珠洲市立蛸島小学校 ホームページへようこそ!!
令和7年度学校教育目標
「確かな学力をもち、心豊かでたくましく生きる子の育成」
~自力(じりき)、全力(ぜんりょく)、底力(そこぢから)を発揮して~
<令和7年度>
能登半島支援イベント「GAPPA ROCKS」への参加について
詳細については、後ほどお知らせいたします。
珠洲市立蛸島小学校 ホームページへようこそ!!
令和7年度学校教育目標
「確かな学力をもち、心豊かでたくましく生きる子の育成」
~自力(じりき)、全力(ぜんりょく)、底力(そこぢから)を発揮して~
<令和7年度>
能登半島支援イベント「GAPPA ROCKS」への参加について
詳細については、後ほどお知らせいたします。
4年生が理科の時間に、学校の周りの植物や生き物の様子を観察しています♫
地震後の中庭です。昨年5月の地震のあと、2基の石灯篭を蛸島町の方に修理していただいたのですが、
今回の地震でむなしくまた壊れてしまいました・・・(残念)
ですが、中庭の植物たちはどれも元気です♪ 椿はきれいな花を咲かせ、
他の木々も新緑に色付いてきました♪
校務員さんが、教材園(学級園)を耕運機で耕していらっしゃいました♪
地震の影響で、斜めに傾いた地面を耕す校務員さん、満開の桜、背景の倒壊家屋が
あまりにも印象に残ったので、写真に収めました。
この学級園を利用して、6年生がジャガイモを植える予定です♫
おいしそうなジャガイモができたら、校長先生にも食べさせてくださいね(笑)。
今日の午後から避難訓練(地震)を行いました。
新1年生を交えての初めての訓練となります。どの児童も真剣に訓練に取り組んでいました。
教室内での命を守る行動、登下校中の行動などを確認しました。
詳細については、PTA総会で説明する予定ですが、
珠洲を震源とする「震度5以上」の地震が発生した際には、児童の安否確認を行います。
(児童が学校にいる場合は、学校から電話やメール等で安否をお知らせします。
休日等で児童が各家庭にいる場合は、学校から安否を確認する電話もしくはメールをします。)
いい天気になりました♪ 外で食べているし、みんなと一緒だし、箸も会話も進むはずです(笑)。
先生方が、一人一人の給食を外まで運んでくださいました。ありがとうございます♫
上空から、みんなの給食をねらっているトンビを警戒しながら楽しくいただきました(笑)。
また、みんな一緒に外で給食を食べたいね♪
2年生が図画工作の時間、外に出て絵を描いています♪
持ってきたシートに腰をおろして、描きたいものをじっくりと見ています(笑)。
絵を描くあいまに、先生ともいっぱいお話をしています♪
ゆっくりと話ができる時間って、本当に大切だと思います。
朝の読み聞かせがありました。今日は、教頭先生と濱野先生が本を読んでくださっています♪
地震の影響で、これまで読み聞かせにきてくださっていた2つのチームのうち、
1つのボランティアの方々の活動がしばらくの休止となっています。
ということで教頭先生と濱野先生がというわけです♪
お二人の読み聞かせグループのチーム名を子供たちに募集なさっていました(笑)。
自分は音の響きがいいので「キャロットさん」というチーム名はどうでしょうか?(笑)。
昼休みの様子です。玄関前では、みんなで「ホッピング」で遊んでいます♫
この「ホッピング」は、子供たちに楽しく遊んでほしいとのことで、
蛸島小のご出身の女性からご寄付いただきました。ありがとうございます。
おかげさまで、休み時間は、子供たちの大きな笑い声でつつまれています♪
なんと、「ホッピング」が一番上手なのは、新1年生でした(笑)。
対照的な光景をご覧いただきましょう。
メンテナンスのために電源を落としてあるペッパーくんと、
炊き出しのフランクフルトをねらうトンビです(笑)。
メンテナンスのために校長室に置いてあるペッパーくんを見ると、
「がんばろうよ!」と励ましたくなります♪
先日より開花し始めた学校の周りの桜も、満開の日が近づいてきました♪
4月12日には、桜の木の近くにレジャーシートを敷いて、
全校の子供たちと先生方で「お花見給食」をする予定です♪
桜の花をバックに、全校の集合写真も撮りたいなあ(笑)。
今年の蛸島の桜は特にきれいです♪ 心が癒されるなあ♫
昼休みになりました。子供たちは、
我先にと校舎横の草地「蛸島スタジアム」(笑)に集合しています♪
キャッチボール、サッカー、鬼ごっこ、花の鑑賞(笑)と
楽しそうに遊んでいます。 明日も晴れるといいね♪
4月5日の始業式の日から学校給食が始まっています♪
毎日、三崎中学校共同調理場から届けていただいているんですよ。
水道が復旧していない中での調理ですので、いろいろと大変なことと思います。
子供たちは、作ってくださった方々や運んできてくださった方々に感謝していただいています。
新1年生も、きれいに全部食べきっているようでした♫
2年生が国語の時間に「絵を見て話そう」の学習をしていました。
教科書にある例文が示している場所や様子を説明しています♪
まだそれほど相手を意識して話をすることができないので、独り言のようです(笑)。
