フォトニュース

フォトニュース

スポチャレいしかわ 40m



       『スポチャレいしかわ 40m』を始めました。
       写真は、1年生の様子です。
       1年間で、どこまで記録が伸びるか、大変楽しみです。

鳥 物語



      読み聞かせボランティア『鳥 物語』の方が来校し
      1年生に本を読んでくれました。
      1年生も全校児童も本が大好き。次回を楽しみに
      しています。
      『おならの しゃもじ』(文:小沢 正 絵:田島征三)

プール掃除



      天候にも恵まれ、3・4・5・6年生がプールを掃除しました。
      壁にこびり付いた汚れを取ったり、更衣室や機械室をきれいに
      したり、子ども達はよく働きました。
      水がはられ、オープンする日が楽しみです。
      尚、しばらく、プールの工事が入ります。

はつらつ集会 3年生



       今年、第1回目の『はつらつ集会』
       3年生が、1番手でした。
       リコーダーの発表、詩の暗唱、歌等、大変よかったです。
        『今日から友だちだね!』という願いの込められた、温かい
       発表でした。

アユの放流



   3年生が、大日川に『アユの放流』に出かけました。
   アユを知っている子どもは、ほとんどいませんでした。
   けれども、子ども達の本能でしょうか?水槽に手を入れて
   どんどんさわり始めたり、バケツの中のアユを川へ放流し
   始めたりしました。
   質問コーナーでは『どうして、アユは、川を上ってくるのですか?』

鳥越っ子オリンピック 2017



   『ソフトボール投げ』『反復横跳び』、どんどん、上達しています。
   一画面に、2枚の写真を掲載しました。

鳥越っ子オリンピック 2017



      『ボール投げ』に挑戦しています。
      日常的に、思い切り投げることがなくなってきました。
      ボールの持ち方に悪戦苦闘することもあります。
      全員が『遠くへ』への気持ちを込めて投げました。

鳥越っ子オリンピック 2017



       立ち幅跳びに挑戦しています。
       腕振りと飛び出すタイミングがうまく合うと
       距離が出ます。

鳥越っ子オリンピック 2017


   (4年生:上体起こし)
      3・4・5・6年生が 『鳥越っ子オリンピック2017』と銘うち、
      体力・運動能力テストに挑戦しました。
      少しでも記録をアップしようとする姿が随所に見られ、
      やはり、子ども達は、体を動かすことが大好きです。
      今後も、体をいっぱい動かしてほしいです。
      また、1・2年生も、体育科の中でいくつかの種目に
      挑戦します!

ヤマザクラの植樹



       天皇陛下がお手蒔きになった『ヤマザクラの苗木』が
       届きました。6年生緑の少年団が、昼休みに植樹しました。
       丁寧に土をかけ、水やり。
       たけうち産業さんに場所の選定や添え木の準備をして頂きました。
       ありがとうございます。
       大きく育つことを願っています。

研究授業(2年生)



      2年生が研究授業に取り組みました。
      子ども達が『わかる』『できる』授業を目指しています。
      内容は、『長さのたし算』です。長さもたし算してよいことを
      子ども達は身につけていきました。本当に多くの子ども達が
      発言していました。

学校の周囲を見渡すと



      学校の周囲を見渡すと、緑がより深まってきました。
      続日本の城百選に選ばれた『鳥越城』も緑に覆われてきました。
      そのような中、田んぼのあぜ道には、『芝ザクラ』の花がきれいに
      色づき始めています。
      地元の農家の方々が植えたそうです。

4年生 漢字学習



      4年生が『漢字学習』に取り組んでいます。
      学習リーダーの指示に従って、練習が進行している場面です。
      子どもたち自らで学習を進める学び方が求められます。

6年生 リレーの学習


     
      6年生は、体育科の時間に『リレー』の学習に励んでいます。
      その1シーンです。
      巧みなバトンのパスワークですね。

あいさつは心をつなぐ合言葉



     あいさつ標語『あいさつは心をつなぐ合言葉』の看板が
     学校前に設置されました。
     合言葉の元気な輪が、さらに広がってほしいと願って
     います。

あいさつ標語 看板作成(6年)



   『あいさつは 心をつなぐ 合言葉』
   子ども達は、すてきな標語を考えました。その1つです。
   そして、看板を作成しました。この標語で、あいさつの輪を
   鳥越地区いっぱいに広げましょう!

緑の少年団



     4月29日(土)県民みどりの祭典に、鳥越小6年生
     「緑の少年団」が参加してきました。
     堂々と、参加し、祭典を楽しむことができました。

1年生 校長室のひみつを探る



     1年生が校長室に学習にきました。目的は、「校長室のひみつ」を探ることです。
     子どもたちは、教室にはない物をいっぱい見つけました。
     また、校長先生の仕事を3つ教えました。
       P.S. ソファーが気に入ったようです。


     を

春の校外学習



     転校にも恵まれ、全校「春の校外学習」を行いました。
     宮江教諭の「めちゃ楽しもう!」の呼びかけのもと、
     獅子吼高原を目ざし、歩いたり、ゴンドラに乗ったり。
     たてわり班でも活動し、春を楽しむこともできました。