内灘町立鶴ケ丘小学校
2018年5月の記事一覧
校内エコキャップキャラクターコンクール
環境委員会の取り組みで、エコキャップキャラクターの募集が行われました。
お昼の放送で、結果発表がありました。
第3位 4年児童による 「キャップ戦士」
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tsurue/wysiwyg/image/download/1/1740/)
第2位 6年児童による 「キャップ戦隊集めるんジャー」
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tsurue/wysiwyg/image/download/1/1741/)
第1位 5年児童による 「キャップおじさん」
お昼の放送で、結果発表がありました。
第3位 4年児童による 「キャップ戦士」
第2位 6年児童による 「キャップ戦隊集めるんジャー」
第1位 5年児童による 「キャップおじさん」
田植えをしました!
地域の方に教えていただきながら、5月16日(水)に田植えをしました。
初めに転がしを使って植える場所がわかるように印をつけます。1か所に植える
苗は3本です。
思ったように苗が植えられなかったり、泥に足をとられたりと大変でしたが、み
んなで一生懸命に植えることができました。
手作業でしていた昔の人の苦労も感じられる時間となりました。
野菜の苗をうえたよ!
5月25日(金)生活科の学習で、野菜の苗を植えました。野菜の先生「藤田先生」に植え方を教えていただき、みんなやさしく植えていました。きゅうり、なす、ピーマンの夏野菜は、友達と一緒に、さつまいもは、一人一本ずつ植えました。
みんな、大きく成長して、収穫するのを楽しみにしています。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tsurue/wysiwyg/image/download/1/1735/)
みんな、大きく成長して、収穫するのを楽しみにしています。
6年生 考古学教室
5月11日(金)に出前考古学教室が埋蔵文化センターから来てくださいました。
こんかいの考古学教室では縄文時代の人々の暮らしについてさまざまなことを教えてくれたり、体験させていただくことができました。
まず初めに、縄文人の暮らしについて説明をしていただきました。
次に、貫頭着を着させていただきました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tsurue/wysiwyg/image/download/1/1730/)
その後、石包丁で紙を切ったり、クルミ割りの体験をしたり、火おこしの体験をしました。
貴重な体験を通し、縄文時代や当時の人々の暮らしについて、より一層深く学ぶことができました。
こんかいの考古学教室では縄文時代の人々の暮らしについてさまざまなことを教えてくれたり、体験させていただくことができました。
まず初めに、縄文人の暮らしについて説明をしていただきました。
次に、貫頭着を着させていただきました。
その後、石包丁で紙を切ったり、クルミ割りの体験をしたり、火おこしの体験をしました。
貴重な体験を通し、縄文時代や当時の人々の暮らしについて、より一層深く学ぶことができました。
避難訓練
今日は、避難訓練を実施しました。
Jアラートがなったときの安全行動を確認し、実際に訓練を行いました。
自分たちの安全、命を守るための訓練に、児童は真剣に取り組んでいました。
Jアラートがなったときの安全行動を確認し、実際に訓練を行いました。
自分たちの安全、命を守るための訓練に、児童は真剣に取り組んでいました。
4年生 ゴミ問題を調べよう
4年生は総合の勉強でゴミ問題について調べています。
今日は鶴ケ丘のポイ捨てについて調べるため、ゴミ拾いを行いました。
探してみると、空き缶やペットボトルはもちろん、タバコやお菓子の袋、壊れたかさなど
様々な種類のゴミが多く見つかりました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tsurue/wysiwyg/image/download/1/1726/)
1時間の授業の中で、約10㎏のゴミを拾うことができました。
町をきれいにすることもでき、子ども達も満足そうでした。
今日は鶴ケ丘のポイ捨てについて調べるため、ゴミ拾いを行いました。
探してみると、空き缶やペットボトルはもちろん、タバコやお菓子の袋、壊れたかさなど
様々な種類のゴミが多く見つかりました。
1時間の授業の中で、約10㎏のゴミを拾うことができました。
町をきれいにすることもでき、子ども達も満足そうでした。
大きくなあれ
5月10日(木)生活科の勉強で、ミニトマトの苗を植えました。みんな、やさしくそっと植えていました。早く大きくなって、収穫するのが楽しみなようです。
夏野菜を育てよう
なかよし学級とかがやき学級で、
夏野菜を育てています。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tsurue/wysiwyg/image/download/1/1732/)
近くのお店で苗を買って、
畑を耕し、畝をつくり、マルチも張って…
最後に、野菜の苗を植えました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tsurue/wysiwyg/image/download/1/1733/)
とうもろこし、ピーマン、にんじんと、すいかを育てます。
毎日、水やりをがんばります!
夏野菜を育てています。
近くのお店で苗を買って、
畑を耕し、畝をつくり、マルチも張って…
最後に、野菜の苗を植えました。
とうもろこし、ピーマン、にんじんと、すいかを育てます。
毎日、水やりをがんばります!
春を味わおう!食べよう!
5月9日(水)、5限によもぎ団子を作りました。前日に、校庭のよもぎをグループごとにつみ、あさってゆでておきました。だんごのこなと水とよもぎを入れて、ねると、鮮やかな色のだんごになりました。それをゆでて、あんこをかけて頂きました。それぞれが自分の分担で協力しておいしいだんごを作ることができました。
お手伝いにきてくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。子どもたちは、はじめてのクッキングでしたが、とても楽しくできました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tsurue/wysiwyg/image/download/1/1722/)
お手伝いにきてくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。子どもたちは、はじめてのクッキングでしたが、とても楽しくできました。
全校一斉除草作業
今日は、全校一斉に運動場の除草を行いました。
みんなで力を合わせて、一生懸命草むしりをしました。袋いっぱいに草が集まり、
運動場もみんなの心もすっきりしました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tsurue/wysiwyg/image/download/1/1717/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tsurue/wysiwyg/image/download/1/1719/)
みんなで力を合わせて、一生懸命草むしりをしました。袋いっぱいに草が集まり、
運動場もみんなの心もすっきりしました。
4年生 消防署見学
4年生は社会科の授業の勉強で町の消防署見学に行きました。
消防署では、消防車や救急車の設備を実際に見せてもらったり、
消防士の使う防火服や道具について教えていただきました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tsurue/wysiwyg/image/download/1/1713/)
たくさんの質問にも答えていただき、消防署の施設や消防士の方のお仕事のことを
知ることができました。見学をして、より興味が湧いた児童も多かったようです。
消防署のみなさん、ありがとうございました。
消防署では、消防車や救急車の設備を実際に見せてもらったり、
消防士の使う防火服や道具について教えていただきました。
たくさんの質問にも答えていただき、消防署の施設や消防士の方のお仕事のことを
知ることができました。見学をして、より興味が湧いた児童も多かったようです。
消防署のみなさん、ありがとうございました。
5年 河北郡市音楽会オリエンテーション
河北郡市音楽会に向けた活動がスタートしました。
鶴ケ丘小は、毎年、5年生が学校の代表として音楽会に出場しています。
今年も、5年生全員で心を一つにして、会場いっぱいに鶴ケ丘の歌声を響かせることが
できるように全力で取り組んでいきます。
鶴ケ丘小は、毎年、5年生が学校の代表として音楽会に出場しています。
今年も、5年生全員で心を一つにして、会場いっぱいに鶴ケ丘の歌声を響かせることが
できるように全力で取り組んでいきます。
春の遠足
春の遠足に行ってきました。
低、中、高学年に分かれて、それぞれの目的地を目指しました。
低学年は、内灘町総合公園に行きました。2年生が1年生の手をとって、安全に気をつけながら歩きました。
公園では、グループごとに遊具で遊んだり、お弁当を食べたりして、よい時間を過ごしました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tsurue/wysiwyg/image/download/1/1698/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tsurue/wysiwyg/image/download/1/1700/)
中学年は、白帆台第4公園に行きました。
公園では、4年生が中心となって企画したゲームを全員で楽しみました。元気いっぱいに活動することができました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tsurue/wysiwyg/image/download/1/1702/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tsurue/wysiwyg/image/download/1/1704/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tsurue/wysiwyg/image/download/1/1706/)
高学年は、津幡町の英田公園を目指しました。
学校と公園の間の長い道のりを、声を掛け合いながら歩きました。
公園では全身で遊びを楽しみました。歩ききった達成感を味わうことができた、高学年らしい遠足になりました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tsurue/wysiwyg/image/download/1/1708/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tsurue/wysiwyg/image/download/1/1710/)
低、中、高学年に分かれて、それぞれの目的地を目指しました。
低学年は、内灘町総合公園に行きました。2年生が1年生の手をとって、安全に気をつけながら歩きました。
公園では、グループごとに遊具で遊んだり、お弁当を食べたりして、よい時間を過ごしました。
中学年は、白帆台第4公園に行きました。
公園では、4年生が中心となって企画したゲームを全員で楽しみました。元気いっぱいに活動することができました。
高学年は、津幡町の英田公園を目指しました。
学校と公園の間の長い道のりを、声を掛け合いながら歩きました。
公園では全身で遊びを楽しみました。歩ききった達成感を味わうことができた、高学年らしい遠足になりました。
学校連絡先
〒920-0271
石川県河北郡内灘町
鶴ケ丘2丁目162番地
TEL:076-286-0001
FAX:076-286-0605
リンク
リンク
内灘町立小中学校
その他
6
8
7
0
1
7