ジャズバンドNews

【ジャズ部】はくさんmachi-nakaコンサート

4月21日(日)、松任城址公園にておこなわれた、はくさんmachi-nakaコンサートに参加してまいりました。

お天気は曇り空でしたが、
多くの方々が演奏を聴きに来てくださり、心が温まりました。
他のどの出演者様も上手な演奏で、見習うところがたくさんありました。

以下写真です。

1年生も頑張ってステージの上で演奏しました。
更なる成長を目指して頑張ります!

【ジャズ部】体育館練習

いよいよ音楽室からも、あたたかい日差しが感じられる季節になってまいりました。
ジャズバンド部は春休みの間、入学式の入退場の演奏及び部紹介、春の演奏会に向けて練習を重ねています。
生徒たちの間でも、「今日学校に来るときにきれいな桜が咲いてるのを見たよ」「新入部員はどうしたらたくさん入ってくれるかな~演奏緊張する~」など、春を感じさせてくれる言葉を耳にするようになりました。

昨日は練習の終わりに、これからの演奏会に向けて体育館を使用させていただきました。
広い空間で演奏すると音があちらこちらへ飛んでしまい、曲の速さを皆でそろえることが難しくなってきます。普段音楽室などの音が「わかりやすい」場所で練習をしていると、出来てしまっていると錯覚します。自分が「本番(外や大きなホール)のつもりで・・・」注意していても、人間の身体というものは不思議なもので、小さな空間に見合ったこじんまりとした音量で満足するようになってしまうという現象が、本校ジャズバンド部でも起こっていました。


そのためにも、ジャズバンド部では4年前よりなるべく大きな特別教室をお借りして、日々練習をさせていただいたおります。人数が少ないからこそ、大人数の音量や音の厚さに追い付くには、倍以上の努力(気持ち)や工夫が必要ですね・・・。
人数が少ないことを言い訳にしているようでは、いつまでたっても成長がありませんので、学校内のみなさんや地域の方々のお力や声援をいただきながら、更なる成長を目指していきます。

新入生のみなさんには、一度で良いのでジャズバンド部をのぞいてみて、少しでも興味を持っていただけたら、そのまま入部していただきたいと思っております。
人生経験だと思って、音楽に触れたことのない方、バリバリの運動部の方も、ぜひ学校が始まったら、4階音楽室までお越しください。ジャズバンド部員一同、心よりお待ちしております。

【ジャズ部】新年度に向けて

4月8日より、入学式で新一年生を迎え、新年度がいよいよはじまりますが、
ジャズバンド部では、一年生の希望により、ありがたいことにいち早く2名の新一年生を迎え入れ、新体制での部活動をスタートさせています。
正式な入部の手続きまではまだ時間がありますので、随時部員は募集中です。

今更にはなってしまいますが、昨年度の終わりに「顧問の先生へありがとうを伝える会」と称して、お疲れ様でした演奏会を生徒たちがサプライズで開催してくれました。

顧問としては、日々生徒の成長した姿を見ることができるだけで十分だったのですが、
先日演奏会を開いてもらうことで、技術面だけではなく、人に対する気遣いや心配りと言った、人間性の面でも大きく成長していたのだなと、改めて実感いたしました。
と同時に、まだまだ成長できると確信もしましたので、これから更なる指導を重ねていきたいと思います。



新しく入った一年生たちにも技術だけではなく、
信頼されるべき人間として大切なものを忘れずに、成長していってほしいと思います。
さっそく新年度の演奏会のお知らせです。

令和元年 4月21日(日)
晴天:松任城址公園  雨天:松任文化会館
時間:未定ですが午後の予定です。
演奏会名:はくさんmachi-nakaコンサート
毎年参加させていただいているコンサートです。
もちろん、今年度も一年生のデビューがこちらの演奏会になります。
新体制となり、一年生を交えての初の演奏会です。
今からしっかりと準備をして、みなさまに少しでもあたたかな気持ちになっていただけるよう、精いっぱい演奏させていただきます。
応援よろしくお願いいたします。

【ジャズ部】泉中学校体力アップ講座

本日、
なんと!
本校ジャズバンド部がソフトボール部からのお声掛けのもと、
泉中学校での体力アップ講座へ参加させていただきました。

何故文化部が運動部のような活動を・・・と感じる方も多いかもしれませんが、
吹奏楽やジャズバンドのような、楽器を演奏する部活では
「呼吸」がものすごく大事です。
良い呼吸法を身につけることができれば、それが「良い奏法」につながり「良い音」になります。もちろん、賛否両論はありますが、本校では「呼吸」を意識して日々の活動に取り組んでおります。

加えて、本校のジャズバンド部のように、日々依頼をいただき演奏会に参加する部活では、技術はもちろん、確固たる「パフォーマンス能力」が必要です。
例えその日嫌なことがあってもお客様のために最高の笑顔で最高の演奏をする、それがジャズバンド部の使命です。
本校のソフトボール部は先生の指導のもと、日々パフォーマンス能力を意識して練習しています。この度の講座に向けての練習でも、回数を重ねるごとに、お互いの生徒が切磋琢磨しあい、成長していく様が見受けられました。

泉中学校の運動部に所属する1・2年生を対象に、ステージに立ってパフォーマンスをする、という今回の体力アップ講座は非常に良い機会になりました。
帰りのバスの中での反省会では、一人一人がお互いの部活へ感謝の言葉を述べていました。
この度の経験を活かし、更なる成長を目指して練習に励みたいと思います。

【ジャズ部】3月の演奏会

3月10日、17日に演奏会に行ってまいりました。

10日は松任文化会館で開催されました、中日こどものつどいへ、
17日は鶴来総合文化会館クレインで開催されました、つながるはくさん子どもカーニバルへ参加させていただきました。

10日、17日ともに小さな子ども向けの選曲をしました。
3年生が引退してから初の演奏会でしたが、やはり10人が抜けた部活は音量も小さく、なかなかバランスを取るのが難しいと感じました。

たとえ人数が少なくとも一生懸命返事・挨拶をすること、
みんなで良い部活を作りたいのなら、先輩後輩関係なく注意しあうこと、
ということを反省会で確認いたしました。
人数が少ないからこそ一人一人の存在が重要になってくる中、皆さんに応援してもらえるような部活になるために、心新たに頑張ってまいります。

以下写真です。
①演奏会前舞台裏の様子


②演奏会本番(17日)

今年度の演奏会はこれで終了です。
来年度も、多くの方々の心を温かくできるような演奏をしていきたいと思っております。今後とも、鶴来高校ジャズバンド部をよろしくお願いいたします。