わくわく!ニュース

わくわくニュース

日誌

9月16日(金)
こんばんは。今週から3年生が、市内の器械運動交歓会にむけて、器械運動の朝練習を行っています。今日は鉄棒の練習日で、逆上がり等を集中してがんばっていました。毎日、練習に取り組んでいるので、日々上達していっています。表情も日ごとにたくましくなっていくようです。本番が楽しみです。

日誌

9月15日(木)

こんばんは。今日は1年生が生活科の授業で、校庭で、初秋の草花や虫などの動植物の様子を観察しました。夏休みの暑い頃とくらべて、様子が変わっていることに気づく児童もいました。心地よい風が吹く中、子どもたちは秋の自然を思い切り満喫していました。

日誌

9月14日(水)

こんばんは。今日の朝学習は、インストラクターの方に来校いただいての読み聞かせでした。インストラクターの方には奇数月の第2水曜日、保護者の方には、毎月第1水曜日に来校いただき、読み聞かせをお願いしています。
読み聞かせを通して子どもの想像力がより豊かに育まれ、ひいては読解力の育成にも繋がっていくものと思います。何よりも子どもたちがいつも楽しみにしています。
今後もよろしくお願いします。

日誌

9月13日(火)

こんばんは。2学期に入ってから、ふるさとスクールのメンバーが、18日(日)の敬老会に向けて、太鼓と大正琴の熱の入った練習をしています。昼休みや放課後の時間を利用してがんばっています。18日(日)の敬老会では、きっと素晴らしい演奏をしてくれるものと思います。


日誌

9月12日(月)

こんばんは。今日は、6年生の景観教室がありました。ゲストティーチャーをお招きしての授業です。景観を大切に街づくりをしている我が町和倉を散策しながら、どのような工夫をしているのかなどを教えていただきました。和倉の町のよさを改めて知り、驚きながらも6年生は真剣に学んでいました。

日誌

7月8日(金)

こんばんは。今日は5・6年生が、城山プールへ行って水泳の練習をしてきました。7月27日(水)の市水泳記録会へ向けての練習です。5年生の中には、はじめて城山プールで泳ぐ児童もいて、はじめは自分の身長よりも深いプールに戸惑う様子の児童も見られましたが、しっかりと練習ができました。本番の記録会が楽しみです。

日誌

7月7日(木)

こんばんは。今日はふるさとスクールがありました。地域の方を講師にお招きし、「太鼓」「大正琴」「踊り」を習います。今年度入学し、新たに加入した1年生も、熱心にがんばっていました。

日誌

こんばんは。今日は5限目に児童集会がありました。1学期最後の児童集会です。代表委員会からは、授業中のよい姿勢である「ピタ・ピン・グー」を推奨する寸劇を披露しました。梅雨に入り、むし暑い日々が続いていますが、よい姿勢でしっかりと学期末のまとめに取り組んでいきたいですね。

日誌

こんばんは。

今日は、1・2年生の和楽会交流がありました。1年生は「おむすびころりん」の朗読劇、2年生は「ぐるんぱの幼稚園」の紙芝居を地域の方に披露してきました。今月の歌で練習してきた「さんぽ」も歌いました。練習の成果を発揮して、たのしい交流となりました。

日誌

こんばんは。

今日は、突発的な出来事によって、変則的な登下校となりましたが、児童は落ち着いて対応し、行動することができました。
和倉小学校では定期的に避難訓練を実施しており、いつも子どもたちは真剣に取り組んでいますが、図らずも今日はその成果が現れたのではないでしょうか。
実際に起きては困る出来事でしたが、万が一のためこれからも避難訓練等をしっかりと行っていきたいです。