内灘町立鶴ケ丘小学校
カテゴリ:今日の出来事
2年生 国語「春がいっぱい」
「春を感じるものをたくさん出し合おう」の学習で、クロームブックのジャムボードを使って、考えを出し合いました。自分の考えが画面上に出てくると大興奮して、楽しく学習することができました。これからもクロームブックを活用して、学ぶ楽しさをみんなで広げていきましょう。
5・6年生 春の遠足 北部公園
5月2日(月) 5・6年生は北部公園に春の遠足で行きました。実行委員を中心に自分たちで「協力しながら楽しもう」というめあてをたてました。片道約7㎞の長い道のりでしたが、歩くのに疲れたときもみんなで声を掛け合って歩ききることができました。みんなで協力できた経験を次に生かしていきましょう。
5・6年生 春の遠足
5・6年生は遠足で金沢市の北部公園まで行きました。
小雨が降る場面もありましたが、声を掛け合いながら頑張って歩きました。
公園についてからは、晴れ間もあり遊具や広場で遊ぶことができました。
長い距離を歩き抜き、心も体も一回り成長することができたように感じます。
小雨が降る場面もありましたが、声を掛け合いながら頑張って歩きました。
公園についてからは、晴れ間もあり遊具や広場で遊ぶことができました。
長い距離を歩き抜き、心も体も一回り成長することができたように感じます。
近江町交流会
町の特別支援学級による交流会です。
今年度も、金沢市の近江町市場に行ってきました。
公共の乗り物に乗ったり、
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tsurue/wysiwyg/image/download/1/1838/)
他校の児童生徒と仲良く記念撮影したり、
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tsurue/wysiwyg/image/download/1/1839/)
近江町市場で楽しく買い物をしたりしました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tsurue/wysiwyg/image/download/1/1840/)
近江町市場は、五感で季節を感じることのできる
魅力的な場所でした。
地元の加賀野菜についても学習できました。
今年度も、金沢市の近江町市場に行ってきました。
公共の乗り物に乗ったり、
他校の児童生徒と仲良く記念撮影したり、
近江町市場で楽しく買い物をしたりしました。
近江町市場は、五感で季節を感じることのできる
魅力的な場所でした。
地元の加賀野菜についても学習できました。
夏野菜を育てよう
なかよし学級とかがやき学級で、
夏野菜を育てています。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tsurue/wysiwyg/image/download/1/1732/)
近くのお店で苗を買って、
畑を耕し、畝をつくり、マルチも張って…
最後に、野菜の苗を植えました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tsurue/wysiwyg/image/download/1/1733/)
とうもろこし、ピーマン、にんじんと、すいかを育てます。
毎日、水やりをがんばります!
夏野菜を育てています。
近くのお店で苗を買って、
畑を耕し、畝をつくり、マルチも張って…
最後に、野菜の苗を植えました。
とうもろこし、ピーマン、にんじんと、すいかを育てます。
毎日、水やりをがんばります!
10月の生活目標
10月の生活目標は「廊下を正しく歩こう」です。
第1週は「廊下を走らず、右側を歩こう」
第2週は「授業中は静かに移動しよう」
第3週は「会釈をしよう」
第4週は「廊下を正しく歩こう」
となっています。
全校集会では5年生の皆さんが、上の取組について、寸劇を交えながらわかりやすく説明してくれました。
秋落ち着いた学校生活がおくれるように廊下歩行をしっかり守りましょうね。(^^♪
第1週は「廊下を走らず、右側を歩こう」
第2週は「授業中は静かに移動しよう」
第3週は「会釈をしよう」
第4週は「廊下を正しく歩こう」
となっています。
全校集会では5年生の皆さんが、上の取組について、寸劇を交えながらわかりやすく説明してくれました。
秋落ち着いた学校生活がおくれるように廊下歩行をしっかり守りましょうね。(^^♪
学校連絡先
〒920-0271
石川県河北郡内灘町
鶴ケ丘2丁目162番地
TEL:076-286-0001
FAX:076-286-0605
リンク
リンク
内灘町立小中学校
その他
7
0
8
7
5
0