フォトニュース

フォトニュース

運動会に向け…

 いろいろな練習をがんばっています!!全校での練習が多くなり、毎日運動会モードで進んできました。本番まであと少し…ラストスパートですね。
 
これまでの練習風景の一部をご紹介します。ぜひ本番の姿を楽しみにしてほしいと思います。

応援練習始動

6年生が夏休みから考えてくれていた応援が、いよいよ全校へと広がります。赤、白ともに大きな声が響いています。
本番に向けて、これから完成度を高めていきましょう。

運動会練習始まる(3・4年)

月曜日からいよいよ運動会に向けての練習が始まりました。今週いっぱいは表現『花笠音頭』に取り組みます。立て膝になったりペアで向かい合ったりといったちょっと難しい動きにも挑戦しているのですが、みんな頑張って取り組んでいます。今日は踊る様子をビデオで録画して、ここまでの成果を振り返りました。

水産業のさかんな地域

 2学期に入って、社会科では「水産業のさかんな地域」の学習をしています。沖合漁業が終わり、遠洋漁業について学びました。船の上でかつおやまぐろのような大きな魚を一本釣りでとるすごさや工夫を知ることができました。次は何の漁業でしょうか?!

早朝奉仕作業、ありがとうございました!

 先日の早朝奉仕作業、朝早くからありがとうございました!普段なかなか手を入れられない場所のそうじや草むしりができて、学校中がきれいになったと思います。あとは、運動会に向けて練習をがんばっていきたいと思います。

子ども交通安全の集い

鶴来、山ろく地区の学校が集まって、交通安全についての学習会が行われました。学校代表者による意見発表から、自分たちが気をつけるべきことがたくさん見つかったのではないでしょうか。悲しい交通事故を減らし、たった1つの命を守るためにできることに、これからも取り組んでいきましょう。


着衣水泳

 今年最後の水泳に合わせて、着衣水泳を行いました。服を着たまま水に入り、どれだけ動きにくいかを体感する目的で行いました。そのねらい通り、服が水をたくさん吸って重くなり、思うように動けないと話す子がたくさんいました。
 緊急の事態が起こった時にどのようになるかを知れて、有意義な体験となったのではないでしょうか。服や水着の毎回のご準備、本当にありがとうございました。

運動会練習に備え…

保健の那波先生に、運動会練習に向けて大切なことを教わりました。暑い中の練習で熱中症にならないために、こまめな水分補給は当然大切ですが、それ以上に、十分な睡眠時間を確保すること・朝ごはんをしっかり食べることの大切さを改めて学びました。

 特に、睡眠時間については、どれだけ遅くても夜10時までに寝ることを、学校では伝えています。2学期始めの生活習慣チェックも行って意識づけしているところですが、ご家庭でもそのように働きかけていただけると幸いです。

いろいろあるよ夏休み作品展

学校に子どもたちの元気のいい声が聞こえた一日でした。みんな夏休みの生活は充実していたようで、「バーベキューしたよ!」「海に行ったよ!」「旅行にいったよ!」と楽しそうにお話ししてくれました。一人一作品も、工作だけでなく自由研究もあり、みんなそれぞれがんばったのだなと感じました。   ぜひ、作品展も見に来て下さいね。 

 また、2学期の学習も始まっていきます。おうちでも規則正しい生活リズムを意識させていただけたらなと思います。

水泳交歓会


夏休みの最後に、水泳交歓会が行われました。和田さんのあいさつにもあったように、この夏休みの間、たくさん練習をしてきたと思います。その成果を十分に出し切ることができた人が多かったのではないでしょうか。後ほど記録賞を渡します。自分の挑戦に対しての結果です。ぜひ大切にして、自信をもってください!

 よくがんばりました。おつかれさま!

道徳の勉強(1年生)

「げんきのもと」という体が元気になるために、命を大切にするためにどうしたらいいか考える学習をしました。作り手の気持ちを聞いて、苦手な食べ物に対する気持ちがどう変わったか考えました。

クラスのみんなからいろんな考えが出ました。


・最初は食べられなかったけど、おいしい。おかわりしたい。
・食べ物好き嫌いしないようにしよう。

・おじさんががんばって作ったから食べてみよう。
・こんなにおいしかったんだ。

・がんばってつくってくれた。好き嫌いしない。
・よろこんで食べています。

・最初は嫌いだったけど、食べてみたらおいしい。
・食べたのが偉かったです。 

・ブロッコリーってこんなにおいしかったんだ。
・喜んだと思う。

・おいしいな。おじさんは、わたしのためにつくっているんだね。
・おいしかった。

・うれしくなった。次の給食でもブロッコリー全部食べよう。
・おいしかった。

・好き嫌いしたくない。                    

・食べたらおいしかった。                   

・これからも、ブロッコリーを食べるよ。


それぞれががんばって考えました。ほかの学習についても少し紹介します。


粘土でお弁当作り(1年生)


みんな思い思いのお弁当を作ってねんどケースにつめました。中には「おすしをつくったー」とうれしそうな声もありました。本当のお弁当には入れられないものも、楽しく作ることが出来ました。

一向一揆祭り大灯籠(6年生)


8月7日に行われる「鳥越一向一揆祭り」。その会場を飾る大灯籠のデザインが決定しました。17人で選んだ作品が、これから大人の手で下書きされます。どんな灯籠になるでしょう。楽しみですね!今年の祭りは、今までとひと味違うものになるかもしれませんね。

七夕だったので・・・(5年生)


短冊に願い事を書きました。6年生が大きな笹を持ってきてくれたので、そこに付けさせてもらいました。願い事は「~~になりますように」という書き方ではなく、「~~になります」と言い切った方がよいそうで、そのように書いてみました。

 夢を大きくもって、チャレンジを続けて、成長していってほしいと心から願っています。

はつらつ集会の感想(5年生)


兄弟学級ということで、3年生がはつらつ集会の感想を伝えにきてくれました。下級生からこのようによかったところを認めてもらうと、高学年として誇らしいですね。

ようこそ、私たちの町へ(6年生)


 自分が住んでいる町のよさを伝えるパンフレット作りを、国語科の学習で行いました。良さを見つけ、自分の足で取材をし、集めた材料をもとにパンフレットへと構成していく。今までの学習を生かしての活動になりました。17人分の原稿を合わせて、6年鳥越パンフレットが完成しました。

クリーン大作戦(6年生)



家庭科の実践で、学校の掃除を行いました。普段はあまり掃除をしないような場所を、普段はあまり使わないような道具を使ってきれいにしてみました。

 やってみてどうでしたか?「あまりきれいにならなかった」という感想もありましたね。でも、身近な道具を使うことで、洗剤を使わなくても汚れを落とすことができそうだということに気づけた人も多かったのではないでしょうか。

 自分の気持ちまですっきりして、しかも環境にも優しい。そんな掃除を、ぜひ自分の家でもやってみてください。

七夕かざり作ったよ(1年生)


昨日は、七夕だったのでみんなで短冊を書きました。「○○になれますように」「○○が上手になりますように」といったお願いから、「みんながげんきでありますように」といったお願いまで、さまざまでした。
各学年いろんな七夕かざりがありました。写真が集まったらまた紹介します。