日誌

学校の様子

算数教室

 1・2学期に続き、講師として中西先生(金沢子ども財団元職員)が来てくださり、3限目に5年生、4限目に6年生と行いました。

 5年生のテーマは「数の秘密を見つけ、活用しよう」で、連続する10個の数のきまりについて考えました。「きまりを知り覚えることで終わるのではなく、きまりを使うことを大切に!」とメッセージを頂きました。

 6年生のテーマは「見方を変えて数感覚を磨こう」で、「数列遊び&文字列遊び」に楽しく取り組みました。「一方的に見るのではなく、色々な見方をすることが大切である」ことを教えていただきました。

0

第3回科学教室~表面張力の秘密を探ろう~

 第1回、第2回に続き、講師として、木谷先生が来てくださいました。今回のテーマは、「表面張力の秘密を探ろう」でした。様々な実験を通して、「表面張力」について理解することができました。

 集中して取り組む子ども達の姿や、何回も繰り返してやって確かめる姿がありました。一人一人が水に対する考え、知識が変わり、科学の不思議さ・面白さを感じる時間となりました。

 

0

1.2.5年合同 秋の収穫祭

 学校ボランティアの山田 礼二さんに教えていただき、お世話いただき、1・2年生は「サツマイモ」、5年生は「米」を無事に収穫することが出来ました。

 そして、収穫を祝うとともに、山田さんに感謝の気持ちを伝えようと、合同で「収穫祭」を行いました。「感謝の気持ち」は、山田さんにしっかりと伝えることができたと思います。山田さん、本当にありがとうございました。

0

相見っ子祭り

 児童会進行での開会式。いよいよ「相見っ子祭り」がスタートしました。各委員会からの出店の大きなねらいは次の2点です。『仲間と協力して活動する』『自分たちで考えて主体的に行動する』

 また、出店のテーマは国連サミットで決められた国際社会の共通目標である「SDGs17の目標」の中から選びました。「地球(人類)を守る」ということについて考える機会となりました。

 

0

感謝の思いを込めて「ふれあい感謝の集い」

 地域のボランティアの方々をお迎えして「ふれあい感謝の集い」を行いました。23人の方が来てくださり、大変うれしく思います。また、保護者の方々もたくさん見に来てくださいました。

 日頃より、見守り、支えていただき、ボランティアの方々には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。また、素直にありがとうが言えることは、自己の成長にとってとても大切だと考えます。これからも相見っ子の「感謝する心」を大切に育んでいきたいと思います。

 

 

0

弁護士によるいじめ予防教育

 弁護士の出口さんが来てくださり、3年生を対象に、弁護士の仕事や人権・権利、そして「いじめ」について、具体例を示しながら、分かりやすくお話をしてくださいました。

 出口弁護士からお話を聞いた後の感想の中に、「心のコップ」のことを書いている児童が多くいました。とても心に残ったようです。「いじめ」について、また、「いじめ」をなくすにはどうしたらよいかについて真剣に考える機会となりました。

 

 

0

第2回科学教室

 第1回に続き、講師として、木谷先生が来てくださいました。今回は「ゲル化の科学 人口イクラを作ってみよう」という課題で取り組みました。原料はアルギン酸ナトリウム(海藻の成分)や塩化カルシウムです。ペットボトルに入れ、キャップをしめて5分間強く振ることから始まりました。最後には、本物そっくりな「人口イクラ」が出来上がりました。そして、絵の具からお気に入りの3色を選び「色粒人口イクラ」を作りました。ペットボトルに入れると、すてきなインテリアが完成しました。ゲル化の不思議を感じられる体験となりました。

~5年生~

~6年生~

 

0

チームワークがよかった5年生

 無事予定通り古代米の稲刈り作業をすることができました。残った稲は山田さんが刈り取ってくださることになっていたのですが、初めて鎌をつかうとは思えない様子で、あっという間にミニ田んぼの刈り取りを終えました。

(児童の感想より)

・春から一粒の種でこんなに増えるなんてびっくりしました。かまでいねをかるとき、いねがとてもかたくてかりにくかったです。昔の百姓は一株一株このように収穫していてとても大変だなと思いました。

・今日の稲刈りでとてもよかったところは、「チームワーク」です。いつも5年生はチームワークが良いけれども、今日は友達と一緒に協力して稲刈りをしたり仕事を終わらせたりする姿がとても見えました。チームワークが良かったのでいねかり作業もすぐに終わってしまいました。5年生のチームワークはとてもすごいものだなと思いました。

0

相見小伝統の「校内マラソン大会」

「自分の力に合った速さやリズムで、最後まで粘り強く走り、持久力及び忍耐力を養う」ことを目指し、長休みのマラソン練習や体育の時間などで、練習を重ねてきました。

 そして、いよいよ本番。さわやかな青空のもと、子ども達は、「最後まで走りぬく粘り強い心」を見せてくれました。仲間を応援する姿も、とても素晴らしかったです。また、当日は7名の見守り隊の方、2名のPTAの方がご協力してくださり、安全に実施することができました。感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

0