フォトニュース

フォトニュース

2年生体育科



       2年生の体育科の授業の1コマです。
       児童は、4チームに分かれ折り返しリレーをしました。
       その後、1回目と2回目のタイムを比べ、どのような走
       り方をしたら、タイムを縮めることができるかを考えて
       います。その1コマです。
       『走って 考えて また走る』ですね。

1年生を迎える会



本日2限目に、1年生を迎える会が行われました。

2~6年生がそれぞれ工夫し、学校に関することを発表してくれました。

本年度最初の全校児童が集まっての行事でしたがみんなとてもよくがんばっていました。

来週は校外学習です。みんなで元気にがんばりましょう。

昼休みの風景



   今日、4月19日は久しぶりに、曇り空ですが晴れました。 
  運動場には、子どもたちがいっぴい、元気に遊び回ってい
  ました。
   晴れて温かくなってくると、もっともっと動き回れることでしょう。

朝読書


     
    本校では、朝学習で「読書活動」に取り組んでいます。
    どの学年の子どもたちも、本が大好きです。

委員会集会



  委員会集会をしました。
  各委員会毎に、活動内容や抱負を発表しました。
  発表した児童は、原稿を覚え大きな声で発表していました。
  全校のためになる活動に取り組む委員会活動。
  今後が楽しみです。

あいさつ運動(5年生)



     4月の生活目標「進んであいさつをしよう」
  
   全校で「あいさつ運動」に取り組んでいます。
  子どもたちは、日増しに声が出るようになってきました。5年生があいさつ運動を
  しています。

入学式




入学式では新たに15名の新入生を迎えました。
1年生はしっかりとしたお返事ができてとても立派でした。
今年は全校児童107名です。1年間しっかりがんばりましょう。

平成29年度 新任式・始業式



新任式では6名の新しい先生をお迎えしました。
今年は20名の職員で運営していきます。

保護者の皆様、本年度もよろしくお願いいたします。

6年生と4年生から by5年生

 6年生を送る会やお別れたてわり班活動の中心としてがんばってきた姿は、やはり他の学年にも伝わっていました。6年生からは、お別れたてわり班活動を仕切ったことに対して、「楽しい会をありがとう。後をよろしく。」「安心した。もっといい学校にして!」、4年生からは、送る会をつくり上げたことに対して、「あんな立派になりたい。」「同じように来年がんばろうと思った。」といったメッセージをいただきました。自信になりますね!

卒業式に向けて by5年生

 先日の「お別れたてわり班活動」で、5年生が6年生に小学校生活をふり返るインタビューをする機会がありました。それは何のためだったかというと……卒業式の当日まで1階の廊下に、大きな6年生のメッセージカードが飾られるのですが、そのカードに書く内容を聞くためでした。

 このカードを作るのも、5年生の仕事です。6年生がうれしくなるカードになるように、見やすさや内容を工夫しながら、全員が作りきりました!!

お別れたてわり班活動 レポート by5年生

 31日(水)、今年度最後の「お別れ たてわり班活動」がありました。6年生を囲んで給食を食べ、昼休みに一緒に遊び、思い出や感謝についてメッセージを伝え合う企画でした。

 5年生は、給食での話題づくりや6年生へのインタビュー、会の進行などを担当しました。送る会の慌ただしさの中、この会の準備はなかなかできませんでしたが、どの班でも立派にがんばる5年生の姿が見られたようです。「6年生が喜んでくれたから、うれしかった」「会をしっかり進められたから自信になった」など、プラスの感想がたくさんありました。よくやった!!

図工では版画! by5年生

 図工では、「色を重ねて ゆめを広げて」という学習をしています。彫り進み版画の学習で、彫刻刀を使ってがんばっています。安全第一を意識しながら、楽しく進めていきたいです。

環境学習 まとめ by5年生

227日(月)、白山自然保護センターの平松先生と大田農場の大田さんにお越しいただき、身の回りの自然環境を大切にすることへの思いや、これからを生きる子どもたちに伝えたいことなどを語っていただきました。
 
これまで学習したことのまとめとして、大切なことを確かめることが
でき、これからど
う生活していけばよいか、心構えができたのではないでしょうか。

6年生を送る会レポート(4年)

4年生の出し物は「ぼくのゆめ わたしの未来」。先日の親子活動で作った「2分の1成人記念・スクラップブック」に寄せて、将来の夢を寸劇と歌で披露しました。

6年生を送る会 レポート by 5年生

 224日(金)、6年生を送る会が行われました。これまで準備・練習してきたことを、全て出し切ることができた会になりました。全員が「やりきった!」と答えてくれました。

【子どもたちの主な感想】

・苦労することが多かったから、終わった時の充実感がとても大き
 かった。

・つらくて「やりたくない」と思ったけど、6年生の喜ぶ顔を見て、がんばってよかった。

・自信をもらえた送る会だった。「一致団結」「協力」の大切さが、本当に分かった。

 

 本当によくやってくれました!あきらめずにやりきった姿、大拍手を送ります!保護者の皆さま、ご参観や励ましのお声かけ、物のご準備等、本当にありがとうございました!

中学年スキー教室

9日(木)は子どもたちお待ちかねの「中学年スキー教室」。《スキーがうまくなろう》《冬の自然に親しもう》のめあてのもと、技量別に5グループに分かれて指導を受けました。心配された天気の崩れもなく、みんな思う存分スキーを楽しめたようです。ボランティア指導員をお引き受けいただいた3名の保護者の皆様、本当にありがとうございました。

English speech 6年生

What do you want to be?(あなたの夢は何ですか?)自分の夢を英語で発表しました。ブラッド先生に表現方法を教わりながら、自分だけのスピーチをしました。

みんなの夢が叶うと良いですね。Good luck


スキー教室(低学年)

子どもたちは、「いっぱい滑れた」「上手になったし、おうちの人と今度行きたい」とうれしそうに話していました。こんなに一人一人が大きなケガをすることもなく、満足して無事帰って来られたのも、ボランティアの方々のおかげです。ありがとうございました。

スキー教室 レポート by5年生

 最高の天気に恵まれ、スキー教室に行ってきました。天気がどうなるのか前日まで不安に思う子もいましたが、これまでのスキー教室とはちがい、午後も練習でき、11人の上達がしっかり見られた一日になりました。
 
保護者の皆さま、準備・道具の搬入と搬出など、たくさんご協力をいただき、ありがとうございました!また、当日の技術指導にご協力いただいた南川さんと山下さん、本当にありがとうございました!!

スキー教室 6年生

天気にも恵まれ、楽しみにしていたスキー教室は大盛況に終わりました。1人1人が自分の力をさらに伸ばすべく、何度も挑戦していました。

閉講式で集まったときに、楽しそうな表情がたくさん見られて、1日の充実を伺えました。