2024年6月の記事一覧

鶴ケ丘小・西荒屋小 合同緊急時引き渡し訓練

6月19日

5限後に2校合同で緊急時引き渡し訓練を実施しました。

災害等の緊急時に引き渡しが必要になった場合の手順について訓練をもとに確認をしました。

保護者の皆様のご協力により、様々な課題が明らかになりました。今後改善を図っていきたいと思います。

多くの皆様にご参加いただきありがとうございました。

 

 

6年サッカー交流

6月18日(火)

今日,元サッカー日本代表の小村徳男選手と山田卓也選手をお招きし「スポーツを通じた子どもたちの心のケア教室」を行いました。

これは「スポーツを通じて子どもたちに元気を送ろう」という趣旨で行われた催しです。

みんなで力を合わせて行ったウォーミングアップや,ミニサッカーのゲームなど,全身を使ってみんな思い切り運動しました。

最後には,代表選手と一緒に試合もしました。

みんな笑顔で最後まで楽しむ姿が見られました。

ふれあいタイム

6月17日

児童会「ふれあいタイム」がありました。今回もグループで遊びを考えて楽しみました。

お絵かきしりとり、風船バレーなど、どの学年もみんなで遊べるものを工夫してたっぷり遊んでいました。ふだん遊ばない遊びにふれることもできました。

 

 

5・6年生 プール掃除

6月14日(金)、5・6年生みんなでプール掃除をしました。

西荒屋小学校の5・6年生とも協力して、5年生はプールサイド、6年生はプールの中を中心に掃除しました。

想像以上に汚れていたことに驚きながらも、磨けば磨くほどきれいになるのを見て、「めっちゃ気持ちいい~!」と嬉しそうに掃除していました。

「全校のみんなが気持ちよく使えるように」という思いで取り組んだプール掃除。5・6年生みんなのおかげで、今年度の水泳授業も気持ちよく行えそうです。

NHKさんの取材が来ました

昨日のクラブ活動に,NHKさんの取材が来ました。

「日本クラブ」の百人一首と,「家庭クラブ」のフルーツジュース作りの様子を取材されていきました。

活動の様子は7月5日(金)と7月12日(金)の18:10から,NHKかがのとイブニング内の「がっぱくらぶ」のコーナーで放送されます。

 

5年生 内灘町音楽発表会

6月12日(水)

文化会館で音楽発表会がありました。緊張しながらも楽しみながら合唱を発表する姿がすてきでした。発表会を終えて感じたことを読むと、練習の成果を出せて満足した様子でした。また、他の小学校の合唱や演奏を聞き、たくさんの刺激を受けた発表会でした。

内灘町小学校器械運動交歓会

6月5日

向粟崎小学校体育館を会場に内灘町小学校器械運動交歓会がありました。

本校からは4年生が出場し、これまでの練習の成果を発揮してきました。

体育館に漂う独特の緊張感の中での演技でしたが、心のこもった演技をすることができたと思います。

また、他の学校の素晴らしい演技を見ることもできました。これからの体育の授業にも生かしてほしいです。

 

睡眠講話

6月4日(火)

 睡眠健康指導士の伊東和博氏をお招きし,授業参観の後「睡眠講話」を行いました。

 睡眠をしっかりとることで,睡眠ホルモン「セロトニン」がたくさん分泌され,「元気」「勉強」「運動」にとてもよい効果があるそうです。

 睡眠講話には,多数の保護者の方にも参観いただきました。ありがとうございました。

今年度2回目の授業参観がありました。

6月4日

5限目に授業参観がありました。

前回同様たくさんの保護者の方が来校されました。

3年生の書写では筆づかいをおうちの人からほめてもらったりしてうれしそうにしている子がたくさんいました。また、4.5年生は、器械運動や音楽会の曲目をおうちの人に見てもらうことで緊張感のある練習になったようです。

本日はご来校ありがとうございました。これからも積極的に学校公開をすすめていきたいと思います。ご参加よろしくお願いします。

 

大きく育て!ぼく・わたしのあさがお

1年生が朝顔のたねを植えました。

植えるまでに、たねを虫眼鏡で観察したり、こんな花が咲いてほしいという

願いを込めて、朝顔の絵を描いたり…。

そして当日は、自分の植える朝顔のたねに名前をつけて大切に植えました。

一つ一つ優しくたねを植えた後、みんなの中から自然と

「そ・だ・て!」「そ・だ・て!」の大合唱が起こりました。

芽が出ることを心待ちにしている1年生です。