今年も蛸島小学校では、相手に分かりやすく伝えることができる子の育成を目指します♪
校長室でふと目線を上げると、
何とまた金庫の上のぬいぐるみが、また一つ増えているではありあせんか(笑)。
しかも、また自分の方を見下ろすような角度で(笑)。
緊張するなあ、この視線の数々♪
先生方のどなたが置いたのかなあ・・・おもしろい先生方だなあ♪
今日から本格的に授業が始まりました♫
新1年生は、早速、算数の勉強で、どちらが多いかを比べる学習をしています。
ちょっぴり体の向きは、曲がっていますが(笑)、
先生の話をしっかり聞いて、一生懸命に取り組んでいます。かわいいです♪
いっぱい勉強して、賢くなろうね♪
今日は、用事があって学校へ。 お昼に炊き出しをいただきました♪
兵庫県から来てくださった方々から、あつあつの肉うどんと桜ごはん、そして、ゼリーをいただいました♪
ほのかにピンクに色づいた桜の香りのご飯は最高でした♫
炊き出しのテーブルの後ろには、阪神淡路大震災の慰霊祭で使われる「竹筒のキャンドル」が
置いてあります。よーーく、目をこらして見てみると・・・
みなさん、読めますか? 「1・1 すず」と書いてあります。 ありがとうございます。
蛸島小学校に5人の新入生を迎えて、入学式を行いました。
大地震でいろいろと怖い思いをしたり、我慢をいっぱいしたりしてきた新入生ですが、
今日は、担任の先生から名前を呼ばれると、「はい」と元気よく答えることができました♪
蛸島小学校の「希望」となる5人です♫ 今日から仲間入りだよ♪
入学式に先立ち、新任式と始業式が行われました。
新しく4人の先生方をお迎えして、蛸島小がスタートします♪
子供たちも先生方も、一人一人が楽しいと思える学校を目指してがんばります♪
子供たちは、歓迎の意味を込めて、大きな声で校歌を歌いました♫
4人の先生方、よろしくお願いいたします。
入学式の準備が着々と進んでいます♪
準備をしている先生方は、みなさん実に楽しそうです(笑)。
避難所のみなさんがいらっしゃる体育館にも、オンラインで入学式の様子を
ご覧いただく予定です♪ 明日からまたにぎやかな1年間が始まるなあ♪
みなさん、今年度も蛸島小学校をよろしくお願いいたします。
明日の入学式の校歌斉唱は、蛸島中に聞こえるくらい大きな声で歌いましょう(笑)。
夕方、外から校長室の窓をノックする音が聞こえたので振り返ると、
避難所で生活している新3年生と新1年生の兄弟が、
「校長先生、時間があるようなら、一緒にサッカーをしませんか?」と私を誘いに(笑)。
時間があるようでしたらと気にかけてもらって恐縮です(笑)。
外へ出て、一緒にサッカーをしましたが、ボールの蹴り方も教えてもらって♪
子供たちに特訓をしてもらいながら楽しい時間を過ごしました♪
お昼休みに学校の写真を撮ってみました♪菜の花の黄色が鮮やかで、心も踊ります♪
学校では、新学期に向け、先生方や校務員さんが、教室移動や机と椅子の数を合わせたりと大忙しです(笑)。
もうすぐ、この蛸島小学校に、新一年生がやってきます♪ みんな、待っているからね。
新学期に向け、校務員さんが新しいホワイトボードの組み立てをしていらっしゃいます♪
これは、NPO団体のカタリバさんからご支援いただいたものです。ありがとうございます。
まっさらなホワイトボードを、目いっぱい使って、楽しく勉強をしてほしいと思います♪
避難所として使っていただいた教室も一つ、また一つと、
学校の教室として使用できるようになっています。早く新学期にならないかなあ♪
本日で、蛸島小学校避難所に直接派遣により運営支援をいただいていた
福井県の職員の方々が帰県されました。発災直後から、延べ30人以上の方々が
この蛸島小学校避難所で、一緒に寝泊まりをして、休む間もなく支援をしていただきました。
最後に校内放送で、避難所のみなさんに挨拶された中で、
「福井県は、これからもずっと、石川県を応援してまいります。」と力強く話されたことが
心に残りました。福井県のみなさま、今までのご支援本当にありがとうございました。
玄関では、避難所のみなさんからの感謝の拍手が沸き起こっています♪
先日、離任される先生と一緒に、蛸島漁協のみなさんにご挨拶に行ってきました♪
帰り際に、漁協の「揚げ場」が、地震の影響でどのようになっているのか気になって
見てきました。隆起やズレで、地面コンクリートの割れや段差だらけで・・・
そんな状況でも、荷揚げをしたような船も留まっていて、ちょっぴり希望が♪
蛸島漁港で水揚げされた美味しい鮮魚を早く食べたいです♪
今日、蛸島小避難所に、ヘアカット支援の美容師さんが10名いらっしゃって
被災者のみなさんの調髪をしてくださいました。その様子の写真は、
許可をとることができなかったので掲載することはできませんが、自分がこの目で
見た様子はというと、10人が一斉にカットをしていただいていて、
廊下には20人くらい待っていらっしゃる状態で大盛況でした。ありがとうございました♪
おまけに、蛸島小の図書館にある植物の毛が生えるフィギュアの写真の最新のものです♪
髪が・・・カットしてありました!!!!
蛸島小のグラウンドで建設中の応急仮設住宅もそろそろ完成するようです。
今日も、たくさんの業者の方々が、入れ替わり立ち代わり作業をされています。
仮設住宅に入居される方々と子供たちが、元気に挨拶を交わす毎日がもう間近かな♪
兵庫県朝来市の中川小学校のみなさんより「蛸島小学校のみなさんへ」と義援金をいただきました。
何と4年生の担任の先生が、蛸島小まで届けに来てくださったのですよ♪
被災した学校の子供たちのためにと、募金活動を行ってくださったそうです。
「なぜ、蛸島小に?」とお聞きしたところ、「うちの学校も今年150周年を迎えるんですよ。」
ということ♪ 150周年つながりでした(笑)。本当にありがとうございます。
蛸島小は当初予定していた記念式典等は延期する予定ですが、いつか、中川小学校の
みなさんにメッセージをお届けして、150周年をお祝いしたいと思います。
先ほど今年度の修了式と離任式が終わりました。
お世話になった4人の先生方とお別れです。子供たちは花束を手渡しながら
感謝の言葉を伝えました♪
いろいろ大変な年になりましたが、その分だけ4人の先生方の
子供たちに対する思いが、一人一人の子供たちにちゃんと伝わった気がします。
4人の先生方、本当にありがとうございました。またお会いしましょう。
今日は午後から修了式と離任式が予定されています。
青空の下、子供たちや先生方は、外に出てボール遊びや日向ぼっこを楽しんでいます♪
キャッチボールをしている子供たちは、大谷選手から贈られたグローブを使っています。
いよいよ、蛸島の町にも本格的な春到来でしょうか(笑)。
震災直後から、全国各地からたくさんの励ましのメッセージやご支援をいただいております。
約3か月が経とうとしている今も、いろいろな形でメッセージや物資を送ってくださいます。
今回は一部のみを紹介いたします♪
一枚目の写真は「カイロ」にメッセージシールを貼ったものです♪
一枚一枚とても丁寧に書かれています。金沢市の四十万小、西南部小、長坂台小、泉小の子供たちからいただきました♫
二枚目の写真は、珠洲市の友好都市である北海道江差町立江差北小のみなさんからです。
メッセージパネルが届いました♪ みなさんのご支援に感謝です。ありがとうございます。
明日22日(金)は3学期の終業式と今年度の修了式を行います♪
子供たちはと言えば、今日も落ち着いて1年間の総仕上げです。
みんなで話し合いをしたり、学年末のチャレンジ問題を解いたりしています♪
今日で発災から80日日になります・・・
雪の朝となりました。出勤してくるときに通る道路も凍結しているところもありました・・・
蛸島小学校の周りも一面が冬に逆戻りといった感じです(笑)。
学校の3階から見える畑では、菜の花の黄色が引き立ちますね♪
先ほどのライアーの演奏会が終わって、1時間授業をした後、
今度は、石川県警音楽隊のみなさんが蛸島小避難所を訪問されました♪
金管楽器のアンサンブルで、子供たちにも分かる曲を演奏してくださいました。
自分的には、能登半島が舞台となったNHK朝の連ドラ「まれ」のオープニング
「希空(まれぞら)」が心に残りました。
子供たちは、のと里山海道で道路から聞こえる音楽だと言っていました(笑)。
今日のNHKいしかわ系のニュースで放送される予定です。
今、体育館では「LIRABANDIA」さんによるライアーの演奏が行われています♪
ハープの仲間?のライアーの音色は、本当にやさしい音で癒されます♪
自分は「千と千尋の神隠し」の「呼んでいる 胸のどこか奥で~♪」を思い出しました(笑)。
演奏のために金沢と福井からいらっしゃるとのこと。本当にありがとうございます。
みんなで運動不足の解消に体幹トレーニングをしていました♪
ひざが痛くならないように、毛布をひいて、その上で行います。
最初は、みんなバランス感覚がいいなあと思っていたのですが、
複合的なポーズをとると、子供たちの手足が、だんだんプルプルし出しました(笑)。
お昼休み、子供たちと一緒に校舎3階の窓から、
ブルーインパルスの激励飛行を一目見ようと待ち構えていました(笑)。
キターーーーーーッ!!子供たちは大興奮♪
蛸島小上空あたりで旋回して、能登町方面に飛行していきました♪
飛行機のスピード、爆音、スモークと全てが感動でした♪
卒業式が終わったので、学校の中がシーンとしているのかなと思って
各教室を回ってみると・・・ドリルやプリントの「直し」で四苦八苦していて
静かなだけでした(笑)。がんばれ、みんな♪
「直し」を全部終わらせて、次の学年に進級してくださいね♪
いつも図書館に置いてあるフィギュアですが、子供たちと一緒に卒業を祝うために会場に(笑)。
見えるかなあ(笑)。
のび放題だった植物の髪は、昨日のうちに6年生にカットしてもらってスッキリ♪ ハート型。
卒業式を見守っていました♪ 来週は、また図書館に戻って、子供たちを見守ります♪
卒業式が終わりました。今まで準備やお世話くださったみなさんのおかげで今日の日を迎えました。
ありがとうございます。今日のこの時間のことは、きっと卒業生の心に残ると思います。
あと、避難所の皆様からも卒業生に大きな花束をいただきました♪ ありがとうございます。
いい6年生だったなあ♪ また、いつか笑顔で会いましょうね! 元気で♪
そうそう、蛸島小のホームページをいつも見てくださいね(笑)。
今日は本校第77回の卒業証書授与式です。
少し肌寒い朝となりましたが、日中はグングン気温が上がりそうです。
おかげさまで、よい晴れの日になりました。
もうすぐ卒業生も登校してきます♪
今、子供たちが帰ったあとの学校をぐるりと見てきました。
玄関から式場まで、たくさんの花が置かれ、きれいに咲いていました♪
ストックの花は、三崎町の園芸農家さんから卒業式にといただいたもの。
手洗い場の花は避難所の方が、野花を摘んで生けてくださったものなんですよ♪
校長室には、この日に合わせて温度管理をしてくださった桜の花が♪
蛸島小学校は、花の香りにもつつまれています。
6時間目と放課後を利用して、子供たちと先生方で卒業式を迎える準備をしていました♪
「6年生のために」という目標があるから、みんな主体的に動いています♫
EARTH(アース)の先生も最後の最後まで、子供たちと一緒に準備をしてくださいました♪
(EARTHのみなさんの活動支援は、今日が最終日となりました。約2か月間に渡りいろいろと
助けていただきありがとうございました。兵庫県の先生方によろしくお伝えください。)
あしたも天気がよさそうだし、きっといい卒業式になりそうだね。
数日前の写真です♪ 昼休みに子供たちが集まってボードゲームを楽しんでいます♪
陣地取りのようなゲームのようです。子供たちは、あれこれ言いながらも
実に楽しそうに遊んでいるようでした。
畳スペースに、みんんな寝転がって、ゆったりしています(笑)。
シリーズ化した「鉢ヶ崎に行ってみた」も第4弾、今回で最後になります(笑)。写真は、先週撮ったものです♪
車に戻ろうと、鉢ヶ崎海水浴場横の松林沿いを歩いていると、な、な、なんと馬に遭遇!!
6年生が見学に行ったことのある、珠洲ホースパークの馬が散歩をしている最中でした♪
見えるかなあ・・馬に乗っている人の下にある「馬布(ばふ)」には、
「がんばろう 珠洲」とありました♪ ありがとうございます。
蛸島小学校グラウンドで建設中の応急仮設住宅です。
写真が3枚あるうちの1枚目は10日くらい前、2枚目は1週間くらい前に撮った写真で、
最後の3枚目が、今日撮った写真です。急ピッチで建設が進んでいますね。
いつも仮設住宅の現場を見ると、自分は、なぜかミュージカルの
「ライオンキング」の舞台を思い出します♪
クレーンがキリンで、トラックがイボイノシシで・・・♪
今日の昼休みは、長野県の甘利さんという方に送っていただいた「プラトンボ」で遊んでいます♪
飛ばし方が分からない子もいましたが、6年生に教えてもらって、上手に飛ばせるようになりました♪
6年生の男の子は、2本の指先を使って、飛ばしていましたよ♪すごい!
今日のフィギュアの髪の毛はすっきり(笑)。
卒業式も近いからでしょうか、教頭先生がフィギュアのお手入れをされていまいした♫
3日後は、このフィギュアも、片隅から卒業式を見守ります。
前回のスマイル集会に続いて、今日のサンキュー集会も楽しかったなあ♪
子供たちの一生懸命さとユーモアで、多くの方々に喜んでいただけたと思います。
オンラインで参加してくれた子供たちも、画面を通じて、歌やダンスを披露してくれました♪
みんなありがとう、そして、指導してくださった先生方もありがとうございました。
今日から、また新しいEARTH(アース)の学習支援の先生が蛸島小にいらっしゃいました♪
今日、初めてあった子供たちですが、写真のように、何の違和感もなく
子供たちと一緒に遊んだり、お話をされたりしています(笑)。
自分から心をひらけば、相手も心をひらいてくれるんですね♪
何だかシリーズのようになっていますが、今回が3回目の「鉢ヶ崎に行ってみた」
になります。写真は、先週のものです(笑)。
遠浅できれいな海水浴場としてしられる鉢ヶ崎海水浴場ですが、
な、な、なんとまあ、今回の地震で地面が隆起し、砂浜の部分が幅10mくらい広くなっていました!
しかも、隆起した部分は白砂で、めちゃくちゃきれいなんですよ♪
明日は避難所のみなさんに元気になってもらいたいということで
蛸島小児童が考えた集会、第2弾「蛸島っ子サンキュー集会」があります。
みんなで、発表の最終確認をしていました♪
2枚目の写真・・ゲ、ゲ、何だこの集団は(笑)。 明日が楽しみです♪
岡山県井原市立大江小学校の6年生のみなさんから、被災地の小中学校へと
応援メッセージと歌のDVDが届きました♪ みんなで応援メッセージと歌を聞いています。
子供たちは、シーンと見ていましたが、心温まる歌と言葉に励まされているようでした。
大江小学校の6年生のみなさん、先生方、本当にありがとうございました♪
来週の金曜日は卒業式です♪ 在校生のみんなや先生方、EARTH(アース)の
先生方や避難所スタッフのみなさんが、心を込めて準備をしていらっしゃいます。
蛸島小学校のよさが、いろいろなところに表れています♪
昨日の「鉢ヶ崎に行ってみた①」の続きです。写真は、昨日のものです♪
蛸島小の卒業生が、蛸島町青壮年団の方々と一緒に植えた黒松が、
地震の影響でどうなっているか確かめに行ってみました。
おそらく津波が来たと思われる証拠で、多くの漁具やプラごみが落ちている中
今まで植樹された黒松のほとんどは「無事」でした♪ 中には、今回の地震なのか
それとも地震以前に枯れたものも数本ありました。
4年生が、外国語活動の時間に、自分の一日の生活について説明するための
プレゼンを作っていました♪ 地震のあとなので、子供たちは普段、
何時に起きて、何時頃寝ているのか気になって見ていました(笑)。
at five-thirty a.m . や at six a.m .など、案外早く起きているんだなと思いました♪
自分は、ただ老化現象が進んで、最近は at four-thirty a.m .なんだよなあ・・
今日は、校務員さんの車に乗せていただいて、鉢ヶ崎海水浴場前の災害ゴミ置き場に行ってきました。
自分の見た印象ですが、災害ゴミの量はまだそれほど多くなく、
今後、だんだんと廃棄されるものが増えるのではと思いました。
災害ゴミ置き場の中は、一方通行になっていて、ゴミの種類によってきれいに分別されていました。
つい先ほど、日本サッカー協会からの支援物資を届けにと
元なでしこジャパンのゴールキーパー海堀(かいほり)選手が蛸島小を訪問されました。
ロンドンオリンピックやワールドカップのメダルにも触れさせていただいたんですよ♪
子供たちにと、たくさんのプレゼントをいただきました。ありがとうございます♪
今日のお昼休み、お子さんを抱っこして小林先生が蛸島小学校にいらっしゃいました♪
子供たちも大勢集まって、赤ちゃんに触れるやら、抱っこさせてもらうやらで大騒ぎです。
赤ちゃんはアイドルですねえ♪ また遊びに来てね。
久しぶりに図書館に置いてあるフィギュアを見てみました♪
今回はイメチェンどころか、いったい何が起こったの?という感じです(笑)。
今日も、子供たちを見守りながら、頭に生えている草を順調に伸ばしています♪
今日は、珠洲市内に住んでいらしゃる2名の方をお迎えして
自作されたムービー動画を子供たちの前で披露してくださいました♪
震災で打ちひしがれている中から、みんなで力を合わせて、
能登を盛り上げていこうという内容でした。
あのムービーに込められた思いや願いは子供たちにちゃんと伝わったと思います♪
お忙しい中、ありがとうございました。珠洲の若者の行動力に感動しました♪
タイトルを久しぶりに「スキップとローファー」風にしてみました(笑)。
教室に入る前から、廊下まで楽しそうに笑っている子供たちの声が聞こえます♪
何をしているかと言えば、卒業式後に行う「卒業おめでとう会」の準備を
3,4年生が中心となって行っていました。ユーモアたっぷりな感じです♪
6年生に喜んでもらえるかなあ(笑)。心を込めて準備をしています♪
今週も、EARTH(アース)の方が、支援ボランティアとして蛸島小学校に来てくださいました。
片時も休むことなく、学習支援や環境整備、子供たちとの遊びなどいろいろな支援をしてくださいます♪
ちょっぴり関西弁の混ざったお声で話しかけられた子供たちはすぐに心を開きます。
言葉のもつ力や、ぬくもりが伝わるのですね♪ ありがとうございます。
5年生が、家庭科の時間にミシンの使い方の授業をしていました。
練習用の布を使って、基本的な縫い方や操作方法を教えてもらっています♫
オンラインで参加している子は、作業をしている子の手元を画面で見たり
動画で確認したりして一生懸命に学んでいました♪
さすがにミシンはオンラインでは難しいなあ・・登校したときにミシンを使ってみてね。
1年生が、算数の時間にたくさんの練習問題を解いていました♪
よく見ると教科書最後のページではありませんか(笑)。
算数ブロックや数え棒を使わなくても、スラスラと答えを書いています♫
成長したなあ♪1年生のみんな。
教頭先生が材料を準備されて、子供たちと一緒におやつ作りをしてくださいました♪
教頭先生が食材を袋の中から取り出されるたびに、「イエーイ」「ウオー」という大歓声(笑)。
クラッカーの上に、自分の好みで、ホイップクリームやフルーツ、チーズなどを
トッピングしていました♪ みんなでおいしくいただきました。教頭先生ありがとうございます。
オンラインの子たちは、角先生と一緒に画面上でクイズを楽しみました♪
地震で被害を受けた学校の周りには、春の訪れを感じさせる様子がたくさん見られます♪
地割れして傾いた学級園では、2学期全校児童で植えたチューリップが♪
地域の方々になおしていただいた灯篭が、また倒れてしまった中庭では、梅の花が♫
いつもと同じように、同じ場所できれいに咲こうと準備をしています。
蛸島小学校では、もうすぐ4時間目の授業がはじまります。子供たちは今日も元気です♪
今日の6時間目、全校で卒業生を送る会「ありがとうの会」を行いました♪
オンラインで参加する子供たちも、進行役やゲームの説明、各学年の出し物に参加できるように工夫されていました。
震災で大変な状況ではあるのですが、これまで蛸島小で育まれてきた「やさしさ」「思いやり」
「ユーモア」があふれて、本当に心温まる会になりました♫
参加してくれた6年生、準備をしてくれた全校のみなさん、本当にありがとうございました。
子供たちの言葉や、先生方のやさしい表情などを見ていると、また、うるうるに・・・
そういえば最近見ていなかったなあ(笑)。
校長室の金庫の上の、ぬいぐるみやフィギュアに新しい仲間が加わっていました。
えっ、えーーーーって感じです(笑)。
一体だれが置いたのでしょう・・職員には間違いないのですが、全く分かりません・・・
昼休みの様子です。柔らかいボールを使って遊んだり、
カードゲームをしたりして、楽しそうに遊んでいます♫
今日は、3,4年生に誘われてカードゲームに混ざりました。
「人狼」というカードゲームですが、ルールがよく分からないながらも
子供たちに教えてもらいながら楽しく過ごしました。
今日の6時間目には、音楽室で、6年生「ありがとうの会」があります♪
蛸島小学校のグラウンドでも応急仮設住宅の建設が始まりました♫
多くの方々が、避難所や被害を受けた自宅等で過ごしていらっしゃいます。
一日も早い完成と、入居を待ち望んでいらしゃることと思います。
もう少し暖かくなった頃、グラウンドの仮設住宅に明かりが点いて、
笑い声が聞こえるようになることを願っています♪
今日の午後は、日本財団さんのご支援によるスポーツ選手との交流会が行われました。
4名のアスリートの方々をお迎えして、思いっ切り体を動かしたり、
大きな声を出して運動遊びをしたりしました♫
子供たちの、こんなに大きな声は久しぶりに聞いたなあ・・・
アスリートの皆様、財団の皆様、ありがとうございました。
スポーツのもつ力、アスリートの人を引き付ける魅力を改めて実感しました♪
校務員さんが、卒業式の会場となる音楽室の飾りつけテストをしていらっしゃいます。
日章旗や校旗の位置や、紅白幕の高さなど、メジャー片手に作業されています♪
自分は、校務員さんが登っていらしゃる脚立をおさえるくらいで・・・
そういえば、この光景は、校務員さんが、運動会の得点版を取り付けていらっしゃったときと
同じ状況だなと思いました(笑)自分はあまり役に立っていませんが、
卒業生のための会場準備や式典の準備は着々と進んでいます♪
その後の、フィギュアの様子です(笑)。
しばらく見ないあいだに、すっかりイメージが変わっていました♪
このあとどうなるのでしょう・・・お楽しみに♫
蛸島小学校にも大谷選手からの贈り物であるグローブが3つ届きました♫
早速、新聞球を作ってキャッチボールをしました。
女の子も男の子も全員が、大谷選手のサイン入りグローブを手に付けてキャッチボールを楽しみました♪
蛸島小学校においてありますので、蛸島小の保護者の方で、
休日等で親子でキャッチボールを楽しみたい方、友達同士で遊びたい人は
あらかじめ連絡をいただけば貸し出したいと思います♪
今日は、普段、避難先からオンラインで授業に参加している子供たちが
学校に登校してみんなと一緒に授業を受けたり、
休み時間に体を動かして遊んだりしています。
人数が多いととてもにぎやかでいいなあ♪
特に、児童会室にある卓球場はおおにぎわいです(笑)。
今、ホームページを書いていますが、あと3分ほどで昼食の時間です♫
子供たちが授業をしている間に、先生方やアースの方々が準備をなさっています。
毎日本当にありがとうございます。子供たちは今日もおいしく食べてくれるかなあ♪
教室を回っていると、ホワイトボードに向かって一生懸命に
算数の問題にチャレンジしている子供がいました♪
少しだけ話しかけてみたのですが、夢中になっているので、
自分の声は耳に入らないようです(笑)。まだ、時々、余震がありますが、
落ち着いた学習環境の中で過ごしています♫
今日は1年生の国語の研究授業でした。1年間でどれくらい成長したのかを見ていました。
研究授業ですから、先生方が何人も教室にいらっしゃるので教室の中は静かです♫
その静けさの中、音楽室から6年生が卒業式に歌う予定のピアノ伴奏が聞こえているではありませんか。
ゆっくりと歩いて音楽室へ行ってみると、教頭先生お一人が、ピアノを弾きながら歌っていらしゃいます♫
写真を見ていただくと分かりますが、6年生や5年生はオンラインで授業に参加しています。
オンラインの音楽ってこんな感じなんですね。
今日の昼食のお弁当です♪ しかも、熱々のスープも届きました♫
写真にはありませんが、パンもフルーツも付いています。
スープは、お隣の三崎中学校の給食室で作ってくださったものを
調理員さんたちが蛸島小学校まで、運んできてくださったんですよ。
明日からも、毎日運んだくださるそうです。いろいろな方々のおかげで
おいしい昼食をいただくことができます♪
今日、三階の手洗い場の横を通り過ぎようとしたとき
ふと目に止まったのは、飾られている花でした♪
以前、このホームページに載せたときには「椿」の花でしたが、
今日は早春を象徴する草木である「スイセン」と「ネコヤナギ」でした。
避難者の方が生けてくださったのかなあ。でも、職員室でネコヤナギを手にしていらっしゃたのは
教頭先生だったはず・・・きっと、教頭先生だと思います♪
とっても心に残る「蛸島っ子スマイル集会」だったなあ♪
「子供は地域の宝」ということを、改めて実感しました。
見ている方々も感動、やっている子供たちは笑顔、指導した先生方も感動♫
自分は、オンラインで参加している子供たちが、画面の中で一生懸命に
ダンスを踊っている姿を見て、うれし涙が出てきました。
みんな、本当にありがとう。とってもよかったよ!!
集会後は、みんなで振り返りを行っていました。この振り返りが大事なんだよなあ♪
昨日、自衛隊のお風呂から帰ってきて、そのまま爆睡してしまい、
こんな時間にホームページを更新しています(笑)。
今日のお昼1時50分から、体育館で「蛸島っ子スマイル集会」をします♪
発災後、みんなで練習してきた歌やダンス、縄跳びを避難者のみなさんの前で発表します。
少しくらい失敗してもいいから、笑顔で最後までがんばろうね♪
今日の昼食には、お菓子メーカーの「不二家」さんからのショートケーキや、
「ヤマザキパン」さんからの菓子パンや調理パンをいただきまいした♫
先生方のアイディアで、今日誕生日だった子供をはじめ、先月や今月に
誕生日を迎えた子供たちのケーキに、おしゃれなろうそくを灯して誕生日もお祝いしました♪
とってもおいしくいただきました(笑)。おいしかったなあ♪
今朝、「どんぐり」さんの読み聞かせがありました♫
登校している子供たちと、オンラインで参加している子どもたちに
2冊の絵本のお話をしてくださいました。
自分は、次のページをめくったときのさし絵を見ることや、お話が終わったときの
心がジワーっとなる瞬間が大好きです♪
どんぐりさんご自身も被災者で、いろいろ大変な中、本当にありがとうございます。
今日も本当に暖かい一日になりました♪
北陸地方に強い南風である「春一番」が吹いたとテレビで言っていました。
復旧が進む蛸島町にも春の足音が少しずつ聞こえています♪
ふと窓の外を見ると、大きな虹がかかっていました(笑)。
昼休みのあとは、そうじの時間です。登校している人数が少ないので
一人一人の分担は多いですが、子供たちはいつもと変わらず一生懸命にそうじをしています♪
断水が続いているので、水拭きそうじはできませんが、
モップを使ってすみずみまで磨き上げています♪ みんな、お疲れ様。
今日もまた、校舎内外をウロウロ(笑)。3階の音楽室の前を通ると、何か物音が・・・
宮野さんが、卒業式に向けて、看板を運んだり、紅白幕をかけるフックを取り付けたり
する作業をしていらっしゃいました。
こんな状況ですが、これまでみんなのためにがんばってくれた6年生を送る準備を
精一杯行っています♪ 1年生から5年生も「ありがとうの会」の準備を進めています♪
学校図書館にあるフィギュアを見に行ってきました♪
こんな状態です(笑)。この先一体どうなるのでしょうか(笑)。
子供たちは、日に日に落ち着いて学校生活を送っています。
今日の昼食の時間には、橋本先生が家から持ってきてくださった「フルーチェ」を
いただきました。おいしくて無限に食べることができそうでした♪ありがとうございます。
今日はとっても天気が良くて、しかも暖かかったので、校舎内外をウロウロしました(笑)。
避難なさっている方々が、私に挨拶をしてくださいます。
3階の非常階段から撮った写真には、多目的広場で進む仮設住宅の工事の様子が見えます。
少しでも早く、避難者のみなさんが安心して暮らすことができるようになることを願います。
いつか昼休みに仮設住宅の建設現場や、災害ごみの収集場を見に行ってきますね♪
1年生が音楽の時間に鍵盤ハーモニカの指使いの練習をしていました♪
四分音符や八分音符など、音符はまだ分からないので、担任の先生の声に合わせて
鍵盤を押さえて音を出しています。笑いながらも、一生懸命に練習に練習をしているのですが、
自分には、「い~~し焼きいも~~」のメロディーに聞こえました♪
今日は、蛸島町の家々を巡回なさっている栃木県警の方々が、蛸島小学校の子供たちに
パトカーの乗車体験をさせてくださいました♪
前回のパトカー乗車体験と違うところは、ハンドマイクを使って大きな声で話しかけることができることです。
りく君が「止まりなさい!」と言ったときに、ドキリとした私でした(笑)。
今朝、蛸島町の方から「タラヨウ」という葉っぱをいただきました♪
この葉っぱは、肉厚で、裏面に鉛筆などのちょっととがったもので文字を書くと
なぞった部分が、黒く浮き上がるように見えます。
葉書(はがき)の由来となったといわれる葉っぱだそうです。
なんと、葉っぱか枯れても文字は消えないとのことです。
早速、子供たちに渡して、裏面に文字を書いてもらいました♪
蛸島小に東北の子供たちから、今回の震災に対しての励ましのメッセージが届きました。
「一日も早い復興を願います」「今は大変でしょうががんばってください」
「いつか東北にも遊びに来てください」といったメッセージが、1文字1文字丁寧に書かれています。
子供たちをはじめ、避難所のみなさんにも見ていただこうと、踊り場の掲示板に貼りました。
福島県の国見小学校、冨田西小学校のみなさんありがとうございます♪
全校児童が集まって、集会のネーミングを考えたり、ゲームをしたりしました。
以前からそうなのですが、蛸島小のいいところは、学年に関係なく自分の思いや考えを
しっかり発表できたり、友達の発表を最後まで聞いたりできるところです♪
長谷先生の「はい、いいえゲーム」では、オンラインで参加している子供たちも
積極的に参加して楽しい時間を過ごすことができました♪
長谷先生のクイズの答え「歯ブラシ」や「シュークリーム」には苦戦しました(笑)。
2年生が算数の時間に「長さ」の学習のまとめをしていました。
今日は、日本古来のものの長さ「ひろ」「あた」「つか」の勉強です。
「では、校長先生の「ひろ」の長さを予想してみましょう。」となり、
予想した後、答え合わせのために、私が手を広げた長さをはかってくれています♫
今日、蛸島小の卒業生の方が校長室を訪ねていらっしゃいました。
「校長先生、今年、厄年を迎えた同級生からの思いです。子供たちのために使ってください。」と
ご寄付をいただきました。この大惨事の中、自分に手渡すために来てくださった卒業生の方に感謝です。
自分の思いに、真っ直ぐに行動できるところが、蛸島町のみなさんの心意気です。
子供たちのために大切に使わせていただきます。
今日も、兵庫県の学校支援ボランティア「EARTH(アース)」の方が蛸島小に来てくださって
子供たちのために支援をしてくださっています。自分はここまで献身的に働き続けることができるでしょうか・・・
昼食時間には、いただいた「いよかん」を食べやすいように、包丁でカットしてくださいました♪
本当にありがとうございます。おいしくいただきました♪
子供たちは今日も元気に登校しています♪
今日は、避難先から久しぶりに登校した子供たちも授業に参加してにぎやかです(笑)。
授業をしている教室の壁には、卒業式で在校生が歌う「ありがとうの歌」の歌詞が貼ってあります。
2月の「今月の歌」として、登校している子供たちは毎朝練習をしています。
お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために一生懸命に練習しています♪
自分も、卒業生のために、大きな声で歌えるようにがんばります(笑)。
愛媛県新居浜市立大生院(おおじょういん)小学校の子供たちから
蛸島町のみなさんに届いた八朔を、蛸島小にもいただきました。
一個一個にメッセージが書かれていて、それを一つ一つ見ているだけで元気がでます。
大生院小学校のみなさん、本当にありがとうございます。
甘酸っぱい香りが、心を癒してくれます♪ いいにおいだなあ♪
たった数日間で、こんなに髪が伸びました(笑)。
このあと、どんな髪型になっていくのかとても楽しみです♪
今は、真っ直ぐ上のほうにツンツン伸びていますが、
そのうちにグニャっとしんなりして、ロン毛になりそうな気がします(笑)。
次回をお楽しみに♪
2月の中旬、避難者のみなさんに披露するダンスの練習をしていました♪
今日は「通し練習」です。一曲分を全て踊り切る練習です。
5年生や6年生が指導してくれた運動会のときのようにキレッキレではありませんが、
そのぎこちないところが、とってもかわいいです(笑)。
このあと、避難者のみなさんにどのような思いや希望を届けるかを話し合う予定です♪