蛸島っ子ニュース

子どもたちの様子をのせていきます。

寒い季節にそなえて

 子供たちの栽培活動がほぼ終わった学級園に、校務員さんにお願いして野菜の種をまいていただきました♪

野菜苗も少し植えてもらいました♬ 害虫に食べられた葉もありますが、今のところ順調に育っています。

このまま順調に生長したら、家庭室で子供たちや先生方で「鍋」を作ってみたいと考えています(笑)。

全部、虫に食べられてしまったら・・・スーパーから買ってこようかな(笑)。

何の種をまいたのか、この写真からわかりますか? 鍋に合いそうな野菜です♪

  

貴重な昼休み時間ですが

 運動会が近いこともあり、お昼休みの最初の10分間に

鼓笛の練習をしています。写真のように、1,2年生も「校歌」と「蛸島健児の歌」の振り付けを

練習していました♪ 貴重な休み時間ですが、1年生~6年生のみなさんがんばってくださいね♪

来週は、10月2日(水)に予行練習、5日(土)が運動会当日です。

自分は、「雨男」なので、正院小学校の校長先生の「晴男」パワーに期待しています(笑)。

 

どんぐりさん

 今朝は、読書ボランティアどんぐりさんのお二人による読み聞かせがありました♫

先日も水害に見舞われた珠洲市ですが、子供たちの心を読み聞かせで癒し、耕す活動を続けていらっしゃる

どんぐりのみなさんに、頭が下がります。いつもありがとうございます。

子供たちは、読み聞かせに夢中になり。「シーン」とした中で、お話を聞いていました♪

 

 

緊張してきたなあ

 今日は、正院小学校との運動会合同練習の日です♪ 先週の木曜日に引き続き2回目になります。

今日は、徒競走の並び方の練習をしました。学年によっては、正院小と蛸島小の子供たちが

入り混じって走ります。 去年までの運動会と違ってドキドキしてきます(笑)。

ちょっぴり緊張感を味わうのも、合同運動会の良さですね♪ 勝っても負けても、楽しくいこう!!

100文字作文の交流

 今朝の児童集会は、「100文字作文」の交流会でした♪

作文のテーマは「運動会でがんばりたいこと」です。

何にがんばりたいのか、そのわけなどを伝え合いました♬

今日は交流する際の声の大きさも意識しながら、相手に分かるように話しました。

適切な声の大きさだったかについては、まだまだ合格点はあげられないなあ(笑)。

  

小さな訪問者

 校長室に4年生の3人が、社会科のまとめ学習のために、私に質問をしにきました♪

質問の内容は、「防災」についてです。蛸島町の防災組織のこと、備蓄倉庫のことなど

それぞれ質問することができました。

 最後に、蛸島小学校内の防災備蓄倉庫の見学をしました。

この間の、大雨のときにも、目の前にある防災備蓄品を使ったんだよと言うと、「そうなんですか」と驚いていました。

   

なかよし集会

 今朝は、なかよし集会でした。全校の子供たちが学年に関係なく

交流することをめざして、何年も前から行われています♪

今日は、ドッジボールでした。2チームに分かれて、先生方も数人加わって

思いっ切り体を動かしました。地震前は、いつもこの写真のような感じだったのですが、

今日は、何だか久しぶりに見たような感じがしました♫

 

 

 

感謝していただきます

 今日の給食は、大雨の影響を受け、共同調理場が断水になっているため

お弁当給食+汁物となりました♫ 市教委のみなさま、早い対応ありがとうございます。

しばらく、今日のよぅなお弁当給食となる予定です。

  

 

全員集合!!よかったあ

 今日は、グッドマナーキャンペーンの挨拶運動もあってか、子供たちは、普段よりも早めに登校してきました♪

空は、一昨日までのことがウソのように、スッキリと晴れ上がっています♪

2年生と3,4年生の教室をのぞいてみました。2年生は、道徳の時間です。自分の考えと友達の考えを比べていました。

3,4年生は算数です。両学年ともちょうど「わり算」の学習をしています。

一生懸命に学んでいますが、欲張ったことを言えば、もう少し解くスピードを上げることができれば完璧です(笑)。

  

好天

 今日は朝から晴れています♪ 学校の周りも、水が引き、元にもどった感じです。

学校に来る途中、運転しながら様子をうかがうと、家の中にたまった泥の掃き出し作業や

路肩にたまった土砂の撤去作業をしていらっしゃる方々の姿が見えました。

明日は授業日です。みんな元気に登校してくることを願います♬

 

 

雨がやむといいな

 学校前の様子です。あと1時間くらいで雨風のピークが過ぎるということなので、

様子を見守っています。

子供たちも、そのご家族も、先生方も無事なので安心しています。

火曜日に元気に登校してきてくれることを願います。

 

大雨特別警報

 ここにきて、この大雨になるとは・・・大変な状況です・・

蛸島小学校も、現在、避難所となっています。避難指示を受けて、

避難していらっしゃった方々が、安全な場所で過ごしていらっしゃいます。

子供たちは、みんな無事かなあ・・早く、雨が上がるといいのに。

 

昼休み 鼓笛の練習

 今日の昼休みは、鼓笛練習です♪ 貴重な昼休みですが、子供たちは

それぞれ楽器を持ち寄って、今日は全体で音合わせです♬

まだ不慣れな3年生は、必死で楽器を演奏しているようでした(笑)。

10月5日(土)の本番までには、クオリティーを高めて、

蛸島町のみなさんに披露してくれることと思います♪ おたのしみに(笑)。

  

子供たちの力を信じて

 今日は、午後から、蛸島小の体育館で正院小と蛸島小の運動会合同練習でした♬

5,6年生は、これまで何度かオンラインで打ち合わせをしているので、顔は分かっているのですが、

初めて出会い、一緒に競技や演技に取り組むことになる1年生~4年生は、超緊張です(笑)。

ですが、子供っていいですよねえ。すぐに打ち解けて仲良くなって♪

子供たちのほかに、一生懸命がんばっていたのは、両校の先生方です♪ 

運動Iを通して、学校を、地域を盛り上げていきましょう!!

