やなぎっこ通信
待ちに待った!プール開き!!
今日は待ちに待った、プール開きです。一番に入るのは、一生懸命に掃除をしてくれた5・6年生です。梅雨明けと同時に、きれいなプールに入れるのは最高ですね。これからの水泳学習が、安全に楽しくできるようみんなで約束しました。この素晴らしい環境で、思い切り泳いで健康体力を向上して欲しいと思います。
GIGA研修
先生方は、タブレット端末をどのように有効活用できるか考え、互いに実践交流を積み重ねています。先日の計画訪問A同様、日々の授業に生かしていきます。
計画訪問Aがありました
本日は、先生方の授業力を向上させるために、奥能登教育事務所や能登町教育委員会の皆様にも来校いただき、研修会を行いました。全学級の授業を公開した後、授業整理会でご指導・ご助言をいただいたことを日々の授業に生かしていきます。
児童集会(保健委員会)
本日の児童集会は、保健委員会による「歯の健康」の発表をしました。発表後には、その内容に関するクイズが出され、より理解を深めることができました。 また、佐藤先生からは、生活アンケートの結果から「睡眠」の大切さについてのお話もしていただきました。
5・6年生プール掃除!!
5・6年生によるプール掃除を本日行いました。約2時間、担当した持ち場を一生懸命に掃除しました。そのおかげで、プール内はもちろん、プールサイドや水回り、トイレまでピカピカになりました。きれいなプールで、水泳や水遊びをするのが楽しみです!!
4年生五十里浄水場見学
4年生は社会科の学習で、安全できれいな水はどのようにして、学校や家に送られてくるかを学習します。その学習の一環で、五十里浄水場見学をしてきました。職員の方には、わかりやすく説明していただき、そのおかげで安心しておいしい水を飲めることがわかりました。
6年生「出前考古学教室」
6年生は社会科の学習として、石川県埋蔵文化財センターの職員の方に来ていただき、出前考古学教室をしていただきました。前半は、実際に出土した土器などを見せていただき、縄文時代のくらしについて教えていただきました。
後半は、「勾玉づくり」に挑戦し、ちょとした縄文人の疑似体験をしました。
PTA救命救急講習会
授業参観の後に、PTA救命救急講習会として「心肺蘇生法」を学びました。もし事故などで救命救急が必要な場合に、救急車が到着するまで少しでも処置するのとしないのでは、生存確率は大きく違ってきます。
授業参観ありがとうございました。
今日は、4月22日以来の授業参観でした。その時と比べて、子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。日々の授業では、分かる・できる実感を持てるよう先生方は工夫しています。
カブト虫の幼虫がいます!
今年も高嶋さんから、カブト虫の幼虫をいただきました。土の中で、卵→幼虫→さなぎと生長し、成虫となって出てきます。出てくるまではその様子は分からないのですが、今現在さなぎの状態のが多いようです。小さいケースは、さなぎが見られるようになっています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29 1 | 30   | 1 2 | 2   |
3   | 4   | 5   | 6 1 | 7 1 | 8 4 | 9   |
10   | 11 1 | 12   | 13 1 | 14   | 15 2 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20 1 | 21 3 | 22   | 23   |
24   | 25 2 | 26 1 | 27 1 | 28 1 | 29 2 | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
今日の給食
6月29日の給食
・ごはん
・焼きぎょうざ
・もやしチャンプルー
・春雨スープ
・牛乳
6月28日の給食
・五目ごはん
・こんにゃくのピリ辛炒め
・みそ汁
・牛乳
6月27日の給食
・ごはん
・厚揚げと肉のみそ炒め
・チンゲンサイのスープ
・牛乳
6月24日の給食
・ごはん
・鮭のチーズフライ
・コーンソテー
・みそ汁
・牛乳
6月23日の給食
・ミルクロール
・ハムチーズピカタ
・野菜ソテー
・カレースープ
・おさつスティック
・牛乳
6月22日の給食
・ごはん
・チンジャオロース
・サンラータン
・牛乳
6月21日の給食
・わかめごはん
・肉じゃが
・五目きんぴら
・メロンゼリー
・牛乳
6月20日の給食
・豚丼
・すまし汁
・シークァーサータルト
・牛乳
6月17日の給食
・ごはん
・さばの竜田揚げ
・ひじきの五目煮
・みそけんちん汁
・牛乳
6月16日の給食
・ごまトースト
・クリームシチュー
・シルバーサラダ
・牛乳