ブログ

2023年7月の記事一覧

~6年生が史跡めぐりへ行ってきました~

6年生の史跡めぐりがあり、珠洲市の歴史について学んできました。見学した場所は、西方寺古窯跡、塩田再興碑、珠洲焼資料館、須須神社、禄剛埼灯台、さいはて資料館、奥能登すず塩田村、平時忠のお墓です。子供達は真剣に話を聞き、疑問に思ったことは質問しながら意欲的に学んでいました。史跡めぐりを通して、珠洲市には貴重な史跡がたくさんあることが分かり、大変勉強になりました。お昼には、お家の方に作ってもらったお弁当を食べ、大満足の6年生でした。

  

  

  

 

0

シェイクアウトいしかわ

7月11日(火)に「シェイクアウトいしかわ」(県民一斉防災訓練)に参加しました。午前11時に地震を想定した身の安全を守る「3つの安全行動」を実践するというものです。3つの安全行動とは「しゃがむ」「隠れる」「じっとする」です。わずか1分間ですが、上戸小学校では全員、真剣に取り組んでいました。

 

0

~5・6年生が泉秀芳堂さんを見学しました~

5・6年生が泉秀芳堂さんを見学しました。見学に至った理由は、上戸町の自慢を考えた時に「かきもち」が真っ先に挙がったからです。また、かきもちについてもっと知りたいと思ったからです。見学を通して、機械で行う部分もあれば、手作業で行う部分もあり、かきもち作りの大変さを知りました。作り手の泉さんからは、「オンノキバの風習を上戸町に残していきたい。」や「かきもちをより多くの人に知ってほしい。」という思いをお話しいただきました。上戸の自慢「かきもち」。泉さんの思いを受け止め、学習に生かしていきます。

  

  

0

租税教室(5・6年)

7月10日(月)に租税教室がありました。まず、どんな税金があるのかについて教えていただきました。税金は50種類もあるということでした。その後、もしも税金がなかったら、どうなるのかについて、アニメのお話で勉強しました。その他、小学生1人当たり、1年間で税金がいくら使われているのかについても教えていただきました。思ったよりも高額でびっくりしました。授業の最後の感想から全員が「税金の大切さ」をしっかりと学んだことがわかりました。講師をしていただいた輪島法人会女性部会の皆様、誠にありがとうございました。

0

感動!泰然+きみきみよWS(ワークショップ)

 最後の電灯のスイッチを消したとたん、「ワーッ」と歓声があがりました。積み木と光源を組み合わせた作品が目の前に現れたのでした。

 7月7日(金)に奥能登国際芸術祭のワークショップがありました。作品名「あかりのありか≪のと≫」のデモ体験でした。まず「光源」「照明」など、用語の説明がありました。次に、積み木と光源を組み合わせて作品を作ることを解説していただきました。そして、お話を聞いた後、作品作りに取り組みました。わずか10分くらいの製作時間でしたが、各自が思い思いの工夫をして、作品を仕上げていました。そして、少しずつ、部屋の電気が消されていきました。

 短い時間でしたが、光を使ったアートについて学び・触れることができました。造形作家の泰然様、ありがとうございました。

0