   

つながり

 今日の1時間目と2時間目に、3,4年生が、兵庫県の楠丘小学校(くすがおか)の子供たちと

オンラインで授業交流を行いました。

交流の主な目的は、写真にもありますが、楠丘小のみなさんが送ってくださった「千羽鶴」のお礼です♪

今も、蛸島小学校の玄関に全国各地からいただいたメッセージとともに飾ってあります♪

何度も書いておりますが、地震で失ったものは多いですが、今回のようにいろいろな方と出会い得たものも多いです♪

楠丘小のみなさん、ありがとうございました。次回、11月にまた交流しましょうね(笑)。

   

 

中秋の名月

 昨日、あまりにも月がきれいだったので、自宅の裏の漁港近くから写真を撮ってみました。

今年の中秋の名月は「満月」ではなかったそうですね。

中秋の名月と満月が一致するのは2030年だそうです。よーし、また写真に収めるぞ(笑)。

 

未完成

 今日も2時間に全校でダンスの練習をしていました♪

元気が出そうなアップテンポの曲に合わせて、子供たちも先生方も

楽しそうに体を動かして覚えていました♪

ぎっくり腰が心配な自分ですが、サビの部分だけでもまずは覚えて踊ってみます(笑)。

 

話し合うことで考えを深める

 今日の3時間目に、1年生の国語科の研究授業がありました♪

たくさんの先生方が、周りで見ていらっしゃいますが、1年生はいつも通り元気です。

「うみのかくれんぼ」で身に付けた力を使って、教科書にはない「ほっかいえび」の

かくれかたを文章中から探していました。みんなよくがんばりましたよ♪

   

 

よりよい2学期に

 今日は午後から、本校のいじめ対応アドバイザーをお迎えして、

授業の中での子供たちや先生方の様子を見ていただきました。

「蛸島小の子供たちは、前向きに、みんな一生懸命にがんばっていますね。」という

言葉をいただきました。今後に向けて「子供たちの思いや考えに共感すること」

「自己決定させてから物事に取り組ませること」などのアドバイスをいただきました♪

 

新しい仲間

 児童が毎朝登校時に健康チェックをする机の上に、新しいフィギュアが仲間入りしました(笑)。

教頭先生が、夏休み中に用意してくださいました♪

子供たちに名前を募集したところ「めんだこ」と命名されました。

これまでの2体と一緒に、毎日子供たちを出迎えてくれます。

髪の毛のところには、植物の種が埋め込んであって、これからどんどん伸びていきます♪

これまでに習ったことを生かして

 2年生が、繰り上がりや繰り下がりのある2けたのたし算、ひき算の学習をしています♪

筆算はできるのですが、図やカードを使っての説明が難しいようです(笑)。

具体物を使って目に見える形で数量をとらえさせることを、十分積んでおくと、

頭だけ(念頭操作)で、式の意味や解法などがイメージできるようになります。

 

運動会のリズムダンス練習開始

 今日の1時間目は、全校でダンスの練習です♫ 

大型テレビを見ながら、そして、5,6年生に見てもらいながら振り付けを覚えます。

とってもテンポのいいおなじみの曲なので、ユーモアたっぷりのダンスになりそうです(笑)。

自分も覚えようと思うのですが、今日は寝違えたのか首が痛くて(笑)。

 

団旗

 蛸島小と正院小の合同運動会では、両校の子供たちが入り混じって

「赤組」と「白組」の2つの組に分かれて、得点種目を競い合ったり、応援合戦をしたりする予定です♪

5,6年生の学級活動の時間を見に行くと、布製の団旗に絵を描き、色を塗っていました♫

どんなふうに仕上がるのか、心配でもあり楽しみでもあります(笑)。

 

タンギング

 昨日の様子です♪ 3,4年生が、音楽の時間にリコーダーを吹きながら

タンギングの練習をしていました。お手本となる音を示すのは4年生です♫

「長い音」や「つまる音」など、いろいろなパターンで、楽しそうに練習していました♬

3学期には、4年生と3年生で、リコーダーの学校ができるようになるかなあ(笑)。

 

運動会に向けて

 今日は、正院小学校の6年生が、蛸島小に来て、蛸島小の5,6年生と一緒に、

運動会の応援歌「Go、Go、Go!」の振り付けを考えました。

「歌」「振り付け」となると、5,6年生は思春期のかかりなので、ちょっぴり恥ずかしいようです(笑)。

この恥ずかしさをスタートに、運総会までにどれくらい両校の高学年の子供たちが

一致団結して、蛸島小・正院小の合同運動会を盛り上げていくかが楽しみです♫

 

 

絶好のプール日和♪

 1,2年生が体育の授業で、飯田小学校プールで水泳の授業を行いました♪

7月に予定していた水泳の授業が、天候不良で中止となったので、今回が今年初のプールです♫

写真は、遠くから撮影していますが、子供たちはみんな笑顔です(笑)。

明日は3年~6年生が、今年度最後の水泳の授業で飯田小学校のプールに行く予定です♪

晴れるといいなあ。

プールそうじや、毎日の水の管理など、飯田小学校の先生方には感謝しております。本当にありがとうございます。

   

 

ずぶぬれ

 最後に、親子活動で「水鉄砲サバゲ」をしました♫ 

ビブスに付けた「習字紙」に、ポッカリと穴が空いたらアウトです(笑)。

水鉄砲をかいくぐり、何人が「(穴を空けられずに、生き残れるか」で楽しみます♪

いざ、ゲームが始まったら、みんな、またたく間にずぶぬれです(笑)。

1番悲惨だったのは、子供たちの集中放水を浴びた「角先生と青木先生」かなあ♪

いろいろと準備をしてくださった保護者のみなさん、本当にありがとうございました。

  

一気に

 子供たちと保護者のみなさんが一緒に、校舎内の窓ガラスを拭いたり、物を整理整頓したりして、

蛸島小学校の中が、一段ときれいになりました。

夏休み中には、先生方が教室のワックスがけをしてくださっていたので、

今日の親子での奉仕作業で、ほぼ完璧といった感じです♪ きれいな学校は気持ちがいいですね♫

  

 

早くも授業参観♫

 今日は、授業参観とPTA行事の両方を1日の間で行います♫

授業参観が始まりました。さすがに廊下も暑いので、保護者のみなさんも

涼しい教室内に入られて、お子さんの様子をご覧になっています。

保護者のみなさんが気になるのか、後ろを振り返ってばかりの子も。(笑)

  

文殊の知恵

 今朝は、体育館にみんなで集まって、「100字作文」の交流の仕方について

1学期の振り返りと、2学期のめあてを話し合いました。

3つのグループに分かれて、思いや考えを述べ合いました♪

話し合いをリードする高学年の様子を、中学年、低学年の子供たちはしっかりと見ています。

自分がその立場になったとき、どのようにすればいいか、少しは分かったかな?(笑)

  

 

一歩一歩

 今朝の登校の様子です。写真中央にいる4人の子供たちが分かりますか?

傷んだ道路の端っこを、つまずかないようにしながら、そしてさらに、車に気を付けながら一歩一歩進んできます。

他の通学路を通って登校してくる子供たちも同様です。

このように、元気に学校に登校してくる子供たちを、私たち蛸島小職員は、明るく出迎え、一日がスタートしていきます。

蛸島小の子供たちは、今日も元気です♪

 

大切に使います

 能登半島地震後、地元をはじめ、全国各地からいただいた見舞金と支援金を

活用させていただいて、イベントテントを購入させていただきました♪

今日は、教職員のみなさんで組み立ててみました♫ 約5分~10分で完成♪

まずは、10月5日(土)の運動会に向けた正院小との合同練習で使用する予定です。

ご支援いただいたみなさん、本当にありがとうございました。

  

 

ミニなミニトマト

 2年生が生活科の時間に、プランターで育てているミニトマトの実をもいできて、

水道の水できれいに洗って食べていました♪ 食べている姿が、かわいらしいです♪

酸っぱいのか甘いのか、皮が固いのかどうかも分からないくらい「ミニ」なミニトマトでした。(笑)

 

ぶどうあめ

 校務員さんが近所の方からいただいた、ぶどう(シャインマスカット、巨峰)を

ぶどうあめにしてみました♪ あめでピカピカにコーティングされて、とってもきれいです♫

給食時間に子供たちに食べてもらいました♪ 味はどうだったのかなあ。(笑)

  

見に来てくださいね

 理科室で夏休みの作品展が行われています♫ 

今年も力作ぞろいですよ。保護者のみなさんの苦労が目に浮かびます。(笑)

期間は、9月7日(土)までとなっております。

保護者のみなさんは、9月7日(土)の親子行事の際に、ゆっくりとご覧いただければと思います♪

   

話を聞いていないと・・・

 1年生が、国語の時間に話合いをしています♫ 

話合いの内容は「相手にわかりやすく伝えるには」といったことで、

声の大きさや、スピードなどにつて、自分の考えを発表しています。

発表した人が、次に発表する人を指名する「相互指名方式」で行っているので

よく聞いていないと、前の人と同じことを言ったり、

指名されたけど何を話すんだっけ?となったりしています。(笑)

1年生は、友達の発表を聞き逃さないよに必死です(笑)。

生き物観察会(9月)

 今日は、3,4年生が、正院町飯塚の農業用水路と田んぼに、生き物観察に行ってきました♪

生き物観察会も、正院小学校と合同で活動します♫

自分は、虫や両生類などが苦手なので、子供たちが捕まえた生き物のいるバケツや

たも網の中を、そっとのぞき込んで見せてもらいました。(笑)

6月に1回目の観察会をしましたが、生き物の数や種類に変化はあったのでしょうか?

11月30日(土)に行われる生き物観察報告会が楽しみです。

観察会の準備等、お世話くださったみなさま、ありがとうございました。

   

やっぱり給食の時間が最高!

 子供たちも先生方も楽しみにしていた給食の時間です♪

給食の準備の様子を見に行ってきました。

当番の子供は、きちんと身支度を整えて、おいしそうに盛り付けをしていました♫

自分も、夏休み中のお昼は、ついつい麺類を食べることが多かったので

栄養バランスのよい給食を食べながら、ニコニコしてしまいました(笑)。

  

2学期のスタート♪

 長い長い夏休みが終わりました♪ それぞれの学年の教室の黒板には、担任の先生からのメッセージが♫ 

運動会や学習発表会など、日頃の子供たちのがんばりを見ていただく学校行事が多くなります♪

蛸島小学校では、保護者や地域の方々はもちろんですが、仮設住宅の掲示板などを通じて、

蛸島小学校の学校行事に幅広く参加いただけるよう取り組んでいきたいと思います♫

 

 

新学期の準備が整いました♩

 台風10号の動きが心配ですが、お昼のニュースを見ると、台風の勢力もおとろえ、

能登半島への影響も少ないようです♪ 9月2日の始業式も予定通りにできますね♫

 校舎内外を回ってみました。児童玄関には、子供たちを迎える健康チェックシートや、

夏休み作品展のお知らせなどが整い、いつでも新学期を始めることができそうです。(笑)

  

ペットボトルロケットと水拭き

 今日も金沢大学の学生ボランティアのみなさんがいらっしゃって、

学習支援と科学実験あそび(ペットボトルロケット)をしていただきました。

ペットボトルロケットをみんなで作り、雨なので体育館で飛ばしていました♪

案の定、体育館はペットボトルロケットの推進力の水が飛び散っています。(笑)

子供たちは、大学生のみなさんと一緒に水を拭きとっていました。♫

   

 

子供たちに確かな学力を付けるために

 今日は、午後から奥能登教育事務所の指導主事お二人をお迎えして、

2学期に行う1年生国語の授業の「模擬授業」を行いました♪

1年生の子供たちが、みんなで話し合って解決したくなる課題づくりや、

どの辺で、「分からない」「難しい」と思うのかを想定して、手立てを考えたりと

とても有意義な時間となりました。指導主事のみなさん、ありがとうございました。

  

登校日に鼓笛の練習を

 今日は登校日でした♪ 夏休みもあと1週間余りとなり、すでに仕上がっている宿題を提出したり、

2学期始業式の持ち物を確認したりしていました。

2学期には運動会があります♪ 正院小学校と蛸島小学校の合同の運動会です♫

両校の子供たちが、一緒運命に走ったり演技したりする姿を想像すると、今からとても楽しみになります♩

 鼓笛の練習は、各パートに分かれての練習がメインでした。鼓笛も楽しみだなあ♪

   

午後からはサイエンス

 今日の午後からは、学生さんたちによる「科学実験あそび」が行われました♪

2種類の粉を反応させて、キャップを飛ばしたり、筒状にした紙を真っ直ぐに投げたりして遊びました♫

子供は次から次へと、学生さんたちに「遊ぼう。」とか「見て見て。」と話しかけてくるので

学生さんたちも大変だったことと思います(笑)。

これにこりずに、また来週も蛸島小学校に来てくださいね♪お待ちしております(笑)。

   

宿題終わらせちゃえ(笑)

 今日も学生さんたち5名が、学習支援のボランティアに来てくださっています♪

さっき様子を見に行ったときは、それぞれ宿題やプリント、ワークなどを広げて、

いろいろアドバイスを受けながら、超高速で仕上げていました(笑)。

奥能登には、家庭教師や民間の塾が少ないので、このようにマンツーマン指導を

受ける機会は貴重です♪ わからないところがあったら「ここを教えてください。と

伝えることができるかが、コミュニケーションの始まりとして大切ですね♪

午後からは、この学生さんたちが科学実験あそびをしてくださいます♪楽しみだなあ♫

 

いっしょに過ごす

 今日は、金沢大学の学生さんや、プレイカーに乗って埼玉からいらっしゃった

NGO団体のみなさんが、蛸島小学校に来てくださいました。

たくさんの子供たちが、学生さんやNGOの方々と、いろいろな遊びを通してふれあい、

楽しい時間を過ごすことができました♪ 暑い中、ありがとうございました♫

明日、29日と、引き続き大学生の方々が蛸島小に来てくださいます♪

   

 

 

暑い中を(感謝)

 子供たちが育てている花のプランターが、仮設住宅の隣に置いてあります♫

夏休み中は、日直の先生方や校務員さんが水やりをしてくださっています♪

今もきれいに咲いているなあと思って行ってみると、(写真中央)

仮設住宅にお住まいの方が、プランター周りの草取りをしてくださっていました。

いつもきれいになっているのは、この方のおかげだったんですね。ありがとうございます。

太鼓と踊りの夕べ

 8月14日(水)蛸島にある珠洲市営野球場の特設ステージで、

子供たちが「キリコ祭り太鼓」と「子ども山王太鼓」を披露しました♪

多くの方々にご指導いただいたり、当日も準備をしていただいたりしたおかげで、

子供たちは、自分なりに精一杯太鼓を叩くことができました♫

珠洲の復興に向けて、蛸島小の子供たちもがんばっています♪

お世話いただいた皆様、暑い中、本当にありがとうございました。

   

みんなで参加しよう

 珠洲市子ども支援ボランティアで、全国各地の大学生のみなさんが、

珠洲市内の小中学校に入って、子供たちと遊んだり勉強を教えてくださったりします。

蛸島小学校には、金沢大学の学生さんが来てくださいます♪

詳細は本日学校から送信したメールもしくはこのホームページのお知らせをごらんください。

食物アレルギー対応研修

 今日の午後から、食物アレルギーについて講義型、シュミレーション型の両方の研修がありました。

地震直後は、非常食や支援物資や炊き出しなど、いろいろなものを日々口にしながら生活をしていました。

学校では、そのようなときも、子供たちの食物アレルギーについて、全教職員が共通理解しながら、

注意深く見守ってきました。 

シュミレーション型の研修は、先生方個々の動きや、先生方同士の連携の必要性がよくわかりました♪

  

立秋

 暦の上では「立秋」となりましたが、まだまだ暑い日が続いています。

今日は、お昼休みに、先生方が「そうめん」と「ひやむぎ」を湯がいてつくってくださいました♫

薬味もたっぷり準備してくださって、本当においしかったなあ♫

午前中は、職員作業でいろいろな教室の片付けをしたので、

どの先生方も、おいしそうに食べていらっしゃいました(笑)。こんな時間も大切ですね♪

 

め花はまだ咲かないなあ

 4年生が育てているヘチマの様子を見に行ってきました♪

この時期、先にお花が咲くのですが、最近暑かったからなのか、め花は一つもありません。

昨年も猛暑の夏で、蛸島小のヘチマは実が一つもできなかったんだよなあ・・・

今年こそ、大きなヘチマの実がなりますように(笑)。

  

14日の本番に向けて

 平和の学習のあと、体育館に移動して「太鼓教室」を行いました♫

町の先生お二人と、内灘から来てくださった和太鼓の演奏家の先生をお迎えして練習しました♪

14日は、夕方から蛸島にある珠洲市営野球場で、太鼓の披露を行う予定です♪

みなさん、蛸島小学校の子供たちの練習の成果を見に来てくださいね♪

 

登校日

 今日は登校日です♫ 朝から大きな声であいさつをしながら子供たちが登校してきました♫

1時間目は、震災から半年たった今のことと、平和な世の中についてグループ学習をしました。

子供たちは、素直な気持ちをグループ内で共有しながら、落ち着いた時間を過ごしました。

   

リラックス♪

 今日は、校内にある子供教室にお邪魔しました(笑)。

子供たちは、宿題等を終えて、大好きな自由時間満喫中♪

パズルをする子やドールハウスで遊ぶ子など様々です♫

あと数日すると、夏休みも後半戦に差しかかります。

 

音を立てて降る雨

 今日は写真のように、強い雨が降り続いています。

東北地方や、関東地方ではつい最近、豪雨による災害があったばかりなので、

地震により、地盤がゆるんでいる能登地方も心配になります・・・

 明日は登校日なので、カラリと晴れてくれることを願います♪

   

梅雨明け

 石川県を含む北陸地方が梅雨明けとなりました♪ 

暑さは相変わらずですが、朝夕の涼しさは、来週の「立秋」を思わせます。

昨日、蛸島小学校では家庭訪問が行われました♪ 

震災後、仮設住宅に移った家庭、そのまま自宅で暮らす家庭など、先生方が様子を見ていらっしゃいました。

写真を見ていただければ分かりますが、みんないい笑顔ですねえ(笑)。

自分も行ってくればよかったなあ。 夏休みを満喫してくださいね♪

  

サウナ

 今日も体育館には、保護者の方の付き添いのもと、子供たちが元気に遊んでいます♪ 

私には信じられません(笑)。ジッとしていても、額には汗が流れる、まさにサウナ状態♪

無性に「かき氷」が食べたくなりました(笑)。蛸島小の子供たちは夏も元気です♪

  

 

子ども議員控室より

 あと少ししたら、親子議会が始まります♪

蛸島小代表の6年生女子も、少し緊張しているものの、落ち着いていて時々微笑んでいました♫

今年の親子議会は、震災後に小中学生がどのようなことを質問し、

それに対して市長さんや行政担当課がどのように答弁なさるのか注目です♪

  

体が溶けそう 暑いなあ

 昨日の様子です。暑い中、学校の周りで遊んでいた子供たちに、

体育館が開いていることを伝えると、おばあちゃんと一緒に体育館へ♪

体育館の中も暑いのですが、子供たちは少しだけボール遊びをして、すぐに帰りました(笑)。

体育館のWBGT(熱中症警戒指数)は「警戒レベル」、遊びたいけど、運動は危険かもね。

エアコンが効いた部屋で、いっぱい勉強してください(笑)。

  

つながりを感じて

 今日、兵庫県から震災・学校支援チームEARTH(アース)の皆様(5人)をお迎えして校内研修会を行いました。

震災直後から3月14日まで、毎週、入れ替わりながら蛸島小をご支援くださったEARTHのみなさんに、

夏休み、また、この蛸島小にお越しいただけるとは感謝しかありません。

 校内研修では、教職員向けに心と体をリラックスさせるためのお話やエクササイズをしていただきました♪

以前と同様に、EARTHのみなさまのお心遣いを感じました。ありがとうございました♪

   

 

緊張するなあ

 7月31日(水)に行われる「珠洲市親子議会」に向けて、

蛸島小学校の子供議員を務める6年生女子が、登壇して質問をする練習をしていました♪

今日は、先生方が目の前に7人もいらっしゃって、緊張しただろうなあ(笑)。

当日は、蛸島小6年女子の質問に、市長さんが答弁してくださる予定です♫

いい質問を考えたなあと思います♫ 当日が楽しみになってきました。

メンテナンス

 今日は職員作業です。教室のワックスがけを行います♪

先生方は、汚れてもいい服に着替えて、汗だくになりながら作業をさなっています。

8月6日の登校日には、ピカピカの教室で子どもたちを迎え入れようと思います♫

先生方が作業をなさっているのに、自分は、またギックリ腰になり戦力外通告に・・・

   

巣穴

 やっぱり夏休みは、子供たちが学校にいないからつまらないなあ・・

今日は、例のアナバチ(穴蜂)の巣を写真に撮ったので載せてみました♪

アリの巣によく似ているのですが、土がもう少し高く盛り上げてあるようです。

こんな巣が、中庭に1,000ヵ所はあるんですよ。ゲゲー(笑)。

 

涼を感じて

 暑さをこらえて学校の周りを歩いてみました♪

中庭の池には、金魚が涼しそうに泳いでいます(笑)。

エサが浮かんでいたので、どなたかがちゃんとエサやりをしてくださったんですね。

昨年の今頃生まれた金魚もいます。ちょっとずつ大きくなっています♫

 

夏休み

 今日は通知表渡しがありました♫ おうちのかたに褒められているのか、

カミナリが落ちているのか分かりませんが、2学期に向けてまたがんばってほしいと思います。

今日の蛸島小学校の様子です♪ 子供たちがいないので、さびしいなあ。

  

我等は蛸島健児なり

 1学期が終わりました。保護者のみなさんや地域のみなさん、

そして蛸島小をご支援してくださった県内外のみなさんのおかげで今日までがんばることができました。

他校で学んでいた子供も数名戻ってきて、4月よりも、さらにパワーアップした感じがします♪

暑い夏になりそうですが、いっぱい遊んで、お手伝いもして、勉強も忘れずに(笑)、

楽しい夏休みを過ごしてくださいね♪ 先生方も本当にありがとうございました♫

   

今年も キターーーーーー

 学校の周りを歩いていると、ブンブンと何かの羽音が・・・・

キターーーーーー、昨年の今頃にも紹介したと思いますが、例の「アナバチ」が

地面にある小さな穴に出入りをしながら飛び回っています♪

体育館の横の鉄棒側、中庭には特にたくさん飛んでいます(笑)。

人に危害を加える可能性は低いとのことですが、注意しながらあの羽音を聞きにきてください♫

(2枚目の写真中央にいるのがアナバチです。)

 

太鼓が響く

 1時間目に地域文化の伝承を行う「祭り太鼓教室」が行われました♪

おそらく発災から半年、蛸島の町に初めて太鼓の音が響いたのではないでしょうか。

覚えているものですねえ(笑)、太鼓のリズムや叩き方は子供たちの体にしみついているようです♫

8月14日(水)<時間・場所未定>に行われるイベントに、

蛸島小学校の児童も参加することとなっています♪ 当日が楽しみですね♫

  

毎日ありがとうございます

 今日日お昼休み、サプライズで感謝の言葉と、メッセージカードを贈りました。

お相手は「三崎中学校の共同調理場の料理員さん」です♪

給食が再開されてから、毎日、蛸島小学校においしい給食を届けてくださっています。

2人の6年生がそれぞれ感謝の思いを伝えたあと、5年生がメッセージを手渡し、

最後に全員で「ありがとうございました」と大きな声でお礼を言いました♫

こんなサプライズはすばらしいですね♪ 5,6年生ありがとう(笑)。

 

ラディッシュ

 3,4年生が学級園で育てていたラディッシュ(二十日大根)を収穫して

サラダづくりをしていました♫ 交代でラディッシュの実や葉を切ったり、

付け合わせのハムを切ったりしています♪ 

意外と上手に包丁を使っている子がいて驚きました(笑)。家でお手伝いしているのかなあ♪

   

いかのおすし はちみつじまん

 今日は、珠洲警察署から2人の警察官をお迎えして「防犯教室」が行われました。

もうすぐ子供たちが楽しみにしている夏休みです♪ 

工事関係者や支援ボランティアなど、多くの方々が出入りをしている状況ですので、

いつ何が起こるか分からないといえます。

まずは、自分の体や命を自分で守るための知識や行動を身につけてほしいと思います。

  

咲いた

 1年生が大切に育てているアサガオが、今朝、一輪だけ咲いていました♪

最初の一輪ということで1年生たちは、大にぎわい(笑)。

 このアサガオは、夏休み中、自宅で水やりや観察を続けます♪

このあと、どんどんアサガオの花が咲きますように♫

  

 

なかよし集会

 今朝は、5,6年生が企画から運営まで全て自分たちで行う「なかよし集会」がありました。

毎年続いているこのなかよし集会ですが、高学年の子供たちの自主性を高め、

自己有用感や自己肯定感を高めるための、一つの機会と捉えて、先生方はいつも見守っていらっしゃいます。

今日の集会の様子を見ていましたが、運営がとてもスムーズにできるようになってきました♪

5,6年生のみなさん、1学期の運営ありがとう。2学期は、運動会があるからよろしくね。

   

仲間

 他校で学んでいる子供が、蛸島小学校に遊びに来ました♪

授業中も教室に入って、何の違和感もなく一緒に話し合いに加わわっています(笑)。

休み時間もみんなと一緒に、遊んだりお話をしたり楽しい時間を過ごしました♪

夏休みまであと4日です(笑)。どんな夏になるのかなあ♪

 

自分のことを知る

 今日の4時間目は、3~6年生が一緒に「こころのサポート授業」を体験しました。

講師は、本校スクールカウンセラーの表先生です。

ストレスを感じる原因、誰でもストレスを感じることがあること、ストレスをやわらげる対処法などについて

詳しくお話いただきました。大地震から半年たったとはいえ、子供たちのこころは

かなりダメージを負っていますので、ご家庭でも子供たちの様子を観察願います。

  

 

個別最適な学び

 3年生が、総合的な学習の時間にレポートをまとめていました。

「自分が伝えたいこと」を文章や写真で分かりやすく伝えようと取り組んでいます♫

さて、教室内を見ると、もくもくと自分一人で書きまとめている子、

先生にアドバイスを求めながらまとめている子、大型テレビに映し出された例を見ている子など

一見するとバラバラに活動しています。

しかしながら、ゴールは同じく「分かりやすいレポートを作ること」です。どんなふうに仕上がるかなあ♪

  

いつかの日か お礼に行きたいなあ

 蛸島小学校に、トイレカーが来たときの感動は今でもはっきりと覚えています♪

そのトイレカーも本日をもって、ご支援いただいた北海道沼田町へお返しすることとなりました。

沼田町から職員の方が2名いらっしゃって、スロープ階段等の撤収作業をしてくださいました♪

ホームページで何度もお伝えしていますが、避難所の課題の一つに「トイレ」のことが挙げられます。

日本中、いつ、どこで大きな災害が起きるか分かりません。 日頃からの備えが大切ですね。

北海道沼田町のみなさん、今回の震災では、いち早いご支援を本当にありがとうございました。

   

 

倉庫の解体

 今日、運動場の倉庫の解体が行われています。

いろいろな物品とともに思い出のつまった倉庫なので、解体されるとなるとさびしくなります。

地震の影響で、子供たちの周りのものが、どんどん変化していきます。

少し離れた場所になりますが、新しくプレハブ型の倉庫が運び込まれる予定です。

 

想像力をはたらかせて

 今朝は、読書ボランティア「どんぐりさん」の読み聞かせがありました♪

低学年と高学年に分かれて、目と耳でお話を聞いています。

子供たちのために、季節や年中行事などを考えて、本をチョイスなさっているそうです。

いろいろな本との出会いは、子供の心を豊かにしてくれます♫

 

つながり

 昨日、6年生が国語の時間にオンラインで他校の子供たちと交流しました。

今回の交流は、、自分の選んだ本の紹介「ブックトーク」が目的です♪

大谷小中学校の6年生の呼びかけで、蛸島小と正院小の6年生が参加しました。

小規模校の強みを生かして、一人一人が自分の思いや考えを、じっくりと伝え合えたら最高ですね♪

1学期最後の100字作文交流

 今朝の集会の時間、100字作文の交流が行われました。

今日から、1年生も自分で書いた作文をもって交流会に参加しています♪

「相手に分かりやすく伝える」「質問をして、相手をより深く理解する」ことを

めざして1学期も取り組んできました♪ 

書く力も、高まると信じています。子供たちが書いた作文は校内に掲示してあります。

保護者や地域のみなさん、学校にお越しの際は、どうぞご覧ください。

   

広々と使う

 昼休みに体育館に行ってみました♪

いろんな学年の子供が混ざって、鬼ごっこをしたり、ドッジビーをしたりして盛り上がっていました。

梅雨の時期なので、体育館で思いっ切り体を動かしてほしいです。

6年生が1年生に、「何をして遊びたい?」と尋ねていました♪ やさしい6年生です♫

  

1年生のがんばり

 今日で1学期の相互授業参観(子供同士の授業参観)が終了します♪

今日は1年生の教室に、上級生たちが参観に来ていました。国語の学習で読み取った内容を

友達に説明する場面です。指示棒を上手に使って説明する1年生(笑)。

上級生もタジタジです(笑)。

お互いに授業を見合って気付いたことを、自分の学年の授業に生かしてほしいと思います。

  

 

3分咲き

 子供たちが地域の方と一緒に花を植えたプランターと、

種をまいて毎日水やりをしながら育てた百日草のプランターの花が

3分咲きとなりました♪ 昨日、校舎周りをしていると、

仮設住宅にお住まいの方が草取りをしてくださっていました。ありがとうございます。

花は、これから夏休み明けまで、だんだんと満開に近付いていきます♪

みなさんも見に来てくださいね(笑)。きれいですよ♪

  

えーーーーっ(笑)

 2年生が、生活科の時間に、晴れ間をぬって外に出ています。

虫かごを手に持っているので、何をしているのだろうと思っていってみました♪

「何をしているの?」「はい、今からダンゴムシのすみかに行きます♪」

ダンゴムシがウジャウジャいるそうです・・・怖くないのだろうか・・・

虫かごに入れて、夏休みの前日まで観察を続けるそうです(笑)。

   

SDGs合同学習会(3,4年生) 自衛隊のお風呂について

 今日は珠洲市のSDGs合同学習会がラポルトすずで行われました♪

今回もテーマは「水」、講師は自衛隊の隊員の方々が務められて、

子供たちもよくお世話になった自衛隊のお風呂のお話や、海外での活動等について説明がありました。

今日現在は、珠洲市内には3か所の自衛隊風呂があります。

毎日のメンテナンスや衛生管理など、いろいろなご苦労があるのだと分かりました。

自衛隊の皆さん、本当にありがとうございます。

  

 

 

ありがとう蛸島小避難所のみなさん

 発災から半年が経ちました。蛸島小避難所で生活をしていらっしゃった7人のみなさんは、

昨日までに別の避難所に移られて、実質、蛸島小避難所は閉鎖となりました。

学校だよりの3月号をご覧いただくと分かりますが、最後まで残って運営に携わってくださったみなさん、

本当にありがとうございました。一昨日や昨日の片付けや復元作業は暑かったことでしょう・・・

今後、学校行事等があるときには、蛸島小学校にお越しくださいね。

最後まで残ってがんばってお世話をしていらっしゃったみなさんは、蛸島町の英雄だと思います。

  

時間差攻撃(笑)

 3年生と4年生が複式授業で図画工作の学習をしています。

学年が違うので、それぞれ絵画の題材が決まって描いているのですが、

4年生は、あれこれ構図や大きさなどを何度も修正しながら、まだ下絵を描いている子が多いのに、

3年生は、ささっと描いて、豪快に色を塗って「できました!」という子が続出(笑)。

学年のカラーって、やっぱりあるのでしょうか(笑)。両方ともおもしろい学年です♪

  

 

きれいさっぱり

 1年生が、養護教諭から歯磨き指導をしていただきました♪

どこかに磨き残しがないか、テスターを使ってチェックです(笑)。

地震当初は、なかなか歯科を受診することもできなかったので口の中のケアも心配でした。

正しい磨き方を教えていただいたので、今日からていねいに磨きましょうね♪

  

 

花がつなぐ心

 今日の午後から、(株)カインズさんのご支援を得て、「花苗の寄せ植えプロジェクト」を行いました。

今日は、仮設住宅や地域の方々も、子供たちと一緒に作業をしてくださいます♫

カインズさんからいただいたプランターに、土を入れ4種類の花苗を植えました♪

このプランターは、すでに百日草が植えてあるプランターのそばに一緒に置いてお世話を続けます。

カインズのみなさん、暑い中、本当にありがとうございました♫ 大切に育てます。

   

ありがとう ヨシタケシンスケさん

 絵本作家のヨシタケシンスケさんより、能登のみなさんをはげますメッセージカードとともに

絵本や占い「あなたのみらいはこれかもしれない」を送ってくださいました♪

さっそく、休み時間に子供たちは、自分の「みらい」は、どんなカードで表してあるのか、

カードを引いて楽しみました(笑)。 

ヨシタケシンスケさん、子供たちが笑顔になる機会を作ってくださってありがとうございました。

ちなみに、自分が選んだカードには、あなたのみらいは「たんけんか」とありました(笑)。

どこを探検に行こうかなあ(笑)。

  

歩み続けよう

 今朝の子供たちの登校の様子です。倒壊して道路をふさいでいる家はなくなりました。

今は、あちらこちらで公費での家屋の解体が行われています。

その中を歩く蛸島小の子供たち・・・どんなことを考えて歩いているのでしょう。

いつも見ていた風景はどんどん変わっていくけれども、

自分の、周りの人やふるさと蛸島(珠洲)を思う気持ちだけは、忘れないでほしいです。

 

 

五色の短冊 わたしが書いた

 今朝は、地域のみなさんと一緒に、七夕の飾りつけをしました♫

地域のみなさん、仮設住宅のみなさん、たくさんの短冊を書いていただきありがとうございました。

正直、こんなにたくさんいただけると思っていなかったので驚きです(笑)。

玄関前と仮設住宅前の2か所に七夕飾りが風になびいています♪

短冊に書かれた願い事を一つ一つご覧ください。 心が温かくなって元気がでますよ(笑)。

   

 気分転換♪

 昨日の放課後の写真です。1年生と2年生が仲良く遊んでいました♪

気温もそれほど高くないので、外で遊んでいる方が心地いいかんじです♫

この鉄棒の隣のスペースは、もともと遊具があったのですが、腐食が進み撤去されていました・・

な、な、なんと、この場所に「ブランコ」が設置されることになりました♪

夏休み明けには、ブランコで遊ぶことができるかなあ(笑)。首を長くして待っていてね♫

(運動場にあった倉庫の代わりの、プレハブ倉庫も、このスペースの端に設置される予定です。)

  

子供同士の授業参観

 今日から数日間に渡って、子供たちが他の学年の授業を見合って、

自分の考えの説明の仕方や、学習態度や学習ルールを学ぶ「相互参観ウイーク」が行われます。

5,6年生の算数の様子を見に行くと、上級生の机の周りをグルグル回っている下級生たちがいます♪

超接近して、ノートをのぞき込んでいるので、いじくらしくないのかなあ(笑)。

下級生たちが教室内にいる時間は10分程度なのですが(笑)。

  

星に願いを☆みんなで七夕プロジェクト

 蛸島小グラウンドの仮設住宅の方々や、蛸島小避難所にいらっしゃる方々から、

こんなにたくさんの「短冊」が届きました♪ お一人お一人の願いがこもった文字や絵をゆっくり拝見しました。

この短冊は、明後日の朝8時30分から、本物の竹に飾りつけを行います♪(雨天は、体育館で)

竹は2本、仮設住宅側と児童玄関前で飾りつけをする予定です。仮設住宅のみなさん、お手伝いいただければ幸いです♪

もちろん、子供たちの願い事が書かれた短冊も飾ります(笑)。 七夕飾りも、子供たちが作っています♪

  

 

子供たちの考えに納得

 今日の3限目の総合的な学習の時間は、4~6年生が合同で、珠洲市から依頼を受けた

コンサルタント会社のみなさんと一緒に「珠洲の未来を考えるワークショップ」を行いました♪

初めて会ったコンサル社員の方の前で、思いを発言できるかなあと心配していましたが・・・

子供たちは、たくさん手を挙げて発言していました(笑)♫ 

ワークショップで出た子供たちの考えも、珠洲市の復興計画に反映されるとのことです。 

蛸島小学校の子供たちは、みんな真面目に、ふるさと珠洲のことを考えていたなあ♪ さすがだよ♫

  

自分の記録

 今日は3~6年生が、運動能力テストの残り種目の測定を行っていました♪

「反復横跳び」「握力」「立ち幅跳び」「上体起こし」などいろいろです。

震災以降、子供の運動不足が言われていますが、結果はどうだったのでしょうか?

体育館はエアコンが効いていて、とてもいい条件で測定ができました(笑)。涼しい♪

  

一人一人の考えを聞く

 4年生と1年生が、机を寄せ合って話し合いをしていました♪

自分の意見や考えは、最後まではっきりと言うことを目指しています。

とにかく話す相手を意識して、自分の考えを分かりやすく伝えるにはどうすればいいのか。

蛸島小学校では、授業中だけではなく、いろいろな場面を意図的に設定して、

子供たちの力を高めていこうと考えています♪