やなぎっこ通信
小中連携事業
6時間目に,柳田中学校の先生方が,本校の授業を参観されました。児童たちは大張り切り。いつも以上(?)に活発に学習に参加していました。ただ,本来,6時間目の授業がない1年生たちにとっては未体験ゾーン。少し疲れた表情の児童も。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/yanage/wysiwyg/image/download/1/121/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/yanage/wysiwyg/image/download/1/122/)
0
薬物乱用防止教室
5年生が,学校薬剤師の持木先生をお招きし,薬物乱用防止教室を行いました。たばこを吸っていると肺がどうなるかを写真で学んだり,鼻をつまんで,ストローで1分間息をすることで,たばこ病にかかると,どんなに息苦しくなるかを体験しました。この体験で,将来,たばこを吸わずに済む児童が一人でも増えればいいですね。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/yanage/wysiwyg/image/download/1/118/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/yanage/wysiwyg/image/download/1/119/)
0
火災避難訓練・消火訓練
昼休みに,突然の非常ベル。「厨房より火災発生。」のアナウンス。避難しなければなりません。間の悪いことに,近くに先生方はほとんどいません。こんな時,頼りになるのは高学年。しっかりと,自分の周囲の子ども達を従え,放送の指示通りに体育館へ避難してくれました。昨年よりおよそ2分早い,完璧な避難でした。柳田分署の方々も,感心して見ておられました。(後で講評もいただきました。)
児童たちが帰った後,職員で,消化器を使った消火訓練を行いました。こちらも,柳田分署の方々に,いろいろ教えていただきながらの訓練となりました。先生方,とても上手な消火でした。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/yanage/wysiwyg/image/download/1/160/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/yanage/wysiwyg/image/download/1/161/)
児童たちが帰った後,職員で,消化器を使った消火訓練を行いました。こちらも,柳田分署の方々に,いろいろ教えていただきながらの訓練となりました。先生方,とても上手な消火でした。
0
石川県視聴覚教育研究大会鳳珠大会
この日を目指して2年間,鳳珠郡全保育所・小中学校・高等学校で取り組んできた成果を,石川県の視聴覚教育担当の先生方の前で,堂々と発表しました。本校は,公開授業(1・4・5年,たんぽぽ学級,松波小の4・6年)を担当しました。県内から来て下さった先生方は81名。25名もの保護者の方々にも参観していただきました。(PTA役員の皆さんには,駐車場係をお願いしました。)総計100名を優に超える方々の目に,柳田小の児童たちのがんばりは,どのように映ったでしょうか。ICTを活用し,真剣に学習に取り組む姿は,きっと観に来られた方々の参考になったことでしょう。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/yanage/wysiwyg/image/download/1/88/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/yanage/wysiwyg/image/download/1/89/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/yanage/wysiwyg/image/download/1/90/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/yanage/wysiwyg/image/download/1/91/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/yanage/wysiwyg/image/download/1/92/)
0
4年生福祉体験
4年生は,福祉体験講座を受講しました。能登町社会福祉協議会の方々がたくさんお見えになり,車イスやアイマスクの体験をさせてくださいました。児童たち,最初は楽しそうに体験していましたが,車イスで障害物を乗り越える体験や,友だちの手だけを頼りにアイマスクで階段を降りる体験では,いつになく(失礼!)真剣な表情で取り組んでいました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/yanage/wysiwyg/image/download/1/79/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/yanage/wysiwyg/image/download/1/80/)
0
器械運動交歓会
宇出津小学校にて,能登町の全小学4年生が集まって,器械運動交歓会が行われ,前日同様,4年生は大活躍!どうしてもできない時でも,最後まで諦めずに,何度でもがんばって練習してきた4年生。よかったですね。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/yanage/wysiwyg/image/download/1/67/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/yanage/wysiwyg/image/download/1/68/)
0
児童集会
学校公開中に行われた児童集会にて,4年生が,それまで練習してきた器械運動(鉄棒,跳び箱,マット)の成果を発表しました。とても上手に演技でき,他の学年の児童や先生たちからたくさん褒めてもらい,本当に嬉しそうでした。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/yanage/wysiwyg/image/download/1/64/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/yanage/wysiwyg/image/download/1/65/)
0
いしかわっ子駅伝交流大会
第10回いしかわっ子駅伝交流大会が,県西部緑地公園陸上競技場周辺特設周回コースにて行われました。本校からは,男女各1チームが出場しました。一人1.5kmのコースを5人でタスキをつないで走ります。補欠の選手も記録会がありました。(総勢1150名の選手が出場しました。)男子の部では,96チーム中85位。女子の部では,95チーム中45位。上位チームの大部分は,地域の陸上部に加盟している選手が中心のチームです。彼らは,十分健闘したと言えるでしょう。参加してくれた選手の皆さん。ご苦労様でした。天候が心配でしたが,何とか雨が降らずにすみ,本当によかったです。(後半は,暑いくらいになりました!)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/yanage/wysiwyg/image/download/1/82/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/yanage/wysiwyg/image/download/1/83/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/yanage/wysiwyg/image/download/1/84/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/yanage/wysiwyg/image/download/1/85/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/yanage/wysiwyg/image/download/1/86/)
0
校内マラソン大会
第3回校内マラソン大会が,本校周辺特設周回コースにて行われました。朝方からの雨も,児童たちの願いの力で何とか上がり,1時間遅れで無事スタートできました。低学年は1km,中学年は2km,高学年は3km。かなりの距離ですが,誰一人諦めることなく,全員がゴールへと到達しました。新記録ラッシュのすごい大会となりました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/yanage/wysiwyg/image/download/1/70/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/yanage/wysiwyg/image/download/1/71/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/yanage/wysiwyg/image/download/1/72/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/yanage/wysiwyg/image/download/1/73/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/yanage/wysiwyg/image/download/1/74/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/yanage/wysiwyg/image/download/1/75/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/yanage/wysiwyg/image/download/1/76/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/yanage/wysiwyg/image/download/1/77/)
0
学力向上実践研究推進事業研究発表会
この日を目指して一年間,全職員で取り組んできた成果を,能登町と穴水町の先生方,そして保護者の皆様の前で,堂々と発表しました。児童たちも,精一杯がんばってくれました。真剣に学習に取り組む姿は,きっと観に来られた方々を納得させることができたことでしょう。保護者の皆様におかれましては,どのようにお感じになられましたか?是非,児童の生活ノートや連絡帳などを通して,学校までお知らせ下さい。
発表会では,公開授業の後,全体会,3つの分科会(国語,算数,特別支援教育)が行われました。それぞれの会場では,参加された先生方からの意見や質問が続き,我々としても,嬉しい限りでした。
0