やなぎっこ通信
プール開き
26日(金)には,待望のプール開きを行いました。校長先生のお話や焼塩先生の諸注意の後,6年生が,「やってはいけないこと」をいろいろとやって見せてくれました。(写真のようなプールサイドからの飛び込みなど)そして,最後に,模範演技(クロール25・50m,平泳ぎ25m,背泳ぎ25m)を見せてくれました。さすが6年生。とっても上手でした。これからの1ヶ月間,楽しい日々が待っています。
授業参観
今年2回目の授業参観です。1回目の時は緊張感いっぱいだった1年生も,2回目となれば大丈夫。前へ出ての発表も積極的でした。他の学年の児童たちも,落ち着いた姿勢で臨んでいました。保護者の皆さんは,いつも控え目。廊下から我が子を見つめる方が多いです。遠慮なさらず,堂々と中へ入ってご覧下さい。子どもたちも喜びますよ?
PTA心肺蘇生法講習会
昨年に引き続き,今年のPTA講習会は,心肺蘇生法講習会。PTA健康安全部主催行事です。はじめに心臓マッサージ,次にAED。いざという時に,救急車が来るまでの間,素早く適切に処置ができるか否かで,命が助かるかどうかが決まります。参加した全員が,真剣に取り組んでいました。ただ,昨年も今年も,参加者が少ないのが残念でした。来年も,この講習会を行うのであれば,たくさんの方々が参加できるように考えたいと思います。
県立看護大学との交流
県立看護大学の1年生の学生さんたち8名が,1・2年生に授業をしてくれました。
1年生は,手の洗い方を学びました。スキャナーのような機械で,手の汚れを見ることで,手を洗うことの難しさを知り,今まで以上に丁寧に洗うことができるようになりました。
2年生は,歯の磨き方を学びました。歯の模型で正しい歯磨きの仕方を教えてもらい,実際に歯を赤く染めてもらい,歯を磨きました。いつも以上にがんばった児童たちでしたが,見事に歯は赤いままでした。結局,学生先生に磨いてもらい,正しい歯磨きについて実感しました。
看護大の学生さんたちとの交流は,2年連続です。また来年も来てくれるといいですね。
プール掃除
5・6年生がプール掃除を行いました。1年ぶりのプールは汚れていて,底は緑色でした。しかし,最後には元の輝きを取り戻しました。5・6年生の皆さん,ありがとうございました。
スクールシアター
本校体育館にてスクールシアターが行われ,能登町の小学4~6年生全員が本校に集結。とてもにぎやかでした。本校だけは,会場校ということで,1~6年の全員が鑑賞させてもらえました。最後の感想発表や花束贈呈(写真)も担当しました。
今年の劇は,劇団芸優座の,「角~いじめっこ姫の物語」。いじめという,現代の子ども達を悩ませている大きな問題に真正面から挑戦する,たいへんすばらしい演劇でした。最後は,感動の嵐でした! 是非,児童たちに感想をお聞きください。
運動会
たくさんの鯉のぼりが泳ぐ五月晴れの下,個人走や,団体競技,親子競技など,全力の演技の数々。たくさんの保護者の方々や来賓の方々の見守る中,全員がきらきらと輝いていました。
r
r
保護者・地域の皆様,暑い中ではありましたが,長時間に渡る応援,そして,最後の後片付けへのご協力など,本当にありがとうございました。今後も,よろしくお願いします。
y
3年生稚鮎体験放流
今年も,3年生が,稚鮎の体験放流を行いました。場所は,五十里地区の町野川。体長8~10cmの稚鮎4千匹を放流しました。お世話して下さったのは,柳田河川漁業協同組合の方々。児童たちは,バケツに小分けにされた稚鮎を,名残惜しいという表情で川に流し,じっと行く末を見守っていました。元気に育ってほしいですね。
PTA除草作業,1輪車・タブレット
運動会を翌週末に控えた17日(日)午前7時30分,PTA除草作業が行われ,1~3年生の保護者を中心に,児童,そして教職員が汗を流しました。同時並行して,PTA生活環境部による斜面除草作業も行われました。総勢およそ100名の大人数のおかげで,運動場と斜面がとてもすっきりしました。保護者のみなさん,ありがとうございました。
22日(金),能登ライオンズクラブさんのご厚意で,本校に一輪車が20台も寄付されました。サイズもいろいろあり,児童たちは,我先にと真新しい一輪車にまたがっていました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
同日,本校にもう一つうれしいものが届きました。それは,授業で使うタブレット2台です。早速,放課後にICT支援員の奈良さんに使い方をレクチャーしていただきました。児童の皆さん,楽しみにしていてくださいね。
5年生田植え
5年生が,田植えを行いました。今年の田んぼは,昨年までの田んぼと代わって,学校のすぐ近くになりました。それもあってか,みんなやる気マンマンで挑んでいました。ただ…やはり難しい様子で,ぬかるんだ田んぼにそれぞれ悪戦苦闘していました。米作りの大変さを実感でき,よい経験になりました。秋には,稲刈り体験と収穫祭を行う予定です。元気に育つことを願っています。