フォトニュース

フォトニュース

アニマシオン(5年生)


今週は読書週間です。いつもよりいろいろな種類を、いつもより考えながら、いつもよりじっくり本を読んでほしいと思っています。読書は、文に慣れて読解力や語彙力、文章力をつけるだけでなく、何より豊かな心を育てたり、想像力をつけたりすると言われています。ご家庭でもぜひ子どもたちと一緒に本を読む機会にしてほしいと思います。(23日には家庭読書の日もあります)

 図書館司書の吉田先生がアニマシオンの授業をしてくれました。アニマシオンとは、子どもたちに読書の楽しさを感じてもらうためのグループ活動・指導のことです。今回は「ぼくのニセモノをつくるにはブロンズ新社 ヨシタケシンスケ作」を使って行いました。本の中に書かれている内容を複数の選択肢から当てていくという単純なゲームでしたが、「なぜそう思ったか」という思考や話し合いを大切にしながら答えに迫りました。子どもたちのよく練られた考えが出され、とても活発な話し合いになりました。

改めて読書のよさが感じられた、貴重な時間になりました。

いいところ み~つけた(5年生)


運営委員会の人達の考えで、全校で「いいところみ~つけた」の取り組みを行っています。その日の該当児童を決めて、他の友達はその児童のいいところ(がんばったこと・やさしくできたことなど)を朝から積極的に探します。そして、帰りの会で見つけたことを順番に発表していきます。 

これを繰り返すことで、子どもたちが自然と友達のいいところに目を向けたり、自分が周りの役に立っていることを実感できたり…非常にたくさんの効果があると考えています。いいところを見つけられると、照れくさくなることもありますが、やはりそれ以上にうれしさがあるようです。このような活動をきっかけにして、温かい人間関係がつくれたらいいなと思います。

なぞの入り口から(6年生)


 図工で粘土の作品を作りました。今回のテーマは立体。自分が想像した入口。そこから始まる向こう側のストーリー。それらを、形を工夫して創造しました。個性あふれる入口がたくさんあり、とてもおもしろかったです。

カラフルクモの巣(1年生)


図工の学習では、カラフルな蜘蛛の巣を書きました。蜘蛛も実際の写真をよく見ながら細かいところまでしっかりかけました。最初に比べて、だんだん色を塗るのが上手になりました。はみ出さない、こくぬる塗り方もマスターできてきたかなと思います。

白山市小学校音楽会

6月17日(金)に松任文化会館にて、表記の音楽会が行われました。
本校からは4、5、6年生が参加しました。
合唱曲:「きみとぼくの間に 鳥越ver.」
合奏曲:「TRUTH」
以上の2曲を行いました。

以下各学年だよりからです。


【5年生学年だより】

松任文化会館で音楽会が行われました。短い期間の中でなんとか時間を見つけてがんばってきましたが、その成果をついに発揮する時が来ました。

独特の会場の雰囲気とたくさんのお客さんに圧倒されそうになった子もいたようでした。今回の合唱曲「きみとぼくの間に鳥越バージョン」は、いきなりアカペラでスタートするという難しいものでしたが、最初の言葉を堂々と出すことでリズムに乗り、主旋律と副旋律がきれいに重なりました。何度も何度も練習した合奏「TRUTH」も、11人の気持ちが音に表れ、力強い演奏になりました。あたかも、F1のレース会場にいるような気分になりました。全員の心が見事に合わさった立派な発表になったと思います。

 難しかった課題にもあきらめず、練習を通してできるようになったこと、緊張する本番で見事に力を出しきったことを、自分の自信にしてほしいです。前日の音楽集会・当日の本番と、お忙しい中お越しいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

【6年生学年だより】

1ヶ月以上にわたり練習をしてきた音楽会が、ついに本番をむかえました。1人1人が「自分が目指す音楽会」に向けて、精一杯の演奏をすることができました。とっても素敵な発表でした!

仲間と一緒にこれだけ練習をし、音を合わせるという経験は、これから先、なかなかないと思います。みんなでやり遂げた成果に自信を持って、残りの小学校生活、そして中学生へとつなげていってください。

はつらつ集会(3年生)


今年初となるはつらつ集会。今回は、3年生の発表ということで、先月から準備をしてきました。
5月に行ったアユの放流を通して学んだことを発表しようと、みんなで大まかな発表内容(クイズを入れる・住処や食べ物について知らせる等)を話し合ったり、大きな声で言えているかどうかみんなで見合ったりして練習してきました。
本番は、緊張して早口になる子もいましたが、堂々とした姿で発表することができました。あとで他学年や先生方からも「大きい声で上手やった。」と嬉しい感想が届きました。
やったね!

保健室のひみつ見つけたよ(1年生)


学校探検第二弾!!保健室に行ってきました。いつもは、けがをした時にしか入ることがない場所ですが、収納式のベッドや流し台のひみつなどを教えてもらいました。教室にないものがいっぱいで、みんな興味津々でした。

図工で電動糸のこぎりにチャレンジ!(5年生)


図工では、電動糸のこぎりを使う「糸の子ドライブ」という学習をしています。ベニヤに自由な曲線を描き、それを思いのままに糸のこぎりで切ります。最初は機械の使い方自体に対してや、切れた板の鋭さを見て驚いている様子でしたが、次第に慣れ、どんどん練習用の板を切り進めることができました。次回は自分の板を切っていきます。安全面に配慮しながら、進めていきたいです。

体育で走り幅跳び(5年)


体育の授業では、走り幅跳びをしています。勢いをつけて走るだけでなく、跳ぶタイミングを合わせることや、より遠くに跳ぶために手や足の動きを工夫することなど、大切なポイントがいくつかあります。友達同士でそのポイントを確かめながら、技術を高めていってほしいと思います。

学級討論会(6年生)


国語科単元「学級討論会にしよう」。2つのグループに分かれて討論を行いました。自分たちの主張をどうすれば伝えることができるのかを考えて話し、2つの立場の違いは何なのかを考えて聞くことができました。

 「難しかった」という感想がある一方で、「相手に伝わって楽しかった」「こうすれば新しいことを決めることができるとわかった」など学びが感じられるふり返りもありました。

 単元の学習は終わりますが、これからの学校生活の中でいっぱい生かしていきましょう。

校長室のひみつ見つけたよ(1年生)


学校クイズをするために、学校のひみつをみつけにいきました。校長室にはひみつがいっぱい。大切な学校のしるしが入った旗や、昔の校長先生の写真がありました。よくみると知っているお顔も・・・だったみたいです。たくさんの発見が楽しかったようです。じょうずに質問もできました。

プール掃除(6年生)


真緑の水が溜まったプール。泥汚れ、水あか、カエルさん・・・。ぎっしりと詰まった汚れを、6年生の手で少しずつ磨き上げていきました。おかげで青い底や壁、白や赤のラインがよみがえりました。 いよいよ再来週からプール開きです。君たちがきれいにしてくれたプールで、全校のみんなが楽しく学習できたらいいですね。

よろしくおねがいします(1年生)


“学校の先生とともだちになろう!”の生活の学習で、先生方の名前を聞いて、サインをもらい、あくしゅをする活動をしました。長休みや昼休みになると、「いってきます。」「次は○○先生。」と言いながら、教室を出て行きました。帰ってくると、「3人にサインをもらったよ。」「あくしゅできたよ。」とうれしそうに話をしてくれました。とてもがんばっていました。

へき振集合学習(5年生)


526日(木)27日(金)、待ちに待った集合学習が行われました。到着してすぐの「出会いのつどい」では、学校紹介と仲間づくりゲームがありましたが、堂々と発表したり場を仕切ったりと、どの子も自分の役割を果たすことができました。その後、陶板焼き・ミステリーゾーン(肝だめし)・イワナつかみ・フレンドパーク・部屋での活動で、同じグループの仲間と助け合いながら進めていく姿がたくさん見られました。初めはぎこちなかったのに、徐々に打ち解け、今回のめあて「協力して活動しよう」を、自然に達成していく子どもたちの力に、大いに驚かされた2日間になりました。

 今回の体験では、助け合うチームワークや協力・周りをまとめるリーダーシップ・役割を果たす責任感・自信をもつ大切さ・ルール遵守・自然の豊かさなど、多くのことを学ぶことができたと思います。それをこれからどうやって自分に生かしていくか、そこが最も大切なことです。それを大いに感じられるような1学期後半になるよう、11人が挑戦してほしいと思います。

 今回の集合学習にあたり、子どもたちへの励ましや荷物準備など、たくさんのご協力をいただき本当にありがとうございました。なお、今回の費用につきましては、詳細を別途ご連絡いたしますので、よろしくお願いいたします。

宿泊体験学習(6年生)


23日という、長いようであっという間の時間が終わりました。「みんなで協力しよう」というめあてのもと、1711人が自分の役割を果たし、そして3日間の活動を心から楽しむことができましたね。

いろいろな生き物を見つけた海岸散策。暗闇を時に叫びながら回ったナイトアドベンチャー。森の中を駆け回ったディスクゴルフ。気持ちを込めて矢を放ったアーチェリー。パワーがあふれたキャンプファイア。水と親しめたカヌー。普段は出来ない体験を、17人のメンバー一緒に、体全体で味わいました。先生自身も君たちと一緒に思いっきり楽しむことが出来たし、学校では見れない君たちの表情を見ることができておもしろかったです。

どの活動も、自分にとってのかけがえのない思い出になったと思います。この3日で学んだこと、気づいたこと、感じたことを、これからの小学校生活にも生かしていきましょう。

おしえてもらったよ(1年生)


5月25日(水)に4年生にお手伝いしてもらって、パソコンの勉強をしました。

パソコン教室でのルールを教えてもらったり、マウスの使い方の練習をしたりしました。4年生にとなりについてもらい、手を持って教えてもらいました。一人一人優しく教えてもらっている姿がとてもステキでした。短い時間でしたが、4年生と仲良くなれました。

ゆで時間を変えて……(5年生)


家庭科では、「はじめてみよう クッキング」の最後の調理実習である『ゆでたまご』をつくりました。班によって、ゆで時間を変えました。好みは人それぞれだったようで、ラーメンにのっているような半熟が好きと言う子もいれば、ばっちりゆでられた卵が好きという子もいました。

家でもぜひつくってほしいです!サンドイッチでもいかがでしょうか?!

認定書もらったよ(1年生)


毎週金曜日に学校図書室に行って読書をしています。

23日に、50冊本を読んだ子に認定書がもらえました。これから毎月曜日(火曜の日も)に50冊達成した子にもらえます。認定書を見せるといつでももう一冊本が借りられます。みんながんばりましょう。