柔道部News

【柔道部】技の強化

 柔道部では技の強化シリーズと題して、コロナ禍でも安心安全にトレーニングできる方法を実践中です。

↓鉄棒大外刈り

↓ロープ大外刈り

↓ジョッKING

 

 

2020石川県高等学校夏季柔道大会結果

【男子個人】

60㎏級  3位   池田凛太郎

66㎏級  優勝 青山 彰剛   2位 井海 晴天  3位 出森 陽大  3位 伊藤 碩哉

73㎏級  2位   中畠 脩

81㎏級  3位   松田 陸

100㎏級  2位  島田 拓魅

100㎏超級  優勝  松井 拡樹   2位 曽賀 遼斗

【女子個人】
 57㎏級  3位 道上 心愛

 63㎏級 3位 西村  清

70㎏級   3位 南出 智紅

 それぞれの結果にいろいろな思いはあるが、まずは無事大会が開催できたことに感謝!その上で今回の結果を受け止め、自他共栄を心に刻み、精進していきたい。以下入賞者の写真です。

常に前進!柔道とジオパーク

いざというとき、こんな困難なときに何を思いどう歩むか‼️

自分の技や、戦術を向上させていくチャンス

世の中は、コロナワールドと言われるが、イメージワールドの世界観に踏み込める良いチャンスだととらえている。

レベルが高い試合や、人生の正念場には大きな困難をともなう!

今、人類も、社会も危機的状況である‼️そんなときだからこそ、前向きな姿勢がたいせつ!

勿論、3密は、さけてください。

がんばれ!

 

君たちも鍛えればまだまだやれる!

歓迎!鶴来高校柔道部へようこそ

Judo team

コロナウィルス終息まで自己研鑽に励もう!

 

新入生の皆さん!

ご入学おめでとうございます。

中学校の善き思い出や、友人と離れて寂しい思いも、コロナに振り回されたりとたくさんのことが1度にやってきた今年のスタートでしたね!

幸いにも入学式をとりおこなえたことは良かったと思っております。

本来ならばスポーツ科学コースや、普通科の生徒として部に登録し、例年ですと本格的に春季大会での優勝に向けて猛練習を時期だと思います。

そして1か月後には在校生の2・3年生と共に団体優勝やそれぞれの個人の階級で全国大会や5年ぶりに石川県の七尾市で開催予定をしていた北信越大会を見据えての時期でもあります。

今年は沢山の新入生が私たちの仲間となり3年生12名、2年生6名、新入生入部予定者の(12名)

合計30名(男子27名・女子3名)の部員達と2名の顧問(新田先生24H担任・山森先生14H担任)での船出となりました。

 コロナの影響で今年は本格的な船出はできておりませんが、皆さんのそれぞれの夢や目標に向けての準備を整える時期ととらえて、再開となりましたら強化と生涯柔道(人格形成や自他の健康)の視点を忘れずに大好きな柔道を思いっきり行っていきましょう!

 3年生で試合がなくなってしまった悲しみは計り知れません。日頃の当たり前に柔道ができる日々が愛おしくてたまりません。誰もいない柔道場に足を踏み入れると道場が寂しくて泣いているような感覚すら漂ってきます。

 高校生のあこがれの舞台である選手権・インターハイ・金鷲旗のいずれも参加できないという試練は並大抵のことではありません。今までその大会に向けて全力で苦しい日々を耐え忍んできた君たち!

 君たちにはそれを乗り越えるだけの志が魂の中に宿っていることを忘れないでください。今、いろんなことで人生を乗り越えてきた大人達も前代未聞の事態に巻き込まれ君たちと共に闘っています。

 現時点として、慣れ親しんだ学校の道場や、部員みんなで声をかけ、励まし合いながら柔道もトレーニングはできていません。なれど、今一度自分にとって柔道とは何を意味するのかを考えてほしい時期であることは間違いありません。自他共に1つしかない命を尊重し、基本的な生活習慣の確立と明確な目標を持つことが今は最重要事項となります。皆さんは、少なくとも5月6日(水)までは自宅で過ごすことになります。

 今後は、部員と連絡を取り合い、励まし合い、最後は自分自身の精神と向き合い、柔道の必要な基礎トレーニングや継続的に取り組める忍耐力を養って下さい。

 自分自身が選手であり、監督・コーチです! 

 やる気を充実させっることで理想の練習ができるはず!!!

 格好よく体力を向上し、強靭な体力!格好いい筋肉!スピードと持久力!それらを追い求めていこう!

 近いうちに、皆で柔道できる日を楽しみにしています。

 

 

【柔道部】全国選手権大会出場決定

 1月18~19日にかけて行われた第42回全国高等学校柔道選手権大会石川県大会において男子個人60㎏級と66㎏級で優勝を果たし、全国大会の出場が決定しました。団体では第2位に終わりましたが、この悔しさをバネに次のステージに向けて稽古に励みたいと思います。

【男子個人】 ※(  )は出身中学
60㎏級  優 勝 出森陽大(北辰)
66㎏級  優 勝 青山彰剛(津沢)
      第3位 伊藤碩哉(笠間) 井海晴天(北辰)
73㎏級  第2位 中畠 脩(邑知)
81㎏級  第3位 松田 陸(高尾台)
無差別級  第2位 松井拡樹(笠間)

【男子団体】  第2位    



 

【柔道部】新人大会結果報告

 だいぶ日が空いてしまいましたが、11月7~9日にかけて行われた県高校新人大会の結果を報告します。男子団体2位、男子個人66kg級、100kg超級で優勝しました。団体は1-3という僅差で敗れはしましたが、今後の飛躍を感じさせてくれる大会となりました。もちろん課題もたくさんありますが、一つずつ地道に稽古していくしかありません。チーム鶴来として団体優勝奪還に向けてさらに精進したいと思います。今後も応援よろしくお願いします。

<入賞結果>( )は出身中学
【男子】 
男子団体 2位 <島田・曽賀・中畠・松井・青山>
男子個人  60kg級 2位 出森陽大(北辰)
      66kg級 1位 青山彰剛(津沢)、3位 井海晴天(北辰)
      73kg級 2位 中畠 脩(邑知)
      90kg級 3位 喜成昌輝(高尾台)
      100kg級 2位 島田拓魅(高尾台)
        100㎏超級 1位 松井拡樹(笠間)、3位 曽賀遼斗(北辰)

優勝した二人↓          入賞者↓             ↓全員集合
   

【柔道部】顧問がミヤンマー国柔道強化派遣へ

 本校柔道部の顧問が11月9日に日本を離れ、ミヤンマー国ヤンゴン(600万人の都市)で柔道指導を行ってきました。ミヤンマー柔道連盟からの要請を受け、来年度のオリンピックに向けてと、東南アジアのオリンピックと言われているsea games(東南アジア柔道選手権)に向けての強化合宿に指導者として参加したものです。朝7:00から13:30の6時間半と16:00から18:30の2時間半、合わせて1日9時間のハードワークでしたが、選手の輝いた瞳、熱心に教わる姿勢には心の奥底から指導してあげたいという力が湧き上がってきました。選手たちの一生懸命やろうとする姿には本当に感銘を受けました。日々進化している選手たちを指導しながら、現役に戻ったよう感覚でこちらもたくさんの刺激をもらいました。ここで得た経験を部に持ち帰り、質の高い稽古をつけていきたいと思います。

  

【柔道部】インターハイ出場決定!

 石川県高等学校総合体育大会 柔道競技(5月30日木曜日~6月1日土曜日)
 石川県立武道館柔道場にて開催

 結果 男子団体戦 準優勝(辻、松井、島田、中畠、曽賀、青山の6名)

 準決勝の金沢に新人、春季大会でも敗戦しており厳しい闘いが予想されました。この日は、先鋒、島田、次鋒 松井が2点を先取し、リードしながら副将の曽賀の時点で2対1。しかし、金沢の好選手、橋高に積極的に攻撃されて指導2をとられ、曽賀がピンチを迎えました。その後、終了30秒前に曽賀の背負い投げが崩れながらも決まり、技ありと判定され、逆転で貴重な一点をもぎ取りました。チームも3対1と引き離し、大将戦の前に鶴来の勝利となり、決勝戦へ進出することに。
 決勝戦は、津幡高校 先鋒の島田が攻撃的な柔道を展開するも惜しくも引き分け。その後の次鋒~大将まではちからおよばず4点を取られチームとしては、4対0で惨敗。力と、経験の差を見せつけられました。2年生中心のチームでも、それでも負ければ悔しいです。選手たちにはあの試合に流した涙を忘れず、団体優勝への道を突き進んでいってほしいと強く願っています。
 
男子個人100kg超級、松井、優勝(インターハイ出場)
    -60kg級、出森、準優勝
    -60kg級、畠、3位
    -73kg級、中畠、3位
    -100kg級、島田、3位
女子個人-70kg級、南出、準優勝
    -48kg級、宮本、3位

 その他、5位としては、-60kg級池田、-66㎏級青山、-90kg級喜成、100㎏超級曽賀、が6月15日.16日日に富山県射水市小杉町(アルビス総合体育館)で開催される、北信越高等学校体育大会、柔道競技に出場いたします。

【柔道部】柔道部卒業式

 3月1日、柔道部3年生15人が卒業式を迎えました。式では校歌や伝統歌を在校生、教職員、来賓の方々は勿論、100人を越える保護者の皆様と共に声高らかに歌い上げました。その後3年生は教室での最後の時間を過ごし、柔道場に駆け寄りました。柔道場では在校生&教員VS3年生チームの紅白試合を行いました。結果は大将戦にまでもつれ、最後は3年生チームの勝利となりました。3年生は誇らしげに勝ち名乗りを受けた後、在校生に涙ながらに最後のメッセージを伝え、正面玄関へと脚を進めました。校舎外周を全員の掛け声とともにランニングし、3年間お世話になった校舎と向き合い、いよいよフィナーレ。色紙やプレゼント交換をし終わりかと思ったのですが、円陣を組んで柔道部の持ち歌を噛みしめるように、別れを惜しむかのように歌いました。



その後、教員をみんなで攻めるという異例の野外乱取りが始まりました。顧問もさすがに気合十分でしたが、15人の圧力にはその場で立っているだけで精いっぱいな感じでした。



最後の最後まで柔道のみならず、学校を盛り上げてくれたこと、後輩たちに献身的に柔道指導してくれたこと、私たちは誇りを感じています。歌や、私たちに向かって来てくれたように、今後はそれぞれ旅立って行った世界で羽ばたいてほしいと切に願っています。15人の精鋭たちよ、卒業おめでとう!

【柔道部】段別柔道選手権大会

 昨日開催された段別柔道選手権大会の初段の部において、本校3年の別司宝聖が見事優勝しました。初段を持つ選手たちが無差別級で行う大会なのですが、準決勝、決勝で津幡高校のエース2人に1本勝ちを収めての非常に価値ある優勝です。まさに柔よく剛を制す試合展開で、鶴高柔道らしさが存分に発揮されました。今回の活躍をぜひ後輩たちにも引き継いでもらい、稽古に励みたいと思います。また女子の部では昨年まで本校で顧問をしてくださっていた腰文音先生が優勝されました。先生のご活躍、我が部の励みにもなります!本当におめでとうございます!!

 

【柔道部】新人大会結果

 報告が遅れましたが11月8日~開催された石川県高等学校新人大会柔道競技の結果についてお知らせします。団体は3位という残念な結果に終わりましたが、男子個人100kg超級を制覇することができました。重量級で優勝するのは10何年かぶりなので、これを皮切りに団体でも復活を誓いたいと思います。また、他の個人でも今まで一度も勝ったことのない相手に勝利するなど、一人一人は着実に成長を続けています。無限の力・鶴高魂を胸に、今後も精進していきます。OBや保護者など関係者の皆様、たくさんのご声援ありがとうございました。

男子団体:第3位
男子個人:60kg級 第3位 青山彰剛
     66kg級 第3位 畠隆史郎
     100kg超級 優勝 松井拡樹

  

【柔道部】全日本ジュニア動画

 先日、全日本ジュニアで第3位に入賞した若狭選手の試合模様がyoutubeで視聴できます。しばらくの間、トップページからも見れるようにしておきました。こちらにもリンクを貼っておくのでゆっくりご視聴ください。よろしければ「いいね」
もお願いします!!

2回戦、昨年度の優勝者、中央大2年生との対戦
https://youtu.be/daG_qgVIzR0

3回戦、今年のインターハイベスト8との対戦
https://youtu.be/K3HEXUxefBM

準決勝、今大会の優勝者、國學院大1年生との対戦
https://youtu.be/nGUpx36ggdA

3位決定戦、天理大2年生との対戦
https://youtu.be/GtsA6ZMA3Ww

【柔道部】全日本ジュニア3位入賞!

 平成30年度全日本ジュニア柔道体重別選手権大会に本校から北信越代表として60kg級平田選手、66kg級若狭選手が出場しました。平田選手は初戦で国士舘大学2年生と戦い、4分48秒に渡る接戦でしたが惜しくも敗れてしまいました。しかし大学2年生相手に堂々とした戦いぶりで、相手は今大会で準優勝を果たしました。
 一方若狭選手は初戦で昨年の覇者と戦うことになりましたが、こちらも4分を超える接戦の末見事勝利し、第3位入賞という成績を手に入れました。優勝は國學院大学1年生だったものの、2位、3位は今年のインターハイ66kg級1,2位だった選手で、インターハイではケガのため実力を出し切れなかった若狭選手の強さが見事に証明されました。なお、若狭選手は今回の入賞により、11月に行われる2019年世界柔道選手権大会の日本代表選手第1次選考会を兼ねた平成30年度講道館杯全日本柔道体重別選手権大会の出場も決定しました。鶴高柔道部、まだまだこれからです。国体、新人大会も引き続き全力を尽くします!応援よろしくお願いします!!

 ←3位入賞の若狭選手

【柔道部】インターハイ結果

 8月8日から津市産業スポーツセンターサオリ―ナで開催された平成30年度全国高等学校総合体育大会柔道競技に、本校から3名の選手が参加しました。期待の66kg級若狭選手はケガの影響もあって初戦敗退してしまいましたが、73kg級の別司選手が踏ん張り、3回戦まで駒を進めることができました。81kg級の喜成選手は初戦敗退したものの相手は今大会準優勝の選手で、力の差を感じさせないくらいに惜しい試合となりました。また別司選手はミニ国体でも優勝し、本国体の出場が決まりました。ジュニア体重別で全国へ行く若狭・平田両選手とともに、一つでもいい成績を残したいと思います。

  

【柔道部】北信越ジュニア柔道体重別選手権大会2階級制覇!

 昨日行われた平成30年度ジュニア柔道体重別選手権大会において奇跡が起こりました!先の北信越大会では3位に終わった60kg級平田匠がやってくれました!!

 

20歳以下の北信越のため、こちらのほうが全然価値が高い大会だったので大変うれしく思います。66kg級を全勝優勝した若狭と合わせて、2階級優勝したのは我が鶴来高校だけです。この勢いのままインターハイ、そして全国ジュニアへと道をつないでいきたいと思います。応援よろしくお願いします!

 

【柔道部】総体&北信越大会結果報告

 悔しさのあまり報告が遅れてしまいましたが、5月31日~6月2日に行われたインターハイ予選と、6月16日~17日に行われた北信越大会の結果を報告します。

<石川県高等学校総合体育大会柔道競技>
男子団体2位(決勝 鶴来1-1津幡、代表決定戦の末敗退)
男子個人60kg級 第2位 大谷甲斐斗 第3位 平田匠
    66kg級 第1位 若狭智也(インターハイ出場)
    73kg級 第1位 別司宝聖(インターハイ出場) 第2位 北浦亘征
    81kg級 第1位 喜成健斗(インターハイ出場) 第2位 藤田智大
    100kg級 第3位 大屋大樹
    100kg超級 第2位 松井拡樹
 
 ここに優勝旗の写真をアップできず不甲斐ない気持ちでいっぱいですが、団体戦では体格に差のある相手に対して最後まであきらめずに戦い抜いた選手たちは本当に鶴来高校の誇りです。



<第59回北信越高等学校柔道大会>
男子団体3位
男子個人60kg級 第3位 平田匠
    66kg級 第1位 若狭智也
    73kg級 第5位 別司宝聖
    81kg級 第5位 藤田智大

 総体の雪辱を誓って臨んだ北信越大会でしたが、3位という結果に終わりました。また新たな目標に向かって部員一同稽古に励んで参りたいと思います。保護者、OBはじめ、皆様の声援が力になりました。応援ありがとうございました。

【柔道部】最近の話題

 若狭選手が石川県体育協会より競技スポーツ部門柔道競技において優秀選手賞を受賞しました。この賞は昨年度全国大会で上位に入賞した選手にのみ贈られる大変栄誉ある賞で、若狭選手は昨年度の選抜大会で3位に入賞したことや東アジアカデで優勝した実績が評価されての表彰となりました。

  

 また、去年、白山市の事業で本校に来ていただいたエアロビの斎藤瑞希くんがワールドカップで見事優勝し、スポーツ庁へ表敬訪問したという報告を受けました。女子の北爪凛々さんも優勝し、日本初のアベック優勝並びにSKJエアロビック一所属での同時アベック優勝という快挙を成し遂げました。今年も本校に来てもらう予定なので、また詳細が決まったら報告したいと思います!

  

【柔道部】インターハイ予選に向けて

 今年のインターハイは三重県の津市で行われます。26日(土)に練習を終えた後、三重県の会場へ下見に向かいました。とても新しくて綺麗な会場でした。

  

 それから近くにある全国的に有名な伊勢神宮へ必勝祈願に行ってまいりました。生徒たちは神宮内にあるお宮さんにインターハイ予選で優勝できるよう心に誓っていました。また、空に向かって真っすぐそびえ立つ樹齢千何百年もの杉の大木に掌を合わせ、パワーをもらっている姿も見られました。

  
   

<インターハイ予選(総体)日程>
5/31(木)団体戦(9:30~開会式、9:50~試合開始予定)
6/1(金)個人戦(男子60・66級・女子)
6/2(土)個人戦(男子73・81・90・100・100超級)
※団体戦6名、個人戦32名出場予定
※優勝者は三重県で行われるインターハイの出場権獲得、5位以上は福井県で行われる北信越大会の出場権獲得。

 日頃から支援していただいている皆様の応援を力に変えて、チーム一丸となって優勝を勝ち取ってきます!

【柔道部】保護者会主催栄養会

 週末、30名の保護者に来ていただき、栄養会を開催しました。写真の豪華メニューは保護者に作っていただきました。中には柔道着に袖を通して稽古にも参加していただいたりと、大変ありがたい一日でした。生徒たちからお礼の校歌、その他の歌や出し物もあり、インターハイ予選に向け、チーム一丸となり挑んでいくことを誓い合いました。

  

【柔道部】卯辰山相撲大会に向けて

 20日の相撲大会に向けて、西南部道場で相撲の作法や身体作りを教えていただきました。卯辰山相撲大会での活躍はもちろんですが、柔道インターハイ予選での受けの強化と、大型選手との対戦を見据えた体幹強化、前に出る柔道につなげるための稽古、、、そんな意図も兼ねています。1回戦から3連覇を狙う埼玉栄高校など強豪校との対戦となりますが、胸を借りるつもりで全力でぶつかってきます!