2022年9月の記事一覧

生活科 いきものだいすき

生活科で、「身のまわりにいる生きものとなかよくなりたい」という思いをもちました。

学校のグランドに出てどんな虫がいるのか、探して撮影しました。

今では休み時間で虫を探しに行き、見つけた生きものは大切に虫かごに入れ、教室にある図鑑でどんな虫なのか調べたり、どんなえさを食べるのかを調べたりしています。

 

1年生 はじめての絵の具

図工の時間で、はじめて絵の具を使いました。

絵の具の色をきれいに出すには、筆に「水」を含ませることが大切です。どのくらいの水で、自分の出したい色になるのか一色一色、好きな色をパレットに出しながら、一筆一筆丁寧に塗ることができました。

 

 

4年総合 人にやさしく

 9/28(水)総合的な学習で福祉を学んでいる4年生が、車いす利用者である酒井健二さんをお招きして、交流会を行いました。初めは、酒井さんから車いすを使うようになった経緯や生活の仕方についてお話を伺いました。「私にとって車いすの生活は苦になっていないとは100%と言えませんが、楽しく前向きに生活と仕事をエンジョイしています。」とお話してくださいました。

 次は、体育館に移動して車いすを使って楽しめる「ボッチャ」と「フライングフリスビー」に挑戦しました。「障がいがあるからできないではなくて、障がいがある人もない人も、工夫次第でみんなが同じルールで楽しめるんだよ。そんなスポーツが好き。」とおっしゃる酒井さん。子ども達に「ここをねらうんだよ」とやさしく声をかけてくださり、「うまいうまい」とたくさん褒めてくださいました。お料理が好きで、ユーモアがあって、笑顔がとってもやさしい、酒井さんが大好きになった子ども達でした。

 酒井さんの願う「共生社会」に向けて、4年生では何が出来るのか・・・これからの学習で深めていきたいと思います。

 応援合戦の練習が始まりました

  10月8日の運動会に向けて、今週から運動会特別時間割が始まっています。28日(水)には朝学習の時間を使って応援合戦の練習をしました。今年は3年ぶりに応援合戦の時間を設定しましたが、感染対策のため応援団以外は声を出さず、手拍子や振り付けなどで工夫しながら応援していきます。この日は、それぞれの学年が赤白に分かれ、6年生からコールや手拍子のやり方を教わりました。

  

  

5年生 稲刈り

5年生は田んぼの稲刈りを行いました。夏から秋にかけて、強風にさらされた影響もあり、倒れてしまった稲も多くありましたが、高道さんにご指導していただきながら稲を刈ることができました。子どもたちは農業の難しさや苦労を感じていたようでした。

刈った稲は、束ねて干して脱穀の準備をしています。お米になるのが楽しみですね。

6年生 ナダスタで練習

  9/26(月)6年生はナダスタでサッカー交歓会の練習を行いました。チームのユニフォームを着て、ウォーミングアップをした後に、試合をして人工芝の感触を確かめました。「みんながパスをしあって優しい声をかけるサッカー」をめあてにした6年生。決して自分一人でプレーすることなく、パスをつなげるサッカーができていました。3年ぶりとなる対抗試合が楽しみです。

3年図工「生き物と私」

 今、3年生の生活の中で生き物とふれあいたい、という思いが強くあります。その思いを表そう、というテーマで画用紙にクレヨンで描きました。

 「飼っているクワガタを描きたい」「クロコダイルと遊んでみたい」という楽しそうな声がいくつも聞かれました。

 作品づくりを通して、生き物を大きく描く技法、人の表情を描く技法などを身につけさせたいと思っています。作品の完成が楽しみです。

縄文時代にタイムスリップ!

  9/21日(水)、石川県埋蔵文化財センターの方をお招きして6年生が出前考古学教室に参加しました。センターの方から,縄文時代のくらしについて教えていただき、勾玉作りにチャレンジしました。限られた時間の中で。ひたすらこすり続けていました。なかなか丸みを出せない6年生はセンターの方の作った勾玉を見て、「ええーそんなに丸くなるん?」と驚いていました。縄文人の暮らしぶりにふれるいい機会でした。

4年生 車いすの体験

   総合的な学習の時間のテーマ「人にやさしく」で福祉の学習をスタートさせた4年生。今日は、内灘町社会福祉協議会から講師をお招きし、車いす体験を行いました。車いすの仕組みについて学習した後、三人一組になり、「車いすに乗る人」「車いすを押す人」「見守る人」を交代で体験しました。車いすに乗っている人に対して「動きますよ」「止まりますよ」とやさしく声をかけること、乗り降りの時には必ずストッパーをかけること、ゆっくり動かすこと…車いすに乗っている人が安心できるような気配りがたくさんあることがわかった子ども達。今日の体験を生かしてこれから、「人にやさしい」町とはどんな町なのか、みんなで考えていきたいと思います。

 

6年 総合 働く人から学ぼう

  6年生の総合的な学習では、いろいろな人の生き方にふれ、自分の生き方に目を向け、自分の将来について考えていくことをねらって進めています。9月8日(木)2限目に、ツェーゲン金沢の作田裕次さんをお招きし、職業講和をしていただきました。作田さんは、昨年度まで選手としてツェーゲン金沢で活躍し、引退した後はU-18アカデミーで若手選手を育成する傍ら、クラブアンバサダーとしてツェーゲン金沢のPR活動をしているそうです。

  サッカー選手はテレビ放送もされ注目されますが、選手達が所属しているサッカークラブの裏側には、たくさんの人たちがかかわっており、職業も様々であることを教えてくださいました。

 

 

9月7日(水)授業の様子 6年生算数

 2限目に6年生の教室におじゃましました。2学期がスタートして1週間ほどですが、さすがは6年生。学びのモードになっていました。6年生は今、「円の面積の求め方を考えよう」という単元の学習をしています。この日は、正方形の中に円の1/4の図形を2つ書いてできるオムライス(目玉)のような形の面積の求め方を考える時間でした。子ども達は、既習の正方形や三角形、円の1/4の形をうまく使ってオムライス(目玉)の部分を求めようと一生懸命考えていました。近くの子にアドバイスを送ったり、全体の場で説明したり、いい姿がたくさん見られました。

 

 

夏休み作品展

 夏休みに子ども達が作った作品を展示して、夏休み作品展を行っています。科学作品、読書感想文、絵画、習字、工作、統計グラフなど、子ども達がこの夏休みにがんばって作った作品ばかりです。作品を見ていると、ご家庭の協力を感じる作品がたくさんありました。ありがとうございました。 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、作品展は子ども達のみとします。友達が作った作品のよさを見つけ、来年につなげてほしいと思います。

  

 

 

 

  

 

 

 

2年生 2学期スタート!

9月1日(木)、2年生の2学期がスタートしました。

実は、初日から、とても嬉しいことが・・・

30人全員が揃って、2学期のスタートを迎えることができたのです!!

コロナウイルス、朝の大雨に負けず、元気にみんなが集まることができ、本当に嬉しかったです。2学期の素晴らしいスタートとなりました。

この日は、2学期のめあてを決めたり、「アドジャントーク」を通してみんなでたくさん話したりしました。

これから始まる2学期も、2の1みんなで、楽しく、一歩一歩成長していける毎日にしていきます!

 

 

      

2学期始業式

 9月1日(木)、2学期の始業式をオンラインで行いました。校歌を元気に歌った後、校長先生のお話、生徒指導担当のお話、保健室からのお話を聞きました。どの学年の子ども達も学期の始まりにふさわしく、よい姿勢で話を聞けていました。

 特別支援教育支援員の先生、いきいきサポートの先生がこの2学期より鶴ケ丘小学校に来てくださいます。先生方の自己紹介もしっかり聞けていましたね。