わくわく!ニュース

わくわくニュース

日誌

こんばんは。今日は,図書委員会の児童による読み聞かせがありました。委員会の児童が各教室へ出向き読み聞かせをします。委員会の児童は緊張しながらも上手に読み聞かせをしていました。年に何回か児童が児童に読み聞かせをする機会があるのですが,お兄さん,お姉さんが読んでくれるので低学年の子ども達はとても集中して聞いています。とてもよいふれ合いの時間がもてました。

日誌

こんばんは。今日は、低学年の体重測定があり,その後の保健指導で虫歯予防について養護教諭よりお話を聞きました。虫歯菌が動いている様子や歯が虫歯でとけて穴が開いている様子を見て,子ども達は驚いていました。「夜の歯みがきカレンダー」に今取り組んで頂いていますが,歯を大切にする心や習慣をしっかり身につけさせたいものですね。

日誌

6月10日

こんばんは。今日は、プールそうじがありました。

3限目に3・4年生がプールサイドを、5・6時間目に5・6年生がプール内の床と内壁を、掃いたりみがいたりしました。来週の16日がプール開きです。みんなの協力のおかげで、プールがとてもきれいになりました。

日誌

6月9日

こんばんは。今日は、3年生~6年生が体力テストを行いました。各学年男女別に、50m走やソフトボール投げ、立ち幅跳び等、6種目の運動に挑戦しました。児童はお互いに励まし合いながら、いい記録が出たときには賞賛の声をあげるなど、競い合いの中にもあたたかい雰囲気でがんばっていました。

日誌

 こんばんは。今日は全校集会・児童集会がありました。校長先生のお話や生活目標のお話は,安全に気をつけようというお話でした。学校の中では,ろうかを正しく歩くこと,角は止まることに気をつけ,安全に学校生活を送れるようにしようと確認しました。

日誌

こんばんは。運動会では,勝ち負けはあったものの,どの子どもたちも全力でやりきり,充実した顔をしていました。運動会での学びを今後の学校生活に活かし,さらに和倉小学校を盛り上げていきましょう。

日誌

5月13日

 こんばんは。今日は、3年生が社会科の学習で、和倉の町を探検しました。5つのグループに分かれて、建物や田んぼなど、町の様子を白地図に書き込んでいきます。子どもたちは、グループの中で役割を決めて、しっかりと様子を書き込んできました。

日誌

5月12日

 こんばんは。今日は、今年度から和倉小のALTを勤めることになったリリ先生が来校されました。来日されて1年ということで、日本語もとても堪能です。漢字で書かれた名札を見て、子どもたちを名前で呼んだので、子どもたちもびっくりしていました。5・6年生教室で楽しい授業を展開されていました。

日誌

5月11日

 こんばんは。今日から、運動会へ向けての応援練習が始まりました。赤団、白団に分かれて、それぞれ団長のあいさつがありました。本番での勝利を願っての力強いあいさつでした。

29日の運動会に向けて、明日からいよいよ練習が始まります。


日誌

5月10日

 こんばんは。今日は、5・6年生が七尾美術館へ「等伯展」の鑑賞に行きました。長谷川等伯は、七尾が誇る安土桃山時代の絵師で、時の指導者である豊臣秀吉や千利休にも重く用いられたとされています。

一流の作品を鑑賞することで一流の眼が養われるとも言われています。等伯の作品から何かを感じ取ってきてくれればと願っています。