とガウディは、ここでもミニボードゲームに集中しています(笑)。

じっくりと考えている2人です♪

少人数でも

 1年生「国語」と4年生「理科」の授業の様子です♪

子供たちが夢中になっている様子が伝わるでしょうか?(笑)。

誰かが困っていても、そばにいる人が助けてくれたり、教えたりしてくれます♫

自分も友達も大切にできる仲間はすばらしいですね♪

 

ラストスパート

 6年生が算数の時間に、「算数のしあげ」という学習に取り組んでいます。

3月17日(月)が卒業式なので、6年生の2人が蛸島小へ登校してくる日数も、あと36日間となります。

たった2人で、これまでがんばってきた6年生に「がんばれ」とエールを送りたくなります♫

ホントに大寒なの?!

 昨日は「大寒」でしたね。

にもかかわらず、先週から今週にかけて、北陸地方ではないようなとってもいい天気が続いています♪

去年の記録をみると、去年の今頃も、蛸島では天気のいい日が続いたんですよ。

このまま、雪が少ない冬が続くといいのですが(笑)。

相互授業参観

 今日は1年生の教室に、他の学年の子供たちが授業を見に来る日です♪

写真は、自分が見に行ったときの、1年生が音読をする様子です。

いい姿勢だなあ♫ 音読の声もよく出ています(笑)。

学習や受験は「団体戦」と言われますが、集団の持つ力は、

より良い方向を目指すと、どんどん伸びていきますね♫

見に来た他の学年の子供たちもビックリ(笑)。

なかなかやるなあ♪

 1年生の算数の授業の様子です。今日は「おおきいかず」の学習です。

「97」の表し方を説明するものです。「97は、10が9こと、バラが7です。」のように答えています(笑)。

自分がおどろいたのは、3年生以上の算数の複式授業みたいに、

学習の進行役「学習リーダー」が授業を進めていたことです。

当然、まだ先生のフォローが必要なのですが、それでも上手に進行していました♪

見合う

 今日から子供同士が授業参観をし合う「相互参観」が始まりました♪

お互いに授業を10分程度見合うことにより、発表の仕方やペア学習の仕方などを学びます♫

今日の2時間目には、3,4年生が算数の複式授業をしている様子を

他の学年の子供たちが見に来ていました。見てみて、どんな気付きがあったのかなあ♪

バイオリンの音色

 今日のお昼休みに、緑丘中学校の音楽教師の先生をお迎えして、音楽教室がありました♫

先生は、バイオリンがご専門とのことで、子供たちにバイオリンの特徴をお話されたり、

みんながよく知っている曲を数曲披露してくださいました。

自分が心に残ったのは、教頭先生のピアノとの二重奏で「いのちの歌」を演奏された場面です。

上手く言い表せませんが、バイオリンの音色に感情が込められている感じがしました♪

お忙しい中、蛸島小学校にお越しいただき本当にありがとうございました。

なわとび

 冬場の体力づくりを兼ねて、長休みを利用して「なわとび練習」が始まっています♪

跳ぶ回数を数えてもらったり、高学年の跳び方をまねしてみたりと、

体育館のあちらこちらで、元気になわとびをしています。

中には、先生方もマイなわとびを準備して、子供たちと一緒に跳んでいる方もいらっしゃいます♫

思い出の逸品

 今日の午後から、6年生の2人が卒業作品を作りに珠洲市陶芸センターに行ってきました♫

世界でたった一つの作品を作ろうと一生懸命に取り組んでいました♪

卒業のこの時期に、珠洲市の伝統工芸である「珠洲焼」を作る蛸島小の伝統は、とってもいいですね。

粘土をひねりながら、ゆっくりと丁寧に形を整えていく時間から、6年間の成長を感じ取ることができます。

陶芸センターの講師の先生方、ご指導ありがとうございました。

 

3分前の様子(笑)

 インフルエンザに感染している児童もいないので、また、ランチルーム形式で給食を食べています♪

みんなで食べていますが、最初は食べる方に集中して、おしゃべりはできません(笑)。

縦割りグループで食べているので、高学年の子供たちが、低学年の子供たちのことも気にかけてくれます。

新年の目標

 今朝の児童集会で、各学年の代表が「新年の抱負・目標」を発表しました♪

これは、冬休みの宿題の一つになっているもので、子供たち全員が書いています。

大きな震災を乗り越えて、家族や友達、毎日のしあわせを願う内容もありました。

高学年は、自分の課題に気付いていて、それを一つずつクリアしていきたいという気持ちが表れていました。

一生懸命に発表する子、それを真剣に聞く子供たち♫

乗り越えなければならないことがたくさんあるけど、みんなで助け合って、楽しく笑顔で過ごそうね♫

 

 

 

こぎつねこんこんやまのなか

 2年生が音楽の時間に、鍵盤ハモニカで指づかいの練習をしていました♪

例によって、ショコタン、ガウディ、魯山人の3人は、集中すると私のことを見向きもしてくれません。

今日は強硬手段に出ました(笑)。「3,1,2,5,3,2,3」の指づかいで、

子供たちの鍵盤ハモニカの鍵盤を押してみました♫ 子供たちは、鍵ハモのホースで息を吹き込んでくれます♪

私が指づかいを間違えると、ホースをくわえたまま笑ってくれました(笑)。

頭と頭の近さがポイント

 3年生は教室で理科の学習を、4年生は理科室で理科の学習をしていました♪

理科や社会科、外国語活動などは、複式授業ではなく、それぞれの学年で授業をします。

これまで何度もこのホームページで紹介しましたが、

蛸島小学校の子供たちの良さは「頭と頭の近さ」にあります。

話し合い活動になると、写真のように集まって、お互いの考えを伝え合います。

間違ったことを言っても、みんな最後まで聞いてくれます♫

逆さ感覚

 昨日の5,6年生体育の授業の様子です。

マットや跳び箱といった器械運動の技につなげるために、「倒立」の練習をしていました♪

自分が子供の頃は、家に帰ってからも、畳の上に敷いた布団の上で練習したものですが、

今は、なかなかそうはいかないのではないでしょうか?(笑)。

学力を伸ばすことも大切ですが、体力を付けることも忘れてはいけませんね♪

「校長先生、見本を見せてください。お願いします。」と言われましたが・・・

 

完全復活

 昼休みにもかかわらず、この3年生は漢字ドリルに向かっています♪

先週、体調を崩してお休みしていたので、その間に、同じ学年の友達の漢字ドリルが進んでしまったからです(笑).

周りでは、ワーワー楽しい声が聞こえる中で、集中して書くことができるとはすごい!

早く終わらせちゃって、たくさん遊んでくださいね♪

学び合い 高め合い

 3,4年生が複式授業で算数の学習をしていました♫

3年生は「分数の考え方(単位分数)」、4年生は「面積のくらべ方」の学習内容です。

どちらも、算数としてはとても重要な概念の学習ですが、子供たちはお互いに考えを出し合って、

試行錯誤しながら考えていました♪

最後は、先生とまとめをするのですが、お互いに考えを出し合う場面で算数の力が付くのだと思います♪

人数が少ないので、誰かに任せてしまおうということができません(笑)。自力でやるしかないのです(笑)。

 

真剣勝負

 今日、2F和室で百人一首大会がありました♪ いよいよ本番です(笑)。

自分の対戦相手と向かい合って札を取り合います。

取っても笑顔あり、取られても笑顔ありのとっても楽しい時間を過ごしました♪

お手付きをしてしまう、あわてん坊さんもいて笑えたなあ(笑)。

蛸島小のOBの方なら、この百人一首大会がなつかしいのではないでしょうか